JPH01137879A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH01137879A
JPH01137879A JP62298285A JP29828587A JPH01137879A JP H01137879 A JPH01137879 A JP H01137879A JP 62298285 A JP62298285 A JP 62298285A JP 29828587 A JP29828587 A JP 29828587A JP H01137879 A JPH01137879 A JP H01137879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
calling
destination information
identification information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62298285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mori
秀樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62298285A priority Critical patent/JPH01137879A/ja
Publication of JPH01137879A publication Critical patent/JPH01137879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関し、特に自動発呼の機能
を有するファクシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来この種のファクシミリ装置は、重要な文書の通信を
行う場合、ファクシミリ通信の相手局は特定の局からフ
ァクシミリを受信しても、使用者に知らせる手段を有し
てなくその他の受信と同等な処理をしていなし、相手局
は文書をファクシミリ送信した後、受信局に対して再び
発呼を行い文書を送信したことを伝えていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のファクシミリ装置の使用者は、ファクシ
ミリの着信を常に監視し、且つ受信した記録の中より必
要な相手から送られた受信記録かどうかを捜す手間がか
かり、また、送信側のファクシミリ装置の使用者は受信
側のファクシミリ装置の使用者がファクシミリ装置を離
れた場合、ファクシミリ送信を行った後、再度受信側の
ファクシミリ装置の使用者のポケットベルに発呼する手
間がかかるという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のファクシミリ装置は、相手局の識別情報とポケ
ットベルの宛先情報とこの宛先情報の発呼回数とをあら
かじめ記憶する登録手段と、ファクシミリ伝送制御手順
中に検出した送、信局識別情報が前記記憶の識別情報と
一致したときは発呼指示をする検索判断手段と、この検
索判断手段からの発呼指示により前記記憶の宛先情報に
指定された回数を発呼する発呼手段とを有している。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
本発明のファクシミリ装置は、ポケットベルの宛先情報
と、受信したことを知りたい相手局の識別情報と、登録
されたポケットベルの宛先情報への発呼回数をひとまと
めにして入力する操作部1と、操作部1により入力され
たポケットベルの宛先情報と前記相手局の識別情報と登
録されたポケットベルの宛先情報への発呼回数をひとま
とめにして記憶するメモリ2と、ファクシミリ機能を制
御する中央処理部3(以下CPUと称す)と、予め記憶
されているポケットベルの宛先情報に基づき予め記憶さ
れている発呼回数だけ発呼を行う発呼部4と、ファクシ
ミリ伝送制御手順中に送信局識別情報を検出する回線制
御部5と、検出された送信局識別情報とメモリ2に記憶
されている複数の相手局の識別情報を照合し一致したと
きは発呼指示をする検索判断回路6とを有して構成され
る。
次に、本実施例の動作について説明する。重要な文書を
受信する予定があるファクシミリの使用者は、操作部1
より自分のポケットベルの宛先情報と重要な文書を送信
する予定の相手局の識別情報と自分のポケットベルの宛
先情報への発呼回数を入力し、ファクシミリ装置から離
れる。入力された3種類のデータはひとまとめにしてメ
モリ2に記憶される。ファクシミリの着信があると、回
線制御部5がファクシミリの伝送制御手順中に検出した
送信局識別情報を検索判断回路6に送る。
検索判断回路6は、送られてきた送信局識別情報をもと
にメモリ2に記憶されている複数の相手局の識別情報を
検索し、同一の情報が存在すると判断した場合は、CP
U3に対してメモリ2に記憶しであるポケットベルの宛
先情報に基づき、重要な文書を受信する予定があるファ
クシミリの使用者のポケットベルへの発呼を要求する。
cpu3は、ファクシミリ文書の受信終了後、メモリ2
に記憶しである検索された識別情報に対応したポケット
ベルの宛先情報を発呼部4に送る0発呼部4は、ポケッ
トベルの宛先情報に基づき重要な文書を受信する予定が
あるファクシミリの使用者のポケットベルへ事前に入力
された発呼回数だけの発呼動作を行う。
例えば発呼回数が2回だとすると、発呼部4は、検索さ
れた識別情報に対応したポケットベルの宛先情報に基づ
きまず一回目の発呼を行う、再発呼のときは一旦回線を
切断して所定時間が過ぎた後、同一の宛先情報に基づき
2回目の発呼を行う。従って、ファクシミリを離れてい
る重要な文書を受信する予定があるファクミリ装置の使
用者は、自分のポケットベルへの着呼の回数により、自
分のファクシミリが重要な文書を何処から受信したかを
知ることができる。なお、検索判断回路6において着信
の送信局識別情報とメモリ2に記憶されている複数の識
別情報が一致しなかった場合は、CPU3に対して発呼
の働きかけをせず通常の受信処理を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、受信側のファクシミリ
装置の使用者が予め自分のポケットベルの宛先情報と、
受信したことを知りたい相手局の識別情報と、発呼回数
を登録しておけば、登録の相手局からの着信があった場
合登録しであるポケットベルの宛先情報に基づいて登録
しである発呼の回数だけ発呼することにより、受信側の
ファクシミリ装置の使用者は、常時ファクシミリの着信
を気にすることなく目的とする文書の受信を知り、且つ
登録しである複数の局のうちで何処の局から着信を受け
たかをファクシミリ装置から離れた所で知る事ができる
という効果を有する。
また、送信側のファクシミリ装置の使用者は、受信側の
ファクシミリ装置の使用者がファクシミリ装置を離れた
場合、ファクシミリ送信を行った後、再度受信側のファ
クシミリ装置の使用者のポケットベルに発呼する手間が
省けるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・操作部、2・・・メモリ、3・・・CPU、4
・・・発呼部、5・・・回線制御部、6・・・検索判断
回路。 代理人 弁理士  内 原  音

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相手局の識別情報とポケットベルの宛先情報とこの宛先
    情報の発呼回数とをあらかじめ記憶する登録手段と、フ
    ァクシミリ伝送制御手順中に検出した送信局識別情報が
    前記記憶の識別情報と一致したときは発呼指示をする検
    索判断手段と、この検索判断手段からの発呼指示により
    前記記憶の宛先情報に指定された回数を発呼する発呼手
    段とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
JP62298285A 1987-11-25 1987-11-25 ファクシミリ装置 Pending JPH01137879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298285A JPH01137879A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298285A JPH01137879A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137879A true JPH01137879A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17857655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298285A Pending JPH01137879A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137879A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09172490A (ja) 通信方法及び該通信方法を実施する通信装置
EP0640264B1 (en) Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system
US5493696A (en) Method for locating a subscriber unit that is in close proximity to a requesting subscriber unit in a wide area communication system
JP2847039B2 (ja) 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム
JPH01137879A (ja) ファクシミリ装置
JPH1056511A (ja) 自動着信分配装置
JPH11275236A (ja) 通信システム
JPH08293990A (ja) Fax受送信システム
KR100464488B1 (ko) 간이교환기시스템의 내선 직접 호출 방법
JP2000308134A (ja) 通信装置及び携帯端末
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPS61161858A (ja) 個人別電話サ−ビスクラス規制方式
JP2001358833A (ja) ボタン電話装置
JPS62160855A (ja) 発呼者識別・着信拒否方式
JP2936605B2 (ja) 端末識別による交換機の選択的着信転送方式
JPH11127242A (ja) 通信装置
JPH05115081A (ja) 加入者情報自動登録方式
JPH03255763A (ja) 電話システム
JPH0834526B2 (ja) 通信端末装置
JPH0265554A (ja) 着信転送先の登録/変更方式
JPH09186737A (ja) 手順切替装置
JPH07254937A (ja) 複数チャネル通信方法及び通信装置
JPH06164724A (ja) 通信システム
JPH10257176A (ja) 電話転送システム
JP2001160865A (ja) 遠隔操作システム及びこれに用いるボタン電話装置