JPH0513636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513636B2
JPH0513636B2 JP60053188A JP5318885A JPH0513636B2 JP H0513636 B2 JPH0513636 B2 JP H0513636B2 JP 60053188 A JP60053188 A JP 60053188A JP 5318885 A JP5318885 A JP 5318885A JP H0513636 B2 JPH0513636 B2 JP H0513636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
optically active
hydrocarbon group
same
aliphatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60053188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61212299A (ja
Inventor
Shigeki Hamaguchi
Takehisa Oohashi
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60053188A priority Critical patent/JPS61212299A/ja
Priority to EP86101018A priority patent/EP0189878B1/en
Priority to DE8686101018T priority patent/DE3680121D1/de
Priority to US06/822,494 priority patent/US4863859A/en
Publication of JPS61212299A publication Critical patent/JPS61212299A/ja
Publication of JPH0513636B2 publication Critical patent/JPH0513636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式 (式中、Xはハロゲン基、RはC1〜C8の脂肪族
炭化水素基、R′は芳香族炭化水素基又はC1〜C2
の脂肪族炭化水素基を表わす) で表わされるエステル1〜を不斉的に加水分解し
て、一般式 (式中、X、R′は前記と同じ) で表わされる光学活性なアルコール2〜*を生成さ
せる立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物
由来の酵素又は動物臓器由来の酵素を作用させる
ことにより、ラセミ体1〜から加水分解物であるア
ルコール2〜*と未反応物である一般式 (式中、X、R、R′は前記と同じ) で表わされるエステル1〜*を生成させ、それぞれ
を採取することを特徴とする光学分割による光学
活性グリセロール誘導体の製造方法に関する。 これら光学活性グリセロール誘導体は、(R)体、
(S)−β−ブロツカー、光学活性な血小板活性化因
子阻害剤等に容易に誘導できるきわめて汎用性の
高い化合物である。 〔従来の技術と問題点〕 これら光学活性なグリセロール誘導体は、D−
マンニトールを出発原料として合成できることが
知られている〔ジエー・ジエー・バルドインら、
ジヤーナル・オルガニツク・ケミストリー、(J.
J.Baldwin et al.、J.Org.Chem.、)43、4876
(1978)〕。 しかし、この方法は工程が長く、また四酢酸鉛
のような重金属を用いなければならないことから
工業的規模の生産には適していなかつた。 従つて、これら光学活性体の簡便な製造方法の
確立が強く望まれていた。 〔問題点を解決するための手段及び作用効果〕 本発明者らは、 で表わされるアルコール体2〜の2位水酸基をエス
テル化し、このエステル体1〜に立体選択的エステ
ラーゼ活性を有する酵素を作用させて、不斉加水
分解を行つて、光学活性体を取得すべく検討を行
つてきた。その結果、アスペルギルス
(Aspergillus)属、ムコール(Mucor)属又はリ
ゾプス(Rhizopus)属に属する微生物由来の酵
素或いは動物臓器由来の酵素がエステル1〜を不斉
的に加水分解し、 一般式 で表わされる未反応のエステル(R)−1〜と、一般式 で表わされるアルコール体(S)−2〜を生成する能力
を有することが判明した。 又、光学活性エステル1〜*は必要に応じて酸性
条件下で加水分解反応を行えば同じ光学活性を有
するアルコール2〜*に誘導できる。 生成した1〜*と2〜*の分離は、シリカゲルカラム
クロマトグラフイー等の操作を行うことにより容
易に分離でき、夫々の光学活性体を採取すること
ができる。以下本発明を詳細に説明する。 本発明の基質として用いられる、一般式 で表わされるエステル1〜の置換基X、R、R′の
組み合せは次の様なものが挙げられる。 Xは例えば、塩素又は臭素等のハロゲン基が挙
げられる。Rは例えばC1〜C8の脂肪族炭化水素
基が挙げられるが、水解速度の観点からC1〜C8
の脂肪族炭化水素基が望ましい。又、脂肪族炭化
水素基の一部がハロゲン基又は水酸基に置換され
ていても差しつかえない。又、R′は例えばトリ
ル、フエニル、ナフタレン等の芳香族炭化水素基
又は例えばメタン、エタン等の脂肪族炭化水素基
が挙げられる。又一部ハロゲン基又は水酸基の置
換基が導入されていても差しつかえない。 原料の1〜は次の様にして得られる。 例えば、等モル量のスルホン酸とエピクロルヒ
ドリンを塩化メチレン、酢酸エチル等の一般有機
溶媒存在下、或いは冷却しながら無溶媒下で反応
させるとほぼ定量的にアルコール体2〜が得られ
る。この得られた2〜の2位の水酸基を、例えばピ
リジン又はトリエチルアミン等の塩基性化合物の
存在下、塩化メチレン又は酢酸エチル等の不活性
溶媒中で、冷却下、酸クロライド物又は酸無水物
と反応させるとエステル1〜が生成し、その後、水
洗、濃縮操作を行うことにより原料である1〜がほ
ぼ定量的に得られる。 ラセミ体1〜を不斉的に加水分解して(R)−1〜及び
(S)−2〜を生成させる立体選択的なエステラーゼを
有する酵素としては、微生物由来の酵素としてア
スペルギルス(Aspergillus)属、ムコール
(Mucor)属、リゾプス(Rhizopus)属に属する
酵素が挙げられる。更に詳しくは、アスペルギル
ス・ニガー・(Aspergillus niger)、リゾプス・
デレマー(Rhizopus delemar)或いはリゾプ
ス・ジヤーポニクス(Rhizopus japonicus)等
が挙げられる。一方、動物臓器由来の酵素として
は牛、豚等の膵臓や肝臓が挙げられる。これら酵
素の市販品としては、夫々リパーゼAP6、リパー
ゼM−AP−10、リパーゼD、リパーゼF−
AP15、膵臓性消化酵素TA(天野製薬(株)製)、サ
イケン100(長瀬産業(株)製)、及びステアプシン
(和光純薬工業(株)製)等があり、利用できる。不
斉加水分解反応は、基質のラセミ体1〜を2〜80%
(w/v)の範囲で反応液にけん濁し、酵素を適
量、例えば、酵素と基質の重量比1:1ないし
1:1000の割合で加え、温度10〜40℃、好ましく
は25〜35℃の範囲で反応を行い、例えば、高速液
体クロマトグラフイー(HPLC)によつて分析を
行い残基質1〜と生成物2〜の量を測定し、反応液中
の1〜*と2〜*のモル比が50%ずつになつた時点で反
応を止めれば良い。 又、加水分解を行う際のpH範囲は4〜8.5であ
れば良いが、加水分解反応が進むに従い、反応液
中のpHが酸性側に傾くので、中和剤例えば
NaOH溶液でPHを6〜7.5に保持するのが望まし
い。更に、上記の不斉水解反応を例えば酵素を固
定化することにより繰り返し行うこともできる。
不斉加水分解反応をした後、反応液中の1〜*と2〜*
を分離する方法としては、例えば塩化メチレン、
酢酸エチル等の有機溶媒で1〜*及び2〜*の両方を抽
出し、濃縮した後シリカゲルカラムクロマトグラ
フイー操作を行えば容易に1〜*及び2〜*を分離する
ことができる。 分離して得られた光学活性エステル1〜*はその
まま濃縮すれば高光学純度のエステル体で得られ
るが、酸性条件下でで加水分解反応を行えば同じ
光学活性を有するアルコール2〜*が得られる。或
いは例えば(l)−カルニチンに誘導する場合等、エ
ステル1〜*をそのままシアノ化し、後の工程でア
シル基をはずす方法をとることもできる。 〔実施例〕 以下実施例により、本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 基質の製造例 1 (R,S)−3−クロロ−2−アセトキシ−1
−p−トルエンスルニルオキシプロパン1a〜1 の製造 p−トルエンスルホン酸・一水塩(TsOH・
