JPS61160753A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61160753A
JPS61160753A JP174685A JP174685A JPS61160753A JP S61160753 A JPS61160753 A JP S61160753A JP 174685 A JP174685 A JP 174685A JP 174685 A JP174685 A JP 174685A JP S61160753 A JPS61160753 A JP S61160753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
light
surface protective
transmittance
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP174685A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Tanabe
田辺 英三
Toyoki Kazama
風間 豊喜
Koichi Aizawa
宏一 会沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP174685A priority Critical patent/JPS61160753A/ja
Publication of JPS61160753A publication Critical patent/JPS61160753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は電子写真感光体に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来電子写真感光体として、例えばアモルファスセレン
またはアモルファスセレンにひ素、テルル、アンチモン
などの不純物をドープした光導電材料を用いた感光体、
あるいは酸化亜鉛や硫化カドミウムなどの光導電材料を
樹脂バインダに分散させて用いた感光体などが使用され
ている。しかしながらこれらの感光体は温度、湿度など
の雰囲気安定性2機械的強度、猿境汚染性の点で問題が
ある。
近年、光導電材料としてアモルファスシリコン(a−8
L)を用いることによってこれら従来の電子写真感光体
の欠点を解消する技術が極々提案されている。蒸着ある
いはスパッタリングによって作製されたa−8iは暗比
抵抗が1011n鋼と低く、また光導重度が極めて小さ
いので電子写真感光体用の光導電材料としては望ましく
ない。これは、このような製法で作製したa−8tでは
S i −81結合が切れたいわゆるダングリングボン
ドが生成しておシ、この欠陥に起因してエネルギ・ギャ
ップ内に多くの局在準位が存在する。このため暗所にお
いても熱励起キャリ゛アのホッピング伝導が生じて暗比
抵抗ρ脣トさく、また露光時には光励起キャリアが局在
準位に1m獲されるために光導−性が悪いのである0 これに対してシランガス(S i H4)のグロー放電
分解によって作製したアモルファス水素化シリコン(a
−81:H)では上記欠陥を水素原子0で補償しStに
Hを結合させることによってダングリングボンドの数を
大幅に低減できるので、光導電性が非常に良好になpP
型およびNuの価電子制御も可能となったが、暗比抵抗
値は高々108〜109Ω鋼であって電子写真感光体と
して必要な1012Ω副以上の比抵抗値に対してはまだ
低い。従ってこのようなasi:Hからなる感光体は表
面電位の暗減衰速度が大きく初期帯電位が低い。
そこでこのよりなa−81:Hに電荷保持能を付与する
ため前述の価電子制御が可能なことに着目し、はう素を
適当量ドープすることによシ暗比抵抗を10120二以
上まで高めて、カールソン方式による複写プロセスに適
用することを可能にしている。
このよりなa−8t:Hを表面とする感光体は初期的に
は良好な複写画像が得られるものの、長期間大気中ある
いは高湿中に保存しておいた後複写した場合しばしば画
像不良を発生することがある。
また多数回複写を繰返すとしだいに画像ぼけを生じてく
ることもわかっている0このような劣化した感光体は特
に高湿雰囲気中で複写した場合湿度が高いほど画像ぼけ
を発生しやすく、また複写回数が増すと画像ぼけを生じ
始める臨界湿度はしだいに下がる傾向があることが確か
められている。
上述のごとく、a−81:Hを表面とする感光体は長期
にわたって大気や湿気にさらされることによシ、あるい
は複写プロセスにおけるコロナ放電などで生じる化学種
(オゾン、窒素酸化物2発生期酸素など)により感光体
最表面が影響を受けやすく、何らかの化学的変質によっ
て画像不良を発生するものと考えられているが、その劣
化のメカニズムについてはこれまでにまだ十分な検討は
なされていない。
このような画像不良の発生を防止し耐刷性を向上するた
めに、感光体の表面に保護層を設けて化学的安定化を図
る方法が試みられている0例えば表面保護層としてアモ
ルファス炭化水素化シリコン(a SIX CI −1
: H、0<x< 1 )あるいはアモルファス窒化水
素化シリコy (a−8izN1−X:H,O<x〈1
)を設けることによって感光体表面層の複写プロセスあ
るいは環境雰囲気による劣化を防ぐ方法が知られている
。(特開昭57−115559号公報)しかし表面層[
i中の炭素濃度あるいは窒素濃度を適当な値に選べば感
光体の耐刷性をかなシ改良することはできるが、高湿度
雰囲気中での耐湿性までは維持することができず、数万
枚複写を繰返した後では相対湿度60チ台の雰囲気での
複写で画像ぼけが発生する。さらに保護機能を高めよう
として例えば炭素蓋を多くすると残留電位が増大するな
ど他の特性上の問題が生じる。従って感光体特性を良好
に維持しながら、これらの線面保護層を設けて感光体の
耐刷性、耐湿性を大幅に向上することはできない状況に
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の問題点を解消して長期保存およ
び繰返し使用に際して特性劣化現象を起こさず、高湿雰
囲気中においても複写画像不良などの特性の低下が11
とんどみられない、感光体として特性が常時安定してい
て使用環境にほとんど制約を受けない、耐久性、耐刷性
、耐湿性に優れたアモルファスシリコンを主材料とした
電子写真感光体を提供することにある0 〔発明の要点〕 本発明の目的は、導電性支持体上にシリコンを主体とし
水素を含むアモルファス材料からなる光導電層と該光導
電層上に積層されたシリコンおよび炭素を主体とし水素
を含むアモルファス材料からなる表面保護層とを少なく
とも有する電子写真感光体において、前記表面保護層の
波長450nmの光に対する透過率が35チから75%
であるようにすることによって達成される。
〔発明の実施例〕
以下図を参照しながら本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の感光体の一つの実施例を示す断面図で
おって、導電性支持体lの上にブロッキング層2.光導
電層31表面保護層4が順次積層されてなる。
次にこれら各層の構成および機能について説明する。
導電性支持体1はアルミニウムまたはステンレススチー
ルなどの金属あるいはガラスまたは樹脂シートに導電処
理がなされたものからなるシート状または円筒状のもの
で感光体の電極であると同時に層2.3.4の支持体と
なっている。支持体1上にアそルファス水素化シリコン
(a−81:H)からなるブロッキング層2が設けられ
る。この層2は暗所において、電極である支持体から光
導電層側への電荷担体(キャリア)の注入を阻止し感光
体の表面帯電電位の向上、暗減衰の低減に役立つ0層2
にはキャリアの注入阻止能をもたすために適当な不純物
がドーピングされている@例えば感光体を正帯電して使
用する場合にはほう素を1100pp以上ドーピングす
ることによ)P型化して負電荷の注入を阻止できるよう
Kする。また高抵抗にして注入阻止能を高めるために炭
素または窒素を添加してもよい。その厚みは0.005
μm〜0.5μmの範囲が望ましい〇 光導電層3はJL−8t:Hからなシ、感光体の中枢的
な機能を果す層であって、暗所では高比抵抗で表面帯電
電位を保持し、光照射時には光を受容してキャリアを発
生し、発生したキャリアを輸送する機能を有する0従っ
て層3は暗比抵抗が大きく、かつ光受容時のキャリア発
生能、キャリア輸送能の良好なことが必要で6Da−8
iのダングリングボンドをHで補償することが不可欠で
あって、そのときのHの含有率は5〜30原子優に制御
されることが望ましい。またasL:Hは前述のとおシ
ネ細物のドーピングによ)その導電型の制御が可能であ
るが、光導電層3として使用する場合にはその要望され
る電気的、光学的特性をみたすためにa31:Hに周期
律表第1b族の元素例えばほう素f 0.1 ppm〜
5 ppmドープすることが望ましい。
層の厚みは5μm〜60μmであることが好ましいOま
た層3の高比抵抗化、帯電能向上のために必要に応じて
a−8i:Hに適量の炭素あるいは窒素または酸素を導
入してもよい。
水素と酸素を含むアモルファスふっ素化炭化シリコン(
& 5tl−Xcx:o :F :H,0<X<1)か
らなる表面保護層4は光導電層3に積層されて、感光体
の耐刷性の向上、耐環境性の維持(熱、湿気、コロナ放
電で生成される化学極、その他の雰囲気の影響防止)9
表面帯電電位の改善、長期にわたる電位特性の保持など
の機能を必要とする〇感光体に照射される光は光導電層
に到達することが必要であシ、シたがって光導電層の光
入射側に積層される表面保護層は光を透過させねばなら
ない。そのためには表面保護層の組成においてC/81
比を0.5から1.5とすることが望ましい。すなわち
C/Sl≧0.5とすれば層の光学的エネルギーギャッ
プがはt’L’2.2ev以上となシ、可視光および赤
外光に対して光学的に透明になシはとんどの照射光は光
導電層に到達することになる。逆にC/s l<0.5
であると一部′分の光は表面保護層としての機能を十分
備えることになる。
表面保論層4中のふっ素は耐刷性および耐湿性を向上さ
せるために導入されるものであって、その含有量は5〜
20原子チの範囲に制御されることが必要である。5原
子チよシ少ない場合には耐刷性、耐湿性向上がみられず
高湿下において画像不良が発生する。20原子チよシ多
くなると感光体特性が悪化するのでよくない。ふっ素を
適量導入すると感光体最表面の表面エネルギーが下がシ
椀水性が高くなるため湿気を吸着しK<<なフ、湿度に
よる悪影響を防止することができる。また表面保護層4
は水素を含有することが必要である。
水素を含有しない場合には感光体の電荷保持性能が実用
的なものとならないからである◎このため水素含有量は
20〜50原子チが望ましい。
本発明者等は上記組成の表面保護層を有する感光体を数
多く試作し評価しているうちに、表面保護層の耐湿性、
耐刷性が該層の短波長光の透過率と冨接な関係があるこ
とを見いだした0そこで短波長光として波長450nm
の光を用い実験をすすめた結果、表面保護層の波長45
0nmの光に対する透過率が35チから75fiの間に
あるような表面保―層を有する感光体はその耐刷性、耐
湿性が極めて優れていることが判明したのである。ここ
で短波長光として波長450nmの光を選んだ理由は、
感光体の光感度の保護層による変化が容易に測定できる
こと、および可視域の光であることが評価に好都合だか
らである。
上記の透過率が高くなるにつれて表面保護層の炭素量が
多くな9、感光体としては残留電位が高くなる。例えば
透過率の上限近くでは残留電位が約100■にもなシ画
像不良が生じやすくなる。透過率が低くなると炭素量が
少なくなり感光体の短波長光に対する感度が悪くなる。
透過率は35%から75チの範囲であることが必要であ
る。表面保護層の波長450nmの光に対する透過率と
感光体の耐刷性、耐湿性とについての上記の関係は保護
層の組成が膜厚方向に分布をもっている場合にも、また
ふっ素や酸素が含まれている場合にも適用できる。
次に前記の感光体のグロー放電分解法による製造装置お
よび製造方法を第2図によシ説明する。
この装置11の真空H12内の支持体保持部14に導電
性支持体13が固定されヒーター15で支持体13を所
定の温度に加熱できるようになっている。支持体13の
外側に高周波電極17が配置され支持体13との間にグ
ロー放電が生じうるようになっている0高周波電極17
も支持体13と同様にヒーター18で加熱できる構造と
なっている。21〜37は各バルブ、41は5IH4な
どガス状シリコン化合物の供給源、42はCF4 s 
C2F6 * C3F B*CHF3などのフロンガス
の供給源、43はSIF、の供給源、44はCH4s 
C2H4などの炭化水素の供給源、45はB2H6など
ドーピングガスの供給源、46は02の供給源、47は
H2の供給源である。
このグロー放電装置において、まず支持体である例えば
アルミニウム円筒基体を表面を例えばトリクロールエチ
レンで洗浄し清浄化した後真空槽12内の支持体保持部
14に固着し、槽内が1O−6Torr程度の真空にな
るように真空排気系に接続されたバルブ37を開いて排
気しかつアルミニウム円筒基体を例えば120℃〜35
0℃内のある所定の温度に加熱保持する。次いでバルブ
21,28.35を操作して5iH4tたはガス状シリ
コン化合物を、バルブ25.32を操作して不純物とし
て周期律表IA族元素のガス状化合物2例えばB2H6
(H2またはHeなどで稀釈したもの)を真空槽12内
へ導入し、バルブ21.28,25,32.35および
37をそれぞれ調節して例えば0.1〜5Torrの圧
力になるようにし、その反応圧下で高周波電源16によ
り高周波電圧(周波数は例えば13.56 MHz )
を印加する。
このようにして上記反応ガスをグロー放電分解しブロッ
キング層2.光導電層3を連続して支持体上に堆積させ
る。その際添加する不純物ガス例えばH2で稀釈し九B
2H6の誕度あるいは流量を適宜調整することによって
所望のドーピング量を得ることができる。ブロッキング
層として成膜する場合には例えばSiH,に対してB2
H,が1100pp以上の濃度となるように添加される
。また光導電層として成膜する場合には例えばSin、
に対してB2H6が0.1〜5 ppmになるようにB
2H6をH2で低濃度に稀釈したプ流量を調節したりし
て成膜される。不純物の添加量を最適化することにより
光導電性の向上とともにその高抵抗化も図ることができ
る。さらに表面保護層4を堆積させるには、SiH4*
S’F4*S i 2H6などのガス状シリコン化合物
に加えて、パルプ22.29を操作してCF4 #CH
F3 、C2F6などのフロンガスを、またパルプ24
.31を操作してCH4゜C2H4、C2H2などの炭
化水素を、さらにパルプ26゜33により0□を真空槽
内に導入グロー放電分解すればよい。その際シリコン化
合物、炭化水素、ふっ素化合物および酸素の流l゛比、
支持体温度、放電電力、反応ガス圧などを調整すること
により、また成膜時間を適切に選ぶことによって、波長
450nmの光に対して所望の透過率を有し、適当な膜
厚のa−8iC:O:F:Hよシなる表面保護層を成膜
することができる。また場合により例えばB 2H6な
どの不純物を添加することによシミ気的特性の改善を図
ることも可能である。さらに上記表面保護層中の構成元
素の組成比あるいは不純物のト1−ピンク量は供給され
る原料ガスのa景あるいは放電電力の制御によって任意
に変えることができることによシ、表面保護層の膜厚方
向の組成比に分布をつけて、保護層としての特性をより
いっそう改善でき、光導電層との電気的性質のマツチン
グを図ることが可能とな9、感光体特性を向上すること
ができる。
次に具体的な実施例について述べる。
実施例1゜ トリクロルエチレンで脱脂洗浄したアルミニウム円筒基
体を、第2図のグロー放電装置内にセットシ、次の条件
で厚さ0.2μmのブロッキング層を形成した0 8iH4(100チ)流量      250cc/分
B2Hs(5000ppm、H2ペース)     2
0cc/分真空槽ガス圧        0.5Tor
r高周波電力及び周波数    50W、 13.56
Mb支持体温度        200℃ 成膜時間          10分 次に放電を停止して、B2H6(5000ppm、H2
ヘース)の供給を止め下記の条件(他は上記と同様)で
グロー放電を行い厚さ25μmの光導電層を形成した。
5iH4(100%)流量        200cc
/分B2H6(20ppm 、 H2ベース)流量  
10cc/分真空槽ガス圧       1.2Tor
r高周波電力        200W 成膜時間          3時間 さらに再び放電を停止後、ガス流量を下記のように調整
してグロー放電を行い厚さ0.6μmの表面保護層を形
成した。
5iH4(100%)流量       40ccZ分
CF4(100%)流量       40cc/分0
2(10%、Heペース)        5ccZ分
真空槽ガス圧        0.7Torr高周波電
力及び成膜時間    50W、2分150W、15分 上記グロー放電を行う腺には所定のガス流量及びガス圧
に保持した後、高周波電力を50Wにして2分間維持し
てから、放電を継続しつつ150WK調整し、さらに1
5分間放電を続は表面保護層全体を成膜した。表面保護
層と同じ条件で石英ガラス上に成膜した層の波長の45
0%mの光に対する透過率は65チであった。
この感光体g+6kVのコロナ放電により正帯電し、1
1uxssecの像露光を行った。そして現像剤(トナ
ーとキャリアを含む)を用いて磁気ブラシ現像法で現像
し紙に転写・定着したところ、画像濃度が高くかぶりの
ない鮮明な画像が得られた。この感光体につき上記画像
テストを繰シ返して行い、コピ一枚数lO万枚までの耐
刷試験を実施した後、温度30℃に於ける高湿度雰囲気
に於て湿度を段階的に上昇させ画像テストを行ったとこ
ろ、相対湿度(RH)83%の状態においても画像ぼけ
は発生せず鮮明な画像が得られ耐刷テス)Kよる劣化は
みられなかった。この試験結果を第3図に示した。
実施例2゜ 実施例1において同様の方法で成膜するに際し、特に表
面保護層の成膜条件のうち、フロンガス(CF4)の流
量を種々変化させ、膜中の炭素含有量の異なった表面保
護層を有する感光体を製造し、実施例1で述べた如く画
像テストを行って耐刷性、耐湿特性を調べたところ、第
4図に示すような結果(コピー経歴10万枚後)が得ら
れた。
表面保護層中の炭素原子含有量がC/Si<0.50場
合には高湿雰囲気下で画像ぼけや白ぬけなどの画質低下
が発生し、C/81)1.5の場合には地汚れ。
キャリア引きなどを引き起こすので望ましくない。
炭巣含有量が0.5<C/St<1.5の範囲に於ては
耐刷性、耐湿特性に優れた感光体を得ることができるこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、感光体の層構成としてアモルファス水
素化シリコンからなる光導電層の上にシリコンおよびカ
ーボンを主体として水素を含有しさらにふっ素あるいは
/および酸素を含有しかつ波長450 nmの光に対す
る透過率が75チから35優である表面保護層を設けた
ため、複写プロセスに於けるコロナ放電によって発生す
るオゾンや窒素酸化物等の酸化性雰囲気や現像、りIJ
−ユングなどの表面接触の影醤を容易に受けない、また
高湿中での複写プロセスや保存の影譬を容易に受けない
、すなわち耐刷性及び耐湿性が非常に優れた電子写真感
光体を得ることが可能となった。
またESCA 、 S IM8などによる膜の組成分析
に比べてはるかに手軽な手段である光通率の測定によっ
て、耐刷性、耐湿性の子側が可能となシ製造条件のチェ
ックが容易であるという利点も生じている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は本発明の
感光体を製造可能な装置の一例の系統図、第3図は実施
例1の感光体の耐刷試験前後の複写画像の良否と湿気の
関係を示す図、第4図は表面保護層の波長450nmの
光の透過率と耐刷試験lO万回後の複写画−の良否の関
係を示す図である。 l・・・・・・導電性支持体、2・・・・・・ブロッキ
ング層、3・・・・・・光導電層、4・・・・・・表面
保護層。 才2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導電性支持体上にシリコンを主体とし水素を含むア
    モルファス材料からなる光導電層と、該光導電層上に積
    層されたシリコンおよび炭素を主体とし水素を含むアモ
    ルファス材料からなる表面保護層とを少なくとも有する
    電子写真感光体において、前記表面保護層の波長450
    nmの光に対する透過率が35%から75%であること
    を特徴とする電子写真感光体。 2)特許請求の範囲第1項記載の感光体において、表面
    保護層がふつ素を含むことを特徴とする電子写真感光体
    。 3)特許請求の範囲第1項記載の感光体において、表面
    保護層が酸素を含むことを特徴とする電子写真感光体。 4)特許請求の範囲第1項記載の感光体において、光導
    電層が酸素を含むことを特徴とする電子写真感光体。 5)特許請求の範囲第1項記載の感光体において、光導
    電層がほう素を含むことを特徴とする電子写真感光体。 6)特許請求の範囲第1項記載の感光体において、導電
    性支持体と光導電層との間にブロッキング層が設けられ
    ていることを特徴とする電子写真感光体。 7)特許請求の範囲第6項記載の感光体において、ブロ
    ッキング層がシリコンを主体とし水素とほう素を含むア
    モルファス材料からなることを特徴とする電子写真感光
    体。
JP174685A 1985-01-09 1985-01-09 電子写真感光体 Pending JPS61160753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174685A JPS61160753A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174685A JPS61160753A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160753A true JPS61160753A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11510126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP174685A Pending JPS61160753A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792611B2 (ja) 無定形ケイ素および酸化ケイ素からなる不均質電子写真像形成部材
JPS61159657A (ja) 感光体
US4668599A (en) Photoreceptor comprising amorphous layer doped with atoms and/or ions of a metal
JPS61160753A (ja) 電子写真感光体
JPS61160752A (ja) 電子写真感光体
JPS61160751A (ja) 電子写真感光体
JPS60235150A (ja) 感光体
JPH0511305B2 (ja)
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS61165762A (ja) 電子写真感光体
JPS6314164A (ja) 電子写真感光体
JPS60235151A (ja) 感光体
JPH0356635B2 (ja)
JPS60235153A (ja) 感光体
JPS6228763A (ja) 感光体
JPH0256661B2 (ja)
JPS59102244A (ja) 感光体及びその製造方法
JPS60235146A (ja) 感光体
JPS60235149A (ja) 感光体
JPH0262860B2 (ja)
JPS5967545A (ja) 記録体
JPS6228761A (ja) 感光体
JPS59102245A (ja) 感光体及びその製造方法
JPS6228762A (ja) 感光体