JPS63169996A - 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63169996A
JPS63169996A JP31087A JP31087A JPS63169996A JP S63169996 A JPS63169996 A JP S63169996A JP 31087 A JP31087 A JP 31087A JP 31087 A JP31087 A JP 31087A JP S63169996 A JPS63169996 A JP S63169996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optically active
alcohol
expressed
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829115B2 (ja
Inventor
Shigeki Hamaguchi
濱口 茂樹
Takehisa Ohashi
武久 大橋
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31087A priority Critical patent/JPH0829115B2/ja
Publication of JPS63169996A publication Critical patent/JPS63169996A/ja
Publication of JPH0829115B2 publication Critical patent/JPH0829115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式1 (式中、R,は炭素数1から14までの脂肪族炭化水素
基、R2は炭素数1から8までの脂肪族炭化水素基、X
はハロゲン基である。) で表わされるエステル1を不斉的に加水分解して、一般
式2* H (式中、R1,Xは前記と同じ) で表わされる光学活性アルコール2*を生成させる立体
選択的エステラーゼ活性を有する微生物由来の酵素を作
用させることにより、ラセミHtから加水分解物である
アルコール2*と未反応物である一般式l* (式中、Rlp R2* Xは前記と同じ)で表わされ
るエステルl*を生成させ、夫々の光学活性体を分離採
取することを特徴とする生化学的分割による光学活性l
−ハロゲノ−2−アルカノール誘導体の製造方法に関す
る。
これら光学活性l−ハロゲノ−2−アルカノール誘導体
は生理活性を有する種々光学活性医薬品、農薬等或いは
液晶等の出発原料として利用できる汎用性の高い化合物
である。具体的に例を挙げるならば、R1がメチル基、
Xが臭素である光学活性場合、坦丞処坪すると容易に元
宇箔注なプロビレ光学活性プロピレンオキサイドを利用
して各揮生理活性物質に誘導することができる。
(K、 Utimoto et al、 、テトラヘド
ロン・レターズ(Tetrahedron Lett、
)、 8641 (1977)。
(R)−プロピレンオキサイドを用いて(R)−几ec
ifeiolide を合成; W、 5eidel、
 D、 5eebach。
テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron 
Lett、)。
28.159(1982)。(R)−プロピレンオキサ
イドを用いてGraha社cyci、n Alを合成。
〕なお光学活性なエステルl*もアルコラードで処理す
ると簡単に光学活性エポキサイドに誘導できる。
〔従来の技術と問題点〕
光学活性なエポキシド化合物は、例えばアミン化合物に
誘導した後、光学分割する方法(J、L。
Coke et al、 、  ジャーナル・オブ・オ
ーガニック−ケミストリー(J、Org、(1!hem
、)、  88 、2210(197B))、或いは発
酵法で得られる乳酸やリンゴ酸等から誘導する方法(J
