JPS61155747A - 排ガスセンサ - Google Patents

排ガスセンサ

Info

Publication number
JPS61155747A
JPS61155747A JP28093684A JP28093684A JPS61155747A JP S61155747 A JPS61155747 A JP S61155747A JP 28093684 A JP28093684 A JP 28093684A JP 28093684 A JP28093684 A JP 28093684A JP S61155747 A JPS61155747 A JP S61155747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
gas detection
detection piece
temperature compensation
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28093684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053901B2 (ja
Inventor
Kazuko Sasaki
佐々木 和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUIGARO GIKEN KK
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Original Assignee
FUIGARO GIKEN KK
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUIGARO GIKEN KK, Figaro Engineering Inc, Mazda Motor Corp filed Critical FUIGARO GIKEN KK
Priority to JP28093684A priority Critical patent/JPS61155747A/ja
Publication of JPS61155747A publication Critical patent/JPS61155747A/ja
Publication of JPH053901B2 publication Critical patent/JPH053901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、ガス検出片の温度依存性を温度補償片によ
り補償するようにした排ガスセンサの改良に関し、自動
車エンジン、ボイラー、ストーブ、加熱炉等の空燃比の
制御等に適したもので有る。
〔用語法〕
この明細書での用語、開気孔率は焼結体の開気孔容積と
全容積との比を%単位で示したものとし、酸素勾配はガ
ス検出片の抵抗値Rsを、Rs =K −Fog −n と整理した際のn値を意味する。酸素勾配は原則として
、700°CのN2バランス系で酸素濃度を1から10
%へ増した際の測定値を示す。また実施例では非化学量
論的パラメータδを省略して記載する。
〔従来技術〕
特公昭57−46641号は、緻密に焼結したTiO2
を温度補償片とし、多孔質に焼結したTiO2をガス検
出片とする、排ガスセンサを開示している。
TiO2とTlO2とを組み合せた排ガスセンサには以
下の問題が有る。
(1)  i度補償片の抵抗値がリッチ側(空燃比λが
1以下の雰囲気)の雰囲気にふれることにより変化する
。TiO2の抵抗値は、当量点(λ=1)を境に2〜3
ケタ程度変化する。ここで温度補償片は完全にガスに感
応しないのではなく、応答が極めて遅いことを用いるた
め、センサがスくlの領域におかれると、補償片の抵抗
値が変化する(第5図参照)。
(2)ガス検出片の抵抗値を定める要素は、酸素濃度、
温度、未反応の可燃性ガス濃度の8者で有る。従って温
度補償片による補償のみでは、可燃性ガス濃度の変動に
よる検出誤差が生ずる(第7図参照)。
〔発明の課題〕 この発明の課題は、 (1)  λくlの雰囲気にふれた際の検出誤差と、(
2)  未反応の可燃性ガスによる検出誤差、とが小さ
い排ガスセンサの提供に有る。
〔発明の構成〕
この発明の排ガスセンサは、 (1)ガス検出片にはASnCa−δ、(ここにAはB
aおよびRaからなる群の少くとも一員を、δは非化学
量論的パラメータを現す。)、を、(2)温度補償片に
はBTiCa−δ、(ここにBはCaおよびSrからな
る群の少くとも一員を、δは非化学量論的パラメータを
現す。)、を用いた点を特徴とする。
〔実施例〕
(4)排ガスセンサの構造 第1図と第2図とにより、排ガスセンサの構造を説明す
る。図において(2)はアルミナ製の6穴管基体で、そ
の先端にはヒータ内蔵のセラミックス管(4)が取り付
けである。このセラミックス管(4)は、内部にタング
ステンや白金等の膜ヒータ(6)を設けたもので、ガス
検出片(8)や温度補償片θGを一定温度に加熱するた
めのもので有る。なおヒータについては、図示の膜ヒー
タ(6)以外にも種々のものを用い得る。
基体(2)とセラミックス管(4)との間のくぼ入部に
は、しきい部(6)を介してガス検出片(8)と温度補
償片OQとを設ける。
ガス検出片(8)は、Barn’s 、 Ra1n’s
 。
Ba6,7Rao、B Snug 等のペロブスカイト
化合物の多孔質焼結体に、図示しない一対の電極を接続
したもので有る。開気孔率は、12〜45%、より好ま
しくは15〜45%とし、その上限は強度の低下で、下
限は酸素感度の低下で定まる。
ガス検出片(8)へは、好ましくは、可燃性ガスの感度
を抑制し酸素感度とのバランスを得るため、P t 、
Ir + Ru 、08 + Rh 、Pdやこれらの
混合物等の貴金属触媒を加える。添加量は金属に換算し
てASnO31y当り10μf〜5qとする。またガス
検出片(8)へは、好ましくは、5i02 、 GeO
2。
ZrO2)HfO2の非晶質・非ガラス質のゲルからな
る酸素増感剤を加える。5i02等の添加量はASnO
B  1モル当り1〜80モル%とし、非晶質とはX線
回折法による半値幅が60A′以下を意味する。貴金属
触媒やSi 02等は加えなくても良い。
ガス検出片(8)の他の問題は、化合物A3n0aが基
体(2)のアルミナ等と反応して、AAhO4と8n0
2とに分解することを防止する点に有る。そこでガス検
出片(8)の周囲を、化合物A3n0aと反応しない物
質で被覆する。被覆材には、ムライトやスピネル、コー
ディエライト、あるいは前記の5i02やGeO2等の
ゲル等を用いる。
第3図により、ガス検出片(8)の構造をより詳細に説
明すると、Q4)はASnCaの多孔質焼結体、00゜
(至)は貴金属電極、(1)は厚さ100μ程度のムラ
イトの保護膜で有る。
温度補償片Q1は、5rTiOB 、 CaTi0B 
Sr6,70a6.g’riOB等のペロブスカイト化
合物の緻密質焼結体に、図示しない一対の電極を接続し
たもので、開気孔率は0〜5%、より好ましくは0〜3
%とする。
周知のようにペロブスカイト化合物は、置換に鈍感な物
質で有り、例えばA元素やSn元素、B元素やTi元素
をlθモル%程度他の元素で置換しても良い。またA 
5nCaやBTiCaは、その抵抗値が支配的となる範
囲で、他の化合物と混合して用いても良い。
第1〜2図にもどって、(2)は排ガスセンサを自動車
エンジンの排気管やストーブやボイラー等の燃焼室等に
取り付けるための金具である。また(至)。
(至)は膜ヒータ(6)に接続したリードピン、(至)
、■はガス検出片(8)に接続したリードピン、(2)
、04は温度補償片00に接続したリードピンで有る。
■)付帯回路 第4図に付帯回路例を示すと、ガス検出片(8)と温度
補償片00とに負荷抵抗(R1)、 (R2)を接続し
てブリッジ回路とし、電!(EB)を接続する。また負
荷抵抗(R1)、 (R2)への印加電圧を増幅器(A
I)、(A2)を介して取り出す。
ガス検出片(8)の抵抗値は、リーン領域で500°C
で約100にΩ、700’Cで約10にΩ、900℃で
約1にΩとなる。温度検出片a1の抵抗値は500°C
で数MΩ、700℃で約100にΩ、900°Cで約1
0にΩとなる。抵抗温度係数の差を補うため、増幅器(
A1)の出力を1.4乗程度のべき乗回路(Ml)に加
える。べき乗回路(Ml)は設けなくても良い。
べき乗回路(Ml)と増幅器(A2)の出力を、除算回
路(DI)に入力し、温度補償済みの出力を制御回路−
に加え、空燃比をコントロールする。
排ガスセンサの温度を一定とするため、膜ヒータ(6)
への印加電圧のデユーティ比をコントロールする。温度
補償片OOと抵抗(R2)、 (R11)、 (R4)
でブリッジ回路を組み、その出力を差動増幅器(ロ)で
取り出し、発振回路−からのパルス幅を電圧−パルス幅
変調回路−で変調して、スイッチングトランジスタ(財
)をオン−オフさせる。このようにして温度により電i
1 (M)から膜ヒータ(6)への電圧印加のデユーテ
ィ比をコントロールする。
C)測定例 BaCO3やRaCjOBを等モル量の5n02と混合
し、1000〜1200℃で仮焼しASnOB とする
粉砕後に5i02等の酸素増感剤を加え、1200〜1
500°Cで焼成する。ついでpt等の貴金属触媒を加
丸、900−1000°C程度で熱分解後に、保護膜(
1)を溶射あるいは塗布後の焼結等により設け、ガス検
出片(8)とする。
5rCOsやCaC0gを等モル量のTiO2と混合し
、1100〜1200°Cで仮焼してBTiO,とする
BTiO3は極めて焼結性が良い物質で、仮焼温度より
200〜800℃高い温度で焼結すれば緻密な焼結体が
得られる。
表1に開気孔率と、酸素勾配(700°C)との関係を
示す。
ガス検出片(8)の特性を、表2〜表4に示す。なおこ
れらの特性において、Ba5nOB 、 RaSn0g
 。
Ba□、7Rao、315nOB の特性は酷似し、C
aTi0a 。
5rTiCa 、 Sr□、7Ca(IJTiOB の
特性も相互に酷似しtこ。
表1.開気孔率 I  Ba8nOg  1400−1100  20 
・0.18※ 2 8rTiO@  1800−1200  14  
−0.218’  #    1800−1150  
 7  −0.094 8rTiO11800−110
08−0,025+   1400−1200   2
  −0.015   ’/   1400−1100
  −0  〜06 0aTiO111400−110
0〜ONO※ 7  TlO21800−1200270,158’ 
 #    1100−1550   8   0.0
1*l ※印は比較例、 ※2 例えば1800−12001.t、1200”C
で仮焼し、1800℃で焼結したことを示す。
表2.酸素勾配 I     Ba8nO181025モル%   0.
222   )La8n01   1    G、22
8  Ba6,7Rag18nO@   I    0
.214’   8rTiOs    ・−”−−0,
215’   TiO20,15 ※l ※印は比較例、 ※2 磁1〜8は1100″Cで仮焼後、1400°C
で焼成、凪4は1200℃で仮焼、taoo℃で焼成、
またいずれもII当りlOOμfのptを添加、 ※8 700℃で02#關を1〜10%に変化させて測
定(Ngバランス)。
表8. 5i02等の添加効果 I   Ba5nOB        OO,182&
     81028   0.228   〃   
  夕   6    〃4   夕     1  
10     /I5   〃     々  20 
   〃6   1     Ga1t   5   
0.2157   1     Zr0g   5  
  18    #     HfO倉  5    
#9   Ra8nOg        0   0.
1910    &     8102  5   0
.22※l いずれも1f当り100μfのpt添加、
またいずれも1100°Cで仮焼、1400’Cで焼成
、 峯2700℃で測定、測定法の詳細は表1と同1   
Ba8nOs   Pt  100   0.98  
 0.852   Ba8nO畠==・0.5    
0.48   Ra8nO@   Pt  100  
0.98   0.854  1a8n01    +
wH,0,50,45’  5rTiCa ・・・・・・     1.02    1.8※ 6    Ti0g    Pt  100   0.
7    0.56※1700℃で024.6%を含む
N2バランス系で測定、 ※2 ※印は比較例、 ※8  A3n01については5モル%の810!を添
加、なお凪1〜4は1100″Cで仮焼、1400℃で
焼成、磁5.6は1200℃で仮焼、1800°Cで焼
成、 14 1万ppmの00中と、1千ppmのCO中の抵
抗値の比、 N5 5千ppmのプロピレン中と5百ppmのプロピ
レン中の抵抗値の比。
第5図に、温度補償片αO(開気孔率〜3%)のX=0
.99の雰囲気との接触による抵抗値の変化を示す。λ
=1.01での抵抗の定常値(几5td)を基準に、λ
=0.99の雰囲気に1〜5秒間さらした際の抵抗値の
変化を示す。実施例の5rTi03では、抵抗変化は無
視し得る。これは8rTiCaは、仮に多孔質でも、λ
=1の付近で抵抗値がほとんど変化しない、(実測によ
れば2倍以下)、という特異な性質のためで有る。抵抗
値の安定性の点は、CaTi0aやSr6,7Cao、
gTi03でも同様で有る。
多孔質のTiO2の抵抗値はλ=1を境に100〜10
00倍程度化し、緻密にしてもなお抵抗の変化が生ずる
。そして雰囲気をス〉1に戻しても、応答が遅いためな
お抵抗が回復しない点に問題がある。
このように、 (1)焼結が容易で、 (2)抵抗値への雰囲気の影響が小さい、点に、B T
i Ca を用いた温度補償片0Qの特長が有る。
第6図に、700°CのN2バランス下での、ガス検出
片(8)の酸素感度を示す。焼成条件はBa5nOBで
は1100’cで仮焼、1400°Cで焼成で有り、T
iO2では1200°Cで仮焼、1300°Cで焼成で
有る。またいずれも12当り100μfのptを添加し
て有る。
第7図に、700°Cで4.6%の02を含む雰囲気下
での実施例のセンサと比較例のセンサへの可燃性ガスの
影響を示す。開気孔率は実施例では3%と20%、比較
例では3%と27%とで有り、ガス検出片(8)にはい
ずれもlf当り100μfのPtを加え、Ba5nOB
には他に5モル%の5i02を加えて有る。ガス検出片
(8)と温度補償片顛の抵抗値の比を、ガス濃度0.1
%を基準として図示する。実施例のものの可燃性ガス感
度は、COに対してもプロピレン・に対しても、酸素と
ほぼバランスし、未反応の可燃性ガスによる検出誤差は
小さい。これに対して比較例では、可燃性ガス感度は酸
素感度よりはるかに高い。なお第7図の結果は、Ba5
nCaをRa1n’sやBa O,7Ra 6JSn 
OBに、5rTiCaをCa Ti CaやSro、7
G!ao、a Ti Ca  に代えても、同様で有っ
た。
〔発明の効果〕
この発明の排ガスセンサは、 (1)  BTiCaが当量点(λ=1)の付近でほと
んど抵抗値が変化しないという特異な性質を用いて、安
定な温度補償片を得、 (2)  A3nOsが酸素に高感度で、可燃性ガス感
度が低いという性質を用いて、高感度なガス検出片を得
、 (3)雰囲気へあ検出精度を向とさせたもので有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の排ガスセンサの部分切り欠き部付き斜
視図、第2図はその長手方向断面図、第8図は実施例に
用いろガス検出片の断面図で有る。 第4図は付帯回路のブロック図、第5図〜第7図 。 は実施例の排ガスセンサの特性図で有る。 (2)・・・基体、      (4)−・・セラミッ
クス管、(6)・・・膜ヒータ、    (8)・・・
ガス検出片、Q(1・・・温度補償片。 第5図 600 700  Boo  900  。 Ts(C) 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質のガス敏感性金属酸化物半導体の焼結体に
    一対の電極を接続したガス検出片と、緻密質のガス敏感
    性金属酸化物半導体の焼結体に一対の電極を接続した温
    度補償片とを有する排ガスセンサにおいて、 ガス検出片の金属酸化物半導体は、ASnO_3_−_
    δ、(ここにAはBaおよびRaからなる群の少くとも
    一員の元素を、δは非化学量論的パラメータを現す)、
    で有り、 温度補償片の金属酸化物半導体は、BTiO_3_−_
    δ、(ここにBはSrおよびCaからなる群の少くとも
    一員の元素を、δは非化学量論的パラメータを現す)、
    で有ることを特徴とする排ガスセンサ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の排ガスセンサにおい
    て、 前記多孔質焼結体の開気孔率は12〜45%で、前記緻
    密質焼結体の開気孔率は5〜0%で有ることを特徴とす
    る排ガスセンサ。
JP28093684A 1984-12-27 1984-12-27 排ガスセンサ Granted JPS61155747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28093684A JPS61155747A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 排ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28093684A JPS61155747A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 排ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155747A true JPS61155747A (ja) 1986-07-15
JPH053901B2 JPH053901B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=17631984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28093684A Granted JPS61155747A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 排ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292050A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Figaro Eng Inc 排ガスセンサ−

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102695A (ja) * 1972-04-11 1973-12-24
JPS55165504A (en) * 1979-06-09 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature and humidity detecting elements and detector using same
JPS5689048A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exhaust gas sensor
JPS5734446A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nultifunctional detecting element and multifunctional detector
JPS57106568A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Murata Manufacturing Co Moisture sensitive ceramic
JPS58150853A (ja) * 1982-06-02 1983-09-07 Nippon Soken Inc ガス成分検出器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102695A (ja) * 1972-04-11 1973-12-24
JPS55165504A (en) * 1979-06-09 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature and humidity detecting elements and detector using same
JPS5689048A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exhaust gas sensor
JPS5734446A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nultifunctional detecting element and multifunctional detector
JPS57106568A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Murata Manufacturing Co Moisture sensitive ceramic
JPS58150853A (ja) * 1982-06-02 1983-09-07 Nippon Soken Inc ガス成分検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292050A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Figaro Eng Inc 排ガスセンサ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053901B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maskell et al. Solid state potentiometric oxygen gas sensors
US4453397A (en) Gas detecting sensor
EP0001510A1 (en) Gas sensor
US4233033A (en) Method and apparatus for measuring the O2 content of a gas
JPS6149623B2 (ja)
JP2811976B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサ
JPS61147146A (ja) λセンサ
JPH03102801A (ja) サーミスタ素子
JPS61155747A (ja) 排ガスセンサ
JP2020003284A (ja) ガスセンサ
JPH053900B2 (ja)
JPH053893B2 (ja)
JP2815125B2 (ja) 接触燃焼式ガス検知素子
JPH053902B2 (ja)
JPH053903B2 (ja)
JPS59190646A (ja) リツチバ−ンセンサ
JPS60205343A (ja) リ−ンバ−ン用の空燃比検出装置
JPS5994051A (ja) 酸素センサ
JP3395957B2 (ja) 一酸化炭素検出センサ及びそれを用いた一酸化炭素検出方法
JPH052097B2 (ja)
JPH0514861B2 (ja)
JPH0432980B2 (ja)
JPS586453A (ja) 空燃比センサ
JPS61147148A (ja) 排ガスセンサ
JPS60253858A (ja) ガスセンサ