JPS61160928A - 半導体製造拡散炉用均熱管 - Google Patents

半導体製造拡散炉用均熱管

Info

Publication number
JPS61160928A
JPS61160928A JP87285A JP87285A JPS61160928A JP S61160928 A JPS61160928 A JP S61160928A JP 87285 A JP87285 A JP 87285A JP 87285 A JP87285 A JP 87285A JP S61160928 A JPS61160928 A JP S61160928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
sio2
film
sic
homogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP87285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562455B2 (ja
Inventor
Shigeo Nagasaki
茂夫 長崎
Akihiko Sato
明彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KOUNETSU KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KOUNETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KOUNETSU KOGYO KK filed Critical TOKAI KOUNETSU KOGYO KK
Priority to JP87285A priority Critical patent/JPS61160928A/ja
Publication of JPS61160928A publication Critical patent/JPS61160928A/ja
Publication of JPH0562455B2 publication Critical patent/JPH0562455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体製造拡散炉に用いられる均熱管特にSi
C−3i質均熱管に関する。
〔従来技術〕
半導体工業に限らず電気炉において、処理物を均一な温
度で加熱する為、均熱管が用いられることは古くから行
なわれていた。一方、近年半導体産業の急速な成長に伴
い、半導体製造用拡散炉の数が大巾な伸びを示している
。該拡散炉に用いられる均熱管は非常に高純度のものが
要求されるため、広く石英質のものが使用されていた。
しかしながら、上記石英質均熱管は不純物汚染による失
透、へたり、均熱性の面で問題があるため、最近になっ
て5i(E系均熱管が広く普及しつつある。即ち、Si
C系均熱管は、大部分の場合SiCとSiからなるが、
耐熱性、化学的安定性、均熱性耐熱衝撃性の面で非常に
優れている。また、石英管に比べ純度はかなり低いもの
であったが、近年高純度のものが製造されるようになり
、益々SiC系特にSiC−Si質均熱管は広く採用さ
れつつある。
〔従来技術の欠点〕
ところで、上記SiC−3i質均熱管は再結晶質SiC
が用いられるが、該再結晶質SiCは従来より截 発熱体や低抗体として使用されているように、ある程度
の導電性をもっている。加えて、該再結晶質SiCに導
電性の良好なSiを含浸しているため、拡散炉内に均熱
管として用いられる場合、基体外表面を電気的に絶縁さ
せる必要がある。即ち、均熱管の外周にヒーターが設置
されるため、該均熱管の外表面とヒーターが接触し漏電
した場合、均熱管が局部加熱を起こし、均熱管の短期破
損やヒーターの短期熔憬を起こす。ひいては設備の寿命
を縮めたり、半導体の歩留りが下がる等により、生産上
の支障となる。上述の漏電を防止するため、該均熱管の
外表面に高純度のZr0z・5iOzを被覆している。
上記Zr0z・5in2被覆材はSiCと熱膨張率が近
似しているため、被覆材料としては非常にいい材料とい
える。しかしながら、上記Zr0z・5iOzを被覆す
る場合、該均熱管をSiの融点付近以上(1400℃以
上)にZr0z・5in2を被覆焼付の為加熱できない
。つまり、上記14002:以上で焼付を行うと基体中
のSiが内表面や外表面に吹き出す為焼付温度はSiの
融点以下でなければならない。上述のように低い温度で
焼付すると崗密且つ強固に被覆するのは困難で、被覆材
にヒビや割れが生じやすく、問題となっていた。
また、SiC−Si質均熱管の内表面は半導体製造工程
で拡散炉内に設置され1100〜1300℃にて定期的
に)3cIガスを流入し洗浄されているが、Siが内表
面に露出されている為4℃lガスと上記Siが反応しS
iC14ガスとなり、容易にエツチングされる。その結
果、a SiC−Si  買増熱管はガス不透過性を維
持できなくなり、エツチングされた部分は、Fe 、 
Cuなどの不純物元素の拡散通路となり、該均熱管内表
面を通して、処理物に悪影響を与えることがあり、最近
のIC産業が益々成長していく上で、拡散炉用均熱管の
大きな問題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点、即ち基体外表面の被覆材の割れ
やヒビを防ぎ、且つ基体内表面のHc1ガス洗浄による
エツチングを阻止し、基体から処理物への不純物の揮発
を押えた半導体製造拡散炉用均熱管を提供するものであ
る。
〔発明の構成〕
皿ち、本発明は半導体製造拡散炉に使用されるSiC−
Si質均熱管において、該均熱管の基体内表面及び外表
面にS i(h膜が形成され、且つ基体外表面の5iO
z  膜の上にZr(h・Si0g材料が被覆されてい
ることを特徴とする。
しかも、本発明のSiC−Si  買増熱管は基体内表
面と外表面に1μmから50μmまでの範囲内の厚みの
S iO2膜を形成している。即ち、1μm未満の場合
、基体の外表面の被覆材にヒビや割れが生じしかも被覆
材の基体に対する付着力の向上がみられず、又基体の内
表面にはHC,iガス洗浄した場合、Siのエツチング
見られ、SiO2膜の存在が有効でない。
一方50μmを超す厚みのSiO2膜の形成におい【、
該5iOz  膜が半導体製造用拡散炉に用いられる為
、非常に高純度であることが要求されるが、高純度5i
ns 膜の生成には、多くの時間を要すため、大変なコ
゛スト高となる。上記のように経済性、作業性の面から
該SiO2膜は50μm以下であり、°本発明の効果が
十分に達し得るには該5i02膜の厚みは1μmから5
0μmの間でなければならない。
尚、本発明に存在する基体外表面の中間層である5iO
z膜は別々に生成させてもよいが、同時に、生成させた
方が工程上好ましい。即ち、生成方法として、例えば所
定の形状のSiC−5i質の基体に1μmから50μm
の範囲内の厚みのSiO2膜を生成させるには、ドライ
02を供給しながら、1100−1400七の温度と酸
化時間を制御することにより、容易に得ることができる
また、ウェット02による酸化、スチーム酸イh及びド
ライ02にHCLC12、C2HCl3等の混入物での
酸化等を行うことにより、上記ドライ02酸化に比べて
短時間で所定の厚みの5t02膜を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例I 外径ψ186−、、内径ψ172−1長さ1700−の
再結晶質SiC管にSiを含浸させて得られたSiC−
Si質均熱管基体に、配管系から発生する粒子を取り除
く為のフィルターを取り付けた02発生装置を使用して
、純0ンを毎分5を供給しそ、1200’Cにて24時
間処理した。上記処理後、該SiC−5i質均熱管基体
の内外画表面に1μmの5in2膜が形成されtた。上
記均熱管の外表面のSin2M、に、にZrOs+・5
iOzをスー プレー法にて被覆したあと、1400℃
にて上記Zr0z・SiChを焼付けて、絶縁被覆膜を
形成し、本発明のSiC−Si質均熱管を得た。
実施例2 上記実施例■と同一製法により得られた、同一寸法のS
iC−Si質買増管基体に、純水を入れた容器を加熱し
て沸騰可能な装置を使用して、水蒸気を供給して、10
00 Cにて50時間処理した。上記SiC−Si質均
熱管基体の内外画表面に4μmのS ioz膜を形成さ
れた後、実施例■と同様に該均熱管基体の外表面の5i
Oz膜上にZ r O2・SiO2を焼付けることによ
り絶縁被覆膜を形成し、本発明のSiC−St  買増
熱管を得た。
比較例I 上記実施例L  2と同−寸法及び同一方法により得ら
れたSiC−5i質買増管基体に実施例■と同一の02
発生装置を使用して、純02を毎分5を供給して、12
00’Cにて10時間処理し、上記均熱管基体の内外画
表面にα7μmの5i02膜を形成した。更に、上記実
施例I、2と同様に該均熱管の外表面のSin21tg
上にZ r (’)2・SiO2を焼付けた。
比較例2 上記実施例12と同一寸法、同一方法により得られたS
iC−Si質買増管基体に、SiCh膜の形成なしに直
接、均熱管の外表面にZr0zaSiO2を焼付けた。
上記実施例1.2と比較例f、2で得られた均熱管の外
表面のZrO2・5i02被覆材に対して、外観上の観
察とJISi(8666(ファインセラミック溶射試験
方法)によ、るZrO2・5iOz被覆材の基体に対す
る付着力状態を測定した。測定結果は下′記表1に示す
(表1) 次に、上記実施例1,2比較例1,2で得られた均熱管
の内表面にN2を希釈ガスとして使用したHCI濃度1
0vo1%の混合ガスを供給し、1200℃にて3時間
、HCIガス洗浄を実施した。HCIガス洗浄実施後の
均熱管の重量減少率を測定した。更にHCIガス洗浄処
理後の均熱管中に、直接Fa a度0.5wtpI)m
以下のSiウェハーを入れて、1200′cにて24時
間加熱処理し、処理後のSiつ、−バーのFe濃度を測
定した。上記の重量減少率及びSiウェハーのFe濃度
の変化の測定結果を表2に示す。
(表2) 上記表1及び表2に示したように、本発明により、均熱
管外表面のZrOt・5i(h被覆材の割れやヒビを防
ぐことが可能になり、半導体製造拡散炉操炉中の漏電事
故が防止でき、しかも、本発明の均熱管の内表面はMC
I洗浄時エツチングがみられず基体から処理物への不純
物の揮発を押えることが確認された。
上述のように本発明に係るSiC−Si質均熱管は最近
の半導体産業が急激に成長していく上で重要な工程であ
る拡散工程において使用される半導体製造用拡散炉に大
きな効果を示した。即ち、本発明により均熱管外表面の
被覆材の割れやヒビを防ぎ、且つ基体内表面のHCIガ
ス洗浄時のエツチングを阻止し、基体から処理への不純
物の揮発を押えた均熱管の提供が可能となった。本発明
は今後益々増加が予想される半導体製造用拡散炉におい
て、産業上の効果は非常に大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体製造拡散炉に使用されるSiC−Si質均
    熱管において、該均熱管の基体内表面及び外表面にSi
    O_2膜が形成され、且つ基体外表面のSiO_2膜の
    上にZrO_2・SiO_2材料が被覆されていること
    を特徴とする半導体製造拡散炉用均熱管。
  2. (2)上記基体内表面及び外表面のSiO_2膜の厚み
    が1μmから50μmの範囲にある特許請求範囲第(1
    )項記載の半導体製造拡散炉用均熱管。
JP87285A 1985-01-09 1985-01-09 半導体製造拡散炉用均熱管 Granted JPS61160928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87285A JPS61160928A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体製造拡散炉用均熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87285A JPS61160928A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体製造拡散炉用均熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160928A true JPS61160928A (ja) 1986-07-21
JPH0562455B2 JPH0562455B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=11485758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87285A Granted JPS61160928A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体製造拡散炉用均熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251225A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体拡散炉用炉芯管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251225A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体拡散炉用炉芯管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562455B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051847B2 (ja) 酸化層の形成方法
US6093644A (en) Jig for semiconductor wafers and method for producing the same
JP3317781B2 (ja) 半導体ウエハの熱処理用サセプタの製造方法
JP2009054984A (ja) 成膜装置部品及びその製造方法
US5759426A (en) Heat treatment jig for semiconductor wafers and a method for treating a surface of the same
JP2010228965A (ja) 耐蝕性部材
JPS61160928A (ja) 半導体製造拡散炉用均熱管
JP2000302576A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛材
JPH11157989A (ja) 気相成長用サセプター及びその製造方法
JP3698372B2 (ja) CVD−SiC被覆部材
JPS63129633A (ja) 半導体表面処理方法
JP2821212B2 (ja) 耐火材料及びその製造方法
JP3784180B2 (ja) 耐食性部材
JPS59189622A (ja) 半導体用拡散炉プロセスチユ−ブ
JPS60239028A (ja) 表面清浄化方法
JPH0465376A (ja) CVDコートSi含浸SiC製品及びその製造方法
JPH11130451A (ja) 半導体熱処理装置用石英ガラス治具
JPH06120328A (ja) 静電ウエーハチャック用プレート
JPH1167740A (ja) 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置
JPH0585502B2 (ja)
JP2004143583A (ja) 石英ガラス部品及びその製造方法並びにそれを用いた装置
JPH0817746A (ja) ヒータ
JP4556090B2 (ja) 炭化珪素質半導体製造装置用部材およびその製造方法
JP2003277933A (ja) 炭化ケイ素被覆部材の純化方法
JP3262696B2 (ja) ガラス状カーボン被膜を有するシリカガラス部材