JPS61173787A - 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS61173787A
JPS61173787A JP1388185A JP1388185A JPS61173787A JP S61173787 A JPS61173787 A JP S61173787A JP 1388185 A JP1388185 A JP 1388185A JP 1388185 A JP1388185 A JP 1388185A JP S61173787 A JPS61173787 A JP S61173787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
formula
general formula
aliphatic hydrocarbon
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1388185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475000B2 (ja
Inventor
Shigeki Hamaguchi
濱口 茂樹
Takehisa Ohashi
武久 大橋
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1388185A priority Critical patent/JPS61173787A/ja
Priority to EP86101018A priority patent/EP0189878B1/en
Priority to DE8686101018T priority patent/DE3680121D1/de
Priority to US06/822,494 priority patent/US4863859A/en
Publication of JPS61173787A publication Critical patent/JPS61173787A/ja
Publication of JPH0475000B2 publication Critical patent/JPH0475000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般式 (式中、Xはハロゲン基、Rは脂肪族炭化水素′基、R
は芳香族炭化水素基又はC1〜C!の脂肪族炭化水素基
を表わす) で表わされるエステル1を不斉的に加水分解して、一般
式 (式中、X、Rは前記と同じ) で表わされる光学活性アルコール2”を生成させる立体
選択的エステラーゼ活性を有する微生物由来の酵素を作
用させることにより、ラセミ体1から加水分解物である
アルコール2”と未反応物である一般式 (式中、X、R,Rは前記と同じ) で表わされるエステル1”を生成させ、それぞれを採取
することを特徴とする光学分割による光学活性グリセロ
ール誘導体の製造方法に関する。
これら光学活性グリセロール誘導体は、(6)体、(S
)体とも種々光学活性医薬品、例えばl−カルニチン、
(S)−β−ブロッカ−9光学活性な血小板。
活性化因子阻害剤等に容易に誘導できるきわめて汎用性
の高い化合物である。
[従来の技術と問題点] これら光学活性なグリセロール誘導体は、D−マンニト
ールを出発原料として合成できることが知られている[
 J 、 J −Ba ldwin et al t 
e J 、O’g 。
Chem、 、 48 、4876 (1978) ]
しかし、この方法は工程が長く、また四節酸鉛のような
重金属を用いなければならないことから工業的規模の生
産には適していなかった。
従って、これら光学活性体の簡便な製造方法の確立が強
く望まれていた。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者らは
、 アルコール体2の2位水酸基をエステル化し、このエス
テル体1に立体選択的エステラーゼ活性を有する酵素を
作用させて、不斉加水分解を行って、光学活性体を取得
すべく検討を行ってきた。
その結果、シュードモナス(Pseudomonsts
)属又はクロモバクテリウム(Chromobacte
r ium)属に属する微生物由来の酵素がエステル1
を不斉的に加水分解し、一般式 @)−X′)ぐ\05O2R・・・・・制−工 で表C
OR わされる未反応のエステル@)−1と、一般式0式% わされるアルコール体(S)−2を生成する能力を有す
ることが判明した。
又、光学活性エステル1“は必要に応じて酸性条件下で
加水分解反応を行えば同じ光学活性を有するアルコール
2”に誘導できる。
生成したl”と2”の分離はシリカゲルカラムfihd クロマトグラフィー等の操作を行えば、容易に分離でき
、夫々の光学活性体を採取することができる。以下本発
明の詳細な説明する。
本発明の基質として用いられる、一般式表わされるエス
テル1の置換基X、R,Hの組み合せは次の様なものが
挙げられる。
Xは例えば、塩素又は臭素等のハロゲン基が挙げられる
。Rは例えばC1〜C8の脂肪族炭化水素基が挙げられ
るが、氷解速度の観点からcl −Csの脂肪族炭化水
素基が望ましい。又、脂肪族炭化水素基の一部がハロゲ
ン基又は水酸基に置換されていても差しつかえない。
又、R′は例えばトルエン、ベンゼン、ナフタレン等の
芳番族炭化水素基又は例えばメタン、エタン等の脂肪族
炭化水素基が挙げられる。又一部ハロゲン基又は水酸基
の置換基が導入されていても差しつかえない。
原料の1は次の様にして得られる。
例えば、等モル量のスルホン酸とエピクロルヒドリンを
塩化メチレン、酢酸エチル等の一般有機溶媒存在下、或
いは冷却しながら無溶媒下で反応させるとほぼ定量的に
アルコール体2が得られる。
この得られた2の2位の水酸基を例えばピリジン又は酢
酸エチル等の不活性溶媒中で、冷却下、酸クロライド物
又は酸無水物と反応させるとエステル1が生成し、その
後水洗・濃縮操作を行えば原料である1がほぼ定量的に
得られる。
ラセミ体1を不斉的に加水分解して@)−1及び(S)
−2を生成させる立体選択的なエステラーゼを有する酵
素ならば如何なるものでもよいが、例えば、シュードモ
ナス(Pseudomonas)属或いはクロモバクテ
リウム(Chromobacter fuIn)属に属
する微生物由来の酵素があげられる。更に詳しくは、シ
ュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonaa
aeruginosa )或いはクロモバクテリウム・
ビスコスム(Chrom6bacterium vis
cosum)  等が挙げられる。これら酵素の市販品
としては、夫々リホプロテイン リパーゼ アマノ8(
天野製薬QI4”)及びリパーゼ(東洋醸造■、カルバ
イオケム社)があり、利用できる。
不斉加水分解反応は、基質のラセミ体1を2〜〜  。
80%(W/V)  の範囲で反応液にけん濁し、酵素
を適量、例えば、酵素と基質の慧量比1:20ないしi
:toooの割合で加え、温度10〜40℃、好ましく
は26〜35°Cの範囲で反応を行い、例えば、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)によって分析を行、
い残基質1と生成物2の量を測定し、反応液中の11と
21 のモル比が60%ずつになった時点で反応を止め
れば良い。
又加水分解を行う際のpH範囲は4〜8.6であれば良
いが、加水分解反応が進むに従い、反応液中のPHが酸
性側に傾くので、中和剤例えばNaOHm液でpHを6
〜7に保持するのが望ましい。更に、と記の不斉氷解反
応を例えば酵素を固定化することにより繰り返し行うこ
ともできる。
不斉加水分解反応をした後、反応液中の1”と−を分離
する方法としては、例えば塩化メチレン、酢酸エチル等
の有機溶媒でl“及び2 の両方を抽出し、濃縮した後
シリカゲルカラムクロマトグラフィー操作を行えば容易
に1及び2”を分離することができる。
分離して得られた光学活性ニスアル1 はそのまま濃縮
すれば高光学純度のエステル体で得られるが、酸性条件
下で加水分解反応を行えば同じ光学活性を有するアルコ
ール2 が得られる。或いは例えば(の−カルニチンに
誘導する場合等、エステ苦 ルl をそのままシアノ化し、後の工程でアシル〜 基をはずす方法をとることもできる。
〔実施例〕
以下実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
基質の製造例1 (R,5)−8−700−2−アセトキシ−1−p−ト
ルエンスルニルオキシプロパン1a1p−)ルエンスル
ホン酸・−水塩(TsOH−HgO)951を塩化メチ
レン500stに溶解し、エピクロルヒドリン5(lを
80分かけて徐々に滴下し、更に、室温下、6時間反応
を行った。反応液を減圧濃縮して(R,S) −8−7
00−1−p−)ルエンスルホニルオキシー2−プロパ
ツール2aIHNMR(90M)−1x )及び元素分
析測定値は次の通りであった。
IHNMR(CDCJs) #(ppm) : 2.4
4 (8H,s 。
CH3−Ar) 、 2.98 (IH,broad、
OH) 。
8、50−4.82 (SR*m*−CH2CH(OH
)CH2)。
7、80 、7.75 (4H,2d 、 J=8.7
)h、Ar−H)。
元素分析 組成式 C1oHxaCJO<S計算値 C
,45,87;  H,4,95測定値 C,45,8
9、H,4,892a 128f及びトリエチルアミン
60fを塩化メチレン500m1に溶解する。この溶液
中に、水冷下、アセチルクロライド441を80分かけ
て滴下させ、更に室温下、8時間反応を行った。
HPLC分析により、アセチル化したのを確認した後、
等量の水で水洗を2回繰り返し、減圧濃縮すると、シロ
ップ状の(R,5)−8−700−2−アセトキシ−1
−p−)ルエンスルホニルオキシプロパンlalが18
1fの収量で得られた。
IHNMR(90M)h )及び元素分析測定値は次の
通りであった。
IHNMR(CDC1B)δ(ppm) : 2−01
 (8I(、s 。
CH3C0−) 、 2.45 (8H,s 、CHs
 −Ar ) 。
8.61 (2H,d、 J=6.0)krcHg−)
 、 4.20(2H,d、J=5.4庵、−CH,−
)、 4.98−5.26 (IH,m、−CH−) 
、 7.88 、7.75(4H,2d 、 J =9
.0Hz、 Ar−H)。
元素分析 組成式 CI!H15CJO6S計算値 :
  C,46,98;  H,4,98測定値 :  
C,46,78;  H,4,81基質の製造例2 以下、同様のエステル化反応を行い、下記に示す基質1
a1!を調製した。
0COCsHy 形状  シロップ IHNMR(90MHz、 CDC1g )  #(p
pm) :0.98 (8H,t 、 J=6.8)&
、 C)I8CH2CH2−) 。
1.45 1.78 (2H,m、CHgCH2CH2
) 。
2.26 (2H,t 、 J=7.8h、 CHBC
H2CH2−) 。
2.48 (8H,s、CHg−Ar)、 8.58 
(2H,d。
J=5.7庵、 −CH2−) 、 4.17 (2H
,d 、 J=8.9h、 −CHg−) 、 4.9
2−5.20 (IH。
m、−CH−)、 7.81 、7.74 (4H,2
d、J=8.71.Ar−H)。
元素分析 組成式 CI 4H15cJO5s計算値 
:  C,50,22i  H,5,72測定値 : 
 C,50,81i  H,5,88基質の製造例8 (R,S) −8−クロロ−2−ブタノイルオキシ−1
−メタンスルホニルオキシプロパン1bメタンスルホン
酸48f及び塩化メチレン200−が入った溶液中に、
エピクロルヒドリンSolを80分かけて滴下する。更
に40”Cで8時間反応させ減圧濃縮して、(R,S)
 −8−クロロ−1−メタンスルホニルオキシ−2−プ
ロパツール2bIHNMR(90MHz)及び元素分析
測定値は以下の通りであった。
IHNMR(CDCAis)  J(pl)m):8.
11(8H,s。
CHISO2) 、 8.90−4.88 (5H,m
−CHgCH(0−)CHz  ) 、 5.96 (
IH,s 、OH)。
元素分析 組成式 C4H9CJO4S計算値   C
,!5.41  H,4,81゜測定値   C,25
,60i  H,4,89゜2b921、塩化メチレン
500IlB7!及びブタノイルクロライド56Fが入
った溶液中に、トリエチルアミン55Fを水冷下、80
分かけて滴下する。
更に室温下、8時間反応を行った。
T L C(Merck silicagel  60
 F264  プレート。展開溶媒として塩化メチレン
を使用。検出はリンモリブデン酸液で発色させる。)で
ブタノイル化したのを確認した後、等量の水で水洗を2
回繰り返し、減圧濃縮すると、シロップ状の(R,5)
−8−クロロ−2−ブタノイルオキシ−1−メタンスル
ホニルオキシプロパン1bが52.6fの収〜 量で得られた。
IHNMR(90M)h)及び元素分析測定値は次の通
りであった。
J(ppm) : 0.97 (8H,t 、 J=7
.614.CH8GI2−)。
1.48−1.80 (2B、m、CI(BCH2CH
2) 。
2.85 (8H,t 、 J=7.21. CHBC
H2CH2) C8,07(8H,s 、CHsSOz
  ) 、 8.45−8.86(4H,m、−CHg
CH(0−)CH2)、  5.08−5.27(IH
,m、−CHgCH(0−)CH2)。
元素分析 組成式 CgHl 5C405S計算値  
 C,87,14ζ H,5,84測定値   C,8
7,25;  H,5,98実施例1 100Mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7,0)に、
K、質1a1209及びリポプロティン リ/f−ゼア
マノ80.21を添加し、2.5N  Na0HF!液
でpI(を7.0に調整しながら、撹拌下、80℃で2
4時間不斉加水分解反応を行った。この反応液200g
tを塩化メチレンで2回抽出操作を行い、塩化メチレン
層を無水硫酸ソーダで脱水後、減圧Wi縮した。この濃
縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワヨーゲ
ルC−200、L/D−50/2.6a、展開[ヘキサ
ン−アセトン=s:1〜4:1(v/v))にかけ、(
R)−fat及び氷解物(S)−2a 画分を分取し、
減圧濃縮したところ、 (R)  1,5 8.5(F及び(S) −2a  
7.4 flの収量で得られた。
夫々の比旋光度を測定したところ、 の鈑を得た。
尚、@ −1al  をIN塩酸溶液(100gt)で
エステル基をはずし、その比旋光度を測定したところj
α1%F + 2イ(c =5.0.MeOH)の値を
得た。又、逆に(S)−2aのアセチル化を行い、(S
)  lalの比旋光度を測定したところ、〔α〕0+
9.4 (c=5.0 、 MeOH)の値を得た。
又、得られた(R) −1a1及び(S) −2aの光
学純度をHPLC分析により求めたところ、いずれも9
9%e、e、以上の高光学純度を有することが判明した
HPLC分析条件は以下の通りである。
HPLCカラム:ChiraI CEL  QC(日本
分光■) 展間溶媒 :ヘキサンーインプロパノール=9=1流速
    211t/− サンプル量 1μl(1%(w/v))(S)−−2a
 :15.0分: (R)−2!L ; 16.6分実
施例2 基質のみlagにかえて、実施例1と同様の操作を行い
、 (R)−1a29.01 r [α)2o。−9イ(c
==5.0゜MeOH>  、  )  9 9 %e
、  e。
(S) 2a 6.7 f ; [o:]%’  1.
96°(c=5.0゜MeOH) 、 ) 99%e、
 e。
の値を得た。
な$、光学純度測定条件は実施例4と同じであり、保、
待時間は夫々(S) −lag ; 9.6分N@) 
 lag :10.5分であった。 ゛ 実施例8 10釘どの0.1Mリン酸緩衝液(PH7,0)K基7
!i lal  2. OI、及びリパーゼ(カルバイ
オケム社[)0.02Fを添加し、IN  NaOH溶
液でpHを7.0に調製しながら、撹拌下、80℃で2
4時間不斉氷解反応を行った。抽出分離操作は実施例1
に準じて行い、派)−1i10.651及び(S) −
2a  0.741を得た。
夫々の比旋光度及び光学純度は以下の通りであった0 (R)−1a1 : [αl¥’−9,2°(c = 
6..0 、 MeOH’) 。
〉99%e、 e。
(S) 2a : [(E)”D’−2,15°(c 
= 5.0 、 MeOH) 。
〉99%e、 e。
実施例4 10m/の0. I Mリン酸緩衝液(p)I’r、o
)に基質1blOf、  及びリポプロティンリパーゼ
0.02fを添加し、IN  NaOH溶液でpHを7
.0に調製しながら、撹拌下80°Cで24時間不斉氷
解反応を行った。抽出分離操作は実施例1に準じて行い
、(8)−1b0.42f及び(S) −2b  O,
24fを得た。
夫々の比旋光度は以下の通りであった。
(文献値、J、 J、 Baldwinct五1. J
、 Org、 Chan。
48.4876(1978)、@)2b+Ca3”i〜
 。             〜 +7.1 (c=5.78 、 MeOH) )自発手
続補正書 昭和60年幾重月/I日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式1 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・1 (式中、Xはハロゲン基、1はC_1〜C_8の脂肪族
    炭化水素基、R′は芳香族炭化水素基又はC_1〜C_
    2の脂肪族炭化水素基である)で表わされるエステル■
    を不斉的に加水分解して、一般式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼・・・■^* で表わされる光学活性な、アルコール■^*を生成させ
    る立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物由来の酵
    素を作用させることにより、ラセミ体■を光学活性アル
    コール■^*と一般式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼・・・■^* (X、R、R′は前記と同じ) で表わされる光学活性なエステル■^*とに光学分割し
    、夫々の光学活性体を分離採取することを特徴とする生
    化学的光学分割による光学活性グリセロール誘導体の製
    造方法。
  2. (2)加水分解生成物のアルコール■^*が一般式▲数
    式、化学式、表等があります▼・・・(S)−■(X、 R′は前記と同じ)であり、未反応側のエステル■^*
    が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(R)−■(
    X、 R、R′は前記と同じ)である特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。
  3. (3)微生物由来の酵素が、シユードモナス(Pseu
    domonas)属又はクロモバクテリウム(Chro
    mobacterium)属に属する酵素である特許請
    求の範囲第1項もしくは第2項記載の製造方法。
JP1388185A 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法 Granted JPS61173787A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388185A JPS61173787A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法
EP86101018A EP0189878B1 (en) 1985-01-28 1986-01-25 Process for preparing optically active glycerol derivates
DE8686101018T DE3680121D1 (de) 1985-01-28 1986-01-25 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven glycerol-derivaten.
US06/822,494 US4863859A (en) 1985-01-28 1986-01-27 Process for preparing optically active glycerol derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388185A JPS61173787A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173787A true JPS61173787A (ja) 1986-08-05
JPH0475000B2 JPH0475000B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=11845546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1388185A Granted JPS61173787A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513636B2 (ja) * 1985-03-15 1993-02-23 Kanegafuchi Chemical Ind

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513636B2 (ja) * 1985-03-15 1993-02-23 Kanegafuchi Chemical Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475000B2 (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216011B1 (ko) 광학활성의중간체및그의제조방법
JPS63273499A (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH0514558B2 (ja)
JPS61173787A (ja) 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法
US4863859A (en) Process for preparing optically active glycerol derivatives
JPH0632787A (ja) プロピオン酸誘導体の製造法
EP0222561A2 (en) Process for enzymatic separation of optical isomers of 2-aminobutanol
JP3129775B2 (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
JPH0227995A (ja) l‐カルニチンクロライドの製造法
JP2538231B2 (ja) 光学活性4−ペンテン−2−オ−ル誘導体の製造方法
JPS61289899A (ja) 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法
JPH01132399A (ja) 光学活性な不飽和アルコール及びそのエステル体の製造法
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JPS61212299A (ja) 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JPS63169996A (ja) 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法
JPH0573396B2 (ja)
JPH03254695A (ja) 光学活性アミノプロパンジオール誘導体及びその対掌体エステルの製造方法
JPH0513147B2 (ja)
JP3173850B2 (ja) 光学活性イノシトール誘導体の製造法
JPH04131093A (ja) 混合物の製造法
JPS63293A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法
JP3410452B2 (ja) 光学活性イノシトールトリフォスフェートの製造法
JP2838527B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH02227097A (ja) 光学活性第一アルコールの製造方法