JPS6116153A - 自動車用導電性透明部材 - Google Patents

自動車用導電性透明部材

Info

Publication number
JPS6116153A
JPS6116153A JP59135776A JP13577684A JPS6116153A JP S6116153 A JPS6116153 A JP S6116153A JP 59135776 A JP59135776 A JP 59135776A JP 13577684 A JP13577684 A JP 13577684A JP S6116153 A JPS6116153 A JP S6116153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
thin film
window glass
film
conductive thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59135776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517061B2 (ja
Inventor
Toku Tsuzuki
筒木 徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59135776A priority Critical patent/JPS6116153A/ja
Publication of JPS6116153A publication Critical patent/JPS6116153A/ja
Publication of JPH0517061B2 publication Critical patent/JPH0517061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は自動車用導電性透明部材に関し、特に自動車の
窓ガラスやミラーに好適な自動車用導電性透明部材に関
する。
〔従来技術〕
自動車の窓ガラスやミラーに付着した水滴や氷結による
曇りを除去するために、従来はファンによって温風を窓
ガラス表面に吹き当てるデフロスタ装置や熱線デフォツ
ガ等が用いられていた。
しかし、デフロスタ装置には以下の如き問題がある。
第1に、大容量のデフロスタ装置が必要になる。
第2に、デフロスタ装置は空調装置と一体になっている
ため、デフロスタ装置作動時には、デフロスタ装置から
吹き出す温風によって必要以上に車室温が高まり、車内
温度を快適温度に保つことが困難である。
第3に、デフロスタ装置はその作動時の騒音が大きい。
第4に、エンジン冷却水低温時においては、解曇または
解凍までに時間が掛かる。
また、熱線デフォツガには以下の如き問題がある。
第1に、熱線デフォツガを取り付けたことにより見える
横縞が見苦しい。
第2に、解曇または解凍パターンも横縞模様となり、視
認性が十分とは言えない。
そこで、かかる問題を解消するために、従来のデフロス
タ装置または熱線デフォツガに代わり、ガラス全体に透
明導電性薄膜を形成し、透明ヒータ膜とした透明導電ガ
ラスが考えられている。
ところで、従来はガラス全体に透明導電性薄膜を形成し
ようとしていた。しかしながら、ガラス全体に透明導電
性薄膜を形成すると、ガラス全体が均一に加熱されるこ
とになり、温度集中がなく、曇り除去に長時間を要する
ことになる。
このため、早急に視界を確保したい部分を優先的に解曇
または解凍する工夫が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記要望に基づきなされたもので、本発明の目
的は、自動車の窓ガラス等に用いられる導電性透明部材
において、透明導電性薄膜の膜厚を均一としたままで場
所により膜質を変えることにより、最も早急に視界の確
保を必要とする部位の視界を迅速に確保することにある
〔発明の構成〕
かかる目的は、本発明によれば、次の自動車用導電性透
明部材によって達成される。
即ぢ、本発明の自動車用導電性透明部材は、自動車の窓
ガラス等に用いられる導電性透明部材であって、 略矩形の透明基板と、この透明基板の4つの辺のうち互
いに対向する一組の辺に沿って設けられた一対の電極と
、この電極と接続され透明基板のほぼ全表面にわたって
設けられた透明導電性薄膜とからなり、この透明導電性
薄膜は場所により膜質が変えられており、透明基板上に
おいて迅速に解曇もしくは解凍したい部分の透明導電性
薄膜の抵抗は、膜質の変化により他の部分の抵抗と異な
っていることを特徴としている。
本発明は自動車の窓ガラス等において、最も解曇効果が
必要とされる部分が窓ガラスの種類により異なることに
着目し、迅速な視界を確保する必要がある部分に電流密
度を集中し、局部的に迅速な視界を得ようとするもので
ある。
本発明の自動車用導電性透明部材は、ウィンドシールド
ガラス、リヤウィンドガラス、サイドウィンドガラス、
クォータウィンドガラス等の窓ガラスあるいはドアミラ
ー、サイドミラー等に適用することができる。
本発明において、透明基板としては、ポリアクリロニト
リル、ポリカーボネート等の透明樹脂、ガラス等を用い
ることができる。
透明導電性薄膜としては、酸化インジウム(In 20
3 ) 、この酸化イン・ジウムにドーパントとして錫
(Sn)または弗素(F)が用いられた酸化インジウム
−錫固溶体(IT○)、酸化インジウム−弗素固溶体、
二酸化錫(S n 02 ) 、この二酸化錫にドーパ
ントとして弗素(F)、リン(P)またはアンチモン(
Sb)を用いた二酸化錫−弗素固溶体、二酸化錫−リン
固溶体、二酸化錫−アンチモン固溶体を用いることがで
き、更には金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、クロ
ム(Cr)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)ま
たはこれらの合金からなる金属(合金)薄膜を用いるこ
とができる。
透明導電性薄膜の面抵抗の値は、解曇効果に最適な発熱
量、およびバッテリ電源の起電力を考慮すると5Ω/口
以下がよい。従って、透明導電性薄膜の膜厚は0.5〜
1μm程度が適当である。もし、これより膜厚が厚くな
ると密着性および膜自身の耐久性に悪影響を及ばず。ま
た、これより薄い場合は抵抗値が大きくなり過ぎ、電流
がほとんど流れないため、バッテリ電源では有効な解曇
機能を発揮しえなくなる。
金属薄膜を用いる場合には、厚くすると着色するので数
百人程度が望ましい。
本発明においては、透明導電性薄膜の膜厚は全体に均一
に形成される。この透明導電性薄膜は真空蒸着法、スパ
ンタリング、イオンブレーティング等の真空成膜法、ま
たは加水分解反応、熱分解反応等の化学蒸着法(CVD
)等により、透明基板上に形成される。
本発明においては、透明導電性薄膜の膜質が透明基板上
の場所によりことなる。膜質が変わることにより抵抗が
異なり、この結果、膜質を変える部分を適宜選択するこ
とにより、迅速に解曇もしくは解凍したい部分に電流を
集中し局部発熱を起こさせることができる。
この透明導電性薄膜の膜質を変える方法としては、反応
性スパッタリング等を利用して透明導電性薄膜の組成を
変えたり、過酸化水素水を塗布したり、酸もしくはアル
カリを塗布する等の方法を用いることができる。
上記透明導電性薄膜の対向する一組の辺の上、望ましく
は窓ガラスを閉めた状態で外部から見えない位置の窓ガ
ラス上に、一対の電極が設けられる。
電極は、上記透明導電性薄膜に電流を供給する端子とし
ての機能を有する。電極としては、アルミニウム(Aβ
)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、クロム(Cr)等
の低抵抗の材料を用いることができる。これらの電極は
真空蒸着法、スパフタリング、イオンブレーティング、
導電性ペーストの印刷焼付等によって形成される。なお
、電極にはハンダ付け、ロウ付は等によってリード線を
取着し、このリード線は車載のバッテリ電源等にスイッ
チを介して接続する。
透明導電性薄膜の上には、絶縁と保護のために透明保護
膜を形成してもよい。この透明保護膜としては、酸化ジ
ルコニウム(ZrO2)、アルミナ(Aρ、0.)等を
用いることができる。
更に、この透明保護膜の上には反射防止膜を形成しても
よい。この反射防止膜としては、二酸化珪素等を用いる
ことができる。なお、透明保護膜を反射防止膜として兼
用することも可能である。
上記透明保護膜、反射防止膜は真空蒸着法、イオンブレ
ーティング、スパフタリング等の真空成膜法により形成
することができる。
〔発明の作用〕
本発明の自動車用導電性透明部材によれば、透明導電性
薄膜の膜厚は全体に均一であるが、膜質が場所により異
なり、特に迅速解曇が要求されている部分の抵抗が他の
部分より大きくまたは小さくされており、この部分に電
流が集中する。このとき、膜質は、例えば過酸化水素水
を塗布することにより酸素欠陥を補充し抵抗を大きくし
ても良いし、酸またはアルカリを塗布することにより透
明導電性薄膜材料を劣化させて抵抗を大きくしても良い
。この結果、電流が集中している部分から迅速に解曇を
始め、ここから周囲に向かって解曇範囲が広がっていく
〔発明の効果〕 本発明に係る自動車用導電性透明部材によれば、次のよ
うな効果を奏する。
(イ)発熱パターンが、迅速な視界の確保が必要とされ
る部分に電流密度が集中するように形成されているため
、水滴等による曇りは勿論、ガラス外側の氷結も容易、
迅速に解氷され、視界確保したい場所を中心に立ち上が
りのよい解曇機能を持たせることができる。
(ロ)ガラス表面での電気抵抗体による発熱であるため
、従来のデフロスタ装置による方法に比ベエンジン冷却
水低温時の解曇の迅速性に優れ、また騒音も生じない。
(ハ)従来の熱線デフォツガのような横縞は生しないた
め、視認性が向上する。
〔実施例〕
次に、本発明の望ましい実施例について、図面を参考に
して説明する。
(第1実施例) この実施例は本考案をリヤウィンドガラスに適用した例
を示す。
ここで、第1図は本発明の第1実施例に使用したスパッ
タリング真空槽の概略を示す概略構成図、第2図は本発
明の第1実施例に係る自動車用リヤウィンドガラスの概
略構成図、第3図は通電加熱による曇り除去の様子を示
す説明図である。
自動車用リヤウィンドガラス形状の透明基板1を有機溶
剤と純水で十分に洗浄した後、電極としてガラスフリッ
トの入った銀ペースト2を第2図に示すように左辺と右
辺にスクリーン印刷し、150℃で20分間乾燥後、5
00℃で30分間焼付ける。このとき、電極面とガラス
面との段差(通常50μm程度)を無くすために、アル
ミナ微粉の入った研磨剤を用いて研磨して段差をなくし
、なだらかな傾斜面に仕上げる。
続いて、透明基板1全体を第1図に示すようなスパッタ
リング真空槽3に入れ、スパフタリングにより透明導電
性薄膜を形成した。まず、透明基板1を陽極側に設置し
、陰極側には蒸発源としてIn2O,にl Qwt%の
SnO2を含むITO焼結ターゲット4を用いた。そし
て、真空槽3内部を2 X 10−5T o r r程
度まで排気した後、2X 10−’ T o r rま
でアルゴンガスを導入する。
この状態で、第1図に示すように、透明基板1の側部に
開口する一対の酸素ガス導入管5から酸素を導入しつつ
、1kWのスパッタ電圧を投入し、透明導電性薄膜とし
てのITO6を約1μm形成する。次に、電極2の端部
に図示しないリード線を取り出すターミナルをハンダ付
けで接合する。
この結果、第2図に示す自動車用リヤウィンドガラス7
が得られた。第2図において、ハツチングの濃い部分程
酸素欠陥の満たされたITOとなり、抵抗が大きい部分
である。この自動車用リヤウィンドガラス7に蒸気を吹
き付けて曇らせた後、透明導電性薄膜に通電したところ
、第3図a〜Cに示す如く、抵抗の小さいところを中心
として、短時間のうちに曇りが除去された。
(第2実施例) リヤウィンドガラスでなくサイドウィンドガラスに適用
したこと、電極を左辺と右辺でな(上辺と下辺に設けた
ことおよび酸素ガスを透明基板1上に均一に導入したこ
とを除き、他は実質的に第1実施例と同様にしてITO
膜が被覆されたサイドウィンドガラス8を得た。続いて
、このサイドウィンドガラス8の、第4図に示す斜めハ
ンチングの部分に過酸化水素水を塗布した。
この結果、第4図に示すクロスハンチングの部分に対し
、斜めハンチングの部分は過酸化水素水により酸素欠陥
が補充され、クロスハツチングの部分より抵抗が大きく
なった。このサイドウィンドガラス8に蒸気を吹き付け
て曇らせた後、透明導電性薄膜に通電したところ、第5
図a ”−cに示すように、抵抗が小さく電流密度の高
い部分を中心として短時間のうちに曇りが除去された。
(第3実施例) 電極を透明基板1の上辺と下辺に設けたこと、酸素ガス
を透明基板1上に均一に導入したことを除き、他は実質
的に第1実施例と同様な方法で透明基板1上にITO膜
を形成した。その後、第6図に示すように、透明基板1
の上側部1aと下側部ICに挟まれた中間部1bに非常
に希釈された塩酸を塗布した。この結果、透明基板1の
中間部lb(クロスハツチングの部分)は希塩酸により
劣化し、中間部1bの透明導電性薄膜の抵抗は上側部1
aおよび下側部ICより大きくなった。このリヤウィン
ドガラス7に蒸気を吹き付けて曇らせた後、透明導電性
薄膜に通電したところ、リヤウィンドガラス7の中間部
が抵抗が大きいため中間部で多く発熱し、第7図a ”
−cに示すように、この中間部を中心として短時間のう
ちに曇りが除去された。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のである。
例えば、実施例では本発明をリヤウィンドガラスおよび
サイドウィンドガラスに適用した例を示したが、他の窓
ガラスやミラーにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に使用したスパッタリング
真空槽の概略を示す概略構成図、第2図は本発明の第1
実施例に係る自動車用リヤウィンドガラスの概略構成図
、 第3図は通電加熱による曇り除去の様子を示す説明図、 第4図は本発明の第2実施例に係る自動車用サイドウィ
ンドガラスの概略構成図、 第5図は通電加熱による曇り除去の様子を示す説明図、 第6図は本発明の第3実施例に係る自動車用すヤウイン
ドガラスの概略構成図、 第7図は通電加熱による曇り除去の様子を示す説明図で
ある。 1−・−透明基板 1a−−−−一上側部 1b−−・−・中間部 1c−−−−一下側部 2−・−一−−銀ペースト(電極) 3−−−−−スパッタリング真空槽 4−−−−−−インジウム−錫合金(蒸発源)5−−一
−−−酸素ガス導入管 6−−−−− I T O(透明導電性薄膜)7−−−
−−−リヤウインドガラス 8−・−サイドウィンドガラス 第1図 r 第2図 第3図 第4図 第6図 り 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の窓ガラス等に用いられる導電性透明部材
    であって、 略矩形の透明基板と、この透明基板の4つの辺のうち互
    いに対向する一組の辺に沿って設けられた一対の電極と
    、この電極と接続され透明基板のほぼ全表面にわたって
    設けられた透明導電性薄膜とからなり、この透明導電性
    薄膜は場所により膜質が変えられており、透明基板上に
    おいて迅速に解曇もしくは解凍したい部分の透明導電性
    薄膜の抵抗は、膜質の変化により他の部分の抵抗と異な
    っていることを特徴とする自動車用導電性透明部材。
JP59135776A 1984-06-29 1984-06-29 自動車用導電性透明部材 Granted JPS6116153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135776A JPS6116153A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 自動車用導電性透明部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135776A JPS6116153A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 自動車用導電性透明部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116153A true JPS6116153A (ja) 1986-01-24
JPH0517061B2 JPH0517061B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=15159586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135776A Granted JPS6116153A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 自動車用導電性透明部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116153A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125653U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
JPH02216787A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 円板ヒータ
JPH07223432A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Toyo Seimitsu Kogyo Kk 自動車用日除け兼用霜取りスクリーン
JP2002029388A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Masakata Tokuchi 窓ガラス面への水滴付着防止方法
US6670581B1 (en) 1999-05-20 2003-12-30 Glaverbel Automotive glazing panel having an electrically heatable solar control coating layer
US7019260B1 (en) * 1999-05-20 2006-03-28 Glavarbel Automotive glazing panel with solar control coating comprising a data transmission window

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539470A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Mitsubishi Electric Corp Driver noise reduction system
JPS5788028A (en) * 1980-11-14 1982-06-01 Asahi Glass Co Ltd Formation of electrically conductive transparent film of indium oxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539470A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Mitsubishi Electric Corp Driver noise reduction system
JPS5788028A (en) * 1980-11-14 1982-06-01 Asahi Glass Co Ltd Formation of electrically conductive transparent film of indium oxide

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125653U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
JPH02216787A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 円板ヒータ
JPH07223432A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Toyo Seimitsu Kogyo Kk 自動車用日除け兼用霜取りスクリーン
US6670581B1 (en) 1999-05-20 2003-12-30 Glaverbel Automotive glazing panel having an electrically heatable solar control coating layer
US7019260B1 (en) * 1999-05-20 2006-03-28 Glavarbel Automotive glazing panel with solar control coating comprising a data transmission window
JP2002029388A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Masakata Tokuchi 窓ガラス面への水滴付着防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517061B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1510105B1 (en) Heated mirror
US5099105A (en) Electrically heated automobile glazing with electrically conductive decorative frame
CN101375637A (zh) 具有透明传导层的窗除霜组件
BR112014001043B1 (pt) compósitos de contato elétrico, estrutura elétrica e métodos para produzir um compósito de contato elétrico
EP2112868A2 (en) Heat generation sheet and method of fabricating the same
JP4647104B2 (ja) 加熱ストリップを備えた窓ガラス
JPS6116153A (ja) 自動車用導電性透明部材
JP2003128433A (ja) 導電性ペースト
JPH0235015Y2 (ja)
JPS62185153A (ja) 結露センサ付防曇ウインドガラス
JP2001122643A (ja) 通電加熱ガラスとその製造方法
JPH0450204Y2 (ja)
JP4277376B2 (ja) 通電加熱ガラスとその製造方法
JPH0454050Y2 (ja)
JPS6053448A (ja) 透光性薄膜ヒ−タ
JP2003176154A (ja) 通電加熱ガラス
JPH036015Y2 (ja)
JPH0450203Y2 (ja)
US2869166A (en) Heating or deicing unit for glazed windows
WO1999062303A1 (en) Heated mirror, particularly for vehicles, and method for manufacturing it
JPH0640746A (ja) 自動車用窓ガラス
JPH0421286B2 (ja)
JPS60146719A (ja) 自動車用サイドウインドガラス
WO1991018757A1 (en) Method for applying electrical bus bars to a substrate
JP3804267B2 (ja) ヒーター付ミラー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term