JPH0514558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514558B2
JPH0514558B2 JP60069770A JP6977085A JPH0514558B2 JP H0514558 B2 JPH0514558 B2 JP H0514558B2 JP 60069770 A JP60069770 A JP 60069770A JP 6977085 A JP6977085 A JP 6977085A JP H0514558 B2 JPH0514558 B2 JP H0514558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
formula
general formula
enzyme
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60069770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61227797A (ja
Inventor
Shigeki Hamaguchi
Takehisa Oohashi
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60069770A priority Critical patent/JPS61227797A/ja
Priority to US06/846,766 priority patent/US4745066A/en
Priority to DE8686104380T priority patent/DE3683787D1/de
Priority to EP86104380A priority patent/EP0197484B1/en
Publication of JPS61227797A publication Critical patent/JPS61227797A/ja
Publication of JPH0514558B2 publication Critical patent/JPH0514558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式 (式中、R1はC1〜C16の脂肪族炭化水素基、R2
C1〜C8の脂肪族炭化水素基、R3は芳香族炭化水
素基である。) で表わされるエステル1〜を不斉的に加水分解し
て、一般式 (式中、R1、R3は前記と同じ) で表わされる光学活性アルコール2〜*を生成させ
る立体先端的エステラーゼ活性を有する微生物由
来の酵素又は動物臓器由来の酵素を作用させるこ
とにより、ラセミ体1〜から加水分解物であるアル
コール2〜*と未反応物である一般式 (式中、R1,R2,R3は前記と同じ) で表わされるエステル1〜*を生成させ、夫々の光
学活性体を分離採取すること、及びさらに1〜*
加水分解して2〜*の対掌体である光学活性グリコ
ール誘導体を生成させ、採取することを特徴とす
る光学分割による光学活性グリコール類の製造方
法に関する。 これら光学活性グリコール誘導体は、生理活性
を有する種々光学活性医薬品、農薬等の出発物質
として利用できる汎用性の高い化合物である。 具体的に例を挙げるならば、R1がメチル基、
R3がトリル基である1−P−トシルオキシ−2
−プロパノール【式】の場合、容 易にプロピレンオキサイド【式】に誘導で き、更にこの光学活性プロピレンオキサイドを利
用して各種生理活性物質に誘導することができ
る。〔内体ら、テトラヘドロンレターズ
(Tetrahedron Lett.)、3641(1977)。(R)−プロピ
レンオキサイドを用いて(R)−レシフエイオライド
(Recifeiolide)を合成;W.Seidel、D.Seebach、
テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron
Lett.)、23〜、159(1982)。(R)−プロピレンオキ

イドを用いてグラハミマイシンA1
(Grahamimycin A1)を合成。〕 又、例えばR1がウンデカン(C11H23)基、R3
がトリル基である1−p−トシルオキシ−2−ト
リデカノール の場合、容易に1,2−エポキシトリデカン
【式】に誘導でき、昆虫フエロモン の一つであるδ−n−ヘキサデカラクトン
【式】へと誘導することができ る。〔J.L.Coke.A.B.Richom、ジヤーナル・オ
ブ・オーガニツク・ケミストリー(J.Org.
Chem.)、22〜、3516(1976);藤沢ら、テトラヘド
ロン レターズ(Tetrahedron Lett.)、26〜、771
(1985)。〕 〔従来の技術と問題点〕 これら光学活性なグリコール誘導体は、例えば
アミンに誘導したのち、光学分割剤を用いたり、
或いは発酵法で得られる乳酸又は3−ヒドロキシ
酪酸をエステル化し、得られた該エステル体をリ
チウムアルミニウムハイドライド等の還元剤で還
元し、1,2−プロパンジオール又は1,2−ブ
タンジオールとした後、更に1位にスルホン酸エ
ステル基を導入する方法で合成できる。〔B.
