JPS61164691A - 色彩選別装置 - Google Patents

色彩選別装置

Info

Publication number
JPS61164691A
JPS61164691A JP3189585A JP3189585A JPS61164691A JP S61164691 A JPS61164691 A JP S61164691A JP 3189585 A JP3189585 A JP 3189585A JP 3189585 A JP3189585 A JP 3189585A JP S61164691 A JPS61164691 A JP S61164691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
sorting section
grain
section
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3189585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252553B2 (ja
Inventor
佐竹 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP3189585A priority Critical patent/JPS61164691A/ja
Publication of JPS61164691A publication Critical patent/JPS61164691A/ja
Publication of JPH0252553B2 publication Critical patent/JPH0252553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数個の受光選別装置を並設して一次選別と再
選別を同時に行うことのできる色彩選別装置の改良に関
する。
従来技術とその問題点 この種の色彩選別装置は、供給ホッパーに連絡した流下
樋から流下する異色粒混合粒子の流束を照射して反射ま
たは透過する光線を検出し、そ出力を制御回路に与えて
噴射ノズルを作動し、その噴風−作用によって異色粒子
を分離する受光選別装置を有するものである。
前記受光選別装置において、流下樋から流下する異色粒
混合粒子を整粒子と異色粒子とに選別する際に、前記流
下樋の異色粒混合粒子の流量が増加すると、流下軌跡の
流束が拡大して選別時の噴風作用により異色粒子付近の
整粒子が−緒に噴射されて異色粒子と混合するので、そ
の整粒子の混合した混合異色粒子を再度供給ホッパーに
戻して再選別する必要があり、本発明者は、異色粒混合
粒子を色彩選別する一次選別部に設けた異色粒子排出樋
を再選別部に設けた供給ホッパーに揚穀機を介しで連絡
して自動的に再選別する特開昭56−15879号記載
の構成を先に提案したものであるが、前記−次選別作用
において異色粒子の混入割合の少ない場合は、噴風作用
によって吹き飛ばされる粒子量が少なくなり、前記再選
別部を使用する程の量に達しない状態がしばしば生じ、
再選別を中止した再選別部の有効利用上の問題点を有し
、その装置の改善が夙に要望される処であった。
発明の目的 本発明は上記の諸点に鑑み、一次選別部に設けた切換弁
を備えた異色粒排出路と両選別部に設けた供給タンクを
、また両選別部に設けた切換弁を備えた再選別用整粒排
出路と一次選別部に設けた供給タンクを第1揚穀機およ
び第2揚穀機によってそれぞれ関連的に連結し、また一
次選別部と再選別部の各供給タンク間に開閉自在な連絡
路を設けることにより、前記再選別部における一次選別
作用の切換実施を可能にするようにし、以て、選別機能
全体の有効利用を達成して選別能率を向上すると共に、
複数種の選別作用を簡単に切換実施して良質の精選整粒
を確実に最産する高性能な色彩選別装置を提供すること
を目的とする。
発明の構成 本発明の色彩選別装置は、供給タンクから流下する粒子
を照明して反射または透過する光線を受光素子によって
検出し、その出力を制御回路に連絡して噴射ノズル装置
を作動し、その噴風作用によって異色粒子を分離する受
光選別装置を複数個並設すると共に、前記受光選別装置
の任意数を一次選別部と再選別部に区別し、前記一次選
別部に設けた排穀用切換弁を備えた異色粒排出路を第1
揚穀機によって連絡すると共に、再選別部に設けた排穀
用切換弁を備えた再選用整粒排出路と一次選別部に設け
た供給タンクを第2揚穀機によって連絡し、前記一次選
別部と前記再選別部の各供給タンク間に開閉弁を備えた
連絡路を設け、前記再選別部における一次選別作用の切
換実施を可能にしたことを特徴とする色彩選別装置。“ 実施例の説明 本発明の構成について第1図〜第5図に基づき説明する
第1図〜第4図において、選別機枠1の上部−側に振動
装@2を備えた振動送穀樋3を装設し、その供給側に供
給部である供給タンク4を設けると共に、その排出側に
く字形に接続した流下樋5を装架して固定し、前記流下
樋5の下部には、選別部となる受光選別装置6を設けて
その複数個を選別機枠1内に併設し、その任意個゛数を
一次選別部Bに、また残余(図中1個)を再選別部Cに
それぞれ区分し、前記再選別部Cの振動送穀樋3の上部
には供給部である再選用供給タンク7を設けると共に、
該タンク7と前記一次選別部Bの供給タンク4とを連絡
