JPS61155219A - 亜硫酸カルシウムの酸化方法 - Google Patents

亜硫酸カルシウムの酸化方法

Info

Publication number
JPS61155219A
JPS61155219A JP59281611A JP28161184A JPS61155219A JP S61155219 A JPS61155219 A JP S61155219A JP 59281611 A JP59281611 A JP 59281611A JP 28161184 A JP28161184 A JP 28161184A JP S61155219 A JPS61155219 A JP S61155219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
calcium sulfite
air
swirling flow
agitator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59281611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469089B2 (ja
Inventor
Meiji Ito
明治 伊東
Tadaaki Mizoguchi
忠昭 溝口
Takanori Nakamoto
隆則 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP59281611A priority Critical patent/JPS61155219A/ja
Publication of JPS61155219A publication Critical patent/JPS61155219A/ja
Publication of JPH0469089B2 publication Critical patent/JPH0469089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、排ガス中の硫黄酸化物をカルシウム系化合物
によって吸収除去する湿式脱硫法において、生成する亜
硫酸カルシウムを酸化して石膏に転じる酸化方法に関す
る。 〔見回の背景〕 現在、硫黄酸化物を含む多量の排ガスを処理する湿式脱
硫法においては、カルシウムの水酸化物若しくは炭酸塩
等のスラIJ k用いて硫黄酸化物を吸収、除去し、次
いで生成した亜硫酸カルシウム全空気によって酸化して
安定な石膏(硫酸カルシウム)に転じて回収する方法が
一般に行なわれている。 酸化方法については、排ガスと接触して硫黄酸化物を吸
収したカルシウム系化合物スラリ中に生排ガス中の低a
度の酸素によって酸化さΔて硫酸カルシウムになるか、
総ての亜硫酸塩を硫酸塩に酸化するには更にスラリを酸
化する必要がある。 その為に酸化処理とI、て一般に吸収液の一部全取り出
シ2、液のp I−Iを1酸化に好適な5以下に調整し
。 た後、酸化塔に送り空気全曝気り、て酸化する。 最近、新]2い酸化処理方法とし−で、排ガスと接の大
きさが従来の酸化塔に比
【、て大きくなるので酸化用空
気の気泡が均一に分布し7ないという問題がある。不均
一になった場合、槽中の気泡全長く含有する部分のスラ
リの見掛比亜が他の部分のスラリに比1.て小ネい為に
上昇しやすく、スラリ中に含有さjる気泡が水面に速か
に上昇し、スラリ内の滞留時間が短くなり、その結果亜
硫酸カルシウムの酸化が不十分にしか行なわれない問題
が生じる。更に、気泡の分布が不均一になるとスラリ槽
内での酸化反応が不均一になり、pH値の分布も不均一
になる。また槽内でp I(値が変動すると、気の分散
に問題がある。 スラリ中に微細気泡を発生させる為にタンクの底部に縦
型の攪拌機を設け、円筒形又は円板付タービン等の回転
体に空気全供給(2、回転体の中心部f−一旦空気全保
持し*後、回転体の外周部で空気をせん断する方法があ
るが、この方法は横型攪拌@には適用できない。横型で
は空気は回転体に殆ど保持さnす、外周部の気泡形成部
に供給される空気量は位置によって異なる。横型円筒形
回転体の下部では空気の微細気泡が発生り、難<、この
ように横方向の攪拌によって気泡を分散場せるのは不十
分である。 また、タンク底面に空気吹込口を増加[〜て均一に気泡
を発生させる方法、アトマイザで空気とスラIJ ’に
激(、〈攪拌して拡げる方法、気泡を含むスラリを激し
く攪拌する方法、又は空気の分散&を設ける方法がある
。 しかし、火力発電所向けの脱硫装置に使用されるような
巨大なスラリ酸化槽に対しては空気の微細気泡の分散が
十分に行なわれず、壕だ大型槽では上記の方法はいずれ
も所用動力が大きく適用し難い。従って大型槽に於いて
