JPS6116651B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116651B2
JPS6116651B2 JP9268180A JP9268180A JPS6116651B2 JP S6116651 B2 JPS6116651 B2 JP S6116651B2 JP 9268180 A JP9268180 A JP 9268180A JP 9268180 A JP9268180 A JP 9268180A JP S6116651 B2 JPS6116651 B2 JP S6116651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gate plate
side frame
arm
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9268180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718571A (en
Inventor
Toshibumi Kajita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako Seiki KK
Original Assignee
Wako Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Seiki KK filed Critical Wako Seiki KK
Priority to JP9268180A priority Critical patent/JPS5718571A/ja
Publication of JPS5718571A publication Critical patent/JPS5718571A/ja
Publication of JPS6116651B2 publication Critical patent/JPS6116651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、貨物自動車等車輛の荷台後端に装
置される荷役ゲート板の昇降装置に関する。
従来荷役車輛のゲート板を昇降させる装置とし
て一本アームリンク式、シリンダー直押式その他
ワイヤー式等が知られているが各型式とも一長一
短がある。
この発明はゲート板が昇降中に前後に移動する
ことなく、垂直に昇降作動させる平行リンク機構
によつて荷物を完全に揚げ下し得ることを目的と
してなされたものである。
以下、この発明を図面に示す実施例によつて説
明すると、1,1は車輛の荷台20の後端両側に
下端を固定して立設する中空の案内支柱にして、
内方に可動支柱2,2が挿入され、該可動支柱に
は案内支柱1,1の内面に沿つて転動する複数の
ローラー3,3が装置されている。4は荷役用ゲ
ート板にして基端の両側に支軸5a,5aを装置
し、これに可動支柱2,2の下端延長部を折曲げ
て形成した連結片5,5を回動自在に連結してい
る。6,6はゲート板4の両側端面に堅固に取付
けられる溝軌道にして該溝軌道内には夫々ロ−ラ
ーアーム7,7の前後の一側に装置したローラー
8,8,8,8が転動自由に嵌合されている。
9,9はゲート板4の両側対称位置に装置される
一対のサイドフレームにして夫々上方に一部を残
しその下方を所要の間隙を有する長孔9a,9a
に形成し、該長孔部の下端間に支軸9b,9bを
設け、前記ローラーアーム7,7の後部を軸着連
結し、全体を起状自在に構成すると共に、該軸着
部より後方の後端縁を夫々サイドフレーム9,9
の長孔部に設けた支承板9c,9cに当接してロ
ーラーアーム7,7を水平に支持されるように設
け、また一方のサイドフレーム9の長孔9aの上
半内の所定位置に当金11を設け、さらに両サイ
ドフレーム9,9の長孔間の所要位置にステーア
ーム12,12の前端と、ドライビングアーム1
3,13の前端を差込み、夫々サイドフレーム
9,9に軸着し、ステーアーム12,12の後端
は油圧シリンダーボツクスの側壁14に軸着し、
ドライビングアーム13,13の後端は油圧シリ
ンダー15の作動によつて回転されるメインシヤ
フト16上に固着している。17は係止ローラー
で、ゲート板4の適所に前記支軸5aと同一軸線
上に軸心を配置して設けた支軸17aに軸支さ
れ、18は前記係止ローラー17の内方側へ所要
間隔を離隔して軸支される補助係止ローラー、1
9は前記係止ローラー17と補助係止ローラー1
8との間に挿入係合するフツクで、荷台20の後
端下面より下方へ突出する縦設支軸22の下端に
回動可能に支承されると共に、フツクの後端は回
動規制縁19aに形成され、これが同じく荷台2
0の後端下面から垂設される規制軸22aと係合
するように設けられ、フツク19の回動を略90゜
に制限し、またフツク19の先端適所に操作杆2
3の先端を軸着連結し、荷台20の外側から操作
杆23を操作してフツク19を荷台20の後端よ
り後方へ出没自在に設け、さらに操作杆23の先
端を軸着する支軸23aと規制軸22aとに節度
ばね24を張設し、該ばね24が支軸22の中心
より離隔するように付勢しフツク19をその付勢
側に保持するように設ける。
次に上記のように構成されたゲート板の昇降装
置の作動を説明すると、ゲート板4は荷台20の
後端に立設した場合、第1図及び第2図に示すよ
うに、通常の貨物車輛に於ける荷台後端部の状態
と同様の状態を保持する。ここでゲートロツクレ
バー25,25を解放した後、油圧シリンダー1
5の操作機を作動させると、メインシヤフト16
は回転し、ドライビングアーム13を回動し、ス
テーアーム12と共に、サイドフレーム9,9を
垂直に保持しつつ第4図に示す位置に移動する。
このとき案内支柱1,1内に装置された可動支柱
2,2の下端に形成される連結片5と荷役用ゲー
ト板4とは支軸5aにより連結されているから、
荷役用ゲート板4は規制されて可動支柱2,2に
したがつて降下する。また荷台の後端に装置され
たフツク19の先端に荷役用ゲート板4の基端に
設けた係止ローラ17が係合されているから、そ
れを中心に、ドライビングアーム13,13の作
用で引き上げられて起立した荷役用ゲート板4
は、第4図に示すように、サイドフレーム9,9
の前方への移動で、案内支柱1,1とは離隔する
と同時に全体を傾斜し、さらにドライビングアー
ム13及びステーアーム12の回動で、ローラー
アーム7,7はゲート板4の溝軌道6,6に沿つ
て後方へ移動し、係止ローラー17がフツク19
との係合が外れるとき、後端をサイドフレーム
9,9内の下端長孔部内の支承板9c,9cに当
接し、水平状態となつて、荷役用ゲート板4を水
平に保持するのである。このとき、第5図実線で
示すように、ストツパー10を手動操作で引き起
し、上端をサイドフレーム9に設けた当金11に
係合させると、ゲート板4はこのストツパーに規
制されて、支軸5aを支点とする上方への撥ね上
げが阻止され、水平状態に保持される。そして油
圧シリンダ15をさらに作動させてドライビング
アーム13とステーアーム12とを第5図仮線で
示す状態に回動させることができ、その直立状態
に規制されるサイドフレーム9,9に支持されて
ゲート板4は水平に状態を崩すことなく、しかも
可動支柱2に規制されて前後に移動することな
く、地面上に降下する。そこで操作杆23を操作
し、フツク19を荷台内方に収容すれば、第4図
に示すように上昇させてもフツク19に係止ロー
ラー17および補助係止ローラー18が係合され
ることがなく、よつて荷台面と地面との間を水平
に、かつ前後に移動させることなくゲート板4を
昇降することができるのである。
次に荷役作業の終了後、ゲート板4を地面上に
降下したところで、ストツパー10をサイドフレ
ーム9より外し、それからのゲート板4の折畳み
作動は操作杆23の操作でフツク19を荷台20
の後端より外方へ突出させ、次に油圧シリンダー
15を作用させてゲート板4を上昇させると、ゲ
ート板4の基端の係止ローラー17はフツク19
に係合して上昇をストツプされるから、係止ロー
ラー17を中心にゲート板4は回動し第4図及び
第2図の順序で起立し、ゲート板4を折畳み状態
に格納する。そこでゲートロツクレバー25,2
5を操作して荷台と係合させ、完全にロツクす
る。よつて走行中に荷役用ゲート板が倒れて開く
ことはないのである。
以上のように、この発明によれば、荷役用ゲー
ト板は両側に溝軌道を設け、これに嵌合するロー
ラーを片側に具えたローラーアームを、平行リン
ク機構により一定姿勢を維持して昇降するサイド
フレームに、起伏自在に軸支して支持するもので
あるから、荷役用ゲート板は前後に溝軌道長を移
動自在であり、その基端を荷台の後端両側に設け
られた案内支柱に装置される可動支柱と連結して
リンクの昇降の際に生ずる前後移動を吸収し、垂
直昇降作動をなし、荷役用ゲート板と荷台後端と
の接離移動をなくし、荷役用ゲート板の動揺と荷
役作業の案全を確保し、また荷台から出没自在の
フツクを上昇中の荷役用ゲート板の基端に係合さ
せて、平行リンクの上昇作動を利用して自動的に
ゲート板を荷台後端に起立し、それを格納をする
こともできるのである。また起状自在のローラー
アームとサイドフレームとの間にストツパーを介
在すれば、荷役用ゲート板のはね上げを防止する
ことができるのである。
よつて前後移動と揺動のない安全な昇降装置を
提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図
はゲート板を折畳んだ場合の荷台の後端面図、第
2図は同じく側面図、第3図は可動支柱とゲート
板の関連構造を示す一部切欠き側面図、第4図は
ゲート板を折畳んだ状態から展開状態に降す過程
を示す側面図、第5図はゲート板を展開しストツ
パーを掛けた状態の側面図、第6図は同じく荷台
後端の斜視図、第7図はサイドフレーム、ローラ
ーアーム及びストツパーの関連を示す切欠側面
図、第8図は同じく平面図、第9図は案内支柱と
油圧シリンダー装置部及びフツク装置部の斜視
図、第10図はフツクの拡大作動説明平面図であ
る。 1,1……中空の案内支柱、2,2……可動支
柱、3,3……ローラー、4……荷役用ゲート
板、5,5……連結片、5a,5a……支軸、
6,6……溝規道、7,7……ローラーアーム、
9,9……サイドフレーム、9a,9a……長
孔、9b,9b……支軸、9c,9c……支承
板、10……ストツパー、11……当金、12,
12……ステーアーム、13,13……ドライビ
ングアーム、15……油圧シリンダー、16……
メインシヤフト、17……係止ローラー、17a
……支軸、19……フツク、20……荷台、23
……フツクの回動操作杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 荷台の後端両側対称位置に中空の案内支柱を
    立設し、該案内支柱内に夫々摺動を助けるローラ
    ーを具えた可動支柱を嵌装し、案内支柱の下端開
    口より引き出された可動支柱の下端を屈曲して形
    成した連結片をゲート板の基端両側部に支軸によ
    り回動自在に連結し、ゲート板の両側端面に溝軌
    道を取付け、該溝軌道に沿つて設けた所要長さの
    ローラーアームの内側に装置せるローラーを溝軌
    道内に転動自由に嵌合し、ローラーアームの後部
    をサイドフレームに起状自在に軸着し、該サイド
    フレームをゲート板の基端寄り両側対称位置に装
    置すると共に、該サイドフレームにローラーアー
    ムが水平位置にあるときにその後端縁が当接する
    支承板を設け、該サイドフレームに、基端をシリ
    ンダーボツクスに軸着したステーアームの前端
    と、後端を油圧シリンダーに関連されたメインシ
    ヤフトに固着したドライビングアームの前端とを
    連結し、ローラーアームに基端を連結したストツ
    パーの上端を係止させる当金をサイドフレームの
    適所に取付け、ゲート板の基端寄り適所に係止ロ
    ーラーを設け、該係止ローラーと係合するフツク
    を、荷台端に縦設した支軸を中心に横方向に回動
    して出没自在に装置したことを特徴とする、貨物
    自動車用荷役ゲート板の昇降装置。
JP9268180A 1980-07-09 1980-07-09 Elevation device of loading and unloading gate board for truck Granted JPS5718571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268180A JPS5718571A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Elevation device of loading and unloading gate board for truck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268180A JPS5718571A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Elevation device of loading and unloading gate board for truck

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718571A JPS5718571A (en) 1982-01-30
JPS6116651B2 true JPS6116651B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=14061222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268180A Granted JPS5718571A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Elevation device of loading and unloading gate board for truck

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5718571A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912737U (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 株式会社北村製作所 貨物自動車のリフト装置における安全装置
JPS5924634U (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 日本リフト株式会社 荷役作業機
JP6222732B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-01 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718571A (en) 1982-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4061237A (en) Forklift truck
US4119043A (en) Railway car counterbalanced tilting deck
JPS6116651B2 (ja)
JPH0116668Y2 (ja)
JPH0247059Y2 (ja)
JP3166761B2 (ja) 貨物車両のプラットフォーム支持装置
JP2573139Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP2577421Y2 (ja) 自動車整備用リフト
JPS5924593Y2 (ja) 自動車のゲ−ト開閉装置
JP2627411B2 (ja) リフト装置
JPS5826188Y2 (ja) 荷役昇降装置における荷受台開閉装置
JP2573138Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JPH0712178Y2 (ja) 車両等の格納ステップ
JP4060817B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2561784Y2 (ja) 荷物運搬車の積み降し装置
JPS6340706B2 (ja)
JP2601846Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP3772317B2 (ja) 車両用昇降機の基端フラッパー装置
JPH0357551Y2 (ja)
JPH0431165Y2 (ja)
JPS62989Y2 (ja)
JPS623016B2 (ja)
JPS5876338A (ja) ゲ−トリフタ−のゲ−ト自動起立装置
JPS6018988Y2 (ja) 貨物自動車のドア−兼用型リフタ−
JPH0410116Y2 (ja)