JPS61175577A - 地絡方向検出方法 - Google Patents

地絡方向検出方法

Info

Publication number
JPS61175577A
JPS61175577A JP60014487A JP1448785A JPS61175577A JP S61175577 A JPS61175577 A JP S61175577A JP 60014487 A JP60014487 A JP 60014487A JP 1448785 A JP1448785 A JP 1448785A JP S61175577 A JPS61175577 A JP S61175577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
detectors
tower
detector
steel tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014487A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yoshida
覚 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60014487A priority Critical patent/JPS61175577A/ja
Publication of JPS61175577A publication Critical patent/JPS61175577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、架空送電線路の任意の鉄塔において、その鉄
塔から見ていずれの方向で地絡事故が発生したかを検出
する地絡方向検出方法に関するものである。
架空送電線路のどこで地絡事故が発生したかを検出する
ことは、架空送電線路の保守点検作業を合理化する上で
きわめて重要である。従来、この・地絡事故の検出は主
に保線員の巡視によって行われているが、最近、各鉄塔
に地絡電流の検出器を取り付け、その検出信号を無線あ
るいは架空地線に収容した光ファイバにより基地局に伝
送して、地絡事故の発生した鉄塔をその基地局にて検出
する試みがなされている。(例えば日本電気協会第62
回通常総会研究発表会論文 第2会場 通信・給電・送
電関係に関する研究 第52〜53頁)しかし従来の方
法は、電流検出器を取り付けた鉄塔での地絡の有無しか
検出できないため、送電線路全長をカバーするには各鉄
塔毎に電流検出器および検出信号の処理・伝送手段を設
けなければならず、きわめてコスト高になる欠点がある
〔問題点の解決手段とその作用〕
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するた
め、架空送電線路の任意の鉄塔から見た地絡の方向を検
出する方法を揚供するもので、その方法は、架空送電線
路の任意の鉄塔に、その鉄塔から一方に延びる架空地線
に流れる地絡電流を検出する第一の検出器と、その鉄塔
から他方に延びる架空地線に流れる地絡電流を検出する
第二の検出器と、その鉄塔に流れる地絡電流を検出する
第三の検出器とを設け、これらの検出器で検出した地絡
電流の位相の異同を比較して、その鉄塔の上記一方の方
向、上記他方の方向およびその鉄塔自体のいずれの方向
で地絡が発生したかを検出することを特徴とするもので
ある。
上記の三つの位相の異同を比較すると地絡方向が容易に
判別できる。ある鉄塔から見た地絡の方向が検出できれ
ば、架空送電線路の各鉄塔のうち適当基数おきの鉄塔に
検出手段を設けることにより地絡発生区間の検出が可能
となるから、各鉄塔毎に検出手段を設ける必要がなくな
る。
〔実施例〕 第1図は本発明の方法の一実施例を示す。図において、
1は架空送電線路の中のある鉄塔、2はそのアームミ3
はアーム2に碍子4を介して支持された送電線、5は鉄
塔1の頂部に張設された架空地線である。またCT、は
鉄塔lからA方向に延びる架空地線5に流れる電流を検
出する第一の検出器、CT、は鉄塔1からB方向に延び
る架空地線5に流れる電流を検出する第二の検出器、C
T、は鉄塔1のアーム2より上の部分に流れる電流を検
出する第三の検出器、6は各検出器で検出した電流の位
相の異同を比較し、そのその結果からA方向、B方向お
よびC方向(その鉄塔自体)のいずれの方向で地絡が発
生したかを判別する処理装置である。
今、この鉄塔1のA方向で地絡が発生したとすると、こ
の鉄塔lでは第2図+a)のように地絡電流jl 、I
Z、t3が流れる。またB方向で地絡が発生したときは
同図山)のように11 、iz、t。
が流れ、C方向で地絡が発生したときは同図(C1のよ
うに地絡電流’Is It、ls、t、が流れる。
そこで、第2図(C1のように地絡電流が流れたときに
、各検出器CTr 、CTz 、CT3の出力がすべて
同位相となるように、各検出器の二次側巻線の極性をそ
ろえておくものとすると、地絡発生方向と各検出器の出
力の位相との関係は第1表のようになる。
第1表 したがって地絡発生方向と各検出器の出力位相の異同の
関係は第2表のようになる。
第2表 すなわち、CT、とCT z 、CT tとCT s、
CT、とCT、の出力位相の異同を比較し、それが(異
・異・同)のときはA方向で、(異・同・異)のときは
B方向で、(同・同・同)のときはC古曲1 添柄l柄
hh k!L−1+<尭ルIす、ふ朝i中ナス萱とがで
きる。
第3図は上記の判定を行う処理装置のブロック図である
。7I、7□、7.は検出器CT、 、CTt 、CT
3の出力を、位相比較し易いように方形波に変換する方
形波変換器、8.tは方形波変換器7.と7□の出力位
相を比較するアンド回路、8!3は方形波変換器7□と
7.の出力位相を比較するアンド回路、8□は方形波変
換器フッと71の出力位相を比較するアンド回路である
。すなわちアンド回路8.2.8t2.8□は、同位相
のときはルベル、異位相のときは0レベルの信号を出力
する。また91.9□、9.はそれぞれアンド回路8r
t、at3.8□の出力が所定時間継続したか否かをチ
ェックする誤動作防止用の限時回路、10は限時回路9
5.9!、9.の出力を順次読み取って、地絡発生方向
の判定を行う判定器である。
なお上記の装置において、誘導による誤動作を防止する
には、方形波に変換するときに設定値を設けておくとよ
い、またこの設定が難しいときは、検出した電流の時間
変動から地絡であるか否かを判別する処理を組み合わせ
るようにしてもよい。
また地絡時には、数サイフルル十数サイクルで遮断が行
われるから、方形波変換器の出力パルス数から時間を求
め、一定時間以上同じ状態が継続するときは、地絡とみ
なさない処理を組み合わせることも有効である。
上記実施例では、第三の検出器で鉄塔のアームより上の
部分に流れる地絡電流を検出したが、第三の検出器は鉄
塔のアームより下の部分に流れる地絡電流を検出するよ
うにしてもよい。
また鉄塔に流れる地絡電流を検出する第三の検出器は、
鉄塔を構成する部材の一部に取り付けて、鉄塔に流れる
“地絡電流の一部を検出するようにしてもよいし、鉄塔
のある水平断面を通る部材の全てに取り付けて、それら
の出力の合計から鉄塔に流れる全地絡電流を検出するよ
うにしてもよい。
また上記実施例では、第2図felのように地絡電流が
流れたときに、各検出器CT、、CT、 、CT、の出
力がすべて同位相となるように、各検出器の二次側巻線
の極性をそろえるようにしたが、位相基準の決めかたは
これに限定されるものではなく、任意で差し支えない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、架空送電線路の任
意の鉄塔において地絡がどの方向で発生したかを検出で
きるので、適当基数おきの鉄塔に検出手段を設けること
により地絡発生区間の検出が可能となる。したがって各
鉄塔毎に検出手段を設ける必要がなくなるから、従来よ
り大幅なコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の地絡方向検出方法の一実施例を示す説
明図、第2図(al〜(C1は地絡発生方向によって地
絡電流の方向が異なることを示す説明図、第3図は地絡
発生方向を判別する処理装置のブロック図である。 1〜鉄塔、2〜アーム、5〜架空地線、6〜処理装置、
CT、〜第一の検出器、CTZ〜第二の第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 架空送電線路の任意の鉄塔に、その鉄塔から一方に延び
    る架空地線に流れる地絡電流を検出する第一の検出器と
    、その鉄塔から他方に延びる架空地線に流れる地絡電流
    を検出する第二の検出器と、その鉄塔に流れる地絡電流
    を検出する第三の検出器とを設け、これらの検出器で検
    出した地絡電流の位相の異同を比較して、その鉄塔の上
    記一方の方向、上記他方の方向およびその鉄塔自体のい
    ずれの方向で地絡が発生したかを検出することを特徴と
    する地絡方向検出方法。
JP60014487A 1985-01-30 1985-01-30 地絡方向検出方法 Pending JPS61175577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014487A JPS61175577A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 地絡方向検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014487A JPS61175577A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 地絡方向検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175577A true JPS61175577A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11862402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014487A Pending JPS61175577A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 地絡方向検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259678A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Ngk Insulators Ltd 送配電線路の地絡電流検出装置
KR20230013801A (ko) * 2021-07-20 2023-01-27 한전케이디엔주식회사 지락 고장 감지 장치 및 이를 이용한 지락 고장 감지 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259678A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Ngk Insulators Ltd 送配電線路の地絡電流検出装置
KR20230013801A (ko) * 2021-07-20 2023-01-27 한전케이디엔주식회사 지락 고장 감지 장치 및 이를 이용한 지락 고장 감지 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942968B2 (ja) 送配電線路の故障区間標定方法および同標定装置
JPS61175577A (ja) 地絡方向検出方法
JPS6176966A (ja) 地絡区間検出方法
JPH04158274A (ja) 高圧配電系統の断線検出装置
JPH0424455Y2 (ja)
JPH0228105B2 (ja) Hikarifuaibafukugokakuchisenryojikotetsutoshikibetsuhoshiki
JP2891695B1 (ja) 交流電気鉄道用切替開閉器の故障検出装置
JPH06273470A (ja) 架空送電線の事故区間標定装置
JPH0541420Y2 (ja)
JPS63313074A (ja) 零相変流器
JPH08189949A (ja) 架空送電線の故障方向評定装置
JPS60178371A (ja) 高電圧機器の地絡検出方法
JPH0283467A (ja) 配電線事故区間検知装置
JP2002311077A (ja) 送電線故障区間標定装置
JPS636695Y2 (ja)
JPH028531B2 (ja)
JPH02223334A (ja) 変電所の故障区間検出システム
JPH07333287A (ja) 磁界センサ及び架空送電線の故障点標定装置ならびに架空送電線の故障点標定方法
JPH01296173A (ja) 架空送電線の事故区間標定方法
JPH06276671A (ja) 非接地系送電線事故区間標定装置
CN114428190A (zh) 低压配电网定相装置及方法
JPH028530B2 (ja)
JPS60263869A (ja) 送電線の事故点検出装置
JPS6350761A (ja) 光フアイバ零相変流器
JPH0694778A (ja) 故障区間標定方法