、 Gombos et al、 。
ケミカル・ベリヒト(Chem、Ber、)、  10
9 。
2645(1976)及びB、 Seuring et
 al、 。
ヘルベテイカ・キミカ・アクタ(HelveticaO
himicaActa)、60.l 175(1977
))等が知らnている。
しかし、上記方法は操作が煩雑であったり、高価な試薬
を用いなければならず工業的規模での生産には適してい
なかった。
又、本発明者らは既に一般式3 (式中、Rle R2は前記と同じ、釘はアリル基)で
表わされるエステル3を基質としてリパーゼによる不斉
氷解により光学活性なエステル8*みいだしている〔特
開昭6l−227797)。
この方法により従来法に比べると、光学活性エポキシド
が簡便に合成できるようになった。
本発明では更に簡便に原料調製が可能なハロゲン化物を
基質として用い、検討を行った。
〔問題点を解決する為の手段及び作用〕本発明者らは、
一般式l C0R2 で表ワサれるエステル1の2位のアシル基を不斉加水分
解する酵素のスクリーニングを行った。その結果、例え
ばシュードモナス(Pseudomonas )属、ク
ロモバクテリウム(Chromobacterium 
)属、アスペルギルス(Aspergillus )又
はキャンデイダ(C!andida )属に属する微生
物由来の酵素がエステル1を不斉的に加水分解し、一般
式式 (R)−R1\ど\X   ・・・・・・(R)−2二
             〜 H で表わされるアルコール(R)−2を生成する能力を有
することが判明した。又、光学活性エステルl*はアル
コール中数時間還流し、塩基処理してやれば簡単に加水
分解がおこり、該光学活性を有するアルコール2*に誘
導できる。生成しt、:1*と2*の分離は、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー等の操作を行えば分離でき
、夫々の光学活性体を採取することができる。又、■*
のアシル基の炭素鎖が長く、1*と28の沸点差が大き
な場合には、蒸溜分離法により夫々の光学活性体を採取
することもできる。
又、特願昭60−298481に開示する方法に準じて
l*と2*の混合物に塩基処理を施すことにより2*の
みが選択的にエポキシ化され、1*とエポキシサイドの
混合物となり、夫々は更に蒸溜分離し、採取することも
可能である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の基質として用いられる、一般式で表わされるエ
ステルlの置換基R1p R2e Xの組み合せは次の
ようなものが挙げられる。
R1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソプロピル基、ウンデカン基等の炭素数1から14まで
の脂肪族炭化水素基が、几2は例えばメチル基、エチル
基、プロピル基等の炭素数1から8までの脂肪族炭化水
素基が、またXは例えば塩素、臭素等のハロゲン基が挙
げられる。
原料lは例えば下記のような経路で合成できる。
C0R2 (S)−1(R)−2 ラセミ体1を不斉的に加水分解して(S)−1及び(几
)−2を生成させる立体選択的エステラーゼ活性を有す
る酵素ならば如何なるものでもよいが、例えばシュード
モナス属、クロモバクテリウム属、アスペルギルス属或
いはキャンデイダ属に属する微生物由来の酵素が挙げら
nる。更に詳しくは、シュードモナス・フルオレツシエ
ンス (Pseudomonas fluorescens 
)、クロモバクテリウム・ビスコスム(Chromob
acterium viscosum )、アスペルギ
ルス・ニガー(Aspergillus niger 
)、キャンデイダ・シリンドラセア(0andidac
ylindracea )等が挙げられる。これら酵素
の市販品としてはリパーゼ アマノP1リパーゼ アマ
ノAP−6(大野製薬(内IIり、リパーゼ東洋(東洋
醸造■製)、リパーゼ(Calbiochem社)、リ
パーゼMY(名糖産業四I!り、リパーゼI’bL −
1754(シグマ社)等があり、利用できる。
不斉加水分解反応は、基質のラセミ体1を2〜60%(
w/v )の範囲で反応液に懸濁し、酵素を適量、例え
ば酵素と基質の重量比1:1乃至1:1000の割合で
加える。反応温度は10〜45°C1好ましくは30〜
40℃の範囲で行えば良い。
加−水分解を行う際のpHは4.0〜8.5、好ましく
は6.θ〜7.5の範囲で行えば良い。但し、加水分解
反応が進むに従い反応液中のpHが酸性側に傾くので、
緩@液を用いるかNaOH水溶液等でpHを調整しなが
ら行うのが望ましい。又、反応の経時変化及び反応率は
pHを調整するのに用いたNaOH水溶液の添加1を追
跡することにより容易に求められる。或いは反応液の一
部を例えばエーテル等の有機溶媒で抽出した後、ガスク
ロマトグラフィー分析にかけることによっても求められ
る。
上記不斉加水分解反応は、例えば酵素を疎水性樹脂等に
吸着固定化することにより繰り返し行うこともできる。
加水分解した後、反応液中の1*と2*を分離する方法
としては、例えば塩化メチレン、酢酸エチル、エーテル
、トルエン等の溶媒で1*と2*の両方を抽出し、濃縮
した後シリカゲルカラムクロマトグラフィー操作を行え
ば容易に1及び2*を分* * 離することができる。又、■ のアシル基の炭素鎖が長
い場合には、l’sと2*の沸点に大きな差が%”%ゾ でてくるので反応液を有機溶媒で抽出した後、そのまま
蒸溜分離し、夫々、高純度の1及び2*を* 得ることもできる。更に特願昭60−298481に開
示した方法に準じて行うこともできる。即ち*   * ■ と2 の混合物に塩基性処理を施せば2*のみが選
択的にエポキシ化され、1*とエポキサイドは簡単に蒸
溜分離できる。
なお分離して得られた光学活性エステルl*はメタノー
ル中、数時間還流すれば該光学活性を有するアルコール
2*に変換できる。
〔実施例〕
以下実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
基質の製造例1 (R8)−1−クロロ−2−アセトキシプロパン(几5
)−1−クロロ−2−プロパツール塩化メチレン100
m/溶液中に無水酢酸12.Ofを室温下15分かけて
徐々に滴下し、更に40°Cで2時間反応を行った。反
応液を等量の水で2回水洗後、無水硫酸ソーダを用いて
脱水操作を行い、蒸溜により目的物(R8)−1−クロ
ロ−2−アセトキシプロパン11.2F(収率82%)
を得た。
沸点 62“C/20朋Hダ ’HNMR(90MHz、 CDC1a)  δ(pp
m):L、34 (8H,d、J=6.4田、 (:!
H8C!H(0−)−)、2.09 (8H,s 、 
CH3CO)、3.56(2H。
d、J=6.0円、−〇H2C1)、4.89−5.8
4(L H,m、 −C!H(0−) −)基質の製造
例2 (R8)−1−クロロ−2−プロパツール9.45ダ、
トリエチルアミン12.0ダ、塩化メチレン100肩を
溶液中にヘキサノイルクロライド16.1fを水冷下1
5分かけて徐々に滴下し、更に40°C12時間反応を
行った。反応液を等量の水で2回水洗後、無水硫酸ソー
ダを用いて脱水操作を行い、蒸溜により目的物(R8)
−1−クロロ−2−ヘキサノイロキシプロパン15.8
 (/ (収率82%〕を得た。
沸点   70 °C/1 〜2肩肩Hダ’HN M 
R(90M)IZ *  0DO1a)    δ(p
pm):0.77−2.50 (14H,m 、 C3
H11−。
0HaCH(0−)  )、 8.56 (2H,d、
 J=6.0Hz、−CH201)、4.92−5.3
0 (LH,m。
−0H(0−)−) 基質の製造例3 25%−臭化水素・酢酸溶液110.0gに(几5)−
1,2−プロパンジオール25.Ofを水冷下30分か
けて徐々に滴下し、更に室温下、3時間反応させた。反
応液のpHをI N −NaOHffj液で7.0に中
和した後、塩化メチレン100肩tで抽出し1こ。
抽出液を飽和Na1(COa水洛液約50m1で2回洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水処理し1こ後、蒸溜し
、l1ffl的?W (R8)−3−ブロモ−2−アセ
トキシプロパン31.0y(収率52%)を得た。
沸点 73“C/ 26 mxHy ’HNMR(90MI(z、 CD01g)  δ(p
prn):1.35 (8H,d、 J=7.21も、
 CHaC!H(0−)−)、2.06 (3II、 
s 、 G!HaCO−)、3.43 (2I−I。
d 、 J = 6.8 Hz 、 −CH2Br )
、/!、88−5.23(L H= m p −CH(
0−)  )基質の製造例4 (R8) −1,2−ブタンジオールを用いた池は製造
例3に準じて調製を行った。
沸点 84〜86°C/22朋Hg ’HN M R(90MHz 、 CDC1g)  δ
(ppm):0.93 (8H,t、 J =9.0l
−1z、 CjH30H2−)、1、54 1.98 
(2Hp m p CH30H20H(0)  )、2
.10 (8H,s、 CHaC!O)、3.50 (
2H。
d、J=6.3l−1z、   CH2Br)、4.8
0−5.13(i H,m 、−CH(0−)−) 参考例−一次スクリーニング− 基W(R8) −1−クロロ−2−アセトキシプロパン
各0.111酵素各0.01y(50種)、0.1M−
リン酸緩衝液(pH7,2)各2.0 zt反応液を試
験管に入れ、上部を密封し、30°Cでシェカーにのせ
て振とうさせた。24時間、48時間の各時点でエーテ
ル4N/を用いて抽出し、エーテル層を無水硫酸すトリ
ウムで脱水処理した後、ガスクロマトグラフィーにかけ
て反応率を求めtこ。24時間、48時間の各時点で反
応率が20%から80%までの範囲に入っているものを
12種選定し、二次スクリーニングに供し1こ。
実施例1〜4−・二次スクリーニング−MW<us)−
1−クロロ−2−アセトキシプロパン各18.7y、0
.1M−リン酸緩衝液(pi(7,2)各1.00 m
lに一次スクリーニングで選定した12種を各0.68
g加え、35℃、スターラー撹拌し、2 N−NaOH
水溶液でpHを7.2に保持しつつ、不斉氷解反応を行
った。
反応後、各100stどのエーテルを用いて2回抽出し
た。この抽出液に水100m/を加え、更にlN−Na
OH水浴液1.00 mlを徐々に加えて、室温下、2
時間、アルカリ処理を行った。
エーテル層を無水硫酸ナトリウムで脱水処理した後、蒸
溜操作を行い、(S)−,1−クロロ−2−アセトキシ
プロパン画分を採取し、その比旋光度の値を測定するこ
とによって品質評価を行つ1こ。
不斉水解能をみいだし1こ4種の酵素につきその結果を
表1に示す。
以下余白 実施例5 !!(几5)−1−クロロ−2−アセトキシプロパンl
 3.7 f 、 0.1M−リン酸緩衝液(pH7,
2)100M/にリパーゼ「アマノPJO168fを加
え、35°C1スターラー撹拌し、2 N −NaOH
水溶液でpHを7.2に保持しつつ、不斉氷解反応を行
った。
ガスクロ分析により反応率がほぼ50%に到達した時点
で反応を止め(約4時間)各100m1のエーテルを用
いて2回抽出した。この抽出液を無水硫酸ナトリウムで
脱水処理した後、エーテルのみを溜去した。′ この濃縮液をシリカゲルカラム(Wako Ge1C−
100,内径1.9CM、長さ40α、展開溶媒、ヘキ
サン=7セトン=15:1)に付加して分離精製を行い
、目的物含有画分を蒸溜することにより採取した。
(S) −1−クロロ−2−アセトキシプロパン収率 
45%、〔α〕−6,9°(C=2.ジオキサン〕(R
)−1−クロロ−2−プロパツール収率 82%、沸点
 46〜b 1HNMR(90MHz、 CD01g)  δ(pp
m):1.25 (8H,d、J=6.3ル*  CH
a )、2.55(I H,broad、OH)、 8
.30−8.77 (2H。
m 、  −0H2C!l )、8.82−4.18 
(LH,m。
−CjH−)。
〔α)−15,5°(c = 1.0 、0HC1a)
得られた(S)−1−クロロ−2−アセトキシプロパン
を用いて、リパーゼ「アマノP」によす更に加水分解を
行った。即ち、(S)−1−クロロ−2−アセトキシプ
ロパン1.81.0.IM−リン酸緩衝液(pH7,2
) 10xtlにリパーゼ アマノPO,l 8 fを
添加し、35°C1スターラー撹拌しながら更に24時
間反応を行い、(s)−i−クロロ−2−プロパツール
に完全に変換していることをガスクロマトグラフィーで
確認し、前記に準じてエーテル抽出、蒸溜操作を行い、
0.82Fのシロップを得た。〔α)+16.5°(c
 = 1.2. OHC!la)〔文献値、: O,N
ajera et al、 、 ヘルベテイカ・キミカ
ーアクタ(He1v、 Ohim、 Acta ) 、
  67 。
289 (1984)。(S)−1−クロロ−2−プロ
パツール、〔α)  +22.1’(c=1.06.C
HClg))実施例6 基質として(R8)−1−クロロ−2−ヘキサノイロキ
シプロパン19.8f1リパーゼ「アマノP」0.97
F、0.1M−リン酸緩衝液(pH7,2)100g/
を用いた他はすべて実施例5に準じて精製を行った。
(S) −1−クロロ−2−ヘキサノイロキシプロパン 収率 65%、(α)−5,8°(c=2.2.ジオキ
サン)(几)−1−クロロ−2−プロパツール収率 3
4%、〔α)”−14,9°(c=1.2. CHCl
a)実施例7 基質として(R8)−1−ブロモ−2−アセトキシプロ
パン18.1F、リパーゼ「アマノPJ0.91f、0
.1M−リン酸緩衝液(pH7,2)100mlを用い
た他はすべて実施例5に準じて精製を行った。
(S) −1−ブロモ−2−アセトキシプロパン収率 
48%、〔α)  −13,8°(c=5.8 、0H
O1s )〔文献値: B、 T、 Golding 
et al、 、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
エテイ、パーキン・トランスアクション[(J、 O,
S、 Perkin Transactionl)12
14(1978)。bp57℃/ 11 ymHg。
(S)一体、〔α)−18,55°(0=5.8 * 
0H01a )(R,)−1−ブロモ−2−プロパツー
ル収率 27%、〔α)−11,8°(C=a、 4 
e CHOI a )〔文献値: J、 Gombos
 et al、 、ケミカル・ベリヒテ(Chem、B
eri、)、 109.2645 (1976)。
(S)一体、〔α)+15.8°(c =8.2. C
HOla))、沸点 56〜58°C/ 80 ynl
Hg’HN MR(90MHz、 0DOIs)  δ
(ppm):1、(0(8H,d、J=6.0庵、 C
H8−) 、 8.42(2He d −J =6− 
OF(z −0H2Br−)、3.65(l H* b
roaa、 OH)、8.85−4.20 (LH。
m、−〇H−)。
実施例8 基質として(R8) −1−ブロモ−2−アセトキシプ
ロパン18.1g、リパーゼ[アマノPJ1.81f、
0.1M−リン酸緩衝液(pH7,2) 100ttt
lを用い、反応率が約70%に到達した時点で反応を止
めた(約6時間反応)他はすべて実施例1〜4の処方に
準じて行い、(S)−1−ブロモ−2−アセトキシプロ
パンを取得した。収率 18%、〔α)23−14.4
°(C= 4.3 、 CI(CIB)。
実施例9 基質として(几5)−1−ブロモ−2−アセトキシブタ
ン19.51.リパーゼ「アマノPJ1.951.0.