路8をなす開閉弁を介して連絡しである。
そして、前記流下樋5下部の穀粒の流下軌跡Aには、そ
の前後両側部に光源9.受光素子10、基準色板11を
配設すると共に、流下軌跡Aに対向する噴射ノズル装置
12を設けて受光選別装置6を形成した型枠13に連結
し、流下樋5から流下する異色粒混合粒子の流下軌跡A
に対し前記光源9から照射してその反射または透過する
光線を受光素子10によって検出し、その出力を制御回
路14に連絡して噴射ノズル12を作動し、(第2図参
照)前記一次選別部B内では、前記ノズル12の噴風作
用によって分離した異色粒子を異色粒排出路16に排出
すると共に、その異色粒子を再選別づる場合は、該排出
路16に設けた第1の排穀用切換弁21に連絡した切換
流路22の第1揚穀機23を介して再選別部Cの再選用
供給タンク7に異色粒子を供給するようにし、また選別
された整粒は集穀筒17を介して一次選別部Bの整粒排
出路18から排出するようにし、また前記再選別部C内
で再選別する場合は、前記ノスル12の噴風作用によっ
て分離した異色粒子を再選用異色粒排出路19から排出
すると共に、−次選別を実施する場合は、該排出路19
に設けた第3の排穀用切換弁27および切換流路28を
介して一次選別部Bの異色粒排出路16から排出し、ま
た再選別された整粒は、再選用整粒排出路20の第2揚
穀機26を介して一次選別部Bの供給タンク4に供給さ
れる。また、−次選別に使用した場合の整粒は、該排出
路20に設けた第2の排穀用切換弁24、および切換流
路25を介して一次選別部Bの整粒排出路18から排出
するようにし、第4図の29は前記再選別部Cの再選用
異色粒排出路19に設けた異色粒集穀筒、30は異色粒
集穀筒29に設けた排出口、第1図の31は供給タンク
4に設けた供給口である。
次に第6図の合弁の連動機構について説明する。
前記受光選別装置6の側部にエヤシリンダー等から成る
開閉用作動装置32を設け、該作動装置32に設けた作
動杆33の杆端部に前記再選用異色粒排出路19に設け
た第3の排穀用切換弁27を連結し、また前記一次選別
部Bの異色粒排出路16に設けた第1の排穀用切換弁2
1と前記再選用整粒排出路20に設けた第2の排穀用切
換弁24とを連杆34によって連結すると共に、該連杆
34の一側杆端部を前記作動杆33に連結して前記作動
装置32の前後動動作によって前記合弁21.24.2
7が共に開成または閉成するように形成し、また前記一
次選別部Bの供給タンク4と前記再選別部Cの再選用供
給タンク7を連絡する連絡路8となる開閉弁にソレノイ
ド等から成る開閉作動装置35を設け、前記各開閉用作
動装置32.35を制御装置36に関連的に、かつ電気
的に連結して前記供給タンク7の開成弁8の開成時には
前記各排出路16,19.20に設けた各切換弁21.
24.27が共に閉成して一次選別と再選別とを連続的
に実施する穀粒流動行程を形成し、また前記連絡路8の
開成時には、前記各排出路16.19.20に設けた各
切換弁21,24゜27が共に開成して一次選別部Bと
再選別部Cとにおいて一次選別をそれぞれ実施する穀粒
流動行程を形成し、37は一次選別と再選別とを連続的
に実施する制御用ボタンスイッチ、38は再選別部で共
に一次選別するための制御用ボタンスイッチである。
上記構成について以下その作用を説明する。
一次選別部Bと再選別部Cを併用して連続的に色彩選別
する場合は、制御装置36に設けた制御用ボタンスイッ
チ37をONすると、制御装置36からの制御信号によ
って各開閉用作動装置32.35がそれぞれ作動して再
選別部Cの再選用タンク7に設けた連絡路8の開閉弁が
閉成すると共に、各111出路16,19.20に設け
た各切換弁21,24.27が第4図に示すようにそれ
ぞれ閉成する。続いて一次選別部Bの供給タンク4に異
色粉混合粒子を供給して該装置を起動すると、一次選別
部Bの供給タンク4から振動送穀樋3・・・に流下する
混合粒子は、撮動送穀樋3・・・の撮動作用によって下
部の各流下樋5・・・にそれぞれ流下し、樋内を滑流す
る粒子は各受光選別装置6・・・内を所定の流下軌跡A
に沿って流出する。その際に各選別装置6・・・内では
、異色粒子の反射光線を受光素子10・・・がそれぞれ
受光してその検出信号を制御回路14に発し、該回路1
4からの制御信号によって噴射ノズル12・・・がそれ
ぞれ作動し、適時に噴風して前記異色粒子を流下軌跡A
から離脱する。
離脱された異色粒子は空枠13底部の異色粒排出口15
から排出して異色粒排出路16に流入すると共に、閉成
した第1の排穀用切換弁21上を経由して第1揚穀機2
3を介して再選用供給タンク7に供給される。また選別
された整粒子は各集穀簡17・・・を介して整粒排出路
18・・・から機外に取出されて次行程に委ねられるこ
とになる。この一次選別部13の選別作用は、通常にお
いて量産する必要から各流下樋5・・・の穀粒の流量を
増加するので、前記流下軌跡Δの流束が拡大し、選別時
の噴風作用によって巽色粒子付近の整粒子が一緒に噴射
されて室枠13底部に集積するため、前述したようにそ
の異色粒子を再選別部Cの再選用供給タンク7に供給さ
れることになる。そして、再選用供給タンク7内に供給
された異色粒子は、撮動送穀樋3から流下ti15を流
下して再選別部Cの受光選別装置6内に流入し、前記同
様の受光検出噴射作用によって異色粒子は異色粒用集穀
筒29内に流入すると共に、(第4図参照)該集穀筒2
9の閉成した第3の排穀用切換弁27上を通過して再選
用異色粒排出路19から機外に排除され、また、選別さ
れた整粒子は、集穀筒17を介して閉成した第2の排穀
用切換弁24上を通過して再選用整粒排出路20から第
2揚穀機26を介して一次選別部Bの供給タンク4に返
還されてさらに選別されることになる。したがって、穀
粒の流量を増大した選別作用で異色粒子に混入した整粒
子は再選別部Cと返還された一次選別部Bとにより完全
に精選されることになる。
次に、異色粒子の混入量の少ない異色粒混合粒を、一次
選別部Bと再選別部Cとを利用して同時に一次選別する
場合は、制御装置36に設けた制御ボタンスイッチ38
をONすると、制御装置36からの制御信号によって各
開閉用作動装置32..35がそれぞれ作動して再選別
部Cの再選用タンク7に設けた連絡路8をなす開閉弁が
開成すると共に、各排出路16,19゜20に設けた各
切換弁21,24.27が第5図に示すようにそれぞれ
開成する。続いて、一次選別部Bの供給ホッパー4に異
色粉混合粒子を供給して該装置を起動すると、供給ホッ
パー4内の混合粒子の一部が開成した連絡路8を介して
再選用供給タンク7内に流入し、各供給タンク4,7内
の混合粒子は、一次選別部8と再選別部Cの各撮動送穀
樋3・・・を介して各流下樋5・・・にそれぞれ流下し
、樋内を流下する粒子は一次選別部Bと再選別部Cの各
受光選別装置6・・・を所定の流下軌跡A・・・に沿っ
てそれぞれ流下する。その際番受光選別装置6・・・内
では、前記同様の受光検出噴射作用によって異色粒子を
それぞれ分離し、一次選別部Bでは分離した異色粒子を
室枠13底部に流下し、また再選別部Cでは、(第5図
参照)分離した異色粒子を異色粒用集穀筒29に集める
と共に、第3の切換弁27により開成した排出口30か
ら前記異色粒子を排出して室枠13底部に流下するので
、室枠13底部に集められた異色粒子は異色粒排出口1
5から再選用異色粒排出路22に流入すると共に、該排
出路22に設けた開成した第1の切換弁21に連絡した
切換流路28を介して一次選別部Bに設けた異色粒排出
路16から機外に排出され、また選別された整粒子は各
集穀筒17・・・に集められると共に、一次選別部Bで
は集穀筒17の整粒子は直接に整粒排出路18から排出
され、また再選別部Cで、集穀筒17内から再選用整粒
排出路20の開成した第2の切換弁24に連絡した第2
図に示す切換流路25を介して一次選別部Bの整粒排出
路18に流入して、一次選別部Bの整粒排出路18から
排出されて次行程に委ねられることになる。
また第7図は前記各排出路16,19.20の各切換弁
21,24.27の切換装置の別実施例であり、手動用
操作杆39の杆端部に連結した連結杆40に第1の切換
弁21と第2の切換弁24をそれぞれ連杆41.41に
よって連結すると共に、第3の切換弁27を連杆42に
よって操作杆39基部に連結し、前記操作杆39を前後
方向に移動して各切換弁21,24゜27を開閉して穀
粒流路を同時に切替するように形成した場合である。な
お、前記各排出路および各切換弁は図示した構造および
形状に限定されることなく、適宜に改変されることは勿
論であり、また、前記各揚穀1123.26が、その場
穀用機筒底部39を地面から上方に離脱して選別機枠1
面にそれぞれ装着しであるので、揚穀機の基底部は壁板
を折曲げるだけの簡潔構造を可能にして製作費を廉価に
できると共に、その重量を軽減でき、しかも装置の設置
面積を縮減することができる。また再選別部および一次
選別部の各受光選別装置数は図示した個数に限定される
ことなく、任意個数にそれぞれ設定される。
発明の詳細 な説明したように本発明は、一次選別部に設けた切換弁
を備えた異色籾排出路と両選別部に設けた供給タンクを
、また両選別部に設けた切換弁を備えた再選別用整粒排
出路と一次選別部に設けた供給タンクを第1揚穀機およ
び第2揚穀機によってそれぞれ関連的に連結し、また一
次選別部と再選別部の各供給タンク間に開閉自在な連絡
路を設けることにより、前記再選別部における一次選別
作用の切換実施を可能にし、また必要により選別整粒と
一次選別または二次選別の各異色粒をそれぞれ区分して
確保するようにし、以て選別機能全体の有効利用を達成
して選別能率を向上できると共に、複数種の選別作用を
簡単に切換実施して良質の各種精選整粒をそれぞれ確実
に量産できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は色彩選別機の側断面図、第2図はその穀粒流動
行程の説明図、第3図はその受光選別装置の平断面図、
第4図、第5図は共に受光選別装置の斜視図、第6図は
その切換弁等の自動開閉機構の説明図、第7図はその切
換弁の手動開閉機構の説明図。 1・・・選別機枠     2・・・振動装置3・・・
振動送穀樋    4・・・供給タンク5・・・流下樋
      6・・・受光選別装置7・・・再選用供給
タンク 8・・・連絡路9・・・光源      10
・・・受光素子11・・・基準色板    12・・・
噴射ノズル13・・・室枠      14・・・制御
回路15・・・異色粒排出口  16・・・異色籾排出
路17・・・集穀筒     18・・・整粒排出路1
9・・・再選別用整粒排出路 20・・・再選用整粒排出路  21・・・切換弁22
・・・切換流路    23・・・第1揚穀機24・・
・切換弁     25・・・切換流路26・・・第2
揚穀機   27・・・切換弁28・・・切換流路  
  29・・・異色粒用集穀筒30・・・排出口   
  31・・・供給口32・・・開閉用作動装置 33
・・・作動杆34・・・連杆      35・・・開
閉用作動装置36・・・制御装置 37・・・制御用ボタンスイッチ 38・・・制御用ボタンスイッチ 39・・・揚穀用機筒底部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、供給タンクから流下する粒子を照明して反射ま
    たは透過する光線を受光素子によって検出し、その出力
    を制御回路に連絡して噴射ノズル装置を作動し、その噴
    風作用によって異色粒子を分離する受光選別装置を複数
    個並設すると共に、前記受光選別装置の任意数を一次選
    別部と再選別部に区別し、前記一次選別部に設けた排穀
    用切換弁を備えた異色粒排出路と再選別部に設けた供給
    タンクを第1揚穀機によって連絡する共に、再選別部に
    設けた排穀用切換弁を備えた再選別用整粒排出路と一次
    選別部に設けた供給タンクを第2揚穀機によって連絡し
    、前記一次選別部と前記再選別部の各供給タンク間に開
    閉弁を備えた連絡路を設け、前記再選別部における一次
    選別作用の切換実施を可能にしたことを特徴とする色彩
    選別装置。
  2. (2)、前記各揚穀機が、その揚穀用機筒底部を地面か
    ら上方に離脱して選別機枠面にそれぞれ装着してある特
    許請求範囲第(1)項記載の色彩選別装置。
JP3189585A 1985-02-19 1985-02-19 色彩選別装置 Granted JPS61164691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189585A JPS61164691A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 色彩選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189585A JPS61164691A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 色彩選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164691A true JPS61164691A (ja) 1986-07-25
JPH0252553B2 JPH0252553B2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=12343748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189585A Granted JPS61164691A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 色彩選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164691A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252553B2 (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612451B2 (en) Process and device for separating heavy admixtures from grain
JPS6324426B2 (ja)
JP2006111434A (ja) フィーダー及び色彩選別機
JPS61164691A (ja) 色彩選別装置
JPS61164690A (ja) 色彩選別装置
JPS602114B2 (ja) 色彩選別装置
JP2007021382A (ja) 選別機
JPS5944916B2 (ja) 色彩選別機の整粒子集穀装置
JPS6171878A (ja) 色彩選別装置
KR101035203B1 (ko) 콤바인
JPS6238283A (ja) 色彩選別装置
JP2007098276A (ja) 選別機
SU893451A1 (ru) Флюсоаппарат
CN214682963U (zh) 一种大米分级精选装置
JP2006150177A (ja) 粒状物色彩選別機
JPS5987084A (ja) 色彩選別装置
JPH07313940A (ja) 粉粒体の分級機
JP2548921B2 (ja) 粒状物色彩選別装置
JPS6350073B2 (ja)
JPS6034395Y2 (ja) 揺動選別機における穀粒供給装置
JP3901654B2 (ja) 籾摺選別機の搬送装置
SU1456251A1 (ru) Вибрационное сито
SU260311A1 (ru) Автомат для сортировки предметов по цвету
JPS6354431B2 (ja)
JPS5916839B2 (ja) 色彩選別機の樋体固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees