JPS61165348A - カルベノキソロン及びそのジナトリウム塩の製造法 - Google Patents

カルベノキソロン及びそのジナトリウム塩の製造法

Info

Publication number
JPS61165348A
JPS61165348A JP60004153A JP415385A JPS61165348A JP S61165348 A JPS61165348 A JP S61165348A JP 60004153 A JP60004153 A JP 60004153A JP 415385 A JP415385 A JP 415385A JP S61165348 A JPS61165348 A JP S61165348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbenoxolone
cbx
chloroform
producing
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60004153A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakamura
中村 吉紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP60004153A priority Critical patent/JPS61165348A/ja
Publication of JPS61165348A publication Critical patent/JPS61165348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はグリチルレチン酸(以下、GAと略記する)の
誘導体で、消化管の潰瘍に対して優れた効果を有するカ
ルベノキソロン(以下、CBXと略記する)、及びその
ジナトリウム塩(以下、CBX・2Naと略記する)の
新規な製造法に関するものである。 CBX・2Naは優れた抗炎症活性を有しており、重要
な胃潰瘍治療薬の1つとして使用されている〔例えば「
月刊薬事」21巻、11号、 P、2348〜2351
゜(1979)、薬業時報社〕。その作用としては、胃
粘膜液の組成を改善すると共に分泌量を高め、その結果
、胃粘Il1wAIlaの寿命を延ばすなどの作用を有
しているといわれている。
【従来の技術】
COX及びCOX・2Naの製法については従来から英
国特許843.133号が公知である。この方法を厩肥
すると、第1にGAと無水コハク酸とを多量の塩基性触
媒の存在下、乾燥ピリジン中で加熱する。次いで反応物
を希塩酸−氷中にあけ、ピリジンの大部分を除く。得ら
れた着色残渣を更にクロロホルムに溶解し、希塩酸で洗
浄することにより残存する少母のピリジンを除く。クロ
ロホルムヲ乾’31 L濃縮した後、メタノールに溶解
し、活性炭で脱色し結晶化させてクリーム色のCBXを
得る。 第2にCBX・2Naを調製するにはCBX 1モル部
を。 水酸化ナトリウム2モル部を含む5%水溶液中で摩砕し
つつ溶解する。一旦水溶液を乏濾過後、CBX・2Na
を含む)戸板を濃縮し、最後に硫酸上、減圧下で乾燥し
クリーム色のCOX・2Naを得るというものである。
【発明が解決しようとする問題点】
CBX及びCBX・2Naの工業的生産を考えた場合、
上述の方法は種々の問題点を含んでおり現実的ではない
。 例えば溶媒として乾燥ピリジンを用いているが、第1に
乾燥が必要である。第2にピリジン奥といった作業環境
上の問題がある。第3に溶媒を除去するのに、単に蒸留
だけでは除けず希塩酸での洗浄工程が必要である、など
の欠点を有している。 また触媒として多量のトリエチルアミンを使用している
にも拘わらず反応効率が低い。文献では100℃で10
時間の反応を行なっているが収率の記載は無い。更に得
られるCBXには着色が見られるという。 CBX・2Naの調製法に就いても実用的なものとは言
い難い。第1にCBXの結晶ないし粉末をアルカリ水溶
液中に加えても容易には溶解しない。之はCBXが表面
から順次ナトリウム塩になって溶解して行くのに、長時
間を要するためである。 第2に例えば乳鉢や雷潰機を用いて摩砕ないし粉砕しつ
つすトリウム塩にする方法も実生産には適していない。 第3に従来の技術ではCOXに対して2倍モルの水酸化
ナトリウムを加えるとあるが、正確にCBX・2Naと
するためにはCBXの純度は可成り高い必要がある。即
ち未精製のCBXを用いた場合には水酸化ナトリウムに
過不足が生じ、不足の場合にはCBX・2Naの純度に
、また過剰の場合にはエステルであるCBX・2Naの
安定性に問題を生じる恐れがある。 第4に塩であるCBX・2Naを水溶液の状態から回収
するのも決して現実的な方法ではない。またCBXから
CBX・2Naへの収率についても文献中には記載され
ていない。
【問題点を解決するための手段】
前項で述べたように従来の技術では実際の工業的生産は
不可能に近い。本発明者等はGAからCBX 。 及びそれに続(CBX・2Naの2つの製造法について
鋭意研究を重ねた結果、工業的生産に極めて有利な方法
を確立し本発明を完成した。 第1の発明はGAと無水コハク酸とを塩基性有機触媒の
存在下に有機溶媒中で反応させることを特徴とするCB
Xの新規製法である。 本発明において用いられる溶媒は、ピリジンのような臭
気や刺激といった使用上の欠点を有していないものの中
で反応原料のGA及び無水コハク酸を溶解するものであ
って、且つ無水コハク酸と反応しないものならば何でも
よい。そのうちでも特にクロロホルム、ジクロルメタン
のようなハロゲン化炭化水素系溶媒や、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドのよう
な極性非プロトン溶媒が後述の塩基性触媒との組み合わ
せにおいて好適である。 また用いる溶媒の液比(mjF/GA、  11 )は
前者では5〜7倍必要であるが、後者の場合1〜2倍で
よい。 塩基性有機触媒としては2級或いは3級アミン類といっ
た弱塩基類(例えばジエチルアミンやトリエチルアミン
など)、及び1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−
7−ウンデセン(以下、DBUと略記する)、4−ジメ
チルアミノピリジン(以下、DMAPと略記する)など
の強塩基類のうち、少なくとも1種若しくは2種以上の
組み合わせが用いられる。このうち弱塩基と強塩基の組
み合わせが特に好ましい。 反応温度は特に限定するものではなく、室温ないし用い
る各溶媒の沸点の範囲で可能である。 反応時間は触媒の種類とm、また溶媒の種類や反応温度
により左右されるが、通常は1時間〜2日の範囲である
。 またこの反応の進行状況は薄層クロマトグラフィー或い
は高速液体クロマトグラフィー()IPLC)で追跡確
認することが出来る。 反応混合物より目的とするCBXを単離するには、常法
に従い反応溶媒を除去した後、適当な溶媒で晶析する。 また必要に応じて再結晶により精製することが出来る。 このようにして得られる白色粉末或いは白色結晶を融点
や比旋光度1元素分析並びに紫外線、赤外線の各分光分
析について標品と比較した結果、CBXであることが確
認された。 次に第2の発明に就いて述べる。本発明は有機溶媒中に
溶解したCBXに、極めて微量のpH7,9〜8.7を
変色点とする呈色指示薬(例えばフェノールフタレイン
)の存在下にアルカリ溶液を変色点まで加えることを特
徴とするCBX・2Naの製造法である。この方法は溶
液中での中和反応であり、単なる撹拌操作だけでよく、
極めて簡便で短時間のうちに終了する。従って従来技術
にみられたような長時間の機械的な処理や特別な粉砕装
置は全く不必要である。 用いる水酸化ナトリウムの目に正確を期する必要はない
。即ち呈色指示薬の存在下において中和するため、CB
Xの純度や水酸化ナトリウムの量を特に確定せずとも、
容易に、しかも正確にCBX・2Naとすることが出来
る。 COXの溶媒としては溶解力の大きい溶媒、特にクロロ
ホルム、メタノール、エタノール、2−プロパツールが
好ましい。一方、水酸化ナトリウムの溶媒としては水、
メタノール、エタノールが用いられる。COXと水酸化
ナトリウムの各溶媒の組み合わせとしては、COXのク
ロロホルム溶液と、水酸化ナトリウムの水溶液以外の組
み合わせ以外ならばどれでも可能である。 反応温度には特に制限はないが、室温で行なうのが最も
合理的である。 呈色指示薬としてはp)17.9〜8.7 (CBX 
−2Naの10%水溶液のpH,(British P
harmacopeia P、82〜83゜1973)
 )に変色点を有するものであれば何んでもよい。例と
してフェノールフタレイン、チモールブルー、クレゾー
ルレッドなどが挙げられるが、特にフェノールフタレイ
ンが最も鋭・敏で最適である。その量は極めて微量でよ
く、水酸化ナトリウム溶液添加前のCBX溶液に加えて
用いられる。 以上の方法で調製したCBX・2Naでは単離操作も非
常に容易であり、高収率で高純度のCBX・2Naが得
られる。即ち中和液をその侭、或いは必要に応じて一部
溶媒を留去後、2〜6倍台、好ましくは4〜6倍量のア
セトン中に加えるとCBX・2Naが白色粉末として析
出して来る。之を多戸別後、洗浄乾燥する。必要に応じ
て再結晶を行なうことも出来る。 このものを融点や比旋光度1元素分析並びに紫外線、赤
外線の各分光分析を用いて標品となるCBX・2Naと
比較した処、完全に一致した。 【作用I GAからCOXへの反応率は触媒や溶媒の種類1反応源
度や時間を適宜組み合わせることにより、95〜98%
と極めて高くすることが出来る。例えば室温でクロロホ
ルムを用いた場合は長時間(1〜2日)と、比較的多量
の触媒を必要とする。一方、9口熱還流した場合にはク
ロロホルムやジクロルメタン溶媒では反応時間は10〜
24時間であるが、N、N−ジメチルホルムアミドなど
の高沸点溶媒では1〜2時間程度でよい。之等の条件は
総べて反応速度と関係しており、当然のことながら温度
が高い程、またはGAの求核性をより高めるような強塩
基性触媒や極性非プロトン溶媒を用いる程、反応速度が
大きい。 【発明の効果1 本発明の場合には、従来のピリジンを使った方法では避
は得なかった反応物の着色が殆んど認められず、特に室
温での反応や、加熱還流であってもクロロホルムやジク
ロルメタンを用いた場合には良好な結果が得られる。従
ってその後の精製操作が容易で、しかも得られるCBX
の収率は85〜92%と高く、充分工業的製法となり得
るものである。 一方、CBX・2Naの製造法は有機溶媒中での中和反
応によっており、従来の技術とは全く異なるものである
。反応率は大略100%であり、しかも短時間で終了す
る。生成したCOX・2Naを回収するには、反応液を
アセトン中に添加、析出させるだけでよく、その回収率
もCBXに対して90〜95%とほぼ定置的である。 【実施例1 以下に実施例を挙げて本発明の方法を具体的に説明する
が、但し之等によって本発明は何等制約を受けるもので
はない。 実施例1 GA1001]、無水コハク酸64gをクロロホルム5
00rp lに加え、更にトリエチルアミン10gとD
BU5gを加える。撹拌しつつ16時間還流する。反応
液をHPLCで分析した処、GAの反応率は97.6%
であった。クロロホルムを留去し、得られた固型分を熱
水で洗浄後、エタノールより晶析し、112gのCBX
の白色結晶を得た(収率92.4%)。CBXの分析結
果の1例を第1表に示す。 第1表 カルベノキソロンの分析結果例 実施例2 GAloolJ、無水コハク1185gをクロロホルム
700n lに加え、更にトリエチルアミン25gとD
MAP5gを加え、室温にて24時間撹拌した。HPL
C分析によるGAの反応率は97.2%であった。実施
例1と同様の処理を行ない110.5’JのCOXを得
たく収率91.2%)。 実施例3 GA 100IJ 、無水コハク酸42.51JをN、
N−ジメチルホルムアミド150m lに加え、更にト
リエチルアミン15gを加え1時間還流した。HPLC
分析にょるGAの反応率は96.2%であった。反応後
減圧下で溶媒を留去し、実施例1と同様の処理を行なっ
た。 更にメタノールとクロロホルムの混合溶媒(1:1vo
1.)ニ加熱溶解し、再結晶ニJ’: cJ 105 
g(7)CBXを得た(収率86.6%)。 実施例4 実施例1〜3のようにして得られたCBX 150gを
クロロホルム350mj?、メタノール75m lの混
合溶媒に溶解し、フェノールフタレイン溶液(10%メ
タノール液)を数滴加えた。7 wt0%の水酸化ナト
リウムのメタノール溶液を、上記溶液が微かに赤色を帯
びるまで撹拌しつつ添加した。添加後、混合液を約1/
2に濃縮し、之をアセトン21に撹拌下体々に添加する
と、白色のCBX・2Naが析出した。、5戸別後、少
量のアセトンで洗浄し、乾燥して152.5qのCBX
 −2Naを得た(収率94.4%)。 CBX・2Naの分析結果の1例を第2表に示す。 第2表 カルベノキソロン・ジナトリウム塩の分析結果例実施例
5 実施例1〜3のようにして得られたCBX 100qを
クロロホルム300m lに溶解したものに、実施例4
と同じフェノールフタレイン溶液を数滴加えた。 之に6w【1%の水酸化ナトリウムのエタノール(99
,5%)溶液を実施例4と同様に加えた。微かに赤色に
なった時点で添加を止め約172に濃縮後、之をアセト
ン11に添加した。実施例4と同様にして97.59の
CBX −2Naを得た。 手続補正書 昭和60年4月5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グリチルレチン酸と無水コハク酸とを、塩基性有機
    触媒の存在下に有機溶媒中で反応させることを特徴とす
    る下記化学式〔 I 〕で示されるカルベノキソロンの製
    造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 2 塩基性有機触媒が一般式〔II〕(式中Rは炭素数2
    〜4のアルキル基を示し、R′は水素原子または炭素数
    2〜4のアルキル基を示す)で表わされる有機アミン類
    、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデ
    セン、若しくは4−ジメチルアミノピリジンから選ばれ
    た少なくとも1種若しくは2種以上から成る特許請求の
    範囲第1項記載のカルベノキソロンの製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 3 有機溶媒がクロロホルムである特許請求の範囲第1
    項または第2項の何れかであるカルベノキソロンの製造
    法。 4 有機溶媒がN,N−ジメチルホルムアミドである特
    許請求の範囲第1項または第2項の何れかであるカルベ
    ノキソロンの製造法。 5 グリチルレチン酸と無水コハク酸とを、塩基性有機
    触媒の存在下に有機溶媒中で反応させて製造した下記化
    学式で示されるカルベノキソロン ▲数式、化学式、表等があります▼ を、クロロホルム、メタノール、エタノール、2−プロ
    パノールから選ばれた1種若しくは2種以上から成る溶
    媒に溶解した溶液に極めて微量のpH7.9〜8.7に
    て変色する呈色指示薬の存在下で、メタノール、エタノ
    ールの何れかを溶媒とする水酸化ナトリウム溶液を変色
    点まで加えることを特徴とするカルベノキソロン・ジナ
    トリウム塩の製造法。 6 呈色指示薬がフェノールフタレインである特許請求
    の範囲第5項のカルベノキソロン・ジナトリウム塩の製
    造法。
JP60004153A 1985-01-16 1985-01-16 カルベノキソロン及びそのジナトリウム塩の製造法 Pending JPS61165348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004153A JPS61165348A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 カルベノキソロン及びそのジナトリウム塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004153A JPS61165348A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 カルベノキソロン及びそのジナトリウム塩の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165348A true JPS61165348A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11576811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004153A Pending JPS61165348A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 カルベノキソロン及びそのジナトリウム塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106749481A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 刘力 甘草次酸类新化合物实体及其用途
CN117924403A (zh) * 2024-01-12 2024-04-26 王叔和生物医药(武汉)有限公司 一种甘珀酸钠的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106749481A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 刘力 甘草次酸类新化合物实体及其用途
CN117924403A (zh) * 2024-01-12 2024-04-26 王叔和生物医药(武汉)有限公司 一种甘珀酸钠的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61165348A (ja) カルベノキソロン及びそのジナトリウム塩の製造法
US4743704A (en) Esters of salsalate with guaiacol, for treating phlogistic bronchopneumopathies
SU677653A3 (ru) Способ получени 2-бензоил-3аминопиридинов или их солей
US3803202A (en) Process for the production of 2-cyano-3,4,5,6-tetrahalogenbenzoic acid alkyl esters
RU2103275C1 (ru) Производные 17-галоген-4-азаандростена
JPH03141294A (ja) 21―デスオキシプレドニゾロン―17―エステルの製造法
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
JP2513222B2 (ja) 新規ピリミジン誘導体
CA1134366A (en) Salicylamide esters having therapeutical activity, process for their preparation and related pharmaceutical compositions
JPS61210061A (ja) 1,4−ジアミノアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法
JPS603376B2 (ja) カルコン誘導体及びその製造方法
SU1104136A1 (ru) Способ получени бенз/ @ /изатинов
JPS58135840A (ja) 2,3−ジフルオロ−6−ニトロフエノ−ル
JPH01100147A (ja) 光学活性マロン酸エステル誘導体
KR890002251B1 (ko) 옥사졸 화합물의 제조방법
JPH02202897A (ja) ハイドロコーチゾンヘミサクシネートの製造法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPS6176473A (ja) コマン酸の製法
JPS6113474B2 (ja)
JPS588394B2 (ja) マレイミド誘導体
JPH1045727A (ja) ピラジンジカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPS58121251A (ja) 5−〔2−(ジアルキルアミノ)エトキシ〕カルバクロ−ルアセテ−ト塩酸塩の製法
PL108960B2 (en) Method of producing esculetine dinicotinic ester
JPH02264757A (ja) ニトロインドール類の製造方法
JPH0399081A (ja) チエノインドリジン誘導体