1 M−リン酸緩衝液100g/を用い、反応率が70
%に到達した時点で反応を止めた(約6時間)他はすべ
て実施例1〜4の処方に準じて行い、(S)−t−ブロ
モ−2−アセトキシブタンを取得した。収率 24%、 (12)21−24.5°(C= 2 、 Ether
)〔文献値: K、 Mori et al、 、テト
ラヘドロン(Tetrahedron)、 、It  
1601 (1979)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式■ ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・■ (式中、R_1は炭素数1から14までの脂肪族炭化水
    素基、R_2は炭素数1から8までの脂肪族炭化水素基
    、Xはハロゲン原子である。)で表わされるエステル■
    を不斉的に加水分解して、一般式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・■^* (式中、R_1、Xは前記と同じ) で表わされる光学活性なアルコール■^*を生成させる
    立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物由来の酵素
    を作用させることにより、ラセミ体■を光学活性アルコ
    ール■^*と一般式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・■^* (式中、R_1、R_2、Xは前記と同じ)で表わされ
    る光学活性なエステル■^*とに光学分割し、夫々の光
    学活性体を分離採取することを特徴とする生化学的分割
    法による光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノール誘導
    体の製造方法。
  2. (2)置換基R_1がメチル基又はエチル基である特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)加水分解生成物のアルコール■^*が一般式(R
    )−■ ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(R)
    −■ (式中、R_1、Xは前記と同じ)であり、未反応側の
    エステル■^*が一般式(S)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(S)
    −■ (式中、R_1、R_2、Xは前記と同じ)である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の製造方法。
  4. (4)微生物由来の酵素が、シユードモナス(Pseu
    domonas)属、クロモバクテリウム(Chrom
    obacterium)属、アスペルギルス(Aspe
    rgillus)属或いはキヤンデイダ(Candid
    a)属に属する酵素である特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項記載の製造方法。
JP31087A 1987-01-05 1987-01-05 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0829115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31087A JPH0829115B2 (ja) 1987-01-05 1987-01-05 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31087A JPH0829115B2 (ja) 1987-01-05 1987-01-05 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169996A true JPS63169996A (ja) 1988-07-13
JPH0829115B2 JPH0829115B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11470333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31087A Expired - Lifetime JPH0829115B2 (ja) 1987-01-05 1987-01-05 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829115B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257484A (ja) * 1987-12-14 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学活性な二級アルコールの製造方法
JPH0239898A (ja) * 1988-07-27 1990-02-08 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性1,3−ブタンジオールおよびその誘導体の製造法
EP0566485A2 (en) * 1992-04-15 1993-10-20 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Process for producing optically active halogen-containing alcohol

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257484A (ja) * 1987-12-14 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学活性な二級アルコールの製造方法
JPH0239898A (ja) * 1988-07-27 1990-02-08 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性1,3−ブタンジオールおよびその誘導体の製造法
JP2690953B2 (ja) * 1988-07-27 1997-12-17 ダイセル化学工業株式会社 光学活性1,3−ブタンジオールおよびその誘導体の製造法
EP0566485A2 (en) * 1992-04-15 1993-10-20 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Process for producing optically active halogen-containing alcohol
EP0566485A3 (en) * 1992-04-15 1995-03-15 Showa Shell Sekiyu Process for the preparation of an optically active halogen-containing alcohol.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829115B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084392A (en) Process for producing optically active hydroxy lactones
JPS63169996A (ja) 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法
JPS61227797A (ja) 光学活性グリコ−ル類の製造方法
KR880001354B1 (ko) Ml-236b 유도체의 제조방법
EP0529590A1 (en) Intermediates for D-biotin synthesis and their production
EP0193228A1 (en) Process for producing of 4-(2-methoxyethyl)-phenylglycidyl ether and/or metoprolol
US5232852A (en) Process for the production of dioxolanes
ApSimon et al. Diterpene chemistry III. Chemistry of some epoxides derived from methyl pimarate
US4897357A (en) (S) α-cyano-3-phenoxy-benzyl acetate
US4956284A (en) Process for producing 4-(2-methoxyethyl)-phenyl-glycidyl ether and/or metoprolol
EP0189878A2 (en) Process for preparing optically active glycerol derivates
AU655698B2 (en) Process for producing optically active norborneol
US5283346A (en) Dioxolanes
JPS61289899A (ja) 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法
EP0655504A2 (en) Process for optical resolution of 1,2-diol derivatives
JPH01132399A (ja) 光学活性な不飽和アルコール及びそのエステル体の製造法
JPH01141600A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造法
US5702928A (en) Process for producing optically active triazole compounds and method of racemizing optically active triazole compounds
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JPH04228092A (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
JP2538231B2 (ja) 光学活性4−ペンテン−2−オ−ル誘導体の製造方法
US4827013A (en) (S) α-(cyano-3-phenoxy-benzyl acetate
JPS63170334A (ja) 光学活性グリコ−ル誘導体の分離方法
JPS61173787A (ja) 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法
JPH0573396B2 (ja)