もスラリと空気の微細気泡との接触が容易に行なわれる
亜硫酸カルシウムの酸化方法が望′!!れていた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解決し、排
ガス中の硫黄酸化物全カルシウム系化合物スラリで吸収
して生成した亜硫酸カルシウムをスラリの旋回流によっ
て空気の微細気泡と十分に良く接触させて酸化し、収率
良く石膏を生成する亜硫酸カルシウムの酸化方法を提供
することにある。 〔発明の概要〕 本発明の亜硫酸カルシウムの酸化方法は、排ガス中の硫
黄酸化物をカルシウム系化合物スラリにより吸収して生
成した亜硫酸カルシウム全空気によって酸化して石膏に
する湿式脱硫方式において、脱硫塔の酸化槽の下部に横
方向に攪拌機を設けて亜硫酸カルシウム系化合物スラリ
に前記酸化槽の垂直中心軸の回りに旋回流全発生させ、
前記攪拌機の翼の近傍に空気を導入し微細気泡化してス
ラリ中に分散する酸化方法である。尚、スラリに旋回流
全発生させる前記攪拌機の上方に、横方向に別の攪拌機
を設けてスラリの旋回流に対し逆方向ないし直角方向に
横切る押出流を発生尽せることにより、上部スラリの旋
回流の中心部に集る気泡を再分散する。尚、攪拌機の代
りにスラリ又は/及び空気の吐出流によって旋回流を発
生することもできる。また、旋回流を発生させる前記攪
拌機の回転軸に2段に翼を取り付け、前記回転軸の先端
側の第1段の翼(気液分散用攪拌翼)の径が根元側の第
2段の翼(空気分散補助翼)の径より大きくすることに
より、導入される空気は補助翼で本発明の特色は、酸化
槽の底部でスラリに旋回流を発生させて流動的に上部ま
で旋回渡場せ、更に必要に応じて上方にゞ押出流を発生
させることにより、底部から導入した空気の気泡全底部
から上部まで均一に分散させて亜硫酸カルシラムラ酸化
する方法である。 〔発明の実施例〕 本発明による亜硫酸カルシウムの酸化方法を第1図に示
す脱硫装置Aの下部に設けた酸化部3で行なう方法につ
いて述べる。脱硫装置Aは排ガス全冷却し除塵する除塵
部1、硫黄酸化物全吸収除去する脱硫部2、及びスラリ
中に生成しまた亜硫酸カルシウム全酸化して亜硫酸カル
シウムに転じる酸化部(酸化槽)3が一体に構成され、
別装置として吸収スラリ液全調製する吸収液貯槽4が設
けられている。 脱硫及び酸化方法は次のように行なわれる。硫黄酸化物
を含む排ガスがボイラ等から排ガス煙道11を通って除
塵部1に入れられ、除塵スプレ21から噴霧されるスラ
リ液滴と接触して冷却、除塵される。尚、この工程で若
干の硫黄酸化物が吸収除去される。次いで排ガスは脱硫
部2に移行し、脱硫スプレ22から噴霧される石灰石ス
ラリからなる吸収液と接触し、硫黄酸化物は吸収、除去
され、排ガスは脱硫さね、て脱硫ガス煙道12を通り大
気中に放出される。吸収液は吸収液貯槽4にカルシウム
系スラリ、例えば石灰石スラリが管18から供給され8
、吸収液戻り配管15からの循環スラリと混合され、吸
収液循環ポンプ28、吸収液供給管14を経て脱硫スプ
レ22に供給される。 吸収液は排ガスと接触し硫黄酸化物を吸収後、その大部
分はコレクタ23で捕集され、吸収液戻りす=量比除塵
液供給配管17に混入され除塵液にされる。酸化部3に
おいて、除塵部1のスプレ21から散布するl除塵液は
排ガスの冷却と除塵に使用ネれ、同時に硫黄酸化物の若
干全吸収して亜硫酸カルシウム濃度を増加した後、酸化
部3に落下する。酸化部3では除塵液スラリ中の生成し
た亜硫酸カルシウムは、空気がプロワ、2・6.1か・
ら配管13を経て吹き込まれ曝気されることによシ酸化
され石膏に転じられる。 本発明は酸化部3における液攪拌に特徴があるので後で
詳述するが旋回流攪拌機24及び押出流攪拌機25によ
って、スラリに対して上下方向の液流れを出来る限り抑
制しながら底部から上部にわたる旋回流や上部に押出流
が発生され、空気の微細気泡がスラリ全液中に極めて良
く分散される。次に酸化処理されたスラリは除塵液循環
ポンプ27、除塵液供給管17を経て、その管17の途
中で管16から戻りの吸収液と混合され、除塵液として
除塵スプレ21に供給づれ、繰り返して使用される。ま
た、石、膏を含むスラリの一部は酸化部3から抜出管1
9から抜き出され、精製、回収工程に送られ、必要に応
じて抜き出された後で酸化が加えられる。このようにし
て脱硫の副製品として石膏が得られる。 本発明は酸化部に液撹拌方法に特徴があり次に詳述する
。 酸化部(酸化槽)3の液流れによる作用について第2図
及び第3図によって説明する。第2図は酸化部3の下部
で同一水平面内に横方向に設置17た4台の旋回流攪拌
機24を含む断面図を示す。 旋回流攪拌機24はプロペラ回転型式で、その回転軸は
槽断面の円の接線方向と平行して設けられ、液をプロペ
ラで水平面内に円周に沿って流動感せ旋回流を発生させ
る。酸化用空気配管13は旋回流攪拌機24の近傍に設
けられ、この配管13がら空気は旋回流攪拌機24のプ
ロペラに向けて導入され、プロペラで液中に分散されて
気泡となり、この気泡は旋回する液に同伴して槽内底面
に均一に拡がり、ゆっくり旋回しながら上部に上る。ま
た導入される空気が気泡に発生する位置は、旋回流の内
側では気泡が分散しないので旋回流攪拌機の回転軸の延
長線よりも外側で発生するように空気を導入することが
好しい。 旋回流による気泡の分散は他の液撹拌法に比し動力が小
さ咬り、気泡が槽の上部に移動するにつれて気泡が外周
部から中心部に移動し、場合によっては合体して大きな
気泡になる傾向がある。そこで必要に応じて槽の上部で
気泡全再分散する為に押出流攪拌機25が設けられる。 第3図に押出流攪拌機25を含む水平面の断面図を示す
。押出流攪拌機25はプロペラ攪拌型式であり、その回
転軸は水平面上に横方向に向けられ、且つ若干旋回流に
逆らう方向で旋回流の内側に向いている。 押出流攪拌機25によって旋回流の一部は押(−流さね
1、旋回流の水平面上の中心と外IMの液が焚換するよ
うに乱流さね気泡が再分散さj、る。この様に気泡が中
心部に集る傾向があるのを再度均一に分散する。 ′−!た、気泡が旋回流でスラリ全体中に均一に分散さ
れることが必要で、旋回流攪拌機が1台でも運転条件を
適当に選べは旋回流の中心軸は垂直になるが、複数個の
旋回流攪拌機による万が容易に垂直中心軸をもつ旋回流
が発生きしる。この中心軸が垂直にならないと上下方向
の対流か発生し、気泡の分散が槽内で不均一になる。 、実施例1 本発明方法の要点である水平面における旋回流による亜
硫酸カルシウムの酸化反応を試験した。 試験装置の概略図全第4図〜第6図に示し、第4図は酸
化槽の側面図、第5図は旋回流攪拌機全含む水平断面図
、第6図は押出流攪拌機を含む水平断面図を示す。スラ
リ酸化槽31は直径80〇−1高さ11毛−で、下部に
4個の旋回流攪拌機33.34,35.36及び上方に
1個の押出流攪拌機38が設けられ、空気導入口37が
旋回流攪拌機33の少し上方に設けられている。旋回流
攪拌機33,34,35.36の回転軸は各々底面から
150w上の同一水平面上にあり、各回転軸はスラリ槽
31の中心と各々の攪拌様取付位置とを結ぶ直線と角度
15°で交差するように取り付けられている。また各攪
拌機の位置はスラリ槽31の外周上にあり、攪拌機33
より角度60゜離れて攪拌機34が位置し、攪拌機34
から角度90°離れて攪拌機35、更に角度60°離れ
て攪拌機36が位置するように設けられている。攪拌機
33,34,35.36は径12(1mの3枚翼のプロ
ペラからなる。空気導入管37は攪拌機33のプロペラ
外周より30mm内側で後方30咽の位置に設けられて
いる。また、これらの旋回流攪拌機33〜36の上方に
300mmの位置に押出流攪拌機38が設けられ、この
攪拌機38は径50 Z mの3枚翼のプロペラであり
、その回転軸はスラリ酸化槽31の中心に向けて水平に
設けられている。 試験は亜硫酸カルシウムを含むスラリ32をスラリ槽3
1に容量300 t、液深600mmになるように満た
した。スラリは工業試薬を用い5ωtチの硫酸カルシウ
ムと30 m mol/ tの亜硫酸カルシウムケ水に
懸濁させ、少量の硫酸の添加によってpH値5,0に調
整した。酸化用空気を2.5 Nn?/hrで導入し、
スラリの攪拌条件全第1表の如く変えてスラリ槽内の亜
硫酸カルシウムを酸化し7、その亜硫酸カルシウム濃度
の時間的変化全測定した。 スラリの攪拌全ケース1,2.3の条件で行なった。ケ
ース1は酸化用空気の導入を1ケの攪拌機33により気
泡の微細化を行なった。ケース2はケース1に更に攪拌
機34,35.36に稼動しスラリに垂直軸を中心とす
る旋回流を発生させて行なった。ケース3はケース20
条件に加えて押出流攪拌機38を稼動させて、旋回流に
加えて押出流を生じさせて行なった。各ケースとも攪拌
機の回転数ケ100 Or、pomで行なった。このよ
うにして酸化反応全行ない、スラリ中の亜硫酸カルシウ
ム濃度の経時的変化を測定して酸化速度を求め、その結
果金第1表に示した。 第  1  表 第1表から明らかなように、ケース1は旋回流は不十分
で、ケース2は旋回流が発生【−て気泡の分散が良く、
亜硫酸カルシウムの酸化速度は12mmot/lから2
4 m mol/lに増加【また。ケース3は旋回流に
押出流を加えた場合で、気泡は再分散きれ、酸化速度F
i25 m mol/lに若干増加した。 2役緊撹1代 本発明は酸化槽内のスラIJ ?旋回流攪拌機で旋回流
を発生させることが重要であり、攪拌機の回転軸の先端
に翼が1段に取り付けられたものでもよいが、翼が2段
