JPS61251807A - プラスチツク光フアイバ - Google Patents

プラスチツク光フアイバ

Info

Publication number
JPS61251807A
JPS61251807A JP60092282A JP9228285A JPS61251807A JP S61251807 A JPS61251807 A JP S61251807A JP 60092282 A JP60092282 A JP 60092282A JP 9228285 A JP9228285 A JP 9228285A JP S61251807 A JPS61251807 A JP S61251807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
polymer
plastic optical
fiber according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Ryuji Murata
龍二 村田
Yasuteru Tawara
康照 田原
Hiroshi Terada
寺田 拡
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60092282A priority Critical patent/JPS61251807A/ja
Publication of JPS61251807A publication Critical patent/JPS61251807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチック光ファイバに係り、更に詳しくは
、光ファイバコード、光ファイバケーブルなどに利用す
ることのできるプラスチック光ファイバに関する。
〔従来の技術〕 従来、光ファイバとしては、広い波長に亘って優れた光
伝送性を有する無機ガラス系光学繊維が知られているが
、加工性が悪く曲げ応力が弱いばかシでなく、製品も高
価であることから、プラスチックを基材とする光ファイ
バが開発され、実用化されている。
このプラスチック光ファイバは、屈折率が大きく、かつ
光の透過性が良好なポリメタクリル酸メチル(PMMA
 )、ポリカーゴネート(pc)及びポリスチレン(p
s)等の重合体を基材とする芯材層(コア)と、これよ
りも屈折率が小さくかつ透明な含7.素ポリマー等の重
合体を基材とする鞘材層(クラ、ド)とを基本構成単位
としている。これらコア・クラッド型の光ファイバ(光
ファイバ素線)の製品形態としては、この光ファイバ素
線や光ファイバ素線を機能性保護層で被覆した光ファイ
バ心線等のバルクファイバ、光ファイバ素線を被覆材(
ジャケット材)で被覆した光ファイバ “コート、及ヒ
ハルク7アイ14 Jp バルクファイバの集合体であ
る集合ファイバとテンシ璽ンメンバー等とを組合せた光
ファイバケーブルなどがある。
従来前記光ファイバ心線の保護層基材乃至光ファイパコ
ーPの被覆材としては、ポリカーゴネート、Iリアミド
、?リアセタール等の耐熱性を有し且つ高強度であるエ
ンジニアリングプラスチ。
りを用いることが提案されているが、これらの耐熱性基
材を用いて被覆を行なうと、ファイバ賦形の段階でコア
、クラッド等に心線歪が生じて、光伝送損失を増大させ
たり、繰シ返し屈曲による損失増加を招いたり、あるい
はファイバ同志の接続に不都合を生じるという欠点があ
った。
また、これとは逆に、被覆材としてエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等の比較的状い樹脂を用いることも提案され
ているが、この場合、ファイバの強度が低下し、ファイ
バに損傷を生じたシ、あるいは取扱いが難しいといりた
不都合を生ずる。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は、前述した従来のプラスチック光ファイバに付
随する構造不整の問題点、耐熱性及び機械的特性劣化の
問題点等を解決すべく、主としてファイバの構成並びに
ファイバ被覆材料の選択によシ、構造不整がなく、耐熱
性、繰シ返し屈曲動作に対する耐性等機械的特性に優れ
、しかも低光伝送損失であるプラスチック光ファイバを
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ちミ上記問題点を解決する手段として見出され゛た本
発明のプラスチック光ファイバは、メタクリル酸メチル
を主成分とする重合体から成る芯材層及び下記一般式〔
1〕゛で示される繰返し単位の少なくとも1種を主成分
とする重合体から成る鞘材層により構成される芯−鞘構
造の光ファイバ上に、曲げ弾性率ε1(kII/at?
)、断面積AI (cm” )の材料から成る1次被覆
及び曲げ弾性率12(ψ讐)、断面積A2(i)の材料
から成る2次被覆を設けておル、これら1次被覆及び2
次被覆の材料がg1A1≦#2A2を満足する有機重合
体であることを特徴とするものである。
〔記〕
一般式(1) %式% (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基又はフッ素化ア
ルキル基、あるいは炭 素数1〜6のシクロアルキル基である。)〔実施例〕 以下に実施例を挙げて、本発明の詳細な説明する。
第1図乃至第7図は、本発明のグラスチ、り光7アイノ
4の構成例を説明するための光ファイバの横断面図であ
る。
第1図は、芯材層(コア)1及び鞘材層(クラ、ド)2
を構成分とする芯−鞘構造の光ファイバ(光ファイバ素
線)3が、本発明に係る1次被覆層4及び2次被覆層5
で被覆されて成る光ファイバであ夛、この様な構成でそ
のまま光ファイバ心線あるいは光ファイバコードとして
利用することができる。
第1図の例と同一の要素を同一の符号で表わすと、第2
図及び第3図の例は、第1図の構成のファイバにテンシ
1ンメンパ6,6・・・を組合せた光ファイバであシ、
テンシ璽ンメンパ6.6・・・ハ第2図の例の様に1次
被覆層中に配置したシ、あるいは第3図の例の様に1次
被覆層の外周面に近接させて配置させるなどしてテンシ
璽ンメンパの形状、配置場所、数等を適宜任意に選択し
て配置される。
第1図と同一の要素を同一の符号で表わすと、第4図及
び第5図の例は、第1図の構成のファイバに防湿のため
の金属被覆層を組合せた光ファイバであり、第4図の例
では、1次被覆層4の外周面に沿って金属薄板(箔)に
よるう、ピングあるいは金属めっき等による被覆層7を
設けておシ、また第5図の例では2次被覆層5の外周面
に沿って金属管等による被覆層8を設けている。金属被
覆に用いる金属としては、アルミニウム、ステンレス、
銅、鉛等が挙げられる。
第6図の例は、軸芯を合せてコア1/、クラ、ド2′及
び本発明に係る1次被覆層4′を賦形した光ファイバの
複数本を本発明に係る2次被覆層5′で被覆して一体化
した光ファイバであシ、光ファイバコード等として使用
される。
第7図の例は、第1図の例と同一構成の光ファイバ9.
9・・・を複数本束ね、テンシ1ンメンパ10等と組合
せて構成される光ファイバケーブルを例示したものであ
る。
第8図は、第1図の光ファイバに更に3次被覆層11を
被覆した光ファイバケーブルを例示したものである。3
次被覆層は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン系樹脂等をはじめとする各種ジャケット帯樹脂
から適宜選択して使用することができる。また例えば、
光ファイバの耐熱性、熱収縮特性、光伝送特性等を改善
する目的で、水架橋ポリオレフィンを選択使用すること
ができる。
コア1.1′の基材としては、非品性の透明重合体が好
適であシ、例えばメタクリル酸メチルの単独重合体又は
共重合体が挙げられ、このうち出発モノマーの70〜1
00重量%がメタクリル酸メチル、30〜0重量%がメ
タクリル酸メチルと共重合可能な七ツマ−であることが
好ましい。メタクリル酸メチルとの共重合が可能なモノ
マーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル等のビニルモノマーが挙げられる。また、これらメ
タクリル酸メチルを主成分とする重合体の水素原子の全
部あるいは一部が重水素原子で置換された重水素化重合
体等も使用可能である。
クラ、ド2,2′の基材としては、コア1の基材の屈折
率よ、り0.01以上小さい屈折率を有する実質的に透
明な重合体が°使用されるが、本発明においては、前記
一般式(1)で示される繰返し単位の少なくとも1種を
主成分とする重合体を選択使用  ′する。
前記一般式〔1〕の繰返し単位において、Rで表わされ
る炭素数1〜5のアルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、。
−エチル基、l−ブチル基、5ec−ブチル基、ter
t−ブチル基等がある。Rで表わされる炭素数1〜5の
フッ素化アルキル基としては、例えば−CH2F % 
−〇H2CF、 、−CH20F2CF、、−CH2C
112CF2H−CH2CF2CF2CF2CF3、−
CH2CF2CF2CF2CF2H1−CH2CF2C
F2CF2CF3  等がある。Rで表わされる炭素数
3〜6のシクロアルキル基としては、例えばシクロゾロ
ビル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等がある。これらのアルキル基、7.素化アル
キル基及びシクロアルキル基を構成する水素原子の1つ
又は2つ以上が例えばハロゲン原子、1価の有機基等で
置換されていてもよい。
一般式〔1〕の繰返し単位において、Rのよシ好ましく
は、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3の7.
素化アルキル基である。
また、鞘材層重合体の構成は、前記一般式(1)の繰返
し単位の1種又は2種以上のみにより構成されてもよい
し、あるいは前記一般式〔1〕の繰返し単位の1種又は
2種以上に加えて、以下に製造法として述べるところに
ある様に、他の繰返し単位や官能基が導入されていても
よく、この場合、前記一般式〔1〕の繰返し単位の1種
又は2種以上を10モルチ以上含有していることが望ま
しい。
更に、前記一般式〔1〕の繰返し単位のRの異なる2種
以上を用いる場合、これら繰返し単位は任意の割合で用
いることができる。例えばRが炭素数1〜3のアルキル
基である繰返し単位とRが炭素数1〜3のフ、素化アル
キル基である繰返し単位とを任意の配合比率で組合せて
いることができる。
鞘材層を構成する重合体は、前記一般式〔I〕で表わさ
れる繰返し単位のもととなるモノマーであるα−フルオ
ロアクリル酸アルキルエステル、α−フルオロアクリル
酸フッ素化アルキルエステル及びα−フルオロアクリル
酸シクロアルキルエステルから選ばれる1種又は2種以
上の七ツマ−並びに必要に応じて他の共重合可能なモノ
マーの1種又は2種以上〔この共重合可能なモノマーと
しては、例えばメタクリル酸、メタクリル酸メチル等の
メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸2,2,
3,3.3−ペンタフルオロプロピル等のメタクリル酸
フッ素化アルキルエステル、)、化ビニリデン等が挙げ
られる。〕を用い、従来公知の重合法に従い重合させる
ことによシ、得ることができる。
前記鞘材層重合体を選択するにあたっては、ファイバの
耐熱性、耐屈曲性、光伝送特性等の使用上の特性を考慮
して、選択することが好ましい。
そこでこれら使用特性を決める要因の1つとして、鞘材
層重合体の〔MF′R〕2は、 (MFR) 、≦0伊RJ2≦40 jl/10分であ
る必要がある。〔MFR〕2が[MFR,)の値未満で
あると、ノズル内でのポリマーの流れが乱れ易くなシ、
芯と鞘の界面不斉、即ち構造不整による光伝送損失が増
加するので好ましくない。
(MFR)2が40 p/x 0分を超えると、鞘の被
覆斑が大きくなるので好ましくない。
CMFR)2のよシ好ましい範囲は、 (MFR) 、≦(MFR)2≦30P/10分更によ
シ好ましい範囲は、 551/10分≦〔MFR〕2≦20 p/10分であ
る。
なお、本発明において前記メルト70−レート〔MFR
〕、及び〔MF′R〕2 は、例えば日本工業規格JI
SK 7210−1976、米国材料試験規格ASTM
 D 1238−82、国際規格l5O1133に準拠
して測定することのできるメルトフローレートであシ、
例えばJIS K 7210−1976を準拠する場合
、A法(手動切取シ法)を用い、試験温度230℃、試
験荷重5kgで測定されるものである。また、このほか
の試験条件として、ダイの長さはs、ooo土0102
5m。
内径は2.095±0.005mと決められる。試料光
てん量は5P、A法の場合試料採取時間約30秒で測定
される。
また、ASTM D 1238−82、l5O1133
に準拠して測定する場合も、これらの試験条件、測定条
件を採用して測定される。更に、測定に使用される装置
及び用具、測定手順についても、それぞれの規格にある
範囲で決めることができる。
本発明において、1次被覆層4.4′は、2次被覆層5
.5′によるバルクファイバ3への歪を防止する緩衝作
用を有するものであり、本発明においては、基材として
曲げ弾性率ε1(ψ−)がコアの曲げ弾性率ε。(ψ讐
)に等しいか、より小さいことが望ましく、かつ lX10 ≦ε1、 好ましくは 5×10≦61≦2×10 、 よシ好ましくは5×10≦11≦5×10 の有機重合
体を選択使用てきる。又この1次被覆層の断面積A1(
cWp)は、ファイバコア径によって異なるが、例えば
コア径が750μmの場合、1×10 〜lX10= 
’−1好ましくはlXl0−2〜1刈0−4−が適して
いる。
2次被覆層5,5′は、光ファイバの強度を保持し、外
力によるバルクファイバの歪、変形等を防止する作用を
有するものであシ、本発明においては、基材として曲げ
弾性率g2(1讐)が、elと同じかあるいはよシ大き
いことが好ましく、好ましくは、 1×10 ≦ε2≦5 X 10’ よシ好ましくは 1×10≦g2≦3 X 10’ の有機重合体を選択使用できる。又この2次被覆層の断
面積A2 (cm” )は、ファイバコア径によりて異
なるが、例えばコア径が750μmの場合、lX10−
3〜1−好ましくはlXl0−’〜lXl0−’cr!
p%より好ましくは1×10〜lXl0 cv?が適し
ている。
これら、1次及び2次被覆層に使用できる有機重合体と
しては、例えばウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂、ポリエステルエラストマー、アクリルエステル共
重合体樹脂、アイオノマー、ナイロンエラストマー等の
弾性に富む合成樹脂の他ポリアミド、ポリエステル、ポ
リカーがネート、ポリ−4−メチルペンテン、ポリ7゜
化ビニリデン、ポリアセタール等を組み合せることがで
きる。この際、更にファイバの防水性を考慮するならば
、1次被覆又は/及び2次被覆の基材として、例えば低
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、塩素化4リエチレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体、エチレン−四フッ化エ
チレン共重合体等の防水性を有するエチレン系重合体を
選択するのが好ましい。
本発明の最も重要な点は上記1次被覆及び2次被覆の材
料が #1A1≦ε2A2 の関係を満足しなければならないことである。この関係
を満足しないと、第1次被覆層の緩衝作用が薄くなシ、
本発明の目的を達しえないものとなる。
更に本発明においては1次被覆層4.4′及び2次被覆
層5,5′の基材を選定するにあたシ、ファイバの光伝
送特性の改良、特K例えば100℃以上といった高温部
所で光ファイバを使用するときの光伝送損失を抑制する
ため、熱収縮率の低いものを選定することが望ましい、
この熱収縮率の目安としては、100℃で10%以下、
好ましくは115℃で10%以下、さらに好ましくは1
25℃で10%以下である。
この様な熱収縮率を満足する有機重合体は、前記例示し
た有機重合体のなかから、適宜選択することができる。
例えばシリコーン樹脂、高密度ポリエチレン、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカー&ネート、ポリ4−メチル
ペンテン−1、ポリフッ化ビニリデン等の含フ、素ポリ
マー、ポリアセタール等のなかから選択することができ
る。
この場合、1次被覆層、2次被覆層が共に熱収縮率が低
いものを選定するのが好ましいが、場合によっては、1
次被覆層あるいは2次被覆層のどちらか1つに熱収縮率
の低い有機重合体を使用しても、その効果は充分に発揮
される。
更に、1次被覆層4.4′あるいは2次被覆層5゜5′
には遮光、ファイバ強度向上、7アイパ熱収縮の抑制と
いった目的でカーMンプラ、り、タルク、ガラス繊維、
芳香族/ I)アミド繊維、炭素繊維等の無機物あるい
は有機物のフィラーを充填することも可能である。
本発明のゾラスチ、り光ファイバを製造する方法として
は、バルクファイバ及び被覆層の賦形方法からみて、次
の2つの方法が代表的である。
その1つの方法は、所謂複合紡糸方式による方法であシ
、例えば第1図の光ファイバの場合、コア1、クラ、ド
2.1次被覆層乃至は2次被覆層のそれぞれの基材であ
る重合体を溶融状態で特殊ノズルによって配合して吐出
する方法であシ、もう1つの方法は、紡糸あるいは複合
紡糸と被覆加工を組合せた方法であシ、例えば第1図の
光ファイバの場合、コアl、クラ、ド2及び1次被覆層
4のうちの1層乃至3層を紡糸あるいは複合紡糸により
賦形し、次いで2次被覆層5を含めた残シの構成層を押
出、コーティング等の被覆加工によシ1狐次賦形する方
法である。尚、テンシ目ンメンパをファイバ中に配置す
るには、常法によシ紡糸あるいは被覆加工の際に介在さ
せて層形成を行う方法が一般的に用いられ、また金属め
っき層を形成するKは、化学めっき、真空蒸着等の常法
によシ樹脂表面上に所望厚みの金属めっき層を形成する
ことができる。
本発明で使用する鞘材層重合体は、250℃以上では脱
フ、化水素反応により加熱帯色が発生するので、紡糸温
度は、通常の紡糸温度よ〕低い210〜245℃の範囲
が好ましい。
本発明のプラヌチック光ファイバの各構成層の径乃至厚
みは使用目的に応じて適宜法めることができるが、例え
ば第1図に示したファイバの場合、コア径10〜300
0μm1クラ、ド厚み1〜300μm、1次被覆層厚み
3〜500μ常、2次被覆層厚み100〜5000μm
程度とされる。特にコア及びクララPを合せたバルクフ
ァイバの径が250〜1500μmの場合、ファイバの
外径を500〜3000μ怖程度とするのが好ましい。
以下に具体的実施例を挙げるが、本発明の実施の、態様
はこれらに限定されない。
実施例1 スパイラルリチン屋攪拌機をそなえた反応槽と2軸スク
リ工−ベント型押出機からなる揮発物分離装置を使用し
て連続塊状重合法によ〕メタクリル酸メチル100部、
t−ブチルメルカプタン0.40部、ジ−t−ブチルツ
ヤ−オキサイド0.00017部からなる単量体混合物
を重合温度155℃、平均滞留時間4,0時間で反応さ
せ、次いでベント押出機の温度をペンド部260℃、押
出部250℃、ペント部真空度4■Hgとして揮発部を
分離し、芯成分重合体として225℃に保たれたギヤポ
ンプ部を経て225℃の芯−鞘−1次被覆層3成分複合
紡糸へ、ドに供給した(芯成分の曲げ弾性率=3×10
へ97crt? )。
一方、α−フルオロアクリル酸メチルとα−フルオロア
クリル酸2.2.3.3.3−(ンタフルオログロビル
とを当モル量で混合したモノi−混合物よシ得られる共
重合体を鞘成分重合体として芯−鞘一1次被覆層3成分
複合紡糸へ、ドに供給した。
また1次被覆層重合体としてアイオノマー(−1=2.
5xlO’ψ9)を溶融混練したポリマーを225℃に
設定されたヌクリき一溶融押出機でギヤfングを経て2
25℃の複合紡糸へ、ドに供給した。
同時に供給された芯材層、鞘材層及び保護層の溶融ポリ
マーは紡糸口金(ノズル口径3■φ)を用い、225℃
で吐出され、冷却固化の後、3−m1nの速度で引き取
シ、巻とシ、芯材部径740μ富、鞘材部厚み8μm、
1次被覆厚み20μ倶の7アイパを賦形した。
次いでこのファイバ上にクロスヘッドダイケーブル加工
機によ92次被覆材として6.12ナイロン(#2=1
゜8X10’ψ讐)を被覆し、外径1.5■の光ファイ
バを得た。
かくして得られ九光ファイバの心線歪、曲げ強度及び光
伝送損失を下記評価方法によシ評価した。
結果を第1表に示した。
〔評価方法〕
(1)繰返し屈曲性: ファイバを7アイハ径の10倍マンドレルに180°屈
曲させ光量保持率が50チになる屈曲回数を読み取った
・ (2)光伝送損失: 特開昭58−7602号公報に示された方法。測定波長
は650 nmである。ファイバ入射光には開口数が0
.6の光を用いた。
(3)耐熱性: ファイバを125℃、3000時間加熱した後の光伝送
損失の増加量(dB/km)。
実施例2〜11.比較例1〜3 1次及び2次被覆層基材として、アイオノマー及び6・
12ナイロンの代シに第1表に示した基材を用いた以外
は実施例1と同一の光ファイバを得た。
かくして得られた光ファイバの夫々について、繰り返し
屈曲性及び光伝送損失を実施例1と同一の評価方法によ
シ評価し、結果を第1表に示した。
実施例12、比較例5 実施例1と同一の芯−鞘−1次被覆層構造のファイバに
エチレン系重合体としてエチレン−四ツ、化エチレン共
重合体を2次被覆し、以下の方法によシファイバの防水
性を評価した。
〔評価方法〕
O耐沸水特性 ファイバを100℃の沸水中に200時間浸漬処理した
後の光伝送損失の増加量(dn/scm)。なお、比較
のため上記芯−鞘−1次被覆層のみの構造のファイバに
ついても上記同様防水性を評価した。
結果を第2表に示した。
第  2  宍 実施例13 実施例1により2次被覆層まで賦形した光ファイバに、
更に、市販の水架橋ポリエチレン(商品名リンクロンM
F”−70ON、密度0.945 lp/al 、三菱
油化(株)製)を被覆し、径2.2 wmの第8図に示
した構成のプラスチック光ファイノ々ケーブルを得た。
かくして得られたケーブルは、更に耐熱性、熱収縮特性
、光伝送特性等に優れたものであった。
〔発明の効果〕
本発明のグラスチック光ファイバによれば、従来のプラ
スチック光ファイバに付随する構造不整の問題点、及び
機械的特性劣化の問題点等が解決され、構造不整がなく
、耐熱性、繰シ返し屈曲動作に対する耐性、機械的特性
に優れ、しかも低光伝送損失の光伝送用プラスチック光
ファイバとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は、本発明のプラスチック光ファイバ
の構成例を説明するための光ファイバの横断面図である
。 1.1′・・・コア、2.2′・・・クラ、ド、4 、
4’・・・1次被覆層、5.5′・・・2次被覆層、1
1・・・3次被覆層。 代理人  弁理士 山 下 積 平 IOμJ 手続補正書勧幻 昭和60年8月13日 特許庁長官 宇  賀  道  部  殿1 事件の表
示 昭和60年特許願第92282号 2 発明の名称 プラスチック光ファイバ 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  (603)  三菱レイヨン株式会社4 代理
人  〒105 住所  東京都港区虎ノ門5丁目13番1号虎ノ門40
森ビル6 補正の対象 4、図面の簡単な説明 7 補正の内容 明細書26頁下から3行の「第1図乃至第7図は、・・
・」を「第1図乃至第8図は、・・・」とする。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタクリル酸メチルを主成分とする重合体から成
    る芯材層及び下記一般式〔1〕で示される繰返し単位の
    少なくとも1種を主成分とする重合体から成る鞘材層に
    より構成される芯−鞘構造の光ファイバ上に、曲げ弾性
    率ε_1(kg/cm^2)、断面積A_1(cm^2
    )の材料から成る1次被覆及び曲げ弾性率ε_2(kg
    /cm^2)、断面積A2(cm^2)の材料から成る
    2次被覆を設けており、これら1次被覆及び2次被覆の
    材料が、ε_1A_1≦ε_2A_2を満足する有機重
    合体であることを特徴とするプラスチック光ファイバ。 〔記〕 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基 又はフッ素化アルキル基、あるいは炭素 数3〜6のシクロアルキル基である。)
  2. (2)試験温度230℃、試験荷重5kgの条件でそれ
    ぞれ測定された芯材層重合体のメルトフローレート〔M
    FR〕_1と鞘材層重合体のメルトフローレート〔MF
    R〕_2とが、 〔MFR〕_1≦〔MFR〕_2≦40g/10分の関
    係を満足する値をとる特許請求の範囲第(1)項記載の
    プラスチック光ファイバ。
  3. (3)紡糸温度が210〜245℃である特許請求の範
    囲第(1)項又は第(2)項記載のプラスチック光ファ
    イバ。
  4. (4)1次被覆又は1及び2次被覆が防水性を有するエ
    チレン系重合体から成る特許請求の範囲第(1)項乃至
    第(3)項のうちの1に記載のプラスチック光ファイバ
  5. (5)2次被覆材の熱収縮率が100℃において10%
    以下である特許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項の
    うちの1に記載のプラスチック光ファイバ。
  6. (6)1次被覆材の熱収縮率が100℃において10%
    以下である特許請求の範囲第(1)項乃至第(5)項の
    うちの1に記載のプラスチック光ファイバ。
  7. (7)ε_1及びε_2が、芯材層重合体の曲げ弾性率
    ε_0(kg/cm^2)に対し、 ε_1≦ε_2 1×10^2≦ε_1≦ε_0 1×10^2≦ε_2≦5×10^4 を満足する特許請求の範囲第(1)項乃至第(6)項の
    うちの1に記載のプラスチック光ファイバ。
JP60092282A 1985-05-01 1985-05-01 プラスチツク光フアイバ Pending JPS61251807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092282A JPS61251807A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 プラスチツク光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092282A JPS61251807A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 プラスチツク光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251807A true JPS61251807A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14050045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092282A Pending JPS61251807A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 プラスチツク光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333302A1 (en) * 1999-12-24 2003-08-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber cable and optical fiber cable with plug
EP1881354A1 (en) * 2005-05-09 2008-01-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic optical fiber cable

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893003A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送性繊維
JPS5928882A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Pll回路の監視装置
JPS59228604A (ja) * 1983-12-21 1984-12-22 Daikin Ind Ltd 光伝導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893003A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送性繊維
JPS5928882A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Pll回路の監視装置
JPS59228604A (ja) * 1983-12-21 1984-12-22 Daikin Ind Ltd 光伝導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333302A1 (en) * 1999-12-24 2003-08-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber cable and optical fiber cable with plug
EP1333302A4 (en) * 1999-12-24 2005-06-22 Mitsubishi Rayon Co OPTICAL FIBER CABLE AND OPTICAL FIBER CABLE WITH SHEET
US7031582B2 (en) 1999-12-24 2006-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber cable and optical fiber cable with plug
EP1881354A1 (en) * 2005-05-09 2008-01-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic optical fiber cable
EP1881354A4 (en) * 2005-05-09 2012-12-12 Mitsubishi Rayon Co PLASTIC OPTIC FIBER CABLE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183853B1 (en) Plastic fiber having optical transmission properties
US5444809A (en) Flame retardant resin composition and flame retardant plastic optical fiber cable using the same
CN111801608A (zh) 塑料光纤和塑料光纤软线
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP3850961B2 (ja) 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル
EP3098630B1 (en) Optical fiber, optical fiber cable, and communication equipment
JP3850962B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JPS61251807A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP4310899B2 (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP4556365B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード
JPS61240206A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61185708A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JPS61231510A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61217009A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61189509A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61254909A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS63106613A (ja) プラスチツク光フアイバ−コ−ド
JPS61184512A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JP6326883B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS61223706A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP3892125B2 (ja) 難燃性プラスチック光ファイバケーブル
JPS61240205A (ja) プラスチツク光フアイバの製造法