JPS61174656A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPS61174656A
JPS61174656A JP1473785A JP1473785A JPS61174656A JP S61174656 A JPS61174656 A JP S61174656A JP 1473785 A JP1473785 A JP 1473785A JP 1473785 A JP1473785 A JP 1473785A JP S61174656 A JPS61174656 A JP S61174656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external lead
lead terminals
container
integrated circuit
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1473785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Yamazaki
山崎 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1473785A priority Critical patent/JPS61174656A/ja
Publication of JPS61174656A publication Critical patent/JPS61174656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通常、8 IP (8ingle Inlin
ePackage )と称される集積回路装置の外部リ
ード端子の形状に関するものでるる。
〔従来の技術〕
従来、この種の集積回路装置は第2図に示す様にモール
ド樹脂容器1の一面から外方向へ真っすぐに伸び良形状
の複数の外部リード端子2t−有していた@ 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来の集積回路装置では、プリント基板に実装
する際にプリント板に外部リード端子2の数だけ穴e6
け、その穴の周りに外部リード端子と接続する為の導体
パターン(以下、ランドと称す)を設けなければならな
かった。
このため、外部リード端子2間の間隔、すなわちピッチ
は集積回路!u&の形状よ〕もプリント基板に形成され
る穴の直径やランド巾、ランド間隔の合計でその最低値
が決められることKなる。また各々の要因について見る
と、穴径はそれに挿入するリードの加工最小巾およびプ
リント基板の板厚によって決められ、ま友、ランド巾、
ランド間隔は導体パターンの形成精度および実装時の半
田付けの能力によって決められる。従って、外部リード
端子のビ、チを縮めるにも上述した点、特にプリント基
板側の要因により制約されてい九〇このことは、電子装
置に要求される高密度実装化を進める上で大きな欠点で
めった。
本発明の目的は、外部リード端子間の間隔をせはめるこ
とのできる半導体集積回路の構造を提供することにめる
〔問題点を解決する友めの手段〕
不発明によれば、半導体素子を収容する容器の一面から
導出される複数の外部端子の所定数は導出される容器の
一面から直角に導出され、他のものは直角に導出された
後導出される容器の一面と先端部が並行になるように折
シ曲けられている集積回路装置を得る。所定数の外!l
5III11子は複数の外部端子の列の両端のものが望
ましい。
〔作用〕
不発明の半導体集積回路をプリント基板に実装する際に
は容器の一面から直角に導出された所定数の外部端子を
プリント基板の穴I/c固足して半導体集積回路を支持
するだけで、他の外部端子線プリント基板表面の配置m
K[#c半田付けできる〇のため、プリント基板表面の
配線に直接半田付けされる外部端子間の間隔はプリント
基板の配線ランド間隔と半田付能力のみできめられるの
で、よシ短い間隔で製作できる〇 〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する・第1rI
Aは本発明の一冥施例金示している。モーた穴に挿入す
ることによって支える為の両端の外部リード端子12は
モールド容器lの一面から直角にまっすぐ導出されてい
るが、他の外fil IJ−ド端子22は外部リード端
子12のリードスト、パー3と同じ高さ所でモールド容
器lの一面と平行になるように直角に曲けられている。
このとき、まっすぐ導出される外hリード端子12の位
置は両WAKなくともよいし、また2本以上おってもよ
い。
このように構成することKよシ、今までプリント基板へ
の実装の際穴ろけが必要でめったのに対し、モールドを
支える為の外部リード端子12を除いた他の外部リード
端子22に対しては穴あけが不要となシ、プリント基板
上に設けられ九導体パターンと直接半田付けして実装す
ることが可能となった。この穴ろけが不要となりた外部
リード端子22に接続される導体パターンのピッチ社パ
ターン巾とパターン間隔で決められる。更に要因を見る
と、パターン巾はリードの加工最小巾、またパターン間
隔はパターン形成精度及び実装時の半田付けの能力によ
シ決められる。
従って、外部リード端子のピッチは従来の集積回路装置
に比べ、2ンド巾の分が小さくなる。るるいは板厚が厚
い場合板厚の為に穴間ピッチが左右されていたがこの点
も解消される。
こういったことによって、外部リード端子のビ、チを大
巾に縮めることができる。を九、このことは電子装置の
高密度実装に社大変有効な手段を与えるものでるる。
〔発明の効果〕
このように、本発明によれは、容器の一面から導出され
る外部リード端子の密度の高い集積回路装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図で、同図(1)は正
面図、同図(b)は側面図でおる。第2−は従来の集積
回路装&を示す■で、同図(alは正面■、同v!J(
blは側面口である。 1・・・・・・モールド、2,12,22・・・・・・
外部リード端子、3・・・・・・リードスト、パー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  容器の一面から複数の外部リード端子を引き出してい
    る集積回路装置において、前記外部リード端子の所定数
    のものは前記一面から真つすぐに外に伸びた形状を有し
