JPS58150853A - ガス成分検出器 - Google Patents

ガス成分検出器

Info

Publication number
JPS58150853A
JPS58150853A JP9432582A JP9432582A JPS58150853A JP S58150853 A JPS58150853 A JP S58150853A JP 9432582 A JP9432582 A JP 9432582A JP 9432582 A JP9432582 A JP 9432582A JP S58150853 A JPS58150853 A JP S58150853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
detection
detection element
catalyst
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9432582A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Yasuda
悦郎 安田
Susumu Sato
進 佐藤
Yoshihiro Segawa
瀬川 芳弘
Tadashi Hattori
正 服部
Keiji Aoki
敬二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP9432582A priority Critical patent/JPS58150853A/ja
Publication of JPS58150853A publication Critical patent/JPS58150853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば内燃機関から排出される排気ガス中のO
x(酸素)、C0(−酸化炭素)、HC(炭化水素)等
のガス成分の嬢度変化を総体的な雰囲気の変化として検
出するガス成分検出器に関するものである。
近年、内燃機関の排気ガス対策に関連して、内燃機関で
燃焼に供せられる混合気の空燃比を検出する手段として
ガス成分検出器が使用されている。
即ち、内燃機関の排気ガス対策として例えば排気ガス浄
化用の触媒を用いる場合、この触媒に最大限の機能を発
揮させるには、混合気の空燃比を適正の値に常に保持す
る必要があるが、通常の内(2) 燃機関における気化器とか燃料噴射式の内燃機関におけ
る噴射装置とかでは、混合気の空燃比が一定になるよう
設定したとしても実際には空燃比は大幅に変化する。従
って、空燃比を一体に保つには、何らかの方法で実際の
空燃比を検出し、その信号を上記気化器とか噴射装置に
フィードバックする必要が生じるのである。
そして、ガス成分検出器によって空燃比を検出するには
、このガス成分検出器で、直接的に排気ガスの各成分の
濃度変化が混合気の空燃比に密接に関連することを利用
して空燃比を検出する。この場合、排気ガスは周知の通
りその温度変化およびガス成分の濃度変化が急激かつ大
幅であり、このためこの点を考慮した正確な検出器が望
まれている。
従来、内燃機関の空燃比を検出する方法の1つとして、
ガス成分に感応する遷移金属酸化物を用い、これの電気
抵抗値の変化を検出する方法がある。これについて説明
する。第1図において、比較aCの例えば非反転入力端
子に固定抵抗Rz、(3) R2によって定まる設定電圧を印加し、比較IICの反
転入力端子に固定抵抗R3ならびに遷移金属酸化物が示
す抵抗R4によって定まる電圧を印加し、両電圧を比較
しこの出力信号によって空燃比を制御するのである。
しかしながら、第2図に示すように遷移金属酸化物が示
す電気抵抗値は、ガス成分の濃度はもとより温度によっ
ても変化するため、理論空燃比に制御するために上記比
較器の非反転入力端子に印加される設定電圧(第2図で
は二点鎖線Aで示しである)を決めると、排気ガス温度
850℃では理論空燃比を制御できるが、排気ガス温度
350℃では理論空燃比より濃い空燃比にて制御するこ
とになり、理論空燃比に制御することができず、従って
排気ガス温度によって変化する抵抗の補償つまり温度補
償を行なわないと空燃比が正しく制御できないという問
題がある。
本発明は上記の問題を解決するため、検出ガスのガス成
分ならびに検出ガスの温度による電気抵抗値を示す第1
の検出素子と、主に検出ガスの温(4) 度による電気抵抗値を示す第2の検出素子とを備えるこ
とにより、検出ガス温度にほとんど影響されずに検出ガ
スのガス成分に応じた電気抵抗値を取出すことができ、
従って、例えば上記の理論空燃比点等、空燃比を正しく
制御できるガス成分検出器を提供することを目的とする
ものである。
また、本発明では上記第1の検出素子を構成する金属酸
化物を、その内部まで検出ガスが浸透するよう多孔質構
造になし、かつガス成分を酸化する触媒を担持し、他方
第2の検出素子を構成する金属酸化物は検出ガスが内部
に浸透しないよう緻密構造になすとともに触媒を担持し
ない構造とすることにより、第1の検出素子はガス成分
の濃度変化に対し鋭敏に応答し、かつ第2の検出素子は
ガス成分の濃度変化に応答せず、従って上記温度補償が
格段に精度向上するガス成分検出器を提供することを目
的とするものである。
