JPS61170710A - プラスチツク光フアイバ - Google Patents

プラスチツク光フアイバ

Info

Publication number
JPS61170710A
JPS61170710A JP60009899A JP989985A JPS61170710A JP S61170710 A JPS61170710 A JP S61170710A JP 60009899 A JP60009899 A JP 60009899A JP 989985 A JP989985 A JP 989985A JP S61170710 A JPS61170710 A JP S61170710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
elastic modulus
bending elastic
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Ryuji Murata
龍二 村田
Yasuteru Tawara
康照 田原
Hiroshi Terada
寺田 拡
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60009899A priority Critical patent/JPS61170710A/ja
Publication of JPS61170710A publication Critical patent/JPS61170710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチック光ファイバに係シ、更に詳しくは
、光フアイバコード、光ファイ・ぐケーブルなどに用い
ることのできるプラスチック光ファイバに関する。
〔従来の技術〕
従来、光ファイバとしては、広い波長に亘つ・て優れた
光伝送性を有する無機ガラス系光学繊維が知られている
が、加工性が悪く曲げ応力が弱いばかシでなく、製品も
、高価であることから、プラスチ、りを基材とする光フ
ァイバが開発され、実用化されている。
このプラスチック光ファイバは、屈折率が大きく、かつ
光の透過性が良好なポリメタクリル酸メチル(PMMA
 )、ポリカーゲネー)(PC)及びポリスチレン(p
s )等の重合体を基材とする芯材層(コア)と、これ
よシも屈折率が小さくかつ透明な含フツ素ポリマー等の
重合体を基材とする鞘材層(クラッド)とを基本構成単
位としている。これらコア・クラッド型の光ファイバ(
光フアイバ素線)の製品形態としては、この光フアイバ
素線や光フアイバ素線を機能性保護層で被覆した光フア
イバ心線等の/?ルクファイバ、光フアイバ素線を被覆
材(ジャケット材)で被覆した光フアイバコート、及ヒ
ハルクファイハヤハルクファイハノ集合体である集合フ
ァイバとテンションメンバー等とを組合せた光フアイバ
ケーブルなどがある。
従来前記光フアイバ心線の保護層基材乃至光フアイバコ
ードの被覆材としては、Iリカー?ネート、ポリアミド
、Iリアセタール等の耐熱性を有し且つ高強度であるエ
ンジニアリングプラスチックを用いることが提案されて
いるが、これらの耐熱性基材を用いて被覆を行なうと、
ファイバ賦形の段階でコア、クラッド等に心線歪が生じ
て、光伝送損失を増大させたり、繰シ返し屈折による損
失増加を招いたシ、あるいはファイバ同志の接続に不都
合を生じるという欠点があった。
また、これとは逆に、被覆材としてエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等の比較約款い樹脂を用いることも提案され
ているが、この場合、ファイバの強度が低下し、ファイ
バに損傷を生じたシ、あるいは取扱いが難しいといりた
不都合を生ずる。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は、前述した従来のプラスチック光ファイノ々に
付随する構造不整の問題点、及び機械的特性劣化の問題
点等を解決すべく、主としてファイバの構成並びにファ
イバ被覆材料の選択により、構造不整がなく、繰り返し
屈曲動作に対する耐性、機械的特性に優れ、しかも低光
伝送損失であるプラスチック光ファイバを提供するもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、上記問題点を解決する手段として見出さ  Iれ
た本発明のプラスチック光7アイパは、有機重合体を基
材とする光伝送用のバルクファイバ上に、曲げ弾性率t
 1 (Iw/yn2) 、断面積At(α2)の材料
から成る1次被覆及び曲げ弾性率ε言1−2)、断面積
A 1 (m2)の材料から成る2次被覆を設けており
、けれら1次被覆及び2次被覆の材料が、ε□A1≦’
IAIを満足する有機重合体であることを特徴とするも
のである。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて、本発明の詳細な説明する。
第1図乃至第7図は、本発明のプラスチック光ファイバ
の構成例を説明するための光ファイ・量の横断面図であ
る。
第1図は、芯材層(コア)l及び鞘材層(クラ、ド)2
を構成分とするコア・クラッド型光ファイバ(光フアイ
バ素線)3が、本発明に係る1次被覆層4及び2次被覆
層5で被覆されて成る光ファイバであり、この様な構成
でそのまま光フアイバ心線あるいは光フアイバコードと
して利用することができる。
第1図と例と同一の要素を同一の符号で表わすと、第2
図及び第3図の例は、第1図の構成のファイバにテンシ
ョンメンバ6.6・・・を組合せた光ファイバであシ、
テンションメンバ6.6・・・ハ第2図の例の様に1次
被覆層中に配置したシ、するいは第3図の例の様に1次
被覆層の外周面に近接させて配置させるなどしてテンシ
ョンメンバの形状、配置場所、数等を適宜任意に選択し
て配置される。
第1図と同一の要素を同一の符号で表わすと、第4図及
び第5図の例は、第1図の構成のファイバに防湿のため
の金属被覆層を組合せた光ファイバであシ、第4図の例
では、1次被覆層4の外周面に沿って金属薄板(箔)に
よるラッピングあるいは金属めりき等による被覆層7’
t−設けており、また第5図の例では2次被覆層5の外
周面に沿って金属管等による被覆層8を設けている。金
属被覆に用いる金属としては、アルミニウム、ステンレ
ス、銅、鉛等が挙げられる。
第6図の例は、軸芯を合せてコア1′、クラッド2′及
び本発明に係る1次被覆層4′を賦形した光ファイバの
複数本を本発明に係る2次被覆層5′で被覆して一体化
した光ファイバであり、光ファイ・ぐコード等として使
用される。
第7図の例は、第1図の例と同一構成の光ファイバ9,
9・・・を複数本束ね、テンションメンバ10等と組合
せて構成される光フアイバケーブルを例示したものであ
る。
コア1.1′の基材としては、非品性の透明重合体が好
適であり、例えばメタクリル酸メチルの単独重合体又は
共重合体(出発モノマーの70重量−以上がメタクリル
酸メチル、30重量−以下がメタクリル酸メチルと共重
合可能なモノマーであることが好ましい。メタクリル酸
メチルと共重合可能なモノマーとしては、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル等のビニルモノマーが挙
げられる。)、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸t−ブチル、メタクリル酸イソ?ルニル、メタクリ
ル酸アダマンチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル
酸フェニル、メタクリル酸ナフチル等のメタクリル酸エ
ステルとこれらと共重合可能な七ツマ−との共重合体、
ボリカーデネート、ポリスチレン、スチレン−メタクリ
ル酸エステル系共11(合体、あるいはこれらポリマー
の水素原子の全部あるいは一部が重水素原子で置換され
た重水素化重合体等が使用可能であシ、もちろん、その
他の透明重合体、透明窓重合体、透明ブレンド物も使用
可能である。
クラッド2.2′の基材としては、コア1の基材の屈折
率より0.01以上小さい屈折率を有する実質的に透明
々重合体が使用されるが、通常はコアとの屈折率の差が
0.01〜0.15の範囲にあるものから選択するのが
よい。クラッドを構成する重   。
合体の種類K特に制限はなく、従来公知のものでよいが
、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体又は共重合
体をコアとした場合には、特公昭43−8978号、特
公昭56−8321号、特公昭56−8322号、特公
昭56−8323号及び特開昭53−60243号等に
開示されている様なメタ   −クリル酸とフッ素化ア
ルコール類とからなるエステル類を重合させたものなど
が使用可能である。
また、ポリカーゲネートやポリスチレンをコアとして用
いた場合には、例えばポリメチルメタクリレートがクラ
ッドとして使用できる。また、クラッドの他の具体例と
しては、例えば特公昭43−8978号あるいは特公昭
53−42260号に記載されている様なフッ化ビニリ
デン系重合体を挙げることができ、その他フッ化ビニリ
デン−へキサフルオロプロピレン系共重合体、前記ポリ
メチルメタクリレート以外のメタクリル酸エステル系重
合体、メチルペンテン系重合体もクラッドとして使用す
ることができる。
更にα−フルオロアクリル酸とフッ素化アルキルアルコ
ールあるいはアルキルアルコールとからなるエステル類
を重合あるいは共重合させたものも使用できる。
1次被覆層4.4′は、2次被覆層5によるバルクファ
イバ3への歪を防止する緩衝作用を有するものであり、
本発明においては、基材として曲げ弾性率εs (kp
/z2)がコアの曲げ弾性率ε。(嬌偏2)に等しいか
、よシ小さいことが望ましく、かつ10≦61 好ましくは 5×10≦1□≦2X10’ より好ましくは 5×lO≦81≦5X103 の有機重合体を選択使用できる。又との1次被覆層の断
面°積A I (32)はファイバコア径によって異な
るが、例えばコア径が750μmの場合、I X 10
−’〜I X 110−5C!%好ましくはI Xl0
−2〜1 xxo−’I:Wt2が適している。
2次被覆層5.5′は、光ファイバの強度を保持し、外
力によるバルクファイバの歪、変形等を防止する作用を
有するものであシ、本発明においては、基材として曲げ
弾性率a、(lv’−2)が、ε□と同じかあるいはよ
シ大きいことが好ましく、好ましくは、 lXl0 ≦t、 ≦5X10’ よシ好ましくは 1×10≦e、≦3 X 10’ の有機重合体を選択使用できる。又この2次被覆層の断
面積A ! (m2)は、ファイバコア径によって異な
るが、例えばコア径が750μmの場合、lXl0−5
〜1m’好マシくはI X 10−’ 〜I X 10
−’ cm2ヨシ好ましくはlXl0”−2〜I X 
10−’ cm2が適している。
これら1次及び2次被覆層に使用できる有機重合体とし
ては、例えばウレタン樹脂、シリコーン樹脂、yf!’
)エチレン、ポリグロピレンエチレンー酢酸ビニル共重
合体樹脂、ポリエステルエラストマー、アクリルエステ
ル共重合体樹脂、アイオノマーナイロンエラストマー等
の弾性に富む合成樹脂の他Iリアミド、ポリエステル、
ポリカー?ネート、プリー4−メチル(ンテン−1、ポ
リフッ化ビニリデン、プリアセタール等を組み合せるこ
とができる。
本発明の最も重要な点は、上記1次被覆及び2次被覆の
材料が、 8、A1≦ξI Am の関係を満足しなければならないことである。この関係
を満足しないと、第1次被覆層の緩衝作用が薄くなシ本
発明の目的を達しえないものとなる。
更に本発明においては1次被覆層4及び2次被覆層5の
基材を選定するにあたり、ファイバの光伝送特性の改良
、特に例えば100℃以上といった高温部所で光ファイ
バを使用するときの光伝送損失を抑制するため熱収縮率
の低すものを選定することが望ましい。この熱収縮率の
目安としては100℃で10−以下、好ましくは115
℃で10%以下、さらに好ましくは125℃で10−以
下である。
この様な熱収縮率を満足する有機重合体は前記例示した
有機重合体のなかから、適宜選択することができる。例
えばシリコーン樹脂、高密度ポリエチレン、ポリアミド
、ポリエステル、ポリカー?ネート、Iす4−メチルペ
ンテン−1、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素ポリマー
、ポリアセタール等のなかから選択することができる。
この場合、1次被覆層、2次被覆層が共に熱収縮率が低
In′(7)e!定f6+7)−i=好tL、?df・
1831°11は、1次被覆層あるいは2次被覆層のど
ちらか一つに熱収縮率の低い有機重合体を使用しても、
その効果は充分に発揮される。
更に、1次被覆層4,4′あるいは2次被覆層5゜5′
には遮光、ファイバ強度向上、ファイバ熱収縮の抑制と
いった目的でカーゼンブラック、メルク、ガラス繊維、
芳香族/ IJアミド繊維、炭素繊維等の無機物あるい
は有機物のフィラーを充填することも可能である。
本発明のプラスチック光ファイバを製造する方法として
は、バルクファイバ及び被覆層の賦形方法からみて、次
の2つの方法が代表的である。
その1つの方法は、所謂複合紡糸方式による方法でアシ
、例えば第1図の光ファイバの場合、コア1、クラッド
2.1次被覆層乃至は2次被覆層のそれぞれの基材であ
る重合体を溶融状態で特殊ノズルによって配合して吐出
する方法であり、もう1つの方法は、紡糸あるいは複合
紡糸と被覆加工を組合せた方法であり、例えば第1図の
光ファイバの場合、コア11クラツド2及び1次被覆層
4のうちの1層乃至3層を紡糸あるいは複合紡糸によシ
賦形し、次いで2次被覆層5を含めた残りの構成層を押
出、コーティング等の被覆加工により順次賦形する方法
である。尚、テンションメンノぐをファイバ中に配置す
るには、常法により紡糸あるいは被覆加工の際に介在さ
せて層形成を行う方法が一般的に用いられ、また金属め
っき層を形成するKは、化学めりき、真空蒸着等の常法
によシ樹脂表面上に所望厚みの金属めっき層を形成する
ことができる。
本発明のプラスチック光ファイバの各構成層の径乃至厚
みは使用目的に応じて適宜法めることができるが、例え
ば第1図に示したファイバの場合、コア径10〜300
0 Am s クラッド厚み1〜300μm、1次被覆
層厚み3〜500μm、2次被覆層厚み100〜500
0μm程度とされる。特にコア及びクラッドを合せたバ
ルクファイバの径が250〜1500μmの場合、ファ
イバの外径を500〜3000μm程度とするのが好ま
しい。
以下に具体的実施例を挙げるが、本発明の実施の態様は
これらに限定されない。
実施例1 スル4イラルリゲン型攪拌機をそなえた反応槽と2軸ス
クリユ一ベント型押出機からなる揮発物分離装置を使用
して連続塊状重合法によジメタクリル酸メチル100部
、t−ブチルメルカプタン0.40部、ジ−t−ブチル
・f−オキサイド0.00017部からなる単量体混合
物を重合温度155℃、平均滞留時間4.0時間で反応
させ、次いでペント押出機の温度をベンド部260℃、
押出部250℃、ベント部真空度4 mmHgとして揮
発部を分離し、芯成分重合体として250℃に保たれた
ギャポング部を経て250℃の芯−鞘−1次被覆層3成
分複合紡糸ヘッドに供給した(芯成分の曲げ弾性率=3
 X 10 ’ kg/an2)。
一方、メタクリル酸クロライドと2.2.3,3.3−
ペンタフルオログロa4ノールとから製造したメタクリ
ル酸2,2,3,3.3−ペンタフルオロプロビル10
0部とメタクリル酸1部をアゾビスイソブチロニトリル
を触媒として少量のn−オクチルメルカグタンの存在下
で重合し、屈折率1゜417の鞘成分重合体(5FM)
を得た。この鞘成分重合体を220℃に設定されたスク
リュー溶融押出機でギヤポンプを経て250℃の複合紡
糸ヘッドに供給した。
また1次被覆層用重合体として、アイオノマー(ε1 
= 2.5 X 103に9/am2)を溶融混練した
プリマーを250℃に設定されたスクリュー溶融押出機
でギヤIングを経て250℃の複合紡糸ヘッドに供給し
た。
同時に供給された芯材層、鞘材層及び保護層の溶融ポリ
マーは紡糸口金(ノズル口径3mmφ)を用い、250
℃で吐出され、冷却固化の後、3 mm/minの速度
で引き取シ、巻とり、芯材部径740μm1鞘材部厚み
8μm、 1次被覆層厚み20μmの7アイΔを賦形し
た。
次いでこのファイバ上にクロスへッドダイケープル加工
機によシ2次被覆材として6.12ナイロン(ε1 =
 1.8 X 10’ kg/cW12)を被覆し、外
径1.5mmの光ファイバを得た。
かくして得られた光7・イパの心線歪・曲げ強    
1度及び光伝送損失を下記評価方法によシ評価した。
結果を第1表に示した。
〔評価方法〕
(1)繰シ返し屈曲性: ファイバをファイバ径のマンドレルに180部曲させ、
光量保持率が50%になる屈曲回数を読み取りた。
(2)光伝送損失: 特開昭58−7602号公報に示された方法、測定波長
は650℃mである。ファイバ入射光には開口数が0.
6の光を用いた。
実施例2〜19、比較例1〜3 1次及び2次被覆層基材として、アイオノマー及び6.
12ナイロンの代シに第1表に示した基材を用いた以外
は実施例1と同一の光ファイノ々を得たO かくして得られた光ファイバの夫々について、繰り返し
屈曲性及び光伝送損失を実施例1と同一の評価方法によ
り評価し、結果を第1表に示した。
〔発明の効果〕
本発明のプラスチ、り光ファイバによれば、従来のプラ
スチック光フ゛アイパに付随する構造不整の問題点、及
び機械的特性劣化の問題点等が解決され、構造不整がな
く、繰り返し屈折動作に対する耐性、機械的特性に優れ
、しかも低光伝送損失の光伝送用プラスチック光ファイ
バとなる◎
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は;本発明のプラスチック光ファイバ
の構成例を説明するための光ファイバの横断面図である
。 1.1′・・・コア、2.2′・・・クラッド、4,4
′・・・1次被覆層、5,5′・・・2次被覆層。 代理人 弁理士 山 下 積 平 第3図   第4図 第5図   第6図 第7@

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機重合体を基材とする光伝送用のバルクファイ
    バ上に、曲げ弾性率ε_1(kg/cm^2)、断面積
    A_1(cm^2)の材料から成る1次被覆及び曲げ弾
    性率ε_2(kg/cm^2)、断面積A_2(cm^
    2)の材料から成る2次被覆を設けており、これら1次
    被覆及び2次被覆の材料が、ε_1A_1≦ε_2A_
    2を満足する有機重合体であることを特徴とするプラス
    チック光ファイバ。
  2. (2)2次被覆材の熱収縮率が100℃において10%
    以下である特許請求の範囲第(1)項記載のプラスチッ
    ク光ファイバ。
  3. (3)1次被覆材の熱収縮率が100℃において10%
    以下である特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記
    載のプラスチック光ファイバ。
  4. (4)バルクファイバが、曲げ弾性率ε_0(kg/c
    m^2)の芯材層を構成分とし、ε_1及びε_2が、
    ε_1≦ε_2 1×10^2≦ε_1≦ε_0 1×10^2≦ε_2≦5×10^4 を満足する特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項の
    うちの1に記載のプラスチック光ファイバ。
JP60009899A 1985-01-24 1985-01-24 プラスチツク光フアイバ Pending JPS61170710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009899A JPS61170710A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 プラスチツク光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009899A JPS61170710A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 プラスチツク光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170710A true JPS61170710A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11732961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009899A Pending JPS61170710A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 プラスチツク光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170710A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826005B2 (ja) * 1980-11-19 1983-05-31 日産化学工業株式会社 液晶表示装置
JPS59111601A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ−ケ−ブルおよびその製造方法
JPS59212804A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826005B2 (ja) * 1980-11-19 1983-05-31 日産化学工業株式会社 液晶表示装置
JPS59111601A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ−ケ−ブルおよびその製造方法
JPS59212804A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバ−

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576438A (en) Heat-resisting optical fiber
KR101675413B1 (ko) 플라스틱 광파이버 및 플라스틱 광파이버 코드
WO1985005699A1 (en) Plastic fiber having optical transmission properties
EP0488390A1 (en) Plastic optical fibers
US4779954A (en) Plastic optical fiber resistant to heat and humidity
JP5304704B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JPH0152723B2 (ja)
JP5537315B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP5459070B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード
JPS61170710A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP3091239B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JP4875255B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JPS61185708A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JP6326883B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JP3745507B2 (ja) 多段階屈折率分布多心プラスチック光ファイバ
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS61184512A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JPS61189509A (ja) プラスチツク光フアイバ
KR20230034438A (ko) 플라스틱 광 파이버, 플라스틱 광 파이버 케이블, 커넥터가 부착된 플라스틱 광 파이버 케이블, 광 통신 시스템, 및 플라스틱 광 파이버 센서
JPS61198112A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61217009A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS63106613A (ja) プラスチツク光フアイバ−コ−ド
JPS61251807A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61279812A (ja) プラスチツク光フアイバの製造方法
JPS61169805A (ja) プラスチツク光フアイバ