JPH0475000B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475000B2
JPH0475000B2 JP1388185A JP1388185A JPH0475000B2 JP H0475000 B2 JPH0475000 B2 JP H0475000B2 JP 1388185 A JP1388185 A JP 1388185A JP 1388185 A JP1388185 A JP 1388185A JP H0475000 B2 JPH0475000 B2 JP H0475000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
optically active
formula
hydrocarbon group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1388185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173787A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1388185A priority Critical patent/JPS61173787A/ja
Priority to EP86101018A priority patent/EP0189878B1/en
Priority to DE8686101018T priority patent/DE3680121D1/de
Priority to US06/822,494 priority patent/US4863859A/en
Publication of JPS61173787A publication Critical patent/JPS61173787A/ja
Publication of JPH0475000B2 publication Critical patent/JPH0475000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式 (式中、Xはハロゲン基、RはC1〜C8の脂肪
族炭化水素基、R′は芳香属炭化水素基又はC1
C2の脂肪族炭化水素基を表わす) で表わされるエステル1〜を不斉的に加水分解し
て、一般式 (式中、X,R′は前記と同じ) で表わされる光学活性アルコール2〜*を生成させ
る立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物由
来の酵素を作用させることにより、ラセミ体1〜か
ら加水分解物であるアルコール2〜*と未反応物で
ある一般式 (式中、X,R,R′は前記と同じ) で表わされるエステル1〜*を生成させ、それぞれ
を採取することを特徴とする光学分割による光学
活性グリセロール誘導体の製造方法に関する。 これら光学活性グリセロール誘導体は、R体、
S体とも種々光学活性医薬品、例えばl−カルニ
チン、S−β−ブロツカー、光学活性な血小板活
性化因子阻害剤等に容易に誘導できるきわめて汎
用性の高い化学物である。 〔従来の技術と問題点〕 これら光学活性なグリセロール誘導体は、D−
マンニトールを出発原料として合成できることが
知られている〔J.J.Baldwinetal,,J.Org.Chem.,
43,4876(1978)〕。 しかし、この方法は工程が長く、また四酢酸鉛
のような重金属を用いなければならないことから
工業的規模の生産には適していなかつた。 従つて、これら光学活性体の簡便な製造方法の
確立が強く望まれていた。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明者らは、 で表わされるアルコール体2〜の2位水酸基をエス
テル化し、このエステル体1〜に立体選択的エステ
ラーゼ活性を有する酵素を作用させて、不斉加水
分解を行つて、光学活性体を取得すべく検討を行
つてきた。 その結果、シュードモナス(Pseudomonas)
属又はクロモバクテリウム(Chromobacterium)
属に属する微生物由来の酵素がエステル1〜を不斉
的に加水分解し、一般式 で表わされる未反応のエステルR−1と、一般式 で表わされるアルコール体S−2を生成する能力
を有することが判明した。 又、光学活性エステル1〜*は必要に応じて酸性
条件下で加水分解反応を行えば同じ光学活性を有
するアルコール2〜*に誘導できる。 生成した1〜*と2〜*の分離はシリカゲルカラムク
ロマトグラフイー等の操作を行えば、容易に分離
でき、夫々の光学活性体を採取することができ
る。以下本発明を詳細に説明する。 本発明の基質として用いられる、一般式 で表わされるエステル1〜の置換基X,R,R′の
組み合せは次の様なものが挙げられる。 Xは例えば、塩素又は臭素等のハロゲン基が挙
げられる。Rは例えばC1〜C8の脂肪族炭化水素
基が挙げられるが、水解速度の観点からC1〜C8
の脂肪族炭化水素基が望ましい。又、脂肪族炭化
水素基の一部がハロゲン基又は水酸基に置換され
ていても差しつかえない。 又、R′は例えばトリル、フエニル、ナフタレ
ン等の芳香族炭化水素基又は例えばメタン、エタ
ン等の脂肪族炭化水素基が挙げられる。又一部ハ
ロゲン基又は水酸基の置換基が導入されていても
差しつかえない。 原料の1〜は次の様にして得られる。 例えば、等モル量のスルホン酸とエピクロルヒ
ドリンを塩化メチレン、酢酸エチル等の一般有機
溶媒存在下、或いは冷却しながら無溶媒下で反応
させるとほぼ定量的にアルコール体2〜が得られ
る。この得られた2〜の2位の水酸基を例えばピリ
ジン、トリエチルアミン等の塩基性化合物の存在
下、塩化メチレン又は酢酸エチル等の不活性溶媒
中で、冷却下、酸クロライド物又は酸無水物と反
応させるとエステル1〜が生成し、その後水洗・濃
縮操作を行えば原料である1〜がほぼ定量的に得ら
れる。 ラセミ体1〜を不斉的に加水分解してR−1〜及び
S−2〜を生成させる立体選択的な活性エステラー
ゼを有する酵素ならば如何なるものでもよいが、
例えば、シユードモナス(Pseudomonas)属或
いはクロモバクテリウム(Chromobacterium)
属に属する微生物由来の酵素があげられる。更に
詳しくは、シユードモナス・アエルギノサ
(Pseudomonas aeruginosa)或いはクロモバク
テリウム・ビスコスム(Chromobacterium
viscosum)等が挙げられる。これら酵素の市販
品としては、夫々リポプロテイン リパーゼ ア
マノ8(天野製薬(株))及びリパーゼ(東洋醸造(株)、
カルバイオケム社)があり、利用できる。 不斉加水分解反応は、基質のラセミ体1〜を2〜
80%(W/V)の範囲で反応液にけん濁し、酵素
を適量、例えば、酵素と基質の重量比1:20ない
し1:1000の割合で加え、温度10〜40℃、好まし
くは25〜35℃の範囲で反応を行い、例えば、高速
液体クロマトグラフイー(HPLC)によつて分析
を行い残基質1〜と生成物2〜の量を測定し、反応液
中の1〜*と2〜*のモル比が50%ずつになつた時点で
反応を止めれば良い。 又加水分解を行う際のPH範囲は4〜8.5であれ
ば良いが、加水分解反応が進むに従い、反応液中
のPHが酸性側に傾くので、中和剤例えばNaOH
溶液でPHを6〜7.5に保持するのが望ましい。更
に、上記の不斉水解反応を例えば酵素を固定化す
ることにより繰り返し行うこともできる。不斉加
水分解反応をした後、反応液中の1〜*と2〜*を分解
する方法としては、例えば塩化メチレン、酢酸エ
チル等の有機溶媒で1〜*及び2〜*の両方を抽出し、
濃縮した後シリカゲルカラムクロマトグラフイー
操作を行えば容易に1〜*及び2〜*を分離することが
できる。 分離して得られた光学活性エステル1〜*はその
まま濃縮すれば高光学純度のエステル体で得られ
るが、酸性条件下で加水分解反を行えば同じ光学
活性を有するアルコール2〜*が得られる。或いは
例えばl−カルニチンに誘導する場合等、エステ
ル1〜*をそのままシアノ化し、後の工程でアシル
基をはずす方法をとることもできる。 〔実施例〕 以下実施例により、本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 基質の製造例 1 (R,S)−3−クロロ−2−アセトキシ−1
−p−トルエンスルニルオキシプロパン1a 1
【式】の製造法。 p−トルエンスルホン酸・一水塩(TsOH・
H2O)95gを塩化メチレン500mlに溶解し、エピ
クロルヒドリン50gを30分かけて徐々に滴下し、
更に、室温下、6時間反応を行つた。反応液を減
圧濃縮して(R,S)−3−クロロ−1−p−ト
ルエンスルホニルオキシ−2−プロパノール2a
【式】128gを得た。1 HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は次の通
りであつた。1 HNMR(CDCl3)δ(ppm):2.44(3H,s, CH3−Ar),2.98(1H,broad,OH), 3.50−4.32(5H,m,−CH2CH(OH)CH2
−), 7.30,7.75(4H,2d,J=8.7Hz,Ar−H)。 元素分析 組成式 C10H13ClO4S 計算値 C,45.37 ; H,4.95 測定値 C,45.39 ; H,4.89 2a 128g及びトリエチルアミン60gを塩化メチ
レン500mlに溶解する。この溶液中に、氷冷下、
アセチルクロライド44gを30分かけて滴下させ、
更に室温下、3時間反応を行つた。HPLC分析に
より、アセチル化したのを確認した後、等量の水
で水洗を2回繰り返し、減圧濃縮すると、シロツ
プ状の(R,S)−3−クロロ−2−アセトキシ
−1−p−トルエンスルホニルオキシプロパン
1a1が131gの収量で得られた。更に1部をとり、
酢酸エチル−ヘキサンの系で再結を行い、無色の
結晶物を得た。融点41.5〜42.0℃1 HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は次の通
りであつた。1 HNMR(CDCl3)δ(ppm):2.01(3H,S, CH3CO−),2.45(3H,s,CH3−Ar), 3.61(2H,d,J=6.0Hz,−CH2−),4.20 (2H,d,J=5.4Hz,−CH2−),4.93− 5.26(1H,m,−CH−),7.33,7.75 (4H,2d,J=9.0Hz,Ar−H)。 元素分析 組成式 C12H15ClO5S 計算値: C,46.98 ; H,4.93 測定値: C,46.78 ; H,4.81 尚、この1a〜1を不斉加水分解反応の基質として
用いるときはシロツプ状の1a〜1(純度95%)を用い
て反応を行つた。 基質の製造例 2 以下、同様のエステル化反応を行い、下記に示
す基質1a〜2を調製した。 構造式 形状 シロツプ1 H NMR(90MHz,CDCl3)δppm: 0.93(3H,t,J=6.3Hz,CH3CH2CH2−), 1.45−1.78(2H,m,CH3CH2CH2−), 2.26(2H,t,J=7.8Hz,CH3CH2CH2−), 2.43(3H,s,CH3−Ar),3.58(2H,d, J=5.7Hz,−CH2−),4.17(2H,d,J= 3.9Hz,−CH2−),4.92−5.20(1H, m,−CH−),7.31,7.74(4H,2d,J =8.7Hz,Ar−H)。 元素分析 組成式 C14H19ClO5S 計算値: C,50.22 ; H,5.72 測定値: C,50.31 ; H,5.88 基質の製造例 3 (R,S)−3−クロロ−2−ブタノイルオキ
シ −1−メタンスルホニルオキシプロパン1b〜
【式】の製造方法 メタンスルホン酸48g及び塩化メチレン200ml
が入つた溶液中に、エピクロルヒドリン50gを30
分かけて滴下する。更に40℃で3時間反応させ減
圧濃縮して、(R,S)−3−クロロ−1−メタン
スルホニルオキシ−2−プロパノール2b〜
【式】92gを得た。 1HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は以下の
通りであつた。 1HNMR(CDCl3) δ(ppm):3.11(3H,s, CH3SO2−),3.90−4.38(5H,m, −CH2CH(O−)CH2−),5.96(1H,s,
OH)。 元素分析 組成式 C4H9ClO4S 計算値 C,25.47 ; H,4.81。 測定値 C,25.60 ; H,4.89。 2b〜92g、塩化メチレン500ml及びブタノイルクロ
ライド56gが入つた溶液中に、トリエタチルアミ
ン55gを氷冷下、30分かけて滴下する。更に室温
下、3時間反応を行つた。 TLC(Merck silicagel 60 F254 プレート。展
開溶媒として塩化メチレンを使用。検出はリンモ
リブデン酸液で発色させる。)でブタノイル化し
たのを確認した後、等量の水で水洗を2回繰り返
し、減圧濃縮すると、シロツプ状の(R,S)−
3−クロロ−2−ブタノイルオキシ−1−メタン
スルホニルオキシプロパン1b〜が52.6gの収量で得
られた。1 HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は次の通
りであつた。 δ(ppm):0.97(3H,t,J=7.6Hz,CH3CH2
−), 1.48−1.08(2H,m,CH3CH2CH2−), 2.35(3H,t,J=7.2Hz,CH3CH2CH2−), 3.07(3H,s,CH3SO2−),3.45−3.86 (4H,m,−CH2CH(O−)CH2−),5.03
− 5.27(1H,m,−CH2CH(O−)CH2−)。 元素分析 組成式 C3H15ClO5S 計算値 C,37.14 ; H,5.84 測定値 C,37.25 ; H,5.98 実施例 1 100mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に、基質
1a〜1 20g及びリポプロテイン リパーゼアマノ3
0.2gを添加し、2.5N NaOH溶液でPHを7.0に調
整しながら、撹拌下、30℃で24時間不斉加水分解
反応を行つた。この反応液200mlを塩化メチレン
で2回抽出操作を行い、塩化メチレン層を無水硫
酸ソーダで脱水後、減圧濃縮した。この濃縮液を
シリカゲルカラムクロマトグラフイー(ワコーゲ
ルC−200,L/D=50/2.6cm,展開液ヘキサン
−アセトン=6:1〜4:1(v/v))にかけ、
R−1a〜1及び水解物S−2a〜画分を分取し、減圧濃
縮したところ、 R−1a〜1 8.5g及びS−2a〜 7.4gの収量で得ら
れた。 夫々の比旋光度を測定したところ、 R−1a〜1:〔α〕20 D−9.2°(c=5.0,MeOH) S−2a〜:〔α〕20 D−2.2°(c=5.0,MeOH) の値を得た。 尚、R−1a〜1を1N塩酸溶液(100ml)でエステ
ル基をはずし、その比旋光度を測定したところ
〔α〕20 D+2.1°(c=5.0,MeOH)の値を得た。又、
逆にS−2aのアセチル化を行い、 S−1a〜1の比旋光度を測定したてころ、〔α〕20 D
9.4°(c=5.0,MeOH)の値を得た。 又、得られたR−1a〜1及びS−2a〜の光学純度を
HPLC分析により求めたところ、いずれも99%e.
e.以上の高光学純度を有することが判明した。 HPLC分析条件は以下の通りである。 HPLCカラム:Chiral CEL OC(日本分光(株)) 展開溶媒:ヘキサン−イソプロパノール−9:1 流速 2ml/min サンプル量 1μl(1%(W/V)) 保持時間 S−1a〜1:16.0分;R−1a〜1:17.5分 S−2a:15.0分:R−2a;16.6分 実施例 2 基質のみ1a〜2にかえて、実施例1と同様の操作
を行い、 R−1a〜2 9.0g;〔α〕20 D−9.1°(c=5.0, MeOH),>99%e.e. S−2a〜 6.7g;〔α〕20 D−1.95°(c=5.0, MeOH),>99%e.e. の値を得た。 なお、光学純度測定条件は実施例1と同じであ
り、保持時間は夫々S−1a2;9.6分;R−1a2
10.5分であつた。 実施例 3 10mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に基質1a〜1
2.0g、及びリパーゼ(カルバイオケム社製)
0.02gを添加し、1N NaOH溶液でPHを7.0に調製
しながら、撹拌下、30℃で24時間不斉水解反応を
行つた。抽出分離操作は実施例1に準じて行い、
R−1a〜1 0.65g及びS−2a〜 0.74gを得た。 夫々の比旋光度及び光学純度は以下の通りであつ
た。 R−1a〜1;〔α〕20 D−9.2°(c=5.0,MeOH), >99%e.e. S−2a〜;〔α〕20 D−2.15°(c=5.0,MeOH), >99%e.e. 実施例 4 10mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に基質1b〜
2.0g、及びリポプロテインリパーゼ0.02gを添加
し、1N NaOH溶液でPHを7.0に調製しながら、
撹拌下30℃で24時間不斉水解反応を行つた。抽出
分離操作は実施例1に準じて行い、R−1b〜
0.42g及びS−2b〜 0.24gを得た。 夫々の比旋光度は以下の通りであつた。 R−1b〜;〔α〕20 D−5.2°(c=2.0,MeOH) S−2b〜;〔α〕20 D−4.6°(c=2.0,MeOH) (文献値、J.J.Baldwinetal,J.Org.Chem,
43〜,4876(1978),R−2b〜;〔α〕22 D+7.1°(c

5.78,MeOH))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式1 (式中、Xはハロゲン基、RはC1〜C3の脂肪
    族炭化水素基、R′は芳香族炭化水素基又はC1
    C2の脂肪族炭化水素基である) で表わされるエステル1〜を不斉的に加水分解し
    て、一般式2〜* で表わされる光学活性なアルコール2〜*を生成さ
    せる立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物
    由来の酵素を作用させることにより、ラセミ体1〜
    を光学活性アルコール2〜*と一般式1〜* (X,R,R′は前記と同じ) で表わされる光学活性なエステル1〜*とに光学分
    割し、夫々の光学活性体を分離採取することを特
    徴とする生化学的光学分割による光学活性グリセ
    ロール誘導体の製造方法。 2 加水分解生成物のアルコール2〜*が一般式 (X,R′は前記と同じ)であり、未反応側の
    エステル1〜*が一般式 (X,R,R′は前記と同じ)である特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 3 微生物由来の酵素が、シユードモナス (Pseudomonas)属又はクロモバクテリウム
    (Chromobacterium)属に属する酵素である特許
    請求の範囲第1項もしくは第2項記載の製造方
    法。
JP1388185A 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法 Granted JPS61173787A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388185A JPS61173787A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法
EP86101018A EP0189878B1 (en) 1985-01-28 1986-01-25 Process for preparing optically active glycerol derivates
DE8686101018T DE3680121D1 (de) 1985-01-28 1986-01-25 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven glycerol-derivaten.
US06/822,494 US4863859A (en) 1985-01-28 1986-01-27 Process for preparing optically active glycerol derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388185A JPS61173787A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173787A JPS61173787A (ja) 1986-08-05
JPH0475000B2 true JPH0475000B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=11845546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1388185A Granted JPS61173787A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173787A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212299A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173787A (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843606B2 (ja) 不可逆的アシル基転移試薬としてエノールエステルを用いる有機化合物の鏡像異性および位置異性選択的合成
JPH0514558B2 (ja)
WO2002070512A1 (fr) Procede de fabrication d'un derive d'azetidinone-2
JPH06261774A (ja) 1,4:3,6−ジアンヒドログルシトール 2−アシレートの製造法
US4863859A (en) Process for preparing optically active glycerol derivatives
JPH0475000B2 (ja)
PT1599433E (pt) Processo para a preparação das formas enantioméricas de derivados de 1,3- ciclo-hexanodiol de configuração cis
US5254756A (en) Process for the production of (2R,3E)-4-halo-3-buten-2-ols
US5280096A (en) Substantially pure diol and triol stereoisomers, method of preparation and polymers thereof
EP0222561A2 (en) Process for enzymatic separation of optical isomers of 2-aminobutanol
Ling et al. Enzymatic Resolution of the Sterically Hindered myo-Inositol Derivative.
EP0239122B1 (en) Process for the enzymatic resolution of racemic 2-amino-1-alkanols
US5326885A (en) Process of preparing enriched enantiomers of glycerol carbonate and derivatives thereof for synthesis of β-blockers
JP3129775B2 (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
JPH0513636B2 (ja)
JPS62272983A (ja) 3,4−エポキシ酪酸エステルから出発するl−(−)−カルニチンクロライドの製造方法
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JPH0513147B2 (ja)
JP3173850B2 (ja) 光学活性イノシトール誘導体の製造法
KR100650798B1 (ko) 광학활성 카복실산의 제조방법
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JP3410452B2 (ja) 光学活性イノシトールトリフォスフェートの製造法
KR20070076549A (ko) 광학적으로 활성인 사이클로펜텐온의 제조방법 및 그로부터제조된 사이클로펜텐온
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
JPH08119958A (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法