以下、本発明を具体的実施例により詳細に説明する。
まず、本発明における第1の検出素子ならびに(5) 第2の検出素子の構造を第3図に示し、本発明の概略的
作用を説明する。第3図において、第1の検出素子1は
酸化チタンの板状焼結体より成り、この第1の検出素子
lはその外表面ならびに内部にまで例えば白金より成る
触媒3が担持してあり、この第1の検出素子1のうち触
媒3の作用(触媒作用)を受ける位置に2本の電極1a
、lbが取付けである。また、第2の検出素子2は酸化
チタンの板状焼結体より成り、この第2の検出素子2に
は触媒は担持してない。この第2のガス威分検出素子2
にも2本の電極1c’b、1dが取付けである。上記第
1の検出素子lは、検出ガスが内部に容昌に浸透するよ
う十分な多孔質構造にしてあり、一方第2の検出素子2
は検出ガスが内部に浸透しないよう緻密構造にしである
。このようにすることによって、Illの検出素子1は
ガス成分の濃度(分圧)変化に鋭敏に応答できて応答暗
闘が早くなり、第2の検出素子2はガス成分の濃度変化
に対して応答性が非常に遅くなり、マクロ的にみてガス
成分に影響を受けなくなる。
(6) 上記の第1の検出素子1と第2の検出素子2とを内燃機
関の排気ガス中に配置した際の作用を説明する。排気ガ
スは周知のとと<02、N OX %GO2、HC,H
λ等のガス成分から構成されており、これらの各成分の
濃度は燃焼前の混合気の空燃比によって変化する。一般
にガス検出素子は各成分それぞれの分圧変化よりもこれ
らがもたらす総体的な雰囲気の変化に応じた電気抵抗値
を示し、更に排気ガスの温度の影響を受は温度に応じて
電気抵抗値を示す、第1の検出素子1は触媒3の働きに
よって、CO+1/20ン→COス。
HC+XO2→YCOz +2HzO等の反応が促進さ
れ、排気ガスの還元雰囲気中のO分圧と酸化雰囲気中の
01分圧の変化が第1の検出素子1の表面で急激になり
、そのため電源1a、lb間では理論空燃比点を境に急
激な電気抵抗値変化を取り出せる。これに対し、第2の
検出素子2は触媒が担持されていないため、0χ分圧の
急激な変化がその表面で生じない。従って、ガス成分に
よる電気抵抗値変化は少なく主に排気ガスの温度に(7
) よる電気抵抗値変化があられれる。
それ故、上記のガス成分ならびに排気パス温度による電
気抵抗値は第1の検出素子1の電気1asib間で取出
され、また、はぼ排気バス温度のみによる電気抵抗値は
第2の検出素子2の電極10%14間で取出される。な
お、電極1a、lb藺の電気抵抗値の温度変化率ならび
に電極1c、la間の電気抵抗値の温度変化率は両県1
、第2の検出素子1.2が同じ金属酸化物であるため等
しい。
上記第1、第2の検出素子1.2の金属酸化物として酸
チタン(Ti02)を用い、触媒3として白金を用いた
場合の上記各電極間(la−1b。
1c−1d)の空燃比に対する電気抵抗値変化音測定し
た結果を第4図に示す、なお、測定排気ガス温度を60
0℃とする。同図は縦軸に電気抵抗値(KΩ)を対数目
盛であられしており横軸に空燃比(A/F)を等分目盛
で表わしている。第4図において、曲線■が上記電極1
a−1b間の特性で排気ガス温度とガス成分によるもの
であり、曲線■が電極1b−1c間の特性でほとんど排
気(8) ガス温度が変化しても各電極間1a−1,1b−1c間
の抵抗温度特性の活性化エネルギー(電気抵抗値の温度
変化率)は同一なので、任意の排気ガス温度においても
第3図の曲線■、■と同じような特性が得られる。つま
り、第1の検出素子lの電気抵抗値の変化を第2の検出
素子2で温度補償しつつ検出でき、温度が変化しても正
確な理論空燃比点を検出できるのである。
次に、本発明ガス成分検出器の構造の一実施例を説明す
る。第5図乃至第7図において、1.2は酸化チタンの
板状焼結体よりなる第1、第2の検出素子である。この
第1、第2の検出素子1゜2の製造決方を説明すると、
1200℃で仮焼した酸化チタン粉末(ルチル型)をボ
ールミル等によって粉子径を比較的細かく例えば平均粒
径0.1〜3μに揃える。その粉末を有機バインダー溶
液とともにニーグーで混練しステリーを形成する0次に
ドクターブレード方により0.2鶴位のシートを作成し
、数枚重ねて厚さを制御する。電極はシートの重ね合わ
せた間に挿入し、一体型で圧縮成形(9) 焼成を行なって第1、第2の検出素子1.2を得る。な
お、第2の検出素子2は緻密構造になるごとく焼成する
。第1の検出素子1ならびに第2の検出素子2には各々
2本の白金製電極1a、1bIC11dが取付けてあり
、第1の検出素子lに触媒3を担持後、第1.第2の検
出素子1,2の電極1b、lcを別の白金製電極ioと
ともに溶接し、両県1、第2の検出素子1.Sl直列に
連結しである。なお、第1の検出素子1に対する触媒3
の担持方法は、例えば塩化白金酸塩(H,P tCI4
 ・6H20)の中に第1の検出素子lを漫潰し、その
後、水素ガス気流中で還元後再び焼成する。これによっ
て、白金より成る触媒3は第1の検出素子1の外表面な
いしは内部までにも担持される。また、触媒3の担持方
法としては蒸着法がある。いずれの担持方法にしても電
極1aと電極1bとが電気的に短絡しないようにする。
上記第1、第2の検出素子1,2の電極1a〜1dの端
面は各県1、第2の検出素子1.2の表面に露出してい
る。
(10) 4はアルミナ等の耐熱電気絶縁性の材質より成る保持体
であり、第1、第2の検出素子1. 2に一部が埋設さ
れた電極1a、ld、leは保持体4の工法に設けられ
た貫通穴4aに挿入されている。
保持体4の工法に設けられた貫通穴4bにはっは部5a
とローレット部5bとを有する金属製リード線5が挿入
されている。保持体4とリード線5との間はローレット
部5bにおいてガラスセラミック接着剤50等でシール
固定しである。また、電極1aSld、laとリード線
5とは保持体4に設けた穴部4c内において外部よりレ
ーザースポットにて溶接固定しである。6は例えば自動
車排fi管(図示しない)に取り付けるためのネジ部6
aを有する、耐熱性金属よりなるハウジングである。保
持体4下部のテーバ部4dに耐熱性金属のワッシャ7及
び排ガスが通過できる穴8a資有する耐熱性金属よりな
る保護カバー8を挿入し、さらに上部テーパ部4eに比
較的軟かい金属(例えば銅)のリング9及びワッシャ1
0を挿入して、ハウジング6の上部6bをかしめること
によって保持体4とハウジング6とは固定される。
そして、上記構造のガス成分検出器を空燃比制御回路に
組込んだ一例を説明すると、例えば電極la、lb%l
eを第8図のごとく接続し、中間点Xでの電圧を比較I
ICの例えば反転入力端子に印加し、また固定抵抗R1
1RZを直列接続して両抵抗Rz、Rλによって定まる
設定電圧を比較器Cの非反転入力端子に印加する。中間
点Xでは電極1a、lb閏に現われる温度による電気抵
抗値の変化分と、電極1a、la間に現われる温度によ
る電気抵抗値の変化分がほとんど相殺され、結局はとん
ど電極1a、la間に現われる、ガス成分による電気抵
抗値の急激な変化分にlll係した電圧が得られる。換
言すれば、中間点Xではほとんどガス成分の濃度(空燃
比)のみに左右される電圧が得られるのである。そして
、前記したように、検出素子2が示すガス成分による電
気抵抗値の急激な変化は理論空燃比の近傍を境にして行
なわれるから、この論理空燃比にm−するには、理論空
燃比に対応する電圧(第4図の二点鎖線^に示す)を上
記の比較器Cの■側に設定電圧として入力すればよい。
比較WhCは、人力された電圧を比較してアクチェエー
タD(例えば気化器のスロットル弁)を作動させる信号
を発するものである。そして、例えば、理論空燃比より
検出空燃比が薄くて中間点Xでの電圧が設定電圧より大
きい場合は、空燃比を薄くして理論空燃比にするようア
クチェエータDを作動させる信号を発し、また理論空燃
比より検出空燃比が濃くて中間点Xでの電圧が設定電圧
より小さい場合は、空燃比を薄くして理論空燃比にする
ようアクチュエータDを作動させる信号を発する。
以上の説明から理解されるように、第1の検出素子lの
電気抵抗値の変化を、第2の検出素子2で温度補償しつ
つ検出でき、この結果、常にほぼ正確な空燃比の検出が
行なわれるのである。
なお、第8図に示した空燃比制御回路は一例を示すもの
であり、例えば第9図に示すごとく結線した空燃比制御
回路でもよい。
第1O図は第1の検出素子の一方の電極1bお(13) よび第2の検出素子2の一方の電極1cを保護カバー8
に溶接固定してアースした本発明の更に他の実施例を示
すものである。
上記各実施例において、第1、第2の検出素子1.2は
共にTi上(酸化チタン)で構成したが、SnOえ(酸
化スズ)で構成してもよく、あるいはZrO2(酸化ジ
ルコニウム)、N1p(酸化ニアケル)、Ce0z(酸
化セリウム)、znO(酸化亜鉛)等の抵抗温度特性の
活性化エネルギーがほぼ等しい異種金属酸化物を組合せ
て構成してもよい。
また、上記のごとく緻密構造に焼成した第2の検出素子
2にガス濃度変化を更に受けないようにする酸化クロム
、酸化マンガンを予め添加してもよい。例えば、’rt
oLに対して5atm%以上のCrz 03.Tie、
に対してlatm%4以上のMnO≧を添加する。
更に、上記各実施例においては第11第2の検出素子1
.2としては金属酸化物の焼結体より構成しであるが、
例えば耐熱性電気絶縁性の金属酸(14) 化物よりなる基本表面に、薄膜体より構成した第1、第
2の検出素子を担持、形成してもよい。この場合、真空
蒸着、スパツタリング等の方法で上記基本の表面に厚さ
100λ〜100μ程度の薄膜として形成する。触媒は
電子ビーム蒸着等の方法で担持し、電極は導電(白金)
ペースト焼付は法、蒸着法等にて形成する。
また、第1、第2の検出集子1,2の外表面に検出ガス
中の不純物(リン、鉛等)が付着することを紡糸するた
め、電気絶縁性でかつ検出ガスを通過させることのでき
る多孔性のセラミック膜(例えばr−アルミナ)を第1
、第2の検出素子1、 2のうち検出ガスが晒される側
の外表面に形成してもよい。
以上詳述したごとく、本発明においては、検出ガスが内
部に浸透するよう多孔質であるとともに、検出ガスの成
分を酸化反応させる触媒が担持された金属酸化物より成
り、検出ガス中のガス成分およびが大温度の両方に依存
した電気抵抗変化を示す第1の検出集子と、検出ガスが
内部に浸透しないよう緻密構造であるとともに、検出ガ
スのガス成分を酸化反応させる触媒が担持されていない
金属酸化物より成り、主にガス温度に依存した電気抵抗
変化を示す第2の検出素子とを備え、この雨検出素子に
それぞれ電極を設け、このそれぞれの電極により前記雨
検出素子が示す電気抵抗変化を取出すようにしたから、
検出ガス温度による電気抵抗値の変化分をほとんど相殺
することができ、検出ガス温度の影響をほとんど受ける
ことなくほぼガス成分の濃度に応じた出力を取出すこと
ができるため、従って正確な空燃比の制御が可能となる
また、本発明では上記のごとく、第1の検出素子は多孔
質構造で、かつ触媒が担持されており、一方第2の検出
素子は緻密構造で触媒が担持つされていない構成を備え
ているから、第1の検出素子はその内部までも検出ガス
が浸透し、しかも触媒を有するために検出ガスのガス成
分の濃度変化に対して鋭敏に応答することになり、一方
第2の検出素子は緻密構造がゆえに検出ガスは内部へ浸
透できず、また触媒も備えていないためにガス成分に対
する応答性は極めて遅く、実質的に応答しなくなる。
従って、温度補償を極めて正確に行なうことができ、ガ
ス成分の濃度変化に対応した正確な電気抵抗変化を取出
すことができると同時に、僅かなガス成分の濃度変化を
も見逃さずに検出できるのである。
更に、本発明では第1の検出素子ならびに第2の検出素
子という独立した2個の検出素子を備えているから、上
記のごとく多孔質構造、緻密構造を極めて簡単に構成で
き、従って製作の点でも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の説明に供する空燃比検出回路の構成を示
す電気結線図、第2図は排気ガス温度←よって空燃比特
性が変化することを示した特性図、第3図は本発明の概
略説明に供する第1、第2の検出素子部分を示す断面図
、第4図は第3図に示した第11第2の検出素子による
空燃比特性を示(17) す特性図、第5図は本発明のガス成分検出器の一実施例
を示す断面図、第6図は第5図における第11第2の検
出素子部分を拡大して示す断面図、第7図は第5図にお
ける電極1b、lc、leの溶接方法を示す断面図、第
8図は第5図図示検出器を用いた空燃比検出回路の一例
を示す電気結線図、第9図は空燃比検出回路の他の例を
示す電気結線図、第10図は本発明における検出器の他
の実施例を示す断面図である。 1・・・第1の検出素子、la、lb、lc、ld。 1e・・・電極、2・・・第2の検出素子、3,3a・
・・触媒。 代理人弁理士 岡 部   隆 (18) 第1図 空燃屯 (酵) *3図 ′m 4 凶 @ 9 ■ 第10 1 容1頁の続き 0発 明 者 青木敬二 裾野市今里37播地の1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検出ガスが内部に浸透するよう多孔質であるとと
    もに、検出ガスの成分を酸化反応させる触媒が担持され
    た金属酸化物より成り、検出ガス中のガス成分およびが
    大温度の両方に依存した電気抵抗変化を示す第1の検出
    素子と、検出ガスが内部に浸透しないよう緻密構造であ
    るとともに、検出ガスのガス成分を酸化反応させる触媒
    が担持されていない金属酸化物より成り、主にガス温度
    に依存した電気抵抗変化を示す第2の検出素子とを備え
    、この雨検出素子にそれぞれ電極を設け、このそれぞれ
    の電極により前記雨検出素子が示す電気抵抗変化を取出
    すようにしたガス成分検出器。
  2. (2)前記雨検出素子は同一の金属酸化物で構成されて
    いる特許請求の範囲第1項記載のガス検出器。
  3. (3)前記電極は3本であり、うち2本のそれぞれは前
    記雨検出素子に設けられており、残り1本の(1) 電極は前記雨検出素子のそれぞれで共有する構造になっ
    ている特許請求の範囲第1項記載のガス成分検出器。
  4. (4)前記第1の検出素子ならびに前記第2の検出素子
    は、互いに抵抗温度性の活性化エネルギーがほぼ等しい
    異種の金属酸化物である特許請求の範囲第1項記載のガ
    ス成分検出器。
JP9432582A 1982-06-02 1982-06-02 ガス成分検出器 Pending JPS58150853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9432582A JPS58150853A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 ガス成分検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9432582A JPS58150853A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 ガス成分検出器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52047702A Division JPS6012575B2 (ja) 1975-12-23 1977-04-25 ガス成分検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150853A true JPS58150853A (ja) 1983-09-07

Family

ID=14107124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9432582A Pending JPS58150853A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 ガス成分検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155749A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuigaro Giken Kk λセンサ
JPS61155748A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuigaro Giken Kk 排ガスセンサ
JPS61155747A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuigaro Giken Kk 排ガスセンサ
JP2007017426A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 大気中の一酸化炭素や炭化水素の濃度を検出するガスセンサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155749A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuigaro Giken Kk λセンサ
JPS61155748A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuigaro Giken Kk 排ガスセンサ
JPS61155747A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuigaro Giken Kk 排ガスセンサ
JPH053902B2 (ja) * 1984-12-27 1993-01-18 Fuigaro Giken Kk
JPH053901B2 (ja) * 1984-12-27 1993-01-18 Fuigaro Giken Kk
JPH053903B2 (ja) * 1984-12-27 1993-01-18 Fuigaro Giken Kk
JP2007017426A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 大気中の一酸化炭素や炭化水素の濃度を検出するガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090479B2 (ja) ガスセンサ
US4244918A (en) Gas component detection apparatus
US5236569A (en) Air/fuel ratio sensor having resistor for limiting leak current from pumping cell to sensing cell
EP0001510A1 (en) Gas sensor
US6514397B2 (en) Gas sensor
JPS6156779B2 (ja)
US6638416B2 (en) Hydrogen sensing process
JPH06502015A (ja) 混合ガスのλ値の検出のための限界電流センサ用センサ素子
JPS6228422B2 (ja)
JPH1172477A (ja) ガス濃度の測定方法及び複合ガスセンサ
US6598596B2 (en) Solid state potentiometric gaseous oxide sensor
JPS6029065B2 (ja) 空燃比制御信号発生装置
US4844788A (en) Wide-range air/fuel ratio sensor and detector using the same
US4327054A (en) Gas sensor assembly
US4786476A (en) Gas sensor element using porously fired mass of titania
JPS58150853A (ja) ガス成分検出器
JPH1172476A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
US4485369A (en) Sensor for measuring air-fuel ratio
JPS6012575B2 (ja) ガス成分検出器
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
EP0853239A2 (en) Gas sensor and heater unit
JP4016964B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4516168B2 (ja) ガス濃度測定方法
JP3903181B2 (ja) 抵抗型酸素センサとそれを使った酸素センサ装置及び空燃比制御システム
US20110210013A1 (en) Selective gas sensor device and associated method