Seuring;ヘルベテイカ・キミカ・アクタ
(He1vetica Chimica Acta)、60〜、1175(1977)。〕 しかし、これらの方法は煩雑であつたり、試薬
が高価であつたりする難点があり、工業的規模の
生産には適していなかつた。従つて、これら光学
活性体の簡便な製造方法の確立が強く望まれてい
た。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明者らは、 で表わされるアルコール体2〜の2位水酸基をエス
テル化し、このエステル体1〜に立体選択的エステ
ラーゼ活性を有する酵素を作用させて、不斉水解
を行つて光学活性体を取得すべく検討を行つてき
た。その結果、例えばシユードモナス
(Pseudomonas)属、クロモバクテリウム
(Chromobacterium)属、アスペルギルス
(Aspergillus)属、ムコール(Mucor)属、又は
リゾプス(Rhizopus)属等の微生物由来の酵素、
或いは牛、馬、豚等の肝臓又は膵臓等の動作臓器
由来の酵素がエステル1〜を不斉的に加水分解し、
一般式 で表わされる未反応のエステル(S)−1〜と、一般式 で表わされるアルコール体(R)−2〜を生成する能力
を有することが判明した。 又、光学活性エステル1〜*は必要に応じてメタ
ノール中、還流すれば簡単に加水分解がおこり、
該光学活性を有するアルコール2〜*に誘導できる。 生成した1〜*と2〜*の分離は、シリカゲルカラム
クロマトグラフイー等の操作を行うことにより、
容易に分離でき、夫々の光学活性体を採取するこ
とができる。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明の基質として用いられる、一般式 で表わされるエステル1〜の置換基R1,R2,R3
組み合せは次のようなものが挙げられる。R1
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソプロピル基、ウンデンカン基等のC1〜C16の脂
肪族炭化水素基が、R2は例えば、脂肪族炭化水
素基、未置換又は置換脂環式炭化水素基、未置換
又は置換フエニル基又はベンジル基等があげられ
るが、加水分解速度の観点からC1〜C8の脂肪族
炭化水素が望ましい。又、脂肪族炭化水素基の一
部がハロゲン基又は水素基に置換されても差しつ
かえない。R3は例えばトリル、フエニル、ナフ
チル等の芳香族炭化水素基が挙げられる。又、一
部ハロゲン基又は水素基の置換基が導入されてい
ても差しつかえない。 原料1は、例えば下記のような2つの合成経路
で合成できる。 ラセミ体1〜を不斉的に加水分解して(S)−1〜及び
(R)−2〜を生成させる立体選択的エステラーゼ活性
を有する酵素ならば如何なるものでもよいが、例
えばシユードモナス属、クロモバリテリウム属、
アスペルギルス属、ムコール属、リゾプス属に属
する微生物由来の酵素が挙げられる。更に詳しく
は、シユードモナス・アエルギノサ
(Pseudomonasaeruginosa)、クロモバクテリウ
ム・ビスコスム(Chromobacterium
Viscosum)、アスペルギルス・ニガー
(Aspergillus niger)、リゾプス・デレマー
(Rhizopus delemar)或いはリゾプス・ジヤポ
ニクス(Rhizopus japonicus)等が挙げられる。
一方、動物臓器由来の酵素も利用でき、例えば
牛、馬、豚等の膵臓や肝臓等が挙げられる。これ
ら酵素の市販品としては、夫々、リポプロテイン
リパーゼアマノ3、リパーゼAP−6、リパーゼ
M−AP−10、リパーゼD、リパーゼF−AP15、
膵臓性消化酵素TA(天野製薬(株)製)、サイケン
100(長瀬産業(株)製)、リパーゼ(カルバイオケム
社製)及びステアプシン(和光純薬工業(株)製)等
があり、利用できる。 不斉加水分解反応は、基質のラセミ体1〜を2〜
80%(W/V)の範囲で反応液に懸濁し、酵素を
適量、例えば酵素と基質の重量比1:1乃至1:
1000の割合で加え、温度10〜40℃、好ましくは25
〜35℃の範囲で反応を行い、例えば高速液体クロ
マトグラフイー(HPLC)によつて分析を行い、
残基質と生成物2〜の量を測定し、反応液中の1〜*
と2〜*のモル比が50%ずつになつた時点で反応を
止めれば良い。又、加水分解を行う際のPH範囲は