に取り付けられると効果は大きくなる。第7図は攪拌機
の回転軸に2段に翼が地側に第1段の翼(気液分散用攪
拌翼)41と根元側に第2段の翼(空気分散補助翼)4
2が取り付けられ、気液分散用攪拌翼41の径は空気分
散補助翼42の径より太きくさjlまた空気導入管13
が回転軸40の横で補助費42の径の内側に設けられて
いる。 各段の攪拌翼の機能について述べる。気液分散用攪拌翼
41はプロペラ形状であり、回転により空気を液中に分
散させると同時に、スラリを攪拌して亜硫酸カルシウム
の沈降を防止する。空気分散補助翼42は空気導入管1
3から導入される空気を一旦この補助翼42によって形
成される円盤状空気層として保持し、その後で空気は円
盤状空気層の全域から気液分散用攪拌翼41に移行し微
細化される。補助翼42では翼の周囲に空気層を形成す
ることは所要動力の点からも好しい。補助翼42の外径
部周囲を除いてスラリと接触しない状態になり、補助翼
42による攪拌動力の消費は気液分散用攪拌翼41に比
して無視できる程度に小さい。補助翼42の大きさ、形
状を変えて円盤状空気層の形成を妨げると、動力消費が
大きくなるばかりで気液分散用攪拌翼41との組合せに
よる空気の微細化の向上は大きくない。補助翼42にの
み円盤状空気層を形成し、気液分散用攪拌翼41で円盤
状空気層を作らずに気液攪拌を激しく行なうようにする
と、空気は極め微細気泡化され、必然的に補助翼42の
径は小さくてもよく、回転トルクも半分以下になる。こ
のように旋回流攪拌機24に2段に翼を取り付けると、
空気は非常に微細化されて酸化部3のスラリ全体に均一
に分散され、亜硫酸塩の酸化速度が速い。従って2段翼
の旋回流攪拌機の場合は押出流攪拌機を省略することが
できるが、併用すれば一層効果は大きい。 また、第7図は空気導入管13を回転軸40の上で水平
に設けた場合を示したものであるがこれに限らない。空
気導入管を回転軸の下で水平に設けた場合や槽底部から
補助翼に向けて設けた場合は噴射用空気ブロワの動力が
低くなり、攪拌効果は大きい。また空気導入管を斜め下
向きに補助翼に向けた場合は操業を停止したときにスラ
リか沈降しても導管が詰らない効果がある。装置の構造
、反応条件によって空気導入管を適当に設は綽る。 実施例 2 旋回流攪拌機に気液分散用攪拌翼と空気分散補助翼を2
段に取り付けた攪拌機によって亜硫酸カルシウムと同様
な反応性を有する亜硫酸ナトリウム水溶液について酸化
試験を行なった。 第7図に示す装置を用い、気液分散用攪拌翼41は外径
120mmの3枚プロペラで、翼の取付角は45°、翼
の最大中は30■である。空気分散補助翼42は外径8
0I!111に縮少【、たプロペラである。 回転軸40の径は15■であり、空気導入管】3は回転
軸の中心より35鱈横に位置している口試験はタンクの
内径800−のものを酸化槽とし、上記の2段攪拌翼の
旋回流攪拌機24を設け、亜硫酸す) IJウム濃度1
チの水溶液250 tを入れた後に、攪拌翼を回転速度
1000r、p、mで回転芒せながら空気’k 1.2
 N n?/hで吹き込んだところ、液には微細気泡が
多く発生し酸化が行なわれた。第2表に空気分散補助翼
を取り付けた場合、及び比較の為に取り付けなかった場
合を示した。 第  2  表 補助翼を取り付けた場合は微細気泡の発生が無い場合に
比し非常に速かで、tた攪拌機モータのトルクは7%L
7か上昇しないのに対し、微細気泡の増加による亜硫酸
す) IJウム酸化速度の向上は14%も太きくなり、
2段翼の攪拌機の効果は明らかであった。 尚、本発明の旋回流を発生させるには上記の攪拌機に限
ることなく、スラリを前方に直線状に流動させる攪拌機
器、又は吐出機□、例えば気泡発生専用のアジテータ、
スラリ液の噴射ポンプ、酸化用空気の噴射器、又は気液
混合物の噴射器等全適宜使用できる。 〔発明の効果〕 本発明の亜硫酸カルシウムの酸化方法は、酸化槽に横方
向に攪拌機全設けて旋回流全発生させて亜硫酸カルシウ
ムを含むスラリに空気の微細気泡全分散して酸化し石膏
にする方法であり、空気の微細気泡はスラリ中に極めて
均一に分散し滞留時間が長いので空気は十分に反応に利
用嘔れ亜硫酸カルシウムの酸化速度は速く、従って石膏
の収率は太きい。−1だ回転軸に2段の攪拌翼を取り付
けた攪拌機により旋回流を発生ネせると、空気の微細気
泡化は犬で、攪拌所動力の増加は少ない。また本方法は
火力発電用の大型脱硫装置の酸化槽に適用でき、空気の
微細気泡は均一に分散され、しかも攪拌機を横向けにす
るだけで特別な機器全必要とせず設備費の増加は殆どな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による亜硫酸カルシウムの酸化方法を行
なう脱硫装置、第2図は第1図に示す酸化部におけるス
ラリ旋回流攪拌機を含む水平面の断面図、第3図は同様
に第1図における押出流攪拌機を含む水平面の断面図を
示す。第4図は試験用の酸化槽の側面図、第5図及び第
6図はそれの旋回流全発生、押出流攪拌機を含む水平面
の断面図を夫々示す。第7図は2段翼を取り付けた攪拌
機を示す。 A・・・脱硫装置     1・・・除塵部2・・・脱
硫部      3・・・酸化部4・・・吸収液貯槽 
   11・・・排ガス煙道12・・・脱硫ガス煙道 
 13・・・酸化用空気配管19・・・スラリ抜出管 
 21・・・除塵スプレ22・・・脱硫スプレ   2
4・・・旋回流攪拌機25・・・押出流攪拌機  26
・・・空気ブロワ31・・・スラリ酸化槽  32・・
・スラリ33.34,35.36・・・旋回流攪拌機3
7・・・空気導入口   38・・・押出流攪拌機41
・・・気液分散用攪拌翼 42・・・空気分散補助翼

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排ガス中の硫黄酸化物をカルシウム系化合物スラ
    リにより吸収して生成した亜硫酸カルシウムを空気によ
    つて酸化して石膏にする湿式脱硫方式において、脱硫装
    置の酸化槽の下部に横方向に攪拌機を設けて亜硫酸カル
    シウム系化合物スラリに前記酸化槽の垂直中心軸の回り
    に旋回流を発生させ、空気を前記攪拌機の翼の近傍に導
    入し微細気泡化して前記スラリ中に分散することを特徴
    とする亜硫酸カルシウムの酸化方法。
  2. (2)スラリに旋回流を発生させる前記攪拌機の上方に
    、別の攪拌機を設けてスラリの旋回流に対し逆方向ない
    し直角方向に横切る押出流を発生させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の亜硫酸カルシウムの酸
    化方法。
  3. (3)スラリに旋回流を発生させる前記攪拌機の回転軸
    に2段に翼を取付け、前記回転軸の先端側に取付けた第
    1段の翼の径が根元側に取付けた第2段の翼の径より大
    きくすることを特徴とする特許請求の範囲第1項及び第
    2項に記載の亜硫酸カルシウムの酸化方法。
JP59281611A 1984-12-27 1984-12-27 亜硫酸カルシウムの酸化方法 Granted JPS61155219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281611A JPS61155219A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 亜硫酸カルシウムの酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281611A JPS61155219A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 亜硫酸カルシウムの酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155219A true JPS61155219A (ja) 1986-07-14
JPH0469089B2 JPH0469089B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=17641546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281611A Granted JPS61155219A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 亜硫酸カルシウムの酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111420A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPH04308209A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Taihei Sansho:Kk ヘルメット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720843A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Nec Corp High-speed subtracting circuit
JPS5843332A (ja) * 1981-09-08 1983-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の背面調整装置
JPS58207935A (ja) * 1982-02-01 1983-12-03 アイ・テイ・テイ・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 流体を混合する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720843A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Nec Corp High-speed subtracting circuit
JPS5843332A (ja) * 1981-09-08 1983-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の背面調整装置
JPS58207935A (ja) * 1982-02-01 1983-12-03 アイ・テイ・テイ・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 流体を混合する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111420A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPH04308209A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Taihei Sansho:Kk ヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469089B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3202483B1 (en) Rotational flow and sink flow-coupling integrated system for ultra-clean desulphuration and dedusting and desulphuration and dedusting method therefor
JP4776630B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置と湿式排煙脱硫方法
EP0363009B1 (en) Wet-type exhaust gas desulfurizing apparatus
CN108392961A (zh) 纳米气泡有机废气处理方法及系统
JPS61155219A (ja) 亜硫酸カルシウムの酸化方法
CN1962035A (zh) 喷射旋流床式气液固三相反应器
JP3308590B2 (ja) ガス流から二酸化硫黄を除去する方法およびその装置
CN204710098U (zh) 一种稳定又节能的脱硫塔
JPH10137539A (ja) 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置
CN209714738U (zh) 一种高效气动乳化烟气脱硫设备
JPH11290646A (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JPH08126812A (ja) 湿式排煙脱硫装置
US4255391A (en) Apparatus for introducing and mixing a liquid in an essentially liquid medium
CN204973568U (zh) 多功能集液池及烟气脱硫装置
CN214287545U (zh) 一种新型脱硫装置
CN204973566U (zh) 一种多功能集液池及烟气脱硫装置
JPH08949A (ja) 気体吹込装置
US4199557A (en) Process and apparatus for introducing and mixing a liquid in an essentially liquid medium
JPH0244839Y2 (ja)
JPH06285327A (ja) 排煙脱硫方法および装置
CN1266046C (zh) 烟气脱硫中间产物-亚硫酸钙的强制氧化方法及其装置
JPH0639240A (ja) 湿式排煙脱硫装置
KR0135324B1 (ko) 배연탈황 공정의 공기공급 교반장치
JP2736078B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH09313877A (ja) 排煙脱硫装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees