JPS61174264A - 液晶表示用二色性トリスアゾ色素 - Google Patents

液晶表示用二色性トリスアゾ色素

Info

Publication number
JPS61174264A
JPS61174264A JP1444185A JP1444185A JPS61174264A JP S61174264 A JPS61174264 A JP S61174264A JP 1444185 A JP1444185 A JP 1444185A JP 1444185 A JP1444185 A JP 1444185A JP S61174264 A JPS61174264 A JP S61174264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
liquid crystal
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1444185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662868B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Yamada
康之 山田
Kimitoshi Kato
加藤 公敏
Hiroshi Aiga
相賀 宏
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Isao Nishizawa
西沢 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60014441A priority Critical patent/JPH0662868B2/ja
Priority to US06/889,932 priority patent/US4734218A/en
Priority to EP85905885A priority patent/EP0202341B1/en
Priority to PCT/JP1985/000644 priority patent/WO1986003215A1/ja
Priority to DE8585905885T priority patent/DE3576827D1/de
Publication of JPS61174264A publication Critical patent/JPS61174264A/ja
Publication of JPH0662868B2 publication Critical patent/JPH0662868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示用の新規なトリスアゾ系二色性色素
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕近年
、省エネルギーおよび小型化の観点がら液晶表示素子が
広く使用されるようになった。現在使用されている液晶
表示素子の大部分はツィステッド・ネマチック型液晶の
電気光学効果を利用したもので、2枚の偏光板と組合せ
ることを必須条件として表示がなされるものであり、使
用に際して多くの制限を受けているのが実情である。こ
れに替わる液晶表示方式として二色性色素をネマチック
液晶に溶解した着色液晶組成物の電気光学効果を利用す
る、いわゆるゲスト−ホス1一方式の液晶表示が検討さ
れ、すでにその一部は、時計、家電製品、産業用計器等
における表示累子として利用され始めている。
このゲスト−ホスト型飲晶表示方式の原理は、ゲストで
ある二色性色素分子がホストである液晶分子の配列にし
たがって配向して配置することによる。すなわち、通常
は電界で、ある外部刺激を印加することにより、液晶分
子は′オン′状態から′オン′状態に配向方向を変化す
るが、これと同時に二色性色素分子も配向方向を変化す
る結果、両状態における色素分子による光の吸収程度が
変化し、表示がなされるという原理に基づいている。
ここで使用される二色性色素は、(1)少量で十分な着
色能力があること、(2)大きな二色性比を有し、電圧
印加−無印刃口により大きなコン1−ラストを示すこと
、(3)液晶に対し十分な相溶性を有すること、(4)
耐久性に優れ、安定であり、長時間使用しても装置の性
能を劣化させないこと等の条件を基本的に備えているこ
とが最低限必要である。
上記の条件を具備するものとして、種々の二色性色素が
提案され、既に一部は、デジタルクロック、メーター等
に使用され始めてはいるが、大きな二色比を示すものは
耐久性に乏しかったり、耐久性は優れているが実用的に
鮮明な表示が可能な程の二色性を有していないなど、ま
だ改良されるべき欠点を有しているものが多いのが現状
である。
〔問題を解決する手段〕
本発明者らはこのような状況を踏え、鋭意検討した結果
、大きな二色性比を有し、がっ耐久性に優れた新規二色
性色素を見出すに至った。
本発明の液晶表示用色素は、アゾ基を介して分子長軸末
端に4−カルボニルオキシ基を有するビフェニル骨格と
、これに少くとも一個のナフチル骨格とフェニル骨格ま
たは三個のフェニル骨格を結合させたトリスアゾ色素で
あることを特徴とするものであり、本発明1に係わる二
色性色素は、〔式中、Xはアルキル基、アルコキシアル
キル基、P位をアルキルもしくはアルコキシ基で置換さ
れていてもよいフェニル基またはシクロヘキシル基を表
わし、Yl、YlおよびY3は水素原子、ハロゲン原子
、シアノ基、メチル基またはメトキシ基を表わす。Zは
水酸基、アルコキシ基、P表わし、Rはアルキル基、P
位をアルキルもしくはアルコキシ基で置換されていて、
もよいフェニルまたはシクロヘキシル基である。または
、で置換されていてもよい低級アルキル基、R2はシア
ノ基で置換されていてもよい低級アルキル基またはP位
をアルキル、アルコキシもしくはアリール基で置換され
ていてもよいベンジル基である。
フェニレン基は1,4−ナフチレン基であってもよい。
〕 で示され、また本発明2に係わる二色性色素は、一般式
(II) 〔式(n)中、X1η、Yl、Y3及び2は、式CI)
中のX、Y]、Yl、Y3及びZと同一。また2が置換
した1、4−フェニレン基は、1,4−ナフチル基であ
ってもよい。〕 で示され、また本発明3に係わる二色性色素は、一般式
(rn) 〔式(III)中、X、Yl、Y3及びZは、式(I)
中のX−Yl・扁及び2と同一・また2が置換した1、
4−フェニレン基は1,4−ナフチル基であってもよい
。〕 で示される1〜リスアゾ化合物である〇前記、本発明に
係わる液晶用色素一般式(I)、(n)、(TIT)に
おけるXの具体例としては、−CHa、−C2H5、(
CH2) 3 CH3、(CH2) 7 CHa、−C
2H4CH(CH3) CH2C(CH3) 3、−(
CI(2)、ocH3、−C2H40(CH2)3CH
3、などの構造式を有する基があげられる。ここでXの
末端にアルキル基を有する場合は、その炭素数は15個
以下が好ましい。
さ、箋おぶびY3の具体例としては、−I(、−CA!
−Br、 −I、 −F、−CN、−OH,−0CH3
、−CH3などがあげられるが、Yl、YlおよびY3
が共に水素原子である場合が二色性効果が大きく、また
反応物の純度や原料などの製造コストがらも有利であり
好ましい。
またZの具体例としては、 N(CH3)2、−N(C
2H5)2、−〇風−0CH3、O(CH2) 3 C
i(3、−〇(CH2)6CH3、−0(CH2) 9
0H3、などの構造式を有する基があげられる。
本発明のトリスアゾ色素は常法により合成することがで
きる。
一般式(TV) 〔式中、Xは一般式(I)、(n)、(支))と同じ意
味を表わす。〕 で表わされる化合物を常法によりジアゾ化した後、一般
式(V)あるいは(Vll) Yl 〔式中、Yl、Y2および□3は一般式(I)、(II
)、(m)と同じ意味を表わす。〕 で表わされる化合物にカップリングし、次いで加水分解
してそれぞれ一般式(■)あるいは(■)〔式中、x、
y、、Y2およびY3は一般式(I)、(n)、(m)
と同じ意味を表わす。〕 で表ワされるモノアゾ化合物を得る。または、ジアゾ化
した一般式(IV)の化合物を一般式(rX)ある〔式
中、Yl、Y2およびY3は一般式(I)、(TI)、
(m)と同じ意味を表わす。〕 で表わされる化合物にカップリングして、直接一般式(
■)あるいは(■)のモノアゾ化合物を得る0次に一般
式(■)の化合物をジアゾ化し、一般式(Vl)あるい
は(X)とさらにカップリングすれば、本発明1の一般
式(■)に相当する一般式(XI)〔式中、x、yl、
Y2およびY3は一般式(I)、(II)、(ITI)
と同じ意味を表わす。〕 で表わされるジスアゾ化合物が得られる。また、一般式
(■)の化合物をジアゾ化し、一般式(v)または(I
X)もしくは(VI) !たは(X)とカップリングす
れば、本発明2または本発明3の一般式(II)または
(m)に相当する夫々の一般式(■)あるいは(XTI
T) (XIIT) 〔式中、X、Y、、Y2およびY3は一般式(I)、(
TI)、(III)と同じ意味を表わす。〕 で表わされるジスアゾ化合物が得られる。
次いでこれらのジスアゾ化合物をさらにジアゾ化し、一
般式(X[V) 〔式中、Z′は水酸基、アミン基またはジアルキルアミ
ノ基を表わす。〕 で表わされる化合物とカップリングすれば、それぞれの
一般式(I)、 (II)あるいは(III)のトリス
アゾ化合物を得ることができる。
また2′が水酸基の場合は、カップリング終了後引き続
き所望のアルキル化剤、またはアシル化剤などと反応さ
せることにより一般式(I)、 (II)、(m)化合
物の2に相応する置換基に2′を変換できる。
このように本発明の)−Thゾ色素一般式CI)、(■
)および(m)は一般式(IV)化合物を原料としてカ
ップリング成分を適宜選択し、同一の経路で合成するこ
とができる。
を出発原料として1〜リスアゾ化合物を合成した後に、
常法のエステル化により導入することも可能である。
本発明の二色性色素は液晶に含有させてカラー表示用液
晶組成物として通常用いられている表示装置で使用でき
る。液晶としては種々の液晶、例えばビフェニル系液晶
(Merck社製商品番号E−8など)、フェニルシク
ロヘキサン系液晶CMerck社製商品番号ZLI−1
132、ZLI−1840など)、シッフベース系液晶
、エステル系液晶、ピリミジン系液晶、テ1−ラジン系
液晶その他の正または負の誘電異方性を示すネマチック
液晶があげられ、これらが単独もしくは混合されてもよ
い。
またこれらのネマチック液晶にさらにコレステリルノナ
ノエートもしくは庭先性4−シアノー4′−イソペンチ
ルビフェニルなどの光学活性物質を加えたいわゆる相転
移型液晶も使用できる。また、電圧印加の方向により不
可逆的な配向性を示すいわゆる表示記憶性能を有するス
メクチック液晶、および熱的スメクチック−ネマチック
相転移現象を有する液晶を利用した記憶型スメクチック
液晶なども使用できる。
本発明にかかる色素の使用は一種のみでもよく、二種以
上混合して使用することも出来る。使用する色素濃度は
、色素が液晶に溶解する限度内であって、且つ、色素分
子が液晶分子の配向によって充分配向統制され得る範囲
内であればよいが、一般には液晶に対し0.01〜10
重量係の濃度、好ましくは0.01〜5重量%の濃度で
使用するのが良い。
また本発明にかかる二色性色素と他の二色性色素または
、二色性のない色素とを混合し所望の色相として使用す
ることも可能であり何ら限定されない。二色性色素の液
晶への溶解は、所定量の色素を液晶と混合し長時間かき
まぜるか、もしくは液晶が等方性液体となる温度以上に
加熱しかきまぜることによって行なわれ、所望のカラー
表示用液晶組成物とすることが出来る。
以下、本発明の二色性色素の代表例について実施例およ
び表−1をあげ具体的に説明する。
実施例および表−1に示す二色比は、本発明の新規二色
性色素の有用性を最も特徴付ける特性値である。実施例
および表−1に示す二色比は、各色素0.5重量係を代
表的ネマチック液晶であるMerck社製液晶(商品番
号ZLI−1840)に溶解し、あらかじめホモジニア
ス配向すべく処理した厚さ10μmの液晶セル中に封入
したのち、分光光度計の光路におき、液晶配列と平行な
直線偏光をあてて測定した極大吸収波長における吸光度
(A、、)および液晶配列と直角な直線偏光をあてて測
定した同波長における吸光度(Al:)を測定し、次式 より算出したものである。
実施例1 モノアゾ工程 式 で表わされる化合物7部をDMF 400部に溶解後、
35%塩酸20部を加え、5°C以下に冷却し、10%
亜硝酸ソーダ水溶液25部を滴下、同温度で2時間撹拌
した後、スルファミン酸を加え、ジアゾ化液を得た。こ
のジアゾ化液をPH=4にした後、アニリンメタンスル
ホン酸ソーダ75部を溶解した水溶液575部を滴下し
、0〜5℃で2時間撹拌した。反応液を氷水1000部
に排出し濾過した。得られたケーキを水11に分散し、
85〜90℃で8時間撹拌し、濾過、水洗、乾燥し、式 で表われるモノアゾ化合物の粗生成物8部を得た。
ジスアゾ工程 得られたモノアゾ化合物4部をDMF 200部に溶解
後、35%塩酸12部を加え5°C以下に冷却し10%
亜硝酸ソーダ水溶液12部を滴下、同温度で2時間撹拌
した後、スルファミン酸を加えジアゾ化液を得た。この
ジアゾ化液にα−ナフチルアミン22部をDMF 10
部に溶解したものを滴下し、0〜5℃で2時間撹拌した
。反応液を氷水500部に排出し、濾過、水洗、乾燥し
、式で表わされるジスアゾ化合物の粗生成物5部を得た
O トリスアゾ工程 得られたジスアゾ化合物5部をDMF 300部に溶解
し、35%塩酸10部を加え、0〜5℃に冷却し、10
%亜硝酸ソーダ水溶液8部を滴下、同温度で2時間撹拌
した後、スルファミン酸を加えジアゾ化液を得た。この
ジアゾ化液にフェノール2部を10%苛性ソーダ水溶液
30部に溶解したものを氷水500部に加えた後、ジア
ゾ化液を滴下し、0〜5℃でPH=7〜9に2時間撹拌
した。濾過、水洗、乾燥し、式 で表わされるトリスアゾ化合物の粗生成物52部を得た
粗生成物を1〜ルエンに溶解し、シリカゲルを詰めたカ
ラムクロマトグラフィーにより分離精製し、後記の表−
1中屑1の色素を得た。
二色比測定 次に小ビーカーにMe r c k社製液晶ZLI−1
840′1゛O部を加え、さらに表−1中の扁1の染料
0.05部を加え約80℃に加熱して、完全に清澄な溶
液とした。次いで内容物を放置冷却した後、液晶表示素
子内にこの着色液晶溶液を封入した。
この表示装置は電圧無印加時に膣色を示し電圧印加時に
は電極部分のみが無色となり、良好なコントラストを示
した。また二色比は極大吸収波長465nmにおいて1
28であった。
実施例2 実施例1と同様に合成した式 の化合物3部を、DMF60部に溶解し、炭酸カリウム
0.8部及びコラ化カリウム0.2部を加え、70°C
で1時間撹拌後、n−ブチルブロマイド1.5部を加え
、80°Cで2時間撹拌した。
室温まで冷却後、水300部に排出し、濾過、メタノー
ル洗浄、水洗し、式 の化合物の粗生成物を得た。
この精製色素(表−1中/i62の色素)の二色比は極
大吸収波長468皿において142であった。
実施例3 実施例1のモノアゾ工程においてアニリンメタンスルホ
ン酸のかわりに、α−ナフチルアミンと反応させ、ジス
アゾ工程でα−ナフチルアミンのかわりに、アニリンメ
タンスルホン酸と反応させた以外は実施例1と全く同様
にして合成、精製し式 のトリスアゾ化合物を得た。
この精製色素(表−1中屑3の色素)の二色比は極大吸
収波長4691mにおいて130であった。
実施例4 突片1例Jのジスアゾ工程でα−ナフチルアミンのかわ
りに、アニリンメタンスルホン酸と反応させた以外は実
施例工と全く同様と合成し、式で表わされるジスアゾ化
合物を得た。
このジスアゾ化合物45部をDMF 100部に溶解し
、35チ塩酸5部を加え、室温で30分撹拌した後、0
〜5℃に冷却し、10%亜硝酸ソーダ水溶液8.3部を
滴下、同温度で2時間撹拌した後、スルファミン酸を加
えジアゾ化液を得た。このジアゾ化液にNN−ジメチル
アニリン15部を加え0〜5℃で2時間撹拌した。水5
00部に排出後、濾過、水洗、乾燥し、式 で表わされる化合物の粗生成物を得た。
この精製色素(表−1中厘5の色素)の二色比は極大吸
収波長490nmにおいて13.8であった。
実施例5 実施例2のモノアゾ工程における原料を4−カルボン酸
−41−アミノビフェニルを用いた以外は実施例3に準
じて合成して得られたトリスアゾ化合物粗生成物を、実
施例2と全く同様にして精製、アルキル化して得られた
、式 %式%() の化合物2部をクロロホルム100部に分散し、N、N
−ジシクロへキシルカルボジイミド0.9部を加え室温
で2時間撹拌後、エタノール20部を加え50°Cで1
時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣にn−へキサンを
加え、濾過、乾燥し、式の化合物の粗生成物を得た。
この精製色素(表−1+A4の色素)の二色比は極大吸
収波長472nmにおいて16.4であった。
以下これらの方法に準じて合成、精製して得られたトリ
スアゾ色素の二色比を表−1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xはアルキル基、アルコキシアルキル基、P位
    をアルキルもしくはアルコキシ基で置換されていてもよ
    いフェニル基またはシクロヘキシル基を表わし、Y_1
    、Y_2およびY_3は、水素原子、ハロゲン原子、シ
    アノ基、メチル基またはメトキシ基を表わす。Zは水酸
    基、アルコキシ基、P−アルキルベンジルオキシ基、ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、Rは
    アルキル基、P位をアルキルもしくはアルコキシ基で置
    換されていてもよいフェニルまたはシクロヘキシル基で
    ある。または▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    し、R_1は水素原子またはシアノ基で置換されていて
    もよい低級アルキル基、R_2はシアノ基で置換されて
    いてもよい低級アルキル基またはP位をアルキル、アル
    コキシもしくはアリール基で置換されていてもよいベン
    ジル基である。 また▲数式、化学式、表等があります▼で示されるZが
    置換した1,4−フェニレン基は1,4−ナフチレン基
    であってもよい。〕 で示される液晶表示用二色性トリスアゾ色素。 2一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、X、Y_1、Y_2、Y_3およびZは一般式
    ( I )中のX、Y_1、Y_2、Y_3およびZと同
    じ意味を表わす。また▲数式、化学式、表等があります
    ▼で示されるZが置換した1,4−フェニレン基は、1
    ,4−ナフチレン基であってもよい。〕 で示される液晶表示用二色性トリスアゾ色素。 3 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、X、Y_2、Y_3およびZは式( I )中の
    X、Y_2、Y_3およびZと同じ意味を表わす。また
    、▲数式、化学式、表等があります▼で示されるZが置
    換した1,4−フェニレン基は、1,4−ナフチル基で
    あってもよい。〕 で示される液晶表示用二色性トリスアゾ色素。
JP60014441A 1984-11-20 1985-01-30 液晶表示用二色性トリスアゾ色素 Expired - Fee Related JPH0662868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014441A JPH0662868B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 液晶表示用二色性トリスアゾ色素
US06/889,932 US4734218A (en) 1984-11-20 1985-11-19 Dichroic azo dyestuffs and liquid crystal composition containing said dyestuffs
EP85905885A EP0202341B1 (en) 1984-11-20 1985-11-19 Dichroic azo dyes
PCT/JP1985/000644 WO1986003215A1 (en) 1984-11-20 1985-11-19 Dichroic azo dyes
DE8585905885T DE3576827D1 (de) 1984-11-20 1985-11-19 Dichroitische azofarbstoffe.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014441A JPH0662868B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 液晶表示用二色性トリスアゾ色素

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035523A Division JPH086047B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 液晶表示用二色性トリスアゾ色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174264A true JPS61174264A (ja) 1986-08-05
JPH0662868B2 JPH0662868B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=11861113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014441A Expired - Fee Related JPH0662868B2 (ja) 1984-11-20 1985-01-30 液晶表示用二色性トリスアゾ色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662868B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884858A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液晶組成物及び表示体
JPS594674A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd ゲスト―ホスト型液晶組成物
JPS5947261A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk 液晶用アゾ色素の二色性改良法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884858A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液晶組成物及び表示体
JPS594674A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd ゲスト―ホスト型液晶組成物
JPS5947261A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk 液晶用アゾ色素の二色性改良法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662868B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084208B1 (en) Asymmetric dichroic dye molecules having polyazoaryl linking groups and substituted aryl thiazyl substituents
EP0202341B1 (en) Dichroic azo dyes
JP3783384B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH0558621B2 (ja)
JPS61174264A (ja) 液晶表示用二色性トリスアゾ色素
JPH0554508B2 (ja)
JPS61166859A (ja) シアノビフエニル系液晶表示用二色性アゾ色素
JPH086047B2 (ja) 液晶表示用二色性トリスアゾ色素
KR900007769B1 (ko) 이색성 아조 색소의 제조방법
JPH0579116B2 (ja)
JPS60262858A (ja) 液晶に使用するアゾ系二色性染料、該染料を含む液晶組成物及び表示装置
JPH0432867B2 (ja)
JPH0635552B2 (ja) 二色性ジスアゾ色素
JPH0635553B2 (ja) 液晶表示用二色性アゾ色素
JP3668993B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP2567075B2 (ja) 液晶表示用二色性色素
JPS6134069A (ja) 液晶に使用するアゾ系二色性染料
JPS60184564A (ja) 液晶に使用するジスアゾ系二色性染料、該染料を含む液晶組成物及び表示装置
JPS61126174A (ja) 二色性ジスアゾ色素
JPH0546865B2 (ja)
JPH0653854B2 (ja) 液晶表示用ポリアゾ系二色性色素
JPH0615669B2 (ja) 液晶用二色性ポリアゾ色素
JPH0582422B2 (ja)
JPH0429701B2 (ja)
JPS6335193B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees