JPS61161858A - 個人別電話サ−ビスクラス規制方式 - Google Patents

個人別電話サ−ビスクラス規制方式

Info

Publication number
JPS61161858A
JPS61161858A JP284685A JP284685A JPS61161858A JP S61161858 A JPS61161858 A JP S61161858A JP 284685 A JP284685 A JP 284685A JP 284685 A JP284685 A JP 284685A JP S61161858 A JPS61161858 A JP S61161858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service class
identification number
extension
service
cpu14
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP284685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Watanabe
康弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP284685A priority Critical patent/JPS61161858A/ja
Publication of JPS61161858A publication Critical patent/JPS61161858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子交換機におけるサービスクラス規制方式に
関する。
(従来の技術) 第3図に従来のサービスクラス規制方式を説明するため
の電子交換機内の接続を示す。
電子交換機lに接続される内線2は加入者回路3に接続
されている。加入者回路2は情報線7を介して中央処理
装置5に接続される一方、中央処理装置5の接続命令に
より接続@9を介して発信レジスタ4に接続される。発
信レジスタ4は情報線8を介して中′央処理装置5に接
続され、中央処理装置5は、メモリ6に接続される。
内線2が発信した場合、加入者回路3は発呼検出し、中
央処理装置5へ情報線71N−介して発呼情報を送る。
中央処理装置5は局データが収容されているメモリ6か
ら、内線対応のサービスクラス規制データを検索後、接
続線9により加入者回路3と発信レジスタ4を接続する
。内線へ発信音を送出すると内線2より、加入者が相手
番号を送信するので、発信レジスタ4がどの番号を受信
後、中央処理装置5へ情報線8t−介して番号データを
送信する。中央処理装置5は。
サービスクラス規制データを番号データを比較しt結果
、接続規制して内線2ヘビジー音を送出するか、または
接続処理を行う。
(発明が解決しようとする問題点) し九がって、内線対応にサービスクラス規制が行われる
几め、サービスクラスが高いサービスを登録しである内
線は、誰れでもサービスクラスが高いサービスを受ける
ことができ、経済性が悪い一方、逆にサービスクラスが
篇い内線が使用中の時、目的のサービスを受けられない
という欠点があった。
本発明の目的は上述の欠点を解決するもので個人別にサ
ービスクラス識別番号を与えることにより個人はどの内
線からも各自に与えられたサービスクラスの範囲内で適
切なサービスを受けることができるサービスクラス規制
方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成する几めに本発明による個人別電話サー
ビスクラス規制方式は蓄積プログラム方式を採用する電
子交換機におけるサービスクラス規制方式において、予
じめ個人に識別番号を与え、前記電子交換機に接続され
る内線または内線に相当する加入者用端末に前記識別番
号を入力する手段を設け、さらに前記電子交換機本体内
のメモリの一部に前記識別番号に対しサービスクラス規
制データ17tはこのテーブルを記憶する領域を設け、
前記領域に前記サービスクラス規制データま九はこのテ
ーブルを登録しておき、前記内線または内線に相当する
加入者用端末より前記個人の識別番号を入力したとき、
前記領域よりサービスクラス規制データま九はテーブル
を検索することにより、この識別番号対応のサービスク
ラスを規制するように構成しである。
(実 施 例) 次に本発明の実施例について図面?:#照して説明する
。第2図は本発明による個人別電話サービスクラス規制
方式の第1の実施例で、電子交換機内の接続図および発
呼から接続までのフローチャートを示す。
ブツシュボタン電話機11は加入者回路12に接続され
ている。加入者回路12は情報線16を介して中央処理
装置14に接続される一方中央処理装置14の接続命令
により接続線18t−介して発信レジスタ13に接続さ
れる。発信レジスタ13は情報線17を介して中央処理
装置14に接続され、中央処理装置14はメモリ15に
接続される。
下段の7e!−チャートの流れにしたがって上記各回路
および装置の動作を説明する。
なお、0が記載されているステップは加入者の操作であ
る。
発呼しようとする個人がまず、ブツシュボタン電話機1
1ヲオフフツクする(a)と、加入者回路12は発呼検
出し、情報線16を介して中央処理装置14へ発呼情報
を送る(b)。中央処理装置14は、接続線18を用い
て加入者回路12と発信レジスタlat接Mし、ブッシ
ュボタン電話機11ヘサービスクラス規制識別信号発信
要求音を送出する(C)。加入者は、ブツシュボタンに
より、個人別サービスクラス識別番号を入力する(d)
と発信レジスタ13はこの識別番号を中央処理装置14
に情報線17t−介して送る(e)。中央処理装置14
は、発信音を送出する一方、メモリ15より、識別番号
に対応するサービスクラスを検索する(f)。
加入者は発信音を聞いてからブツシュボタンにより相手
番号を送出しくg)、相手番号を受信し九発信レジスタ
13はこれを情報線17を介して中央処理装置14へ送
る(h)。中央処理装置14は相手番号とサービスクラ
ス七比較しくi)、接続規制して内線11ヘビジー音を
送出するか(k)、または接続処理を行うかU)決定し
実行する。
このように個人に与えられたサービスクラスにより適正
にサービス管供給できる。
ところで第1の実施例においては個人がサービスクラス
識別番号を記憶しておく必要がある。
第2図はIDカードを用いた本発明の第2の実施例で、
第1の実施例のように個人サービスクラス識別番号を覚
えている必要がないものである。
電子交換機20に接続する内線電話機23に個人別識別
番号の記憶され九よりカード21を入力可能なIDカー
ドリーダ22が接続されている。内線電話機23は加入
者回路24に接続され、加入者回路24は情報線25を
介して中央処理装置29に接続される一方、中央処理装
置29の接続命令によ〕接続線27を介して発信レジス
タ28に接続される。発信レジスタ28は情報線26t
−介して中央処理装置29に接続され、中央処理装置2
9はメモリ30に接続される。
本実施例についても下段のフローチャートに沿って説明
する。発呼しようとする個人はまず、IDカード21 
’i I Dカードリーダ22に入力し、その後、内線
電話機23ヲオフフツクする(a)。この状態で加入者
回路24は発呼検出し、情報線25を介して発呼情報を
中央処理装置29へ送る伽)、。
中央処理装置29は接続線27を用いて加入者回路24
と発信レジスタ28を接続するとともに内線電話機23
に対して個人別サービスクラス識別番号送信要求信号を
送出する(C)。内線電話機23でこの要求償勺を受は
取るとIDカードリーダ22からサービスクラス識別信
号が内線電話機23、加入者回路24ヲ介して発信レジ
スタ28に自動的に送られる(dル発信レジスタ28は
情報線26t−介して中央処理装置29へ識別番号を送
る(e)。ここで、識別番号中にサービスクラスを挿入
すれば中央処理装置29はメモリ30内に個人別にサー
ビスクラスデータを持たなくてもよい。この場合、メモ
リ30内にはサービスクラス規制テーブルを持っており
、そのtめメモリ3oの容量を小さくできる。識別番号
を受は取った中央処理装置29はこのテーブルを索引し
てサービスクラスを確認するとともに発信音を内線電話
機23へ送る(e)。加入者は発信音を聞いてから相手
番号をダイヤルしくf)、発信レジスタ28は相手番七
を情報線26ヲ介して中央処理装置゛29へ送る(g)
。中央処理装置29は相手番号とサービスクラスを比較
しくh)、接続規制して内線23ヘビジー音を送出する
か(j)、または接続処理を行うか決定し実行する0ル
このように第2の実施例では電子交換機内のメモリ容量
を増やさずに個人別のサービスクラス規制が実施できる
(発明の効果) 本発明は、以上説明し九ように個人に個人別サービスク
ラス識別を与え、電子交換機本体側で個人別サービスク
ラス規制データまたはそのテーブルを持つことにより、
個人に適正なサービスクラスを供給できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による個人別電話サービス規制方式の第
1の実施例を示すブロック図、第2図は本発明の第2の
実施例を示すブロック図、第3図は従来のサービスクラ
ス規制方式を説明する几めの電子交換機の接続図である
。 l・・・電子交換機本体  2・・・内線電話機3・・
・加入者回路    4・・・発信レジスタ5・・・中
央処理装置  6・・・局データ用メモリ7.8・・・
情報線    9・・・接続線10−・・電子交換機本
体 11・・・ブツシュボタン電話機 12−・・加入者回路  13−・・発信レジスタ14
−・・中央処理装置 15−・・局データ用メモリ16
.17・・・情報線  18−・・接続線2G−・・電
子交換機  2l−IDカード22・、、 I Dカー
ドリーダ 23・・・内線電話機ま几は加入者用端末24・・・加
入者回路  25.26・・・情報線27−・・接続線
    28・Φ・発信レジスタ特許出願人  日本電
気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ  ロ   壽才1m 才2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蓄積プログラム方式を採用する電子交換機におけるサー
    ビスクラス規制方式において、予じめ個人に識別番号を
    与え、前記電子交換機に接続される内線または内線に相
    当する加入者用端末に前記識別番号を入力する手段を設
    け、さらに前記電子交換機本体内のメモリの一部に前記
    識別番号に対しサービスクラス規制データまたはこのテ
    ーブルを記憶する領域を設け、前記領域に前記サービス
    クラス規制データまたはこのテーブルを登録しておき、
    前記内線または内線に相当する加入者用端末より前記個
    人の識別番号を入力したとき、前記領域よりサービスク
    ラス規制データまたはテーブルを検索することにより、
    この識別番号対応のサービスクラスを規制するように構
    成したことを特徴とする個人別電話サービスクラス規制
    方式。
JP284685A 1985-01-11 1985-01-11 個人別電話サ−ビスクラス規制方式 Pending JPS61161858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284685A JPS61161858A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 個人別電話サ−ビスクラス規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284685A JPS61161858A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 個人別電話サ−ビスクラス規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161858A true JPS61161858A (ja) 1986-07-22

Family

ID=11540761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP284685A Pending JPS61161858A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 個人別電話サ−ビスクラス規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370662A2 (en) * 1988-11-21 1990-05-30 AT&T Corp. Password controlled switching system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370662A2 (en) * 1988-11-21 1990-05-30 AT&T Corp. Password controlled switching system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0531048A2 (en) A system for providing personalized telephone calling features
JPH1013554A (ja) 認証機能付き交換機の加入電話端末着信転送設定方法と装置
JPS61161858A (ja) 個人別電話サ−ビスクラス規制方式
JPH05252264A (ja) 加入者接続方式
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPS62179258A (ja) パ−ソナル交換方式
JPS6354049A (ja) 構内交換システム
JP2516871B2 (ja) 携帯形記憶装置を用いた電話交換方式
JP2645029B2 (ja) 構内電話交換機
JP2572265B2 (ja) 発呼者確認用ダイヤル信号の送信方式
KR920002206B1 (ko) 내선가입자의 자가 진단방법
JPH0265554A (ja) 着信転送先の登録/変更方式
JPS6318733A (ja) 無線ページング方式
JP2915460B2 (ja) 構内交換機におけるコールフォワード方式
JPH01137879A (ja) ファクシミリ装置
JPH02231854A (ja) 着信転送機能付電子交換機
JPS62186640A (ja) サ−ビス機能制御方式
JPS6331344A (ja) ダイヤル信号再送方式
JPH11127242A (ja) 通信装置
JPS62160855A (ja) 発呼者識別・着信拒否方式
JPH0420158A (ja) 構内交換装置
JPH0279590A (ja) 電子交換機
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
JPH04291564A (ja) 着信転送サービス方式
JPS63303553A (ja) 自動ダイヤル制御方式