    、他の外部リード端子は前記外部リード端子の長さより
    も短い位置で前記一面と平行な先端部を有するように曲
    げられている事を特徴とする集積回路装置。
JP1473785A 1985-01-29 1985-01-29 集積回路装置 Pending JPS61174656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1473785A JPS61174656A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1473785A JPS61174656A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174656A true JPS61174656A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11869431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1473785A Pending JPS61174656A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174656A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221645A (ja) * 1988-03-14 1990-01-24 Texas Instr Inc <Ti> 半導体集積回路デバイス用の端部で実装するサーフェス・マウント・パッケージ
US5446317A (en) * 1992-03-09 1995-08-29 Fujitsu Limited Single in-line package for surface mounting
US5574310A (en) * 1991-05-17 1996-11-12 Fujitsu Limited Semiconductor package for surface mounting with reinforcing members on support legs
US5831332A (en) * 1991-05-17 1998-11-03 Fujitsu Limited Semiconductor package for surface mounting
US7361983B2 (en) 2002-07-26 2008-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor assembly module with a gap-controlling lead structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221645A (ja) * 1988-03-14 1990-01-24 Texas Instr Inc <Ti> 半導体集積回路デバイス用の端部で実装するサーフェス・マウント・パッケージ
US5574310A (en) * 1991-05-17 1996-11-12 Fujitsu Limited Semiconductor package for surface mounting with reinforcing members on support legs
US5831332A (en) * 1991-05-17 1998-11-03 Fujitsu Limited Semiconductor package for surface mounting
US5861669A (en) * 1991-05-17 1999-01-19 Fujitsu Limited Semiconductor package for surface mounting
US5446317A (en) * 1992-03-09 1995-08-29 Fujitsu Limited Single in-line package for surface mounting
US5728601A (en) * 1992-03-09 1998-03-17 Fujitsu Limited Process for manufacturing a single in-line package for surface mounting
US7361983B2 (en) 2002-07-26 2008-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor assembly module with a gap-controlling lead structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231836B2 (ja)
US5728601A (en) Process for manufacturing a single in-line package for surface mounting
KR910002762B1 (ko) 반도체장치
JPS61174656A (ja) 集積回路装置
JPH07336030A (ja) プリント配線基板の半田ランドの構造
JPH01260884A (ja) 補助パターンを有するプリント配線板
JPH0766543A (ja) プリント基板
JPH07142821A (ja) プリント配線板
JP3003062U (ja) プリント基板
JPS58298Y2 (ja) 半導体装置
JP2535086Y2 (ja) 電子部品の実装構造とその保持体
JPH0439958A (ja) テープキャリヤパッケージ
JPH04245465A (ja) 電気部品及びその半田付け方法
JPH0563133A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR900009644Y1 (ko) 고주파 회로설계용 회로기판
JPH098434A (ja) 電子回路ユニット及びその製造方法
JPH0593010U (ja) 電磁コイル
JPH0548239A (ja) 回路基板の形成方法
JPS62219996A (ja) 電子部品の実装構造
JPH04239166A (ja) 電子部品
JPH0121629B2 (ja)
JPS582091A (ja) 印刷配線基板
JPH0263111A (ja) チップ電子部品の製造方法
JPH06112343A (ja) 半導体装置
JPS6094791A (ja) 印刷配線板