JPS61166172A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JPS61166172A
JPS61166172A JP60006872A JP687285A JPS61166172A JP S61166172 A JPS61166172 A JP S61166172A JP 60006872 A JP60006872 A JP 60006872A JP 687285 A JP687285 A JP 687285A JP S61166172 A JPS61166172 A JP S61166172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
source electrode
gate
semiconductor layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60006872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620139B2 (ja
Inventor
Koji Nomura
幸治 野村
Masaharu Terauchi
正治 寺内
Kuni Ogawa
小川 久仁
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP687285A priority Critical patent/JPH0620139B2/ja
Publication of JPS61166172A publication Critical patent/JPS61166172A/ja
Publication of JPH0620139B2 publication Critical patent/JPH0620139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2ページ この発明は、液晶やEL表示装置等に使用される薄膜ト
ランジスタ(以下TPTと略す)に関し、特に、特定の
形状から々るソース及びドレイン電極を用いて、高い信
頼性を有するTPTに関するものである。
従来の技術 近年、液晶やELを用いた平面ディスプレイがCRTに
変わる表示デバイスとして注目されている。特に薄膜コ
ンデンサやTPT々どの非線形素子を用いた表示デバイ
スの研究開発が盛んに々ってきた。
TPTは一般に第4図のよう々構造をしている。
す々わち、ガラス等の絶縁性基板15上に形成されたへ
2等から成るゲート電極16、へ22o3等から成るゲ
ート絶縁膜17、n形またはp型の導電形を与える不純
物を含んだCdSe、Si等からなる半導体層18、A
fi等の金属層から彦るソース電極19およびドレイン
電極20とから構成されている。
またゲート電極16と、ソース電極19および3べ−7 ドレイン電極20との間のゲート絶縁膜17中にピンホ
ール等の欠陥が存在すれば、絶縁破壊をひきおこし、そ
れぞれの電極が蒸発してしまうので、それを防止するた
め、ゲート電極とソースおよびドレイン電極とが重なら
々い構造のTFTも提案されている。
発明が解決しようとする問題点 たとえば表示デバイスにTPTを用いた場合、次のよう
な問題点が存在する。
マトリクス型EL表示装置にTPTを用いた場合を考え
る。第5図はマトリックス型EL表示装置の一絵素の回
路図を示している。すなわちソース端子が蓄積用コンデ
ンサC8に接続しているスイッチングトランジスタT1
及びゲート端子が前記スイッチングトランジスタのソー
ス端子に接続し、かつそのソース端子が前記蓄積用コン
デンサC8の他方の端子と接続している電力用トランジ
スタT2及びその一方の端子が前記電力用トランジスタ
T2のドレイン端子に接続し、他方の端子が高周波ドラ
イブ電源21に接続しているEL素子CELより構成さ
れている。丑だ前記スイッチングトランジスタT1のド
レイン端子は情報信号旬mx1.X2・・・・・・に、
ゲート端子はスイッチング信号母線Y1.Y2 ・・・
・・・にそれぞれ接続され、前記蓄積用コンデンサC8
の一方の端子及び前記電力用トランジスタT2のソース
端子は、前記高周波ドライブ電源21に接続する共通母
線Pに接続されている。
第6図は上記マトリックス型EL表示装置の一例の斜視
断面図を示している。ガラスなどの絶縁性支持基板22
の上に1100n程度の膜厚を有するインジウム錫酸化
物(ITO)からなる透明電極23、その上に500 
n m程度の膜厚を有するY2O3からなる絶縁体層2
4、この上に200nm程度の膜厚を有するZnS:M
n の螢光体25、さらにその上に300 n m程度
の膜厚を有するY2O3から力る絶縁体層26からEL
LP01構成されている。その上にスイッチング信号母
線に接続しているスイッチングトランジスタT1のグー
4電極2B、前記EL層27の光反射用電極5  へ−
7 29、電力用トランジスタのゲート電極でもある蓄積用
コンデンサC8の片側電源3oとして1100n程度の
膜厚を有するアルミニウム層が構成されている。その上
に500 n m程度の膜厚を有するAfl OやT 
a 205などから成る絶縁体層31がT1のゲート絶
縁膜およびC8の誘電体薄膜層でありかつT2のゲート
絶縁膜として構成される。
34、T のソース電極35 、 T2のドレイン電極
36であり共通母線Pに接続しているC10片側電極3
7、T2のソース電極38が1100n程度の膜厚を有
するアルミニウムから構成されている。
以上の構成から成るマトリクス型EL表示装置では、絶
縁体層中の欠陥のため不良品となることがしばしばあっ
た。たとえばEL層にT2を介して高電圧を印加して発
光させる場合、T2のソース電極38とゲート電極30
との間の絶縁体層31中にピンホール等の欠陥が存在す
れば、絶縁破壊6ペーシ・ のだめ、電極部分が蒸発して々くなることがあっだ0 まだT1 にも同様の欠陥が存在して、ゲート電極28
とドレイン電極34との間で短絡したり、漏れ電流が存
在すれば情報信号母線を介して、信号がはいらず、T2
をON状態とすることができない。このよう々欠陥をな
くする方法としては、ゲート電極28とドレイン電極3
4との間に、瞬時に大電流を投入して、欠陥部で強制的
に絶縁破壊をおこさせて電気的に開放状態とすることな
どが考えられる。しかしながら、ドレイン電極の面積が
小さいよう々場合には、上記の方法では電極のすべてが
破壊してしまうことがあり、表示デバイス全体の面積が
大きくなれば々るほど欠陥の生じる確率が増し、歩留ま
りが極端に悪くなるという問題があった。
またゲート電極とソースおよびドレイン電極とが重々ら
女い構造のTFTでは、ゲート電極で制御できない領域
が存在するため、TPTの特性が悪くなるという欠点が
あった。
7ベー そこで本発明は、絶縁体層中の欠陥部分で絶縁破壊が生
じても、一部分のみの破壊にとどめることのできる信頼
性の高いTPTを提供することを目としている。
問題点を解決するだめの手段 本発明は前記問題点を解決するために、ソース電極及び
ドレイン電イタを、半導体層との接続部において少々く
ともふたつの領域に分割することを特徴とする。
作  用 本発明のTPTでは、絶縁体層中に欠陥部が存在して、
駆動中や強制的に大電流を投入するような場合に絶縁破
壊が生じても、ソース電極及びドレイン電極が半導体層
との接続部において少なくともふたつの領域に分割され
ているので、弱い部分で発生した放電がとなりの電極に
壕でおよんで破壊する心配が彦い。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図及び第2図は本発明のTPTを第6図のマトリッ
クス型EL表示装置中のT1及びT2に用いた場合の平
面拡大図を示している0図中1、。
6はそれぞれT1.T2のゲート電極であり、ここでは
100 n m程度の膜厚を有するAIから成り、真空
蒸着法及びホトリングラフ技術を用いて形成される。次
にAl2O3等から成るゲート絶縁膜を全面に周面に周
知のスパッタ法等を用いて形成し、その上に50nm程
度の膜厚を有するセレン化カドミウム(CdSe)から
成る半導体層2,7を同様の方法で形成する。最後に2
00nm程度の膜厚を有するAI から成るT1 のソ
ース・ドレイン電極3,4及びT2のソース・ドレイン
電極8,9を同様の方法で図に示すように半導体層との
接続部において分割して形成する。
このちとT1 のゲート絶縁膜中のピンホールやクラッ
ク等の欠陥を除去するため、第6図に示すスイッチング
信号母線34と情報信号母線28との間、すなわち、ゲ
ート電極1及びソース電極3との間に瞬時に大電流を投
入して強制的に絶縁膜9 ぺ− 壊をおこさぜる。この時、ソース電極3は分割されてい
るので、電極の切れ目で破壊がと壕り(図中5)、それ
以上他の電極部分を破壊するのを防止することができる
またEL層27中にT2を介して発光に必要々高電界を
印加する時、同じくゲート電極6とソース電極8との間
のゲート絶縁膜中の欠陥部で絶縁破壊が生じても、上記
した理由と同様の理由で一部のみの破壊でとどまり(図
中10)、TFTとしての性能にはなんら問題はない。
第3図は他の実施例を示す。同図のように、半導体層1
2のチャネル領域の幅をソース電極及びドレイン電極1
3.14と半導体層12との接続部での幅よりも小さく
すれば、TPTのチャネル幅W及びヂャネル長りの比を
変化することなくソース電極及びドレイン電極13.1
4を数多く分割することができるため、一部の絶縁破壊
によるTPTの性能の変化を最小限にとどめることがで
きる。
また第3図すに示すように、ソース電極及びドラ0ペー
ジ レイン電極13.14の分割されたそれぞれの領域間で
、半導体層12も同時に分割されれば、半導体層を介し
て絶縁破壊が伝播するのも才だ、防止することができ、
TPTの信頼性をさらに向上させることができる。
半導体層としてセレン化カドミウムを用いた場合には、
厚さが極めて薄いためゲート電極とソース・ドレイン電
極間で絶縁破壊が生じやすいため、本発明による構造を
有するTPTが特に有効である0 発明の効果 以上の説明から明らか々ように、本発明に依れば、ソー
ス電極及びドレイン電極を半導体層との接続部において
少なくともふたつの領域に分割しているので、絶縁破壊
が生じたような場合にも、ソース及びドレイン電極のす
べてが破壊することはなく、TPTの信頼性を大巾に向
上することができる。壕だ製造工程を増やす必要も々い
ので量産にも適しているため工業的価値も高い。
【図面の簡単な説明】
11 べ−7 第1図、第2図及び第3図は本発明の実施例における薄
膜トランジスタの要部を説明するだめの平面図、第4図
は一般的なTPTの構造を示す断面図、第5図及び第6
図は各々、従来のTFTの問題点を説明するだめの回路
図及び斜視断面図である。 1、.6.11・・・・・・ゲート電極、2,7,12
・・・・・・半導体層、3,8.13・・・・・・ソー
ス電極、4゜9.14・・・・・・ドレイン電極、5,
10・・・・・・絶縁破壊部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名′お
             〜 −へ レー〜、−ノ レーヘ、−ノ 区 の           ミ レーへ、−〕 ; L            J 区       8 一 第4図 第5図 ×lX2 Y/ □□−−一□−〕 工1  C3: −           J   CeL 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソース電極及びドレイン電極を半導体層との接続
    部において少なくとも2つの領域に分割したことを特徴
    とする薄膜トランジスタ。
  2. (2)半導体層のチャネル領域の幅が、ソース電極及び
    ドレイン電極と前記半導体層との接続部での幅よりも小
    さいことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    トランジスタ。
  3. (3)ソース電極及びドレイン電極の分割されたそれぞ
    れの領域で、半導体層も同様に分割されたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ。
  4. (4)半導体層がセレン化カドミウム(CdSe)から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    トランジスタ。
JP687285A 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ Expired - Lifetime JPH0620139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP687285A JPH0620139B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP687285A JPH0620139B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166172A true JPS61166172A (ja) 1986-07-26
JPH0620139B2 JPH0620139B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=11650318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP687285A Expired - Lifetime JPH0620139B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079101B1 (en) 1998-05-13 2006-07-18 Nec Corporation Liquid crystal display device and driving method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079101B1 (en) 1998-05-13 2006-07-18 Nec Corporation Liquid crystal display device and driving method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620139B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290772B2 (ja) 表示装置
EP0376437A2 (en) An active matrix type liquid crystal display
US7817216B2 (en) Flat panel display and method for fabricating the same
JPH0990318A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
US4961629A (en) Liquid crystal display device
JPH01219824A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
JP3111944B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH09160073A (ja) 液晶表示装置
JPS61166172A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6242563A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS58184758A (ja) マトリツクスアレ−の欠陥修正方法
JPS6136972A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3628125B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH01255831A (ja) 平面デイスプレイ
TW200524165A (en) Circuit array substrate
JP3246150B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル
JPH04338728A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH01102525A (ja) 薄膜トランジスタアレー、その製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP2539594B2 (ja) 薄膜集積装置の安定化処理方法
JP2687967B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0750278B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0340511B2 (ja)
JPH02193121A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP3545879B2 (ja) 表示素子の製造方法
JPH0155460B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term