4〜8.5、好ましくは6〜7.5であれば良いが、加
水分解反応が進むに従い反応液中のPHが酸性側に
傾くので緩衝液中に行うか、中和剤例えば
NaOH溶液でPHを6〜7.5に保持するのが望まし
い。 又、基質はエステル置換基の種類によつては、
粉末のものもあり、反応が進みにくい場合があ
る。その時には、適当な有機溶媒、例えばジオキ
サン、アセトン、テトラヒドロフラン等の溶媒で
基質を溶解してから、懸濁状態で反応させても良
いし、また融点があまり高くない場合など酵素反
応温度を高く設定することにより解決できる。 更に上記の不斉水解反応を、例えば酵素を固定
化することにより繰り返し行うこともできる。 加水分解反応をした後、反応液中の1〜*と2〜*
分離する方法としては、例えば塩化メチレン、酢
酸エチル等の溶媒で1〜*及び2〜*の両方を抽出し、
濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー操作を行えば容易に1〜*及び2〜*を分離すること
ができる。分離して得られた光学活性エステル1〜
は、そのまま濃縮すれば高光学純度のエステル
体で得られるが、希塩酸中で室温で加水分解する
か、メタノール中数時間還流すれば、1〜*は該光
学活性を有するアルコール2〜*に変換できる。 〔実施例〕 以下実施例により、本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 基質の製造例 1 (R,S)−2−ブタノイルオキシ−1−p−
トルエンスルホンオキシプロパン1a〜1 【式】の製造 1,2−プロパンジオール38g、及びピリジン
44gを塩化メチレン200mlに溶解し、p−トルエ
ンスルホン酸クロライド95gを15分かけて徐々に
添加し、更に室温下、72時間反応を行つた。反応
液を等量の水で2回水洗後、無水硫酸ソーダを用
いて脱水操作を行い、減圧濃縮した。更にトルエ
ン−ヘキサン(100ml−100ml)の系で晶析を行
い、ろ過後、真空乾燥して無色の結晶物(R,
S)−1−p−トルエンスルホニルオキシ−1−
プロパノール2a〜【式】54gを得 た。 融点49.5−50℃ 1H NHR(90MHz)及び元素分析測定値は次の
通りであつた。 1H NMR(90MHz、CDCl3)δ(ppm):1.16
(3H、d、J=6.0Hz、C 3CH(OH)−)、2.33
(1H.広い.OH)、2.35(3H.s.C 3−Ar)、3.70−
4.18(3H.m.−C(OH)C 2O−)、7.34、7.80
(4H.2d.J=4.5Hz.Ar−H) 元素分析 組成式C10H14O4S 計算値 C52.16;H6.13 測定値 C52.41;H6.21 2a〜 11.5g及びトリエチルアミン6gを塩化メ
チレン200mlに溶解する。この溶液中に、氷冷下、
酪酸クロライド6gを15分かけて滴下させ、更に
室温下、3時間反応を行つた。 HPLC分析により、ブタノイル化したのを確認
した後、等量の飽和炭酸ソーダ水で水洗を2回繰
り返し、減圧濃縮するとシロツプ状の(R,S)
−2−ブタノイルオキシ−1−p−トルエンスル
ホニルオキシプロパン(1a〜1)が13gの収量で得
られた。 1H NMR(90MHz)及び元素分析測定値は次の
通りであつた。 1H NMR(90MHz、CDCl3)δ(ppm):0.82−
1.08(3H.t.C 3−CH2−)、1.16−1.83(5H.m.C
3CH(O−)−.CH3C 2CH2−)、2.10−2.33
(2H.t.CH3CH2C 2−)、2.45(3H.s.C 3−Ar)、
4.05(2H.d.J=2.4Hz.−CH(O−)C 2O−)、
4.86−5.22(1H.m.CH(O−)−)、7.35、7.77
(4H.2d.J=4.8Hz.Ar−H) 元素分析 組成式C14H20O5S 計算値:C55.98;H6.71 測定値:C55.69;H6.73 基質の製造例 2 (R,S)−2−アセチルオキシ−1−p−ト
ルエンスルホニルオキシプロパン1a〜2 【式】の製造 2a〜、トリエチルアミン、アセチルクロライド
の試剤を用い、製造例1に準じて基質1a〜2を調製
した。 形状 無色、結晶 融点 39.5〜40.0℃ 1H NMR(90MHz、CDCl3)δ(ppm):1.23
(3H.d.J=6.4Hz.C 3CH(O−)−)、1.95(3H.s.
C 3CO−)、2.45(3H.s.C 3−Ar−)、4.03(2H.
d.J=5.1Hz.−CH2−)、4.82−5.17(1H.m.−CH
−)、7.33、7.77(4H.2d.J=6.3Hz.Ar−H) 元素分析 組成式C12H16O5S 計算値:C52.93;H5.92 測定値:C53.08;H5.99 基質の製造例 3 (R,S)−2−ブタノイロキシ−1−p−ト
ルエンスルホニルオキシブタン1b〜 【式】の製造 1,2−ブタンジオール、ピリジン、p−トル
エンスルホン酸クロライドを試剤として、製造例
1に準じて調製を行い、(R,S)−1−p−トル
エンスルホニルオキシ−1−ブタノール2b〜 【式】を調製した。 形状 無色、結晶 融点 59〜60℃ 1H NMR(90MHz、CDCl3)δ(ppm)0.79−
1.05(3H.t.C 3CH2−)、1.30−2.10(2H.m.CH3C
2−)、2.15(1H.d.J=2.1Hz.OH)、2.45(3H.s.C
3−Ar)、3.60−4.12(3H.m.−C(OH)C
2O−)、7.30、7.76(4H.2d.J=5.1Hz.Ar−H) 元素分析 組成式C11H16O4S 計算値:C54.08;H6.60 測定値:C54.29;H6.75 2b〜、トリエチルアミン、酪酸クロライドの試
剤を用い、製造例1に準じて基質2b〜を調製した。 形状 シロツプ 1H NMR(90MHz、CDCl3)δ(ppm):0.73−
1.07(6H.m.C 3CH2CH(O−)−、C
3CH2CH2CO−)、1.35−1.80(4H.m.CH3C 2CH
(O−)−、CH3C 2CH2CO−)、2.08−2.33(2H.
m.CH3CH2C 2CO−)、2.76(3H.s.C 3−Ar)、
4.04(2H.d.J=1.8Hz.−CH(O−)C 2O−)、
4.32−5.03(1H.m.−CH(O−)−)、7.30、7.75
(4H.2d.J=4.8Hz.Ar−H) 元素分析 組成式C15H22O5S 計算値:C57.30;H7.05 測定値:C56.95;H6.89 実施例 1〜16 基質1a〜1又は1b〜100mg、各酵素10mg、0.1Mリン
酸緩衝液(PH7.25)5mlを20ml容量のキヤツプ付
き試験管に入れ、33℃、48時間振とうした。反応
液に10mlの酢酸エチルを加え、未反応のエステル
物(1a〜1又は1b〜)及び水解物(2a〜又は2b〜)を

出した。酢酸エチル層を脱水処理、ろ過後、光学
活性カラムを用いた液体クロマトグラフイーによ
り直接、アルコールの生成率及び光学純度を求
め、表1の結果を得た。 分析条件及び夫々の保持時間は以下の通りであ
る。 液体クロマトグラフイー カラム:Chiral CEL OC(日本分光(株)製)展開溶
媒ヘキサン−イソプロパノール=95:5 流速 2.5ml/min 検出 UV=235nm 保持時間 (R,S)−1a〜1:10.7分 (S)−2a〜:32.1分 (R)−2a〜:27.4分 (R,S)−1b〜:8.4分 (S)−2b〜:19.8分 (R)−2b〜:17.6分 但し、1a〜1及び1〜bはR体、S体の保持時間は
同じであり、分離されない。 【表】 【表】 実施例 17 実施例1〜16のうち、水解速度が良好なリポプ
ロテインリパーゼ アマノ3を用いて行つた。 30mlの0.1Mリン酸緩衝液(PH7.25)に基質1a〜
13.0g及びリポプロテイン リパーゼアマノ3
0.03gを添加し、1NのNaOH溶液でPHを7.25に調
整しながら、撹拌下、33℃で4時間不斉水解反応
を行つた。この反応液30mlを60mlの塩化メチレン
2回抽出操作を行い、塩化メチレン層を無水硫酸
ソーダで脱水後、減圧濃縮した。この濃縮液をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイー(ワコーゲル
C−200、L/D=40/1.5cm、展開液ヘキサン−
アセトン=12〜6:1、v/v)にかけ、(S)−
1a〜1及び水解物(R)−2a〜画分を分取し、減圧濃縮し
たところ、(S)−1a〜1 1.15g(収率77%)及び(R)
−2a〜0.91g(収率79%)で得られた。 (R)−2a〜は更にエーテル−ヘキサンの系で再晶
析を行い、0.70g((R,S)−1a〜1からの理論収
率61%)で得られた。 夫々の比旋光度を測定したところ、 (S)−1a〜1:〔α〕20 D−10.0°(c=2.0、クロロホル
ム) (R)−2a〜:〔α〕20 D−12.6°(c=2.0、クロロホル
ム) の値を得た。 文献値:B.Seuringら、ヘルベテカ キミカア
クタ(Helvetica Chimica Acta)、60〜、1175
(1977)。(S)−2a〜:〔α〕D=+11.3°(c=1.1、
クロ
ロホルム) (S)−1a〜1は更にメタノール中、3時間 還流す
ることにより(S)−2a〜に変換する。反応液中のメ
タノールを減圧濃縮して除去し、その残留物を飽
和重炭酸ソーダ液で洗滌し、塩化メチレンで抽出
後、脱水濃縮すると(S)−2a〜が約75%の収率で得
られた。比旋光度の値は次の通りであつた。 (S)−2〜:〔α〕20 D+12.6°(c=2.0、クロロホ

ム)。 実施例 18〜19 基質1a〜2又は1〜bを用い、実施例17に準じて不
斉水解反応を行い、更に(S)−1〜a2と(R)−2a〜2と或
いは(S)−1b〜と(R)2b〜の分取を行つた。結果を表2
に示した。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式1〜 (式中、R1はC1〜C16の脂肪族炭化水素基、R2
    C1〜C8の脂肪族炭化水素基、R3は芳香族炭化水
    素基である。) で表わされるエステル1〜を不斉的に加水分解し
    て、一般式2〜* (式中、R1、R3は前記と同じ) で表わされる光学活性なアルコール2〜*を生成さ
    せる立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物
    由来の酵素又は動物臓器由来の酵素を作用させる
    ことにより、ラセミ体1〜を光学活性アルコール2〜
    と一般式1〜* (式中、R1、R2、R3は前記と同じ) で表わされる光学活性なエステル1〜*とに光学分
    割し、夫々の光学活性体を分離採取することを特
    徴とする生化学分割による光学活性グリコール類
    の製造方法。 2 置換基R1がメチル基又はエチル基である特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 加水分解生成物のアルコール2〜*が、一般式 (R1、R3は前記と同じ)であり、未反応側のエ
    ステル1〜*が、一般式 (式中、R1、R2、R3は前記と同じ)である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の製造方法。 4 微生物由来の酵素がシユードモナス
    (Pseudomonas)属、クロモバクテリウム
    (Chromobacterium)属、アスペルギルス
    (Aspergillus)属、ムコール(Mucor)属又はリ
    ゾプス(Rhizopus)属に属する酵素である特許
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の製造
    方法。 5 動物臓器由来の酵素が牛、豚の肝臓又は膵臓
    である特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    記載の製造方法。 6 一般式1〜 (式中、R1はC1〜C11の脂肪族炭化水素基、R2
    C1〜C8の脂肪族炭化水素基、R3は芳香族炭化水
    素基である。) で表わされるエステル1〜を不斉的に加水分解し
    て、一般式2〜* (式中、R1,R3は前記と同じ) で表わされる光学活性なアルコール2〜*を生成さ
    せる立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物
    由来の酵素又は動作臓器由来の酵素を作用させる
    ことにより、ラセミ体1〜を光学活性アルコール2〜
    と一般式1〜* (式中、R1、R2、R3は前記と同じ) で表わされる光学活性なエステル1〜*とに光学分
    割し、夫々の光学活性体を分離採取し、さらに1〜
    を加水分解して、2〜*の対掌体である光学活性グ
    リコール誘導体を生成させ、採取することを特徴
    とする生化学分割による光学活性グリコール類の
    製造方法。 7 置換基R1がメチル基又はエチル基である特
    許請求の範囲第6項記載の製造方法。 8 加水分解生成物のアルコール2〜*が、一般式 (R1,R3は前記と同じ)であり、未反応側のエ
    ステル1〜*が一般式 (式中、R1、R2、R3は前記と同じ)である特許
    請求の範囲第6項又は第7項記載の製造方法。 9 微生物由来の酵素がシユードモナス
    (Pseudomonas)属、クロモバクテリウム
    (Chromobacterium)属、アスペルギルス
    (Aspergillus)属、ムコール(Mucor)属又はリ
    ゾプス(Rhizopus)属に属する酵素である特許
    請求の範囲第6項、第7項又は第8項記載の製造
    方法。 10 動物臓器由来の酵素が牛、豚の肝臓又は膵
    臓である特許請求の範囲第6項、第7項又は第8
    項記載の製造方法。
JP60069770A 1985-04-01 1985-04-01 光学活性グリコ−ル類の製造方法 Granted JPS61227797A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069770A JPS61227797A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 光学活性グリコ−ル類の製造方法
US06/846,766 US4745066A (en) 1985-04-01 1986-04-01 Method for producing optically active glycol derivatives
DE8686104380T DE3683787D1 (de) 1985-04-01 1986-04-01 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven glykolderivaten.
EP86104380A EP0197484B1 (en) 1985-04-01 1986-04-01 Method for producing optically active glycol derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069770A JPS61227797A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 光学活性グリコ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227797A JPS61227797A (ja) 1986-10-09
JPH0514558B2 true JPH0514558B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=13412358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069770A Granted JPS61227797A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 光学活性グリコ−ル類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4745066A (ja)
EP (1) EP0197484B1 (ja)
JP (1) JPS61227797A (ja)
DE (1) DE3683787D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3680121D1 (de) * 1985-01-28 1991-08-14 Kanegafuchi Chemical Ind Verfahren zur herstellung von optisch aktiven glycerol-derivaten.
US4921798A (en) * 1989-09-25 1990-05-01 Eastman Kodak Company Synthesis of (aryl or arylalkyl)-3-hydroxy propionic acids and aryl alkanediols having high optical purity
US5445963A (en) * 1990-03-30 1995-08-29 Eastman Chemical Company Alcohol-ester separation by recrystallization
US5126268A (en) * 1990-03-30 1992-06-30 Eastman Kodak Company Alcohol-ester sparation by reaction with acetate
ATE145942T1 (de) * 1990-08-13 1996-12-15 Suntory Ltd Verfahren zur herstellung optisch aktiver alpha- hydroxyalkenderivate
US5128264A (en) * 1990-08-13 1992-07-07 Suntory Limited Process for preparing optically active 3-hydroxybutane derivatives using lipase
IT1244885B (it) * 1990-12-14 1994-09-13 Mini Ricerca Scient Tecnolog Processo per la separazione enzimatica degli isomeri ottici di 1- tosilossi-alcanoli
JP3097145B2 (ja) * 1991-02-27 2000-10-10 日産化学工業株式会社 コーリーラクトンジオールの光学分割方法
DE4123621A1 (de) * 1991-07-17 1993-04-15 Boehringer Mannheim Gmbh Enzymatisches verfahren zur herstellung von enantiomerenreinen estern und alkoholen
US5306638A (en) * 1992-03-20 1994-04-26 Eastman Kodak Company Amine additive assisted enzymatic esterification of 1,2-diol monosulfonates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3465185D1 (en) * 1983-05-25 1987-09-10 Sumitomo Chemical Co Process for producing optically active cyclopentenolones
EP0130752B1 (en) * 1983-07-04 1991-02-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for preparing optically active carboxylic acids and antipode esters thereof
US4601987A (en) * 1985-02-27 1986-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Enzymatic production of optical isomers of 2-halopropionic acids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197484A3 (en) 1988-09-21
EP0197484A2 (en) 1986-10-15
JPS61227797A (ja) 1986-10-09
DE3683787D1 (de) 1992-03-19
EP0197484B1 (en) 1992-02-05
US4745066A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691986B2 (ja) ピリジン骨格を有する光学活性化合物の製造法
JPS63273499A (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH0514558B2 (ja)
JP3772095B2 (ja) ピラノン
JPS63284184A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
US4863859A (en) Process for preparing optically active glycerol derivatives
JP3129775B2 (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
JP2000023693A (ja) 光学活性な2−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸の製造方法
Ling et al. Enzymatic Resolution of the Sterically Hindered myo-Inositol Derivative.
JP2612671B2 (ja) 光学活性なプロピオン酸エステルの製造法
JPH0513636B2 (ja)
KR920006869B1 (ko) 광학 활성 화합물 및 이의 제조방법
JP3173850B2 (ja) 光学活性イノシトール誘導体の製造法
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JPH0253498A (ja) 3‐メルカプト‐2‐アルキル‐プロピオン酸のラセミエステル誘導体の光学異性体の酵素分割法
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JPH0533995B2 (ja)
JP3410452B2 (ja) 光学活性イノシトールトリフォスフェートの製造法
JPH0475000B2 (ja)
JPH0573396B2 (ja)
US5306638A (en) Amine additive assisted enzymatic esterification of 1,2-diol monosulfonates
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH03254695A (ja) 光学活性アミノプロパンジオール誘導体及びその対掌体エステルの製造方法
JPH10337197A (ja) 光学活性3−ハイドロキシテトラハイドロフランの製造方法