JPH0432867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432867B2
JPH0432867B2 JP59141329A JP14132984A JPH0432867B2 JP H0432867 B2 JPH0432867 B2 JP H0432867B2 JP 59141329 A JP59141329 A JP 59141329A JP 14132984 A JP14132984 A JP 14132984A JP H0432867 B2 JPH0432867 B2 JP H0432867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
liquid crystal
dye
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59141329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121163A (ja
Inventor
Yasuyuki Yamada
Masakatsu Nakatsuka
Isao Nishizawa
Hiroshi Aiga
Kimitoshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14132984A priority Critical patent/JPS6121163A/ja
Publication of JPS6121163A publication Critical patent/JPS6121163A/ja
Publication of JPH0432867B2 publication Critical patent/JPH0432867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、液晶に使用する黄色〜赤色系の新規
二色性染料、及び該染料を含有させた液晶組成
物、さらにはこの組成物を用いる表示装置に関す
るものである。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 近年、省エネルギーおよび小型化の観点から液
晶表示素子が広く使用されるようになつた。現在
使用されている液晶表示素子の大部分はツイステ
ツド・ネマチツク型液晶の電気光学効果を利用し
たもので、2枚の偏光板と組合せることを必須条
件として表示がなされるものであり、使用に際し
て多くの制限を受けているのが実情である。これ
に替わる液晶表示方式として二色性染料をネマチ
ツク液晶に溶解した着色液晶組成物の電気光学効
果を利用する、いわゆるゲスト−ホスト方式の液
晶表示が検討され、すでにその一部は、時計、家
電製品、産業用計器等における表示素子として利
用され始めている。 このゲスト−ホスト型液晶表示方式の原理は、
ゲストである二色染料分子がホストである液晶分
子の配列にしたがつて配向して配置することによ
る。すなわち、通常は電界である外部刺激を印加
することにより、液晶分子は‘オフ’状態から‘
オン’状態に配向方向を変化するが、これと同時
に二色性染料分子も配向方向を変化する結果、両
状態における染料分子による光の吸収程度が変化
し、表示がなされるという原理に基づいている。 ここで使用される二色性染料は、(1)少量で十分
な着色能力があると、(2)大きな二色性比を有し、
電圧印加一無印加により大きなコントラストを示
すこと、(3)液晶に対し十分な相溶性を有するこ
と、(4)耐久性に優れ、安定であり、長時間使用し
ても装置の性能を劣化させないこと等の条件を基
本的に備えていることが最低限必要である。 上記の条件を具備するものとして、種々の二色
性染料が提案され、既に一部は、デジタルクロツ
ク、メーター等に使用され始めてはいるが、大き
な二色比を示すものは耐久性に乏しかつたり、耐
久性は優れているが実用的に鮮明な表示が可能な
程の二色性を有していないなど、まだ改良される
べき欠点を有しているものが多いのが現状であ
る。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、このような状況を踏え、鋭意検
討した結果、大きな二色性比を有し、かつ耐久性
に優れた新規二色性染料を見出すに至つた。 即ち、本発明は、液晶用染料として、 一般式() 〔式中、Xはアルキル基、アルコキシアルキル
基、またはP位をアルキル、アルコキシ基で置換
されてもよいフエニル、シクロヘキシル、アラル
キル基を表わし、Y1、Y2およびY3はそれぞれ同
じか異なつていてもよく、水素原子、メチル基、
またはメトキシ基を表わす。 またY1とY2はこれらの水素原子または置換基
とは関係なく互いに連結してベンゼン環を形成し
てもよい。 Zは低級ジアルキルアミノ基、水酸基、アルコ
キシ基または
【式】を表わし、Rはアルキル 基、またはP位をアルキル、アルコキシ基で置換
されていてもよいフエニル基、シクロヘキシル基
である。〕 で示される新規のジスアゾ染料を提供するもので
ある。 前記、本発明に係わる液晶用染料の式()に
おけるXの具体例としては、−CH3、−C2H5、−
(CH23CH3、−(CH27CH3、−C2H4CH(CH3
CH2−C(CH33、−(CH210CH3
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】−C2H4OC2H5、− C2H4O(CH23CH3などの構造式を有する基があ
げられる。ここでXの末端にアルキル基を有する
場合は、その炭素数は15個以下が好ましい。 Y1、Y2およびY3としては、−H、−OH、−
COH3、−CH3があり、Y1とY2はこれらの水素原
子または置換基とは関係なく互いに連結してベン
ゼン環を形成してもよい。 またZの具体例としては、−N(CH32、−N
(C2H52、−OH、−OCH3、−O(CH26CH3、−O
(CH29CH3
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 などの構造式を有する基があげれる。 本発明のジスアゾ染料は常法により合成するこ
とができる。 本発明の二色性染料の具体的代表例を表−1に
示す。 表−1に示す二色比は、本発明の新規二色性染
料の有用性を最も特長付ける特性値である。表−
1に示す二色比は、各染料1.0重量%を代表的ネ
マチツク液晶であるMerck社製液晶(商品番号
E−8)に溶解し、あらかじめホモジニアス配向
すべく処理した厚さ10μmの液晶セル中に封入し
たのち、分光光度計の光路におき、液晶配列と平
行な直線偏光をあてて測定した吸光度(A‖)お
よび液晶配列と直角な直線偏光をあてて測定した
吸光度(A⊥)を測定し、次式 二色比=A‖/A⊥ より算出したものである。本発明の二色性染料は
いずれも極めて高い二色比を示す。 本発明の二色性染料は液晶に含有させてカラー
表示用液晶組成物として通常用いられている表示
装置で使用できる。 使用する液晶としては、例えば4−シアノ−
4′−n−ペンチルビフエニル、4−シアノ−4′−
n−プロポキシビフエニル、4−シアノ−4′−n
−ペントキシビフエニル、4−シアノ−4′−n−
オクトキシビフエニル、4−シアノ−4′−n−ペ
ンチルターフエニルなどのシアノ−ビフエニル系
液晶混合物(例えばメルク社商品記号E−8)、
あるいはトランス−4−n−プロピル−(4−シ
アノフエニル)−シクロヘキサン、トランス−4
−n−ペンチル−(4−シアノフエニル)−シクロ
ヘキサン、トランス−4−n−ヘプチル−(4−
シアノフエニル)−シクロヘキサン、トランス−
4−n−ペンチル−(4′−シアノビフエニル)−シ
クロヘキサンなどのシクロヘキサン系液晶混合物
(例えばメルク社商品記号ZLI−1132)などあげ
ることができる。 さらに液晶混合体にコレステリルノナノエート
又は旋光性4−シアノ−4′−イソペンチルビフエ
ニルなどの光学活性物質を加えた、電界無印加状
態では、コレステリツク相状態であり、電界印加
状態でネマチツク相状態に相転換する、いわゆる
カイラルネマチツク液晶混合物を使用することも
出来る。液晶としては、上記の例に限定されるも
のではなく、その他のビフエニル系液晶、フエニ
ルシクロヘキサン系液晶、シツフベース系液晶、
エステル系液晶、ピリミジン系液晶、テトラジン
系液晶その他の液晶が単体または混合物として使
用出来る。 本発明にかかる染料の使用は一種のみでもよ
く、二種以上混合して使用することも出来る。使
用する染料濃度は、染料が液晶に溶解する限度内
であつて、且つ、染料分子が液晶分子の配向によ
つて充分配向統制され得る範囲内であればよい
が、一般には液晶に対し0.01〜10重量%の濃度、
好ましくは0.01〜5重量%の濃度で使用するのが
良い。 また本発明にかかる二色性染料と他の二色性染
料または、二色性のない色素とを混合し所望の色
相として使用することも可能であり何ら限定され
ない。二色性染料の液晶への溶解は、所定量の染
料を液晶と混合し長時間かきまぜるかもしくは液
晶が等方性液体となる温度以上に加熱しかきまぜ
ることによつて行なわれ、所望のカラー表示用液
晶組成物とすることが出来る。 以下に本発明のジスアゾ系二色性染料の合成例
を示し、次いで表−1に代表的な色素の構造、液
晶中での二色比おびアセトン溶解色を示す。部は
重量を示し、%は重量%を示す。 実施例 1 式 で表わされる化合物7.2部を、N,N−ジメチル
ホルムアミド80部に溶解後、35%塩酸20部を加
え、5℃以下に冷却し、10%亜硝酸ソーダ水溶液
17部を滴下、同温度で2時間各般した後、スルフ
アミン酸0.5部を加え、ジアゾ化液を得た。この
ジアゾ化液を氷水500部に排出し、α−ナフアル
アミン2.9部をN,N−ジメチルホルムアミド5
部を溶解したものを滴下し、0−5℃で2時間撹
拌した。45%苛性ソーダ溶液でPH=4にした後、
過水洗、乾燥し、式 で表わされるモノアゾ染料の粗生成物8.0部を得
た。 得られた上記モノアゾ染料5.1部をN,N−ジ
メチルホルムアミド50部に溶解し、35%塩酸6.3
部を加え、5℃以下に冷却した後、10%亜硝酸ソ
ーダ水溶液8.0部を滴下し、同温度で2時間撹拌
し、スルフアミン酸0.2部を加え、ジアゾ化液を
得、得られたジアゾ化液に50%アセトン水300ml
を加え、ジアゾ化液を完溶した。氷500部を加え、
フエノール2.0部を10%苛性ソーダ溶液30部に溶
解しものを加え、0−5℃でPH=7−9に2時
間撹拌した後、過、水洗、乾燥し、式 で表わされるジスアゾ染料(200℃で分解)を得、
これをトルエンに溶解し、シリカゲルを詰めたカ
ラムによるカラムクロマトグラフイーにより分離
精製して後記の表−1No.1のジスアゾ染料を得
た。 次に小ビーカーに、4−n−ペンチル−4′−シ
アノビフエニル43%、4−n−プロポキシ−4′−
シアノビフエニル17%、4−n−ペントキシ−
4′−シアノビフエニル13%、4−n−オクトキシ
−4′−シアノビフエニル17%、4−n−ペンチル
−4′−シアノタ−フエニル10%からなる液晶混合
物に、上記のジスアゾ染料0.1部を加えて、約80
℃に加熱して、完全に清澄な溶液とした。次いで
内容物を放置冷却した後、液晶表示素子内にこの
着色液晶溶液を封入した。 この表示装置は、電圧無印加時に黄色を示し、
電圧印加時には電極部分のみが無色となり、良好
なコントラストを示した。また二色比は極大吸収
波長472mmにおいて、9.0であつた。 実施例 2 実施例1と同様にして合成した、式 の化合物0.5部をトルエン200部に熱溶解し、ピリ
ジン2.0部、プロピオニルクロライド0.8部を加
え、3時間還流した。 60℃まで冷却し、メタノール20部を加えたのち
エバポレーターにてトルエンを留去し、結晶を
別、メタノールー洗浄して、式 で表わされるジスアゾ染料(mp146.0〜148.0℃)
を得た。(表−1のNo.2の染料) この精製染料の二色比は極大吸収波466nmにお
いて10.2を示した。 実施例 3 式 で表わされる化合物0.5部をN,N−ジメチルホ
ルムアミド50部に溶解し、35%塩酸2.0部を加え、
5℃以下に冷却し、10%亜硝酸ソーダ水溶液1.5
部を加え0−5℃で3時間撹拌した後、スルフア
ミン酸0.1部を加えた。 N,N−ジメチルホルムアミド250部を追加し、
ジアゾ化液を完溶した後、N,N−ジメチルアニ
リン1.0部を加え、冷凍庫に一夜放置した、減圧
にてN,N−ジメチルホルムアミドを留去し、析
出結晶を別し、メタノール洗浄、乾燥し、式 で表わされるジスアゾ染料(mp、193.0〜193.5
℃)を得た。(表−1のNo.3の染料) この精製染料の二色比は極大吸収波長550nmに
おいて12.4を示した。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式中、Xはアルキル基、アルコキシアルキル
    基、またはP位をアルキル、アルコキシ基で置換
    されてもよいフエニル、シクロヘキシル、アラル
    キル基を表わし、Y1、Y2およびY3はそれぞれ同
    じか異なつていてもよく、水素原子、メチル基、
    またはメトキシ基を表わす。 またY1とY2はこれらの水素原子または置換基
    とは関係なく互いに連結してベンゼン環を形成し
    てもよい。 Zは低級ジアルキルアミノ基、水酸基、アルコ
    キシ基または【式】を表わし、Rはアルキル 基、またはP位をアルキル、アルコキシ基で置換
    されていてもよいフエニル基、シクロヘキシル基
    である。〕 で示される液晶用二色性ジスアゾ染料。
JP14132984A 1984-07-10 1984-07-10 二色性ジスアゾ染料 Granted JPS6121163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14132984A JPS6121163A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 二色性ジスアゾ染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14132984A JPS6121163A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 二色性ジスアゾ染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121163A JPS6121163A (ja) 1986-01-29
JPH0432867B2 true JPH0432867B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=15289407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14132984A Granted JPS6121163A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 二色性ジスアゾ染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121163A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980038A (en) * 1988-10-17 1990-12-25 Shizuho Watanabe Cosmetic and method for production thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109576A (ja) * 1982-12-10 1984-06-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾ染料及びアゾ染料含有液晶材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109576A (ja) * 1982-12-10 1984-06-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾ染料及びアゾ染料含有液晶材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121163A (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084208B1 (en) Asymmetric dichroic dye molecules having polyazoaryl linking groups and substituted aryl thiazyl substituents
EP0087248B2 (en) Liquid crystal composition containing azo dyes
EP0202341B1 (en) Dichroic azo dyes
EP0098736B1 (en) Anthraquinone dyes and liquid crystal compositions containing the dyes
GB2090274A (en) Dichroic dyestuff
JPH0432867B2 (ja)
JPH0554508B2 (ja)
JPH0558621B2 (ja)
JPH0579116B2 (ja)
JPH0546865B2 (ja)
US4883611A (en) Dichroic coloring agents for liquid crystal displays
JPS61166859A (ja) シアノビフエニル系液晶表示用二色性アゾ色素
JPH0433308B2 (ja)
JPS60262858A (ja) 液晶に使用するアゾ系二色性染料、該染料を含む液晶組成物及び表示装置
JPS60184564A (ja) 液晶に使用するジスアゾ系二色性染料、該染料を含む液晶組成物及び表示装置
KR900007769B1 (ko) 이색성 아조 색소의 제조방법
JPH0635553B2 (ja) 液晶表示用二色性アゾ色素
JPH0582422B2 (ja)
JPS6134069A (ja) 液晶に使用するアゾ系二色性染料
JP2567057B2 (ja) 液晶表示用二色性色素
JPH0635552B2 (ja) 二色性ジスアゾ色素
JPH086047B2 (ja) 液晶表示用二色性トリスアゾ色素
JPH0662868B2 (ja) 液晶表示用二色性トリスアゾ色素
JPH0653854B2 (ja) 液晶表示用ポリアゾ系二色性色素
JPH0429701B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees