JPS61158376A - デイスプレイ用リフレツシユメモリのアクセス方式 - Google Patents

デイスプレイ用リフレツシユメモリのアクセス方式

Info

Publication number
JPS61158376A
JPS61158376A JP59279913A JP27991384A JPS61158376A JP S61158376 A JPS61158376 A JP S61158376A JP 59279913 A JP59279913 A JP 59279913A JP 27991384 A JP27991384 A JP 27991384A JP S61158376 A JPS61158376 A JP S61158376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
access
signal
time
refresh memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279913A
Other languages
English (en)
Inventor
昌弘 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59279913A priority Critical patent/JPS61158376A/ja
Publication of JPS61158376A publication Critical patent/JPS61158376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディスプレイ用リフレッシュメモリをアクセス
する方式に係り、特にマイクロプロセッサ(CP U)
からの平均アクセスタイムを減少させることができるデ
ィスプレイ用リフレッシュメモリのアクセス方式に関す
るものである。
〔従来の技術〕
陰極線管(CRT)表示器において文字等を表示するデ
ィスプレイコントローラ(CRTC)においては、リフ
レッシュメモリを具えこれにマイクロプロセッサから文
字等のデータを1文字分読み込んだのちこれを読み出す
動作を繰り返して、ディプレイ上に表示するようにして
いる。
第4図は従来のおよび本発明が通用されるディスプレイ
装置の構成を示したものであって、マイクロプロセッサ
1はバスドライバ2を経てリフレッシュメモリ3に1バ
イトまたは1ワードずつデータを書き込み、書き込まれ
たデータはディスプレイコントローラ4の制御に基づい
て1バイトまたはlワードずつ並列に読み出され、並直
列(PS)変換回路5においてクロックDCKによって
直列データに変換され、ビデオコントロール回路6を経
てビデオ信号に変換されて、図示されないCRT表示器
に与えられる。マルチプレクサ7はマイクロプロセッサ
1からの書き込みアドレスと、ディスプレイコントロー
ラ4からの読み出しアドレスとを切り替えてリフレッシ
ュメモリ3に与える。
第5図はこの場合における従来のリフレッシュメモリに
対するアクセスタイミングチャンスの割り当てを示した
ものであって、同期方式を用い1バイトまたは1ワード
のデータに基づく1文字の表示時間に対応する1クロッ
ク周期を1:1に時分割して、マイクロプロセッサ1か
らのデータ書き込みのためのアクセスと、ディスプレイ
コントローラ4からのデータ読み出しのためのアクセス
とに交互に割り当てるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のリフレッシュメモリのアクセス方式に
おいては、マイクロプロセッサ1のメモリアクセスタイ
ムが最悪の場合はマイクロプロセッサのアクセス割り当
て時間の開始直後の場合であって1.5文字表示時間か
かり、平均すると1文字表示時間分かかるという問題が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のディスプレイ用リフレッシュメモリのアクセス
方式においては、ディスプレイにおける1文字表示時間
をn:1に分割してn分割時間をマイクロプロセッサか
らのアクセスに1分割時間をディスプレイコントローラ
からのアクセスに割り当てるようにしたものである。
〔作 用〕
本発明の方式によれば、1文字表示時間にマイクロプロ
セッサに対して複数回のアクセスの機会が与えられるの
で、マイクロプロセッサからの平均アクセスタイムが短
縮される。
〔実施例〕
第1図は本発明の方式の一実施例を示している。
同図において、第4図におけると同じ部分は同じ番号で
示されており、11は発振器、12はカウンタ、13は
論理ゲート回路、14はラッチレジスタ、15゜16は
アンド回路、17.18はオア回路であって、これらは
第4図におけるディスプレイコントローラ4の一部の構
成を示している。
第2図は本発明の方式におけるリフレッシュメモリに対
するアクセスタイミングチャンスを示し、1文字表示時
間内にマイクロプロセッサに対して3回アクセスの機会
があり、ディスプレイコントローラに対して1回アクセ
スの機会があることが示されている。
また第3図は第1図に示された実施例における各部信号
を示し、各信号の符号は第1図中に示された各信号の表
示と同一である。
発振器11はPS変換回路5から出力されるデータのク
ロックDCKの2倍の速度を有するクロック2XDCK
を発生する。カウンタ12はこのクロックをカウントし
てそれぞれ1/2. 1/4. 1/8. 1/16分
周した出力を発生する。論理ゲート回路13はこれらの
各信号によって、クロックDCKの2周期ごとにハイレ
ベルになる(II!MPXと、信号MPXの3周期分ハ
イレベルになり、他の1周期ローレベルになる信号CP
U5IDEとを発生する。マルチプレクサ7はこれらの
信号によって切り替えられて、信号MPXの3周期分は
マイクロプロセッサ1からのアドレス信号が、信!MP
Xの1周期分はディスプレイコントローラ4からのアド
レスがリフレッシュメモリ3に与えられる。
またラッチレジスタ14は、発振器11のクロック2x
[)CKと論理回路13を経て加えられるカウンタ12
の各分周出力とによって、信号MPXと同じ周期を有し
信号CPU5 IDEがハイレベルのときのみハイレベ
ルになる信号CPURASと、信号CPURASからク
ロックDCKの半周期遅れた信号CPUCASと、クロ
ックDCKの1周期に等しいパルス幅を有し信号CPU
5 I DEがローレベルのときのみハイレベルになる
信号CRTRASと、信号CRTRASからクロックD
CKの半周期遅れた信号CRTCASとを発生する。
アンド回路15はマイクロプロセッサ1がデータの書き
込みを行うときCPUアクセス信号によ、って開いて信
号CPURASを通過させ、これによってオア回路18
は信号CPURASと信号CRTRASとを加算して信
号RASを発生する。またアンド回路16はマイクロプ
ロセッサlがデータの書き込みを行うときCPUアクセ
ス信号によって開いて信号CPUCASを通過させ、こ
れによってオア回路18は信号CPUCASと信号CR
TCASとを加算して信号CASを発生する。
マルチプレクサ7は、論理ゲート回路13から与えられ
る信号MPXと信号CPU5IDEとによって、アドレ
スバスを介して与えられるマイクロプロセッサからのア
ドレス信号と、ディスプレイコントローラからのアドレ
ス信号とを信号CPU5IDEに応じて選択して、リフ
レッシュメモリ3に与える。一方リフレッシュメモリ3
は4、信号RASによってその行(ロー)方向のアドレ
スが選択され、信号CASによってその列(コラム)方
向のアドレスが選択される。従ってリフレッシュメモリ
3には、バスドライバ2を経て入力されるマイクロプロ
セッサ1からのデータを書き込む機会が3回与えられ、
この間にマイクロプロセッサ1からCPUアクセス信号
が与えられたとき、データ書き込みのためのアクセスが
行われる。一方リフレッシュメモリ3からのデータの読
み出しは、1回のデータ読み出しの機会に行われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の方式によれば、ディスプレ
イにおける1文字表示時間をn:1に分割してn分割時
間をマイクロプロセッサからのアクセスに1分割時間を
ディスプレイコントローラからのアクセスに割り当てた
ので、マイクロプロセッサのアクセスタイミングが1文
字表示時間に複数回あることになり、マイクロプロセッ
サからの平均アクセスタイムが短縮される。1文字表示
時間を3:lの時間比に分割した場合は、マイクロプロ
セッサのメモリアクセスタイムが、最悪の場合は2番目
のアクセスタイミングチャンスの開始直後にアクセスが
あった場合であって0.755文字表示間である。一方
平均のアクセスタイムは第6図に示すように、1文字分
の表示時間内に生じ得るCPUアクセスがA、 B、 
C,Dの4つの場合があるとした場合、それぞれの平均
アクセスタイムは3/8文字分、3/8文字分、5/8
文字分、3/8文字分の時間であって、従って平となり
、従来技術と比較してアクセスタイムが2倍以上高速化
された。
本発明を用いることによって、ディスプレイ用リフレッ
シュメモリの表示領域以外の未使用領域をマイクロプロ
セッサのシステムメモリ (作業領域用RAM等)とし
て使用してもアクセスタイムの遅さを感じさせないで実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式の一実施例を示す図、第2図は本
発明の方式におけるリフレッシュメモリに対するアクセ
スタイミングチャンスを示す図、第3図は第1図に示さ
れた実施例における各部信号を示すタイムチャート、第
4図は従来のおよび本発明が通用されるディスプレイ装
置の構成を示す図、第5図は従来のリフレッシュメモリ
に対するアクセス方式を示す図、第6図は平均アクセス
タイムを求めるための説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスプレイにおける1文字表示時間にプロセッサから
    アクセスして1文字分のデータを書き込んだのちディス
    プレイコントローラからアクセスして該書き込まれたデ
    ータを読み出すデスプレイ用リフレッシュメモリにおい
    て、ディスプレイにおける1文字表示時間をn:1(n
    は自然数)に分割してn分割時間をプロセッサからのア
    クセスに1分割時間をディスプレイコントローラからの
    アクセスに割り当てたことを特徴とするディスプレイ用
    リフレッシュメモリのアクセス方式。
JP59279913A 1984-12-29 1984-12-29 デイスプレイ用リフレツシユメモリのアクセス方式 Pending JPS61158376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279913A JPS61158376A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 デイスプレイ用リフレツシユメモリのアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279913A JPS61158376A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 デイスプレイ用リフレツシユメモリのアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158376A true JPS61158376A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17617653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279913A Pending JPS61158376A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 デイスプレイ用リフレツシユメモリのアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641027A (en) * 1987-03-19 1989-01-05 Apple Computer Inc Video equipment for giving video data to display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641027A (en) * 1987-03-19 1989-01-05 Apple Computer Inc Video equipment for giving video data to display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388621A (en) Drive circuit for character and graphic display device
JPS59214079A (ja) ビデオ表示制御回路
US4503525A (en) Common circuit for dynamic memory refresh and system clock function
JPH07140941A (ja) 液晶表示変換装置
JPH0390942A (ja) 主記憶装置の制御方式
JPS61158376A (ja) デイスプレイ用リフレツシユメモリのアクセス方式
JPS61264378A (ja) 記憶回路
JPS649635B2 (ja)
JPS59206878A (ja) グラフイツクメモリのアクセス制御方式
US5548744A (en) Memory circuit and method for setting an operation mode
JP2574871B2 (ja) 表示装置
KR960006282B1 (ko) 다이나믹메모리디바이스
KR960006881B1 (ko) 좌표지정을 이용한 비디오 램 인터페이스 제어회로
KR940008715B1 (ko) Dram의 리프레쉬 제어회로
JPS63225288A (ja) 文字表示装置
JPS62153893A (ja) 文字図形表示装置
KR910001640Y1 (ko) D-ram 확장회로
JPS62191971A (ja) 画像メモリ装置
JPH05282858A (ja) 半導体メモリ装置
JPH01188962A (ja) 電子機器
JPH01258296A (ja) メモリ装置
JPH0766319B2 (ja) ビデオ・データ制御装置
JPS63175885A (ja) Crt表示装置の表示メモリクリア方式
JPS59210484A (ja) Ramの時分割高速アクセス方式
JPS61193189A (ja) 文字図形表示装置