H2O)95gを塩化メチレン500mlに溶解し、エピ
クロルヒドリン50gを30分かけて徐々に滴下し、
更に、室温下、6時間反応を行つた。反応液を減
圧濃縮して(R,S)−3−クロロ−1−p−ト
ルエンスルホニルオキシ−2−プロパノール2a〜 128gを得た。 11HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は次の通
じであつた。 11HNMR(CDCl3)δ(ppm):2.44(3H,s,
CH3−Ar)、2.98(1H,broad,OH)、3.50−4.32
(5H,m,−C 2C(OH)C 2−)、7.30、
7.75(4H,2d,J=8.7Hz,Ar−H)。 元素分析 組成式 C10H13ClO4S 計算値:C 45.37 ; H 4.95 測定値:C 45.39 ; H 4.89 2a〜128g及びトリエチルアミン60gを塩化メチ
レン500mlに溶解する。この溶液中に、氷冷下、
アセチルクロライド44gを30分かけて滴下させ、
更に室温下、3時間反応を行つた。HPLC分析に
より、アセチル化したのを確認した後、等量の水
で水洗を2回繰り返し、減圧濃縮すると、シロツ
プ状の(R,S)−3−クロロ−2−アセトキシ
−1−p−トルエンスルホニルオキシプロパン
1a〜1が131gの収量で得られた。 更に、一部をとり酢酸エチル−ヘキサン(1:
1)の系で再結晶を行い、無色の結晶物を得た。
融点41.5〜42.0℃。 11HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は次の
通りであつた。 1HNMR(CDCl3)δ(ppm):2.01(3H,s,
CH3CO−)、2.45(3H,s,CH3−Ar)、3.61
(2H,d,J=6.0Hz,−CH2)、4.20(2H,d,J
=5.4Hz,−CH2−)、4.93−5.26(1H,m,−CH
−)、7.33−7.75(4H,2d,J=9.0Hz,Ar−H)。 元素分析 組成式 C12H15ClO5S 計算値:C 46.98;H 4.93 測定値:C 46.78;H 4.81 尚、不斉加水分解反応の基質として、シロツプ
状の1a〜1(純度95%)を用いて行つた。 基質の製造例 2 以下、同様のエステル化反応を行い、下記に示
す基質1a〜2を調製した。 構造式 形状 シロツプ 11HNMR(90MHz,CDCl3)δ(ppm):0.93
(3H,t,J=6.3Hz,C 3CH2CH2−)、1.45−
1.78(2H,m,CH3,CH2,CH2−)、2.26(2H,
t,J=7.3Hz,CH3,CH2C 2−)、2.43(3H,
s,CH3−Ar)、3.58(2H,d,J=5.7Hz,−
CH2−)、4.17(2H,d,J=3.9Hz,−CH2−)、
4.92−5.20(1H,m,−CH−)、7.31,7.74(4H,,
2d,J=8.7Hz,Ar−H)。 元素分析 組成式 C14H19ClO5S 計算値:C 50.22;H 5.72 測定値:C 50.31;H 5.88 基質の製造例 3 (R,S)−3−クロロ−2−ブタノイルオキ
シ−1−メタンスルホニルオキシプロパン1b〜 の製造 メタンスルホン酸48g及び塩化メチレン200ml
が入つた溶液中に、エピクロルヒドリン50gを30
分かけて滴下る。更に40℃で3時間反応させ減圧
濃縮して、(R,S)−3−クロロ−1−メタンス
ルホニルオキシ−2−プロパノール2〜b
【式】92gを得た。 11HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は以下
の通りであつた。 11HNMR(CDCl3)δ(ppm):3.11(3H,s,
CH3SO2)、3.90−4.38(5H,m,−CH2CH(O−)
CH2−)、5.96(1H,s,OH)。 元素分析 組成式 C4H9ClO4S 計算値:C 25.47;H 4.81 測定値:C 25.60;H 4.89 2〜b92g、塩化メチレン500ml及びブタノイル
クロライド56gが入つた溶液中に、トリエチルア
ミン55gを氷冷下、30分かけて滴下する。更に室
温下、3時間反応を行つた。 TLC(Merck silicagel 60 F254プレート。展開
溶媒として塩化メチレンを使用。検出はリンモリ
ブデン酸液で発色させる。)でブタノイル化した
のを確認した後、等量の水で水洗を2回繰り返
し、減圧濃縮すると、シロツプ状の(R,S)−
3−クロロ−2−ブタノイルオキシ−1−メタン
スルホニルオキシプロパン1〜bが52.6gの収量で
得られた。 11HNMR(90MHz)及び元素分析測定値は次の
通りであつた。 δ(ppm):0.97(3H,t,J=7.6Hz,C
3CH2−)、1.48−1.80(2H,m,CH3C 2CH2
−)、2.35(3H,t,J=7.2Hz、CH3CH2C 2
−)、3.07(3H,s,CH3,SO2−)、3.45−3.86
(4H,m,C 2,CH(O−)C 2−)、5.03−
5.27(1H,m,−CH2C(O−)CH2)。 元素分析 組成式 C8H15ClO5S 計算値:C 37.14;H 5.84 測定値:C 37.25;H 5.98 実施例 1 20mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に、基質
1a〜、2.0g及びリパーゼD(起源:リゾプス・デレ
マー)0.2gを添加し、1.0N NaOH溶液でPHを
7.0に調整しながら、撹拌下、30℃で48時間不斉
加水分解反応を行つた。この反応液40mlを塩化メ
チレンで2回抽出操作を行い、塩化メチレン層を
無水硫酸ソーダで脱水後、減圧濃縮した。この濃
縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(ワ
コーゲルC−200、L/D=30/1.9cm、展開液ヘ
キサン−アセトン=6:1〜4:1(v/v))に
かけ、(R)−1a〜1及び水解物(S)−2a〜画分を分取し、
減圧濃縮し、(R)−1a〜1については更に再結を行い、
(R)−1a〜10.58g及び(S)−2a〜0.72gの収量で得られ
た。 夫々の比旋光度を測定したところ、 (R)−1a〜1:〔α〕20 D−8.6゜(c=5.0,MeOH) (S)−2a〜:〔α〕20 D1.9゜(c=5.0,MeOH) の値を得た。 尚(R)−1a〜1をN塩酸溶液(100ml)でエステル基
をはずし、その比旋孔度を測定したところ〔α〕
20 D+1.7゜(c=5.0,MeOH)の値を得た。又、逆
に(S)−2a〜のアセチル化を行い、更に再結を行い、
(S)−1a〜1の比旋光度を測定したところ、〔α〕20 D
8.8゜(c=5.0,MeOH)の値を得た。又、得られ
た(R)−1a〜及び(S)−2a〜の光学純度をHPLC分析に
より求めたところ、いずれも90%e.e.以上の高光
学純度を有することが判明した。 HPXC分析条件は以下の通りである。 HPLCカラム:Chiral CEL OC(日本分光(株)) 展開溶媒:ヘキサン−イソプロパノール=9:1 流速 2ml/min サンプル量1μ(1%(w/v)) 保持時間(S)−1a〜1:16.0分;(R)−1a〜1:17.5分 (S)−2a〜:15.0分;(R)−2a〜:16.6分 実施例 2 基質のみ1a〜2にかえて、実施例1と同様の操作
を行い、 (R)−1a〜2 0.84g:〔α〕20 D−8.3゜(c=5.0,
MeOH),>90%e.e. (S)−1a〜0.69g:〔α〕20 D−1.7゜(c=5.0),MeOH
),
>90%e.e. の値を得た。 なお、光学純度測定条件は実施例1と同じであ
り、保持時間は夫々(S)−1a2:9.6分;(R)−1a2
10.5分であつた。 実施例 3〜8 10mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に基質1a〜1
1.0g、及び表1に示す市販酵素各0.2gを添加
し、1N NaOH溶液でPHを7.0に調製しながら、
撹拌下、30℃で48時間不斉水解反応を行つた。抽
出分離操作は実施例1に準じて行い、(R)−1a〜1
び(S)−2a〜を得た。収量、比旋光度、光学純度等
の結果を表1に示した。
【表】
【表】 実施例 9 10mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に基質1b〜2.0
g、及びリパーゼD 0.20gを添加し、1N
NaOH溶液でPHを7.0に調製しながら、撹拌下30
℃で48時間不斉水解反応を行つた。抽出分離操作
は実施例1に準じて行い、(R)−1b〜 0.35g及び(S)
−2b〜0.40gを得た。夫々の比旋光度は以下の通り
であつた。 (R)−1b〜:〔α〕20 D−4.4゜(c=2.0,MeOH) (S)−2b〜:〔α〕20 D−3.9゜(c=2.0,MeOH) 〔文献値、J.J.Baldwin et al.、J.Org.Chem.
43、4876(1978)、(R)−2b〜;〔α〕22 D+7.1゜(c

5.78,MeOH)〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式1〜 (式中、Xはハロゲン基、RはC1〜C8の脂肪族
    炭化水素基、R′は芳香族炭化水素基又はC1〜C2
    の脂肪族炭化水素基である) で表わされるエステル1〜を不斉的に加水分解し
    て、一般式2〜* で表わされる光学活性なアルコール2〜*を生成さ
    せる立体選択的エステラーゼ活性を有するアスペ
    ルギルス(Aspergillus)属、ムコール(Mucor)
    属又はリゾプス(Rhizopus)属に属する微生物
    由来の酵素または豚、牛の膵臓あるいは肝臓由来
    の酵素を作用させることにより、ラセミ体1〜を光
    学活性アルコール2〜*と一般式1〜* (X、R、R′は前記と同じ) で表わされる光学活性なエステル1〜*とに光学分
    割し、夫々の光学活性体を分離採取することを特
    徴とする生化学的光学分割による光学活性グリセ
    ロール誘導体の製造方法。 2 加水分解生成物のアルコール2〜*が一般式 (X、R′は前記と同じ)であり、未反応側のエ
    ステル1〜*が一般式 (X、R、R′は前記と同じ)である特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。
JP60053188A 1985-01-28 1985-03-15 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法 Granted JPS61212299A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053188A JPS61212299A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法
EP86101018A EP0189878B1 (en) 1985-01-28 1986-01-25 Process for preparing optically active glycerol derivates
DE8686101018T DE3680121D1 (de) 1985-01-28 1986-01-25 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven glycerol-derivaten.
US06/822,494 US4863859A (en) 1985-01-28 1986-01-27 Process for preparing optically active glycerol derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053188A JPS61212299A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212299A JPS61212299A (ja) 1986-09-20
JPH0513636B2 true JPH0513636B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=12935897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053188A Granted JPS61212299A (ja) 1985-01-28 1985-03-15 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212299A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173787A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521875Y2 (ja) * 1975-06-20 1980-05-26
JPH0125721Y2 (ja) * 1981-06-02 1989-08-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173787A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61212299A (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100250513B1 (ko) 2-아미노-3-히드록시-3-페닐프로피오산의 입체이성질체 농축물의 제조방법
EP0274277B1 (en) A process for the enzymatic separation of the optical isomers of racemic oxazolidinonic derivatives
JPH0514558B2 (ja)
JP2852545B2 (ja) 複数の不斉点を持つ光学活性化合物および製造法
US4863859A (en) Process for preparing optically active glycerol derivatives
EP0765857A1 (en) Optically active alpha-substituted carboxylic acid derivative and process for producing the same
US5412110A (en) Enzymatic process to separate racemic mixtures of delta valerolactones
JPH0513636B2 (ja)
US5534436A (en) Enzymatic resolution of asymmetric alcohols by means of vinyl esters of polybasic carboxylic acids
US5326885A (en) Process of preparing enriched enantiomers of glycerol carbonate and derivatives thereof for synthesis of β-blockers
EP0239122B1 (en) Process for the enzymatic resolution of racemic 2-amino-1-alkanols
JPH0475000B2 (ja)
JP2000023693A (ja) 光学活性な2−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸の製造方法
JPH01285199A (ja) (r)―グリシジルエステル類の製造方法
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
KR20070076549A (ko) 광학적으로 활성인 사이클로펜텐온의 제조방법 및 그로부터제조된 사이클로펜텐온
JPH0573396B2 (ja)
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP3173850B2 (ja) 光学活性イノシトール誘導体の製造法
JPH0513147B2 (ja)
JP3410452B2 (ja) 光学活性イノシトールトリフォスフェートの製造法
JPH01247100A (ja) 光学活性カルボン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees