JPH10137539A - 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置 - Google Patents

粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置

Info

Publication number
JPH10137539A
JPH10137539A JP8296405A JP29640596A JPH10137539A JP H10137539 A JPH10137539 A JP H10137539A JP 8296405 A JP8296405 A JP 8296405A JP 29640596 A JP29640596 A JP 29640596A JP H10137539 A JPH10137539 A JP H10137539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coarse
solid
liquid
limestone
flue gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8296405A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Komuro
武勇 小室
Takeyoshi Yokosuka
丈由 横須賀
Norio Arashi
紀夫 嵐
Shigeru Nozawa
滋 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP8296405A priority Critical patent/JPH10137539A/ja
Publication of JPH10137539A publication Critical patent/JPH10137539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石灰石の粉砕コストを低減させるために粗粒
石灰石を使用して、しかも装置規模も比較的小さく、脱
硫率の高い排煙脱硫方法と装置を提供すること。 【解決手段】 平均粒径が100μm以上の粗粒石灰石
を含む水溶液からなる吸収液を循環タンク129に貯留
し、タンク129内の前記吸収液に、例えばタンク内壁
の接線方向に吸収液または吸収液と空気を噴射させて旋
回流Sを発生させ、該旋回流Sに吸収液中の粗流石灰石
116を含む固形物を同伴させながらタンク129のほ
ぼ中央部に集め、中央部に集められた該粗粒石灰石を含
む固形物に吸収液または吸収液と空気を配管104から
噴出させて粗粒石灰石を含む固形物を分散させて擬似固
液流動層を形成させ、前記旋回力と分散力の釣合いを調
整する。こうして粗粒石灰石をケミカルミルディングし
てスプレ部に吸収液を循環させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式石灰石−石膏
法脱硫装置に関するもので、特にユーティリティ低減の
ために粗粒石灰石を用いる排煙脱硫プロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電プラントの燃焼排ガス中の硫黄
酸化物を除去する脱硫装置には、湿式石灰石−石膏法と
呼ばれるプロセスが広く採用されてきている。この脱硫
装置は吸収液に石灰石をスラリー状にしたものと燃焼排
ガスを接触させることにより、硫黄酸化物を吸収除去す
るものである。この脱硫プロセスは最終的に燃焼排ガス
中の硫黄酸化物を無害で安定な石膏に固定する点に特徴
がある。
【0003】脱硫装置に供給する石灰石は、粉砕すれば
するほど石灰石の水への溶解反応速度を高めることがで
きるので、吸収塔循環タンクの容量等を小さくすること
ができる。脱硫装置に供給する石灰石の粒径を、石灰石
の累積重量割合が50%となる粒子の粒径を平均粒径と
すると、その値は、通常図2(a)に示すように10〜
20ミクロン程度であり、従来法ではこのように、微細
化した石灰石粒子が多く使用されている。石灰石の粉砕
粒径と粉砕コストの関係を図2(b)に示すように、石
灰石の粒度に粉砕コストが大きく影響されてくる。図2
(b)に示すように、石灰石を細かく粉砕すると粉砕コ
ストは高くなる。
【0004】しかし、吸収塔の循環タンク内の吸収液に
空気をバブリングして亜硫酸塩を同時に酸化する排煙脱
硫方式が採用され、この方式では空気をバブリングしな
い脱硫方式に比べて、空気のバブリングにより大幅に石
灰石の溶解速度が高められる効果もある。
【0005】また、石灰石の溶解速度は吸収液のpHに
大きく影響され、吸収液のpHを低くすればするほど速
めることができる。石灰石の溶解速度を吸収液の水素イ
オン濃度指数との関係で評価すると、液中の共存イオン
等により異なるものの、石灰石溶解速度は水素イオン濃
度の1.5〜2乗に影響される実験結果が得られてお
り、いかに吸収液のpHの依存性が大きいかが分かる。
そこでpHの低い吸収液で粗粒石灰石を化学的に溶解さ
せるケミカルミルデングが検討されてきている。図9に
は粗粒石灰石を用いる従来技術の脱硫装置を示すが、こ
の脱硫装置は吸収塔本体101と粗粒石灰石の中和層タ
ンク125を別個に設置した2タンク方式のものであ
る。
【0006】従来法では硫黄酸化物を吸収した吸収液は
吸収塔本体101の循環タンク129に集められた後、
中和層タンク125に導入され、ここで硫黄酸化物を吸
収した吸収液は中和層タンク125に供給される粗粒石
灰石116で中和される構成である。中和層タンク12
5では、粗粒石灰石116と吸収液の固液流動層を形成
させて石灰石の溶解速度を促進させる構成が採用されて
いる。
【0007】中和層タンク125では急激に吸収液pH
が回復し、pHの高まった吸収液は吸収塔本体101の
スプレ部102に送られ、ここで脱硫が行われ、SO2
を吸収した吸収液は循環タンク129に落下する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】粗粒石灰石116のケ
ミカルミルディング効果は、吸収液のpHが低くなるほ
ど大きくなるが、上記従来法では循環タンク129内に
落下したpHの低い吸収液が循環タンク129内のpH
の比較的高い吸収液と混合されるために、循環タンク1
29内のpH値がスプレ部102の吸収液のpHより高
くなり、粗粒石灰石のケミカルミルディング効果が小さ
くなる。そのために、中和層タンク125内で滞留時間
を長くして粗粒石灰石を溶解させなければならなくな
り、中和層タンク125の容量を大きくすることが必要
である。さらに、従来法では循環タンク129と中和層
タンク125の2タンク方式であるので補機も増加し、
操作性が複雑となる。
【0009】本発明の課題は、石灰石などの固体脱硫剤
の粉砕コストを低減させるために粗粒固体脱硫剤を使用
して、しかも装置規模も比較的小さく、脱硫率の高い排
煙脱硫方法と装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって解決される。すなわち、燃焼排ガスを吸収
塔内で噴霧された吸収液と接触させた後、該吸収液を循
環タンクに貯留し、かつ貯留された吸収液を再び吸収塔
に供給して排ガスと接触させる排煙脱硫方法において、
平均粒径が100μm以上の粗粒固体脱硫剤を含む水溶
液からなる吸収液を循環タンクに貯留し、循環タンク内
の前記吸収液に旋回流を発生させ、該旋回流に吸収液中
の粗流石灰石を含む固形物を同伴させながら循環タンク
のほぼ中央部に集め、さらに、中央部に集められた該粗
粒石灰石を含む固形物に吸収液または吸収液と含酸素気
体を噴出させて前記固形物を分散させ、旋回流の旋回力
と分散流の分散力の釣合いを調整して粗粒石灰石を含む
固形物の擬似固液流動層を形成させる粗粒固体脱硫剤を
用いる排煙脱硫方法である。
【0011】このとき、吸収液中の粗粒石灰石を含む固
形物を循環タンクのほぼ中央部に旋回流により集めるた
めに、循環タンク内壁の接線方向に吸収液または吸収
液と含酸素気体を噴射させる方法、循環タンク内の吸
収液の一部を抜き出して昇圧させた後、循環タンク内壁
の接線方向に該吸収液を噴出させる方法、循環タンク
内の吸収液の一部を抜き出して昇圧した後、吸収液の流
れに含酸素気体を供給した後、循環タンク内壁の接線方
向に該吸収液と含酸素気体を噴出させる方法、循環タ
ンク内の吸収液の一部を抜き出して昇圧した吸収液に含
酸素気体を供給した後、吸収液の流れを絞り込む方法な
どを用いることができる。
【0012】前記循環タンクの内壁の接線方向に噴射す
る吸収液に含酸素気体(空気あるいは酸素)を供給する
ことで、吸収液に含まれる排ガスから吸収した硫黄化合
物との反応生成物である亜硫酸あるいは亜硫酸カルシウ
ム塩を酸化させることができる。
【0013】また、循環タンクの中央部に集められた粗
粒石灰石を含む固形物を分散させるために、循環タン
クから吸収塔に循環供給する吸収液の一部を粗粒石灰石
を含む固形物の集合部に噴出させる方法、吸収塔内で
噴霧されて排ガスと接触した後の吸収液の落下エネルギ
ーを利用する方法などを用いることができる。
【0014】このとき、吸収液の中で最もpHの低い吸
収液、例えば吸収塔内で噴霧されて排ガスと接触した後
の吸収液を粗粒固体脱硫剤を含む固形物を接触させるこ
とにより粗粒固体脱硫剤の溶解速度が高まる。
【0015】また、本発明の上記課題は次の構成によっ
て達成される。すなわち、燃焼排ガスを噴霧吸収液と接
触させる吸収塔と該吸収塔からの吸収液を貯留し、かつ
貯留された吸収液を吸収塔に供給する循環タンクとを備
えた排煙脱硫装置において、平均粒径が100μm以上
の粗粒固体脱硫剤を含む水溶液からなる吸収液を貯留し
た循環タンク内の前記吸収液に旋回流を発生させる旋回
流発生手段と、循環タンクのほぼ中央部に集められた粗
粒固体脱硫剤を含む固形物を分散させる固形物分散手段
とを設けた粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装置であ
る。
【0016】旋回流発生手段は、循環タンク内壁の接
線方向に吸収液または吸収液と含酸素気体を噴射させる
噴出管とを有する構成、循環タンク内の吸収液の一部
を抜き出して昇圧した後、循環タンク内壁の接線方向に
該吸収液を噴出させる噴出管とからなる吸収液循環系を
有する構成、前記吸収液循環系に昇圧した吸収液の流
れを絞り込む絞り部を設けた構成、前記吸収液循環系
に含酸素気体を供給する含酸素気体供給手段を設けた構
成または循環タンク内に機械的撹拌機を設けた構成な
どを用いる。
【0017】また、固形物分散手段は、循環タンクの
ほぼ中央部の吸収液に向けて吸収液または吸収液と含酸
素気体を噴出させる噴出管とからなる構成、吸収塔内
で噴霧されて排ガスと接触した後の落下吸収液を循環タ
ンク内の中央部に集めるための仕切り板からなる構成な
どを用いる。
【0018】また、本発明の上記課題は次の構成によっ
て達成される。すなわち、燃焼排ガスを噴霧吸収液と接
触させる吸収塔と該吸収塔からの吸収液を貯留し、かつ
貯留された吸収液を吸収塔に供給する循環タンクとを備
えた排煙脱硫装置において、吸収塔の下部に平均粒径1
00μm以上の粗粒固体脱硫剤が溜められたトイ状の吸
収液捕集部と、該トイ状の吸収液捕集部内に吸収液また
は吸収液と含酸素気体を循環タンク内壁の接線方向に沿
って噴射させる噴出管とを設けた粗粒固体脱硫剤を用い
る排煙脱硫装置である。
【0019】本発明では、粗粒固体脱硫剤としては石灰
石、炭酸マグネシウムなどが用いられるが、粗粒固体脱
硫剤とは、その平均粒径が図2(a)に示すように累積
重量割合が50%の以上の値で100μm以上の粒径を
有する粒子をいうものとする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照しながら本発明
の具体的な説明をする。粗粒固体脱硫剤を利用するに
は、効率良く脱硫装置の循環タンク129内でケミカル
ミルディングを行う必要がある。粗粒固体脱硫剤をケミ
カルミルディングするにはpHの低い吸収液と接触させ
ることが必要である。粗粒固体脱硫剤のケミカルミルデ
ィングとは、pHの低い吸収液により化学的に溶解する
ことである。
【0021】以下の説明では粗粒固体脱硫剤として石灰
石を用いて、例えば図1に示すように、スプレ部102
に吸収液をスプレして、硫黄酸化物を吸収した吸収液を
循環タンク129に回収して酸化する脱硫装置を対象と
する。ここで、脱硫装置の吸収塔内で起こる反応は吸収
塔のスプレ部102と循環タンク129内に分けて考え
ることができる。
【0022】スプレ部102で吸収液と硫黄酸化物を含
む排ガスが接触すると、SO2が吸収液に吸収され、直
ちにH+とHSO3 -に解離する。その反応式は(1)式
で表される。
【0023】 SO2+H2O→H++HSO3 - (1) 解離したH+、HSO3 -は一部吸収液中の溶存酸素と反
応し、(2)式に示す反応が進行する。
【0024】 H++HSO3 -+1/2O2→2H++SO4 2- (2) スプレ部102では急激な吸収液のpHの低下が起こる
ので、石灰石の一部がケミカルミルディングする。粗粒
石灰石のケミカルミルディングは(3)式のような反応
により石灰石を溶解させ、石膏を生成する。
【0025】 CaCO3+2H++SO4 2-→CaSO4・2H2O↓+CO2↑ (3) 循環タンク129内では、強制的に亜硫酸塩の酸化反応
を行わせる。酸化反応は(4)式のように進行する。
【0026】 H++HSO3 -+1/2O2→2H++SO4 2- (4) 循環タンク129内では(5)式のケミカルミルディン
グ反応が起こり、粗粒石灰石を化学的に粉砕することが
できる。
【0027】 CaCO3+2H++SO4 2-+H2O→CaSO4・2H2O↓+CO2↑(5) 循環タンク129内では主に(4)式の酸化反応と
(5)式の粗粒石灰石のケミカルミルディング反応が同
時進行する。
【0028】本発明では粗粒石灰石のケミカルミルディ
ングを循環タンク129内で行わせることにより、従来
技術では必要な中和層タンク125(図9)等の補機を
削減することができる。
【0029】循環タンク129内でケミカルミルディン
グを効率よく行うには、pHの低下した吸収液と接触さ
せることである。先ず、循環タンク129内で吸収液を
旋回させ、粗粒石灰石を循環タンク129の中心部に集
める。この旋回流は機械的な撹拌力、昇圧した吸収液の
タンク129内壁の接線方向に向けて噴出して循環させ
ること、さらにはスプレ部からの吸収液の落下エネルギ
ーを有効に利用することなどで発生させる。
【0030】例えば、循環タンク129外部の吸収液を
ポンプで昇圧させ、循環タンク129内のタンク壁に沿
って接線方向から噴出させれば、吸収液に旋回流が発生
し、粗粒石灰石を循環タンク129の中央部に集めるこ
とができ、この旋回流は平均的な粗粒石灰石に対して、
少なくとも周回する線速度が3cm/s以上になるよう
に調整することが好ましい。
【0031】循環タンク129内の中央部に集められた
粗粒石灰石及びその他の固形物(石膏を含む)は、その
ままではケミカルミルディングの効果は小さいので、集
められた粗粒石灰石を含む固形物を分散させ、その両者
の力の釣合いを調整し、循環タンク129の中央部では
あたかも固液流動化状態を形成させることがケミカルミ
ルディングを高めるのに有効である。
【0032】固液流動化状態を形成させるには、旋回力
より循環タンク中央部に粗粒石灰石を含む固形物を集め
ようとする力と、これらを分散させるようとする分散力
を的確に調整すれば、循環タンク129の中央部で粗粒
石灰石の流動化状態を形成できる。この固液流動化状態
の領域にpHの低い吸収液を導き、接触させれば、ケミ
カルミルディング効果を高くすることができる。吸収塔
内でpHが最も低い吸収液はスプレ部102から落下し
てくる吸収液であり、これを有効に使うことによりケミ
カルミルディングを高めることができる。
【0033】従来法では(4)式の亜硫酸塩の酸化を行
うために、空気を循環タンク129内にバブリングして
いるが、この空気を旋回流発生用の媒体として使用する
構成も有効となる。
【0034】
【実施例】
実施例1 本発明の代表的な粗粒石灰石を用いる脱硫プロセスの構
成を図1(a)に示す。気液接触装置にはスプレ方式を
採用した場合について示す。図示していない電気集塵機
からの燃焼排ガス100は、約95℃の状態で吸収塔本
体101に導入される。吸収塔本体101では吸収塔下
部に設置する循環タンク129中の吸収液113を循環
ポンプ105で昇圧し、気液接触装置のスプレ部102
に供給し、吸収液113を1000〜3000ミクロン
の液滴に微粒化して燃焼排ガスと接触させる。吸収塔本
体101に導入された燃焼排ガス100は吸収液113
と接触することにより脱硫され、同時に断熱冷却され
る。
【0035】排ガス中のSO2ガスは(1)式のように
吸収液113に吸収され、その一部は次亜硫酸カルシウ
ム(CaHSO3)として循環タンク129に集められ
る。循環タンク129には常時酸化用の空気を供給し、
亜硫酸塩を酸化して硫酸塩とする。(4)式の酸化反応
が進むと循環タンク129内の吸収液113のpHは低
下し、粗粒石灰石116のケミカルミルディングを促進
させることができる。(4)式の酸化反応で生成する硫
酸イオンは粗粒石灰石116と反応して二水塩の硫酸カ
ルシウム(石膏)を生成する。石膏は難溶性塩であるの
で、沈殿して固形物となる。循環タンク129内の吸収
液113の一部は抜き出され、流れ109から図示して
いない石膏回収系に送られ、石膏が回収される。
【0036】本発明では、循環タンク129内に供給さ
れた粗粒石灰石116は、旋回流の力Fsで循環タンク
129の中心部に集められる。その旋回力Fsを発生さ
せるには、吸収液113の一部を図1(b)(図1
(a)A−A矢視図)に示すように吸収塔タンク129
の内壁から接線方向にノズル112から噴射させる。粗
粒石灰石116は矢印のように旋回し、タンク129の
中心部に集められる。
【0037】中央部に集められた粗粒石灰石116は溶
解速度を高めるために再度分散させる必要がある。この
吸収塔タンク129の中央部に集められた粗粒石灰石1
16を含む固形物を再分散させることで、局部的に固液
擬似流動化状態を形成させ、スプレ部102から落下し
てくるpHの低い吸収液と効率良く接触させることでケ
ミカルミルディング効率を高めることができる。そのた
め、循環タンク129の中央部に集められた粗粒石灰石
116は図1(a)に示すスプレ部102に循環供給さ
れる吸収液の一部を分岐配管104から循環タンク12
9内の中央部の上方から噴射させることで粗粒石灰石1
16に分散力Fiを与え、見掛け上固液流動化を起こさ
せる。
【0038】この旋回力Fsと分散力Fiの力を調整さ
せることにより循環タンク129の中央部で擬似流動層
が形成され、粗粒石灰石116の溶解速度を高め、ケミ
カルミルディングを促進させることができる。
【0039】実際は、5〜10ミリメートル以下の粒径
を有する粗粒石灰石116を循環タンク129に供給す
ると接触面積の大きな微粒石灰石129から溶解が起こ
る。当然、粒径の大きな粗粒石灰石116も徐々に溶解
しながらケミカルミルディングされ、粒径が小さくな
る。
【0040】図1(b)に示す旋回力Fsを発生させる
には、図3のように吸収液循環ライン128を構成さ
せ、吸収塔の循環タンク129内壁部の接線方向に噴出
させるか、吸収液の代わりに空気を噴射させることも有
効な方法である。
【0041】空気を吸収液に噴射させることにより循環
タンク129内の亜硫酸塩の酸化も同時に行うことがで
きる。
【0042】実施例2 本実施例の概略構成図を図4(a)に示し、その吸収液
循環ラインの一部拡大図を図4(b)に示す。図4
(a)、図4(b)における吸収塔本体101と循環タ
ンク129の構成部材について、同一機能を奏する部材
は同一番号を付し、その説明は省略する。
【0043】図4(a)において、吸収液113はポン
プ127により昇圧され吸収液循環ライン128に設置
するオリフィスアトマイザー141に導入する。オリフ
ィスアトマイザー141を拡大した状態を図4(b)に
示すように、絞り部の前流側に供給された空気142
は、絞り部を通過する時に密度の大きい吸収液113に
よる剪断力により微細化される。
【0044】空気142を循環タンク129内壁から接
線方向に噴射して吸収液の旋回流を発生させるには、循
環タンク129外部に吸収液循環ライン128を形成さ
せ、その一部に絞り部を設け、吸収液流れに対して絞り
部の前流側に空気を供給するオリフィスアトマイザー1
41を設けることが有効である。
【0045】吸収液循環ライン128の絞り部に供給さ
れた空気142は、該絞り部を空気と吸収液113が通
過する際に、吸収液113により空気に剪断力が作用
し、空気は微細化し、酸素溶解速度を高めることができ
る。これにより、吸収液113の亜硫酸塩を酸化するた
めの酸素の溶解速度を高めることができる。
【0046】実施例3 図5と図6に示す本実施例は粗粒石灰石116のケミカ
ルミルディングを効果的に行うためにスプレ部102
(図示せず)から落下してくるpHの低い吸収液を粗粒
石灰石116と接触させる構成からなるものである。
【0047】吸収塔本体101のスプレ部102から落
下してくる吸収液のpHは、排ガス中の亜硫酸が濃度や
単位排ガス量当たりの吸収液との接触量などにより異な
る。例えば、排ガス中のSO2濃度が1000ppmで
あり、排ガスと接触する吸収液のpHが5.5近傍であ
る場合は、単位立法メートルのガス量当たり、15リッ
トルの吸収液と排ガスを接触させるような条件の場合、
スプレ部102から循環タンク129に落下してくる吸
収液のpHは3.4〜3.6程度に低下している。
【0048】循環タンク129内で粗粒石灰石116の
ケミカルミルディングを有効に行うには、pHの低い吸
収液113と粗粒石灰石116を接触させることが有効
である。従って、吸収塔の系内で最もpHの低くなる循
環タンク129に落下する寸前の吸収液を使用すること
である。従って、従来法のように循環タンク129に落
下してくる吸収液113を混合して中和層125(図
9)に送り、吸収液組成が平均化されると、吸収液11
3のpHが高まり粗粒石灰石116のケミカルミルディ
ング効果が低減する。
【0049】図5、図6はpHの低い吸収液を有効に循
環タンク129の中央部の粗粒石灰石116と接触させ
るために、スプレ部102から落下してくる吸収液を循
環タンク129の中央部で捕集するための仕切板150
を設置する代表的な構成を示している。図5、図6に示
す仕切板150を設置することにより、スプレ部102
から落下してくる吸収液は、旋回流Sにより中心部に集
められた粗粒石灰石116と接触させることができ、仕
切板150の構成を最適化することにより、粗粒石灰石
116を分散させ、旋回力Fsとの釣合いを調整するこ
とにより円滑な固液流動化を形成する。
【0050】実施例4 図7の実施例は吸収塔本体101の下部にトイ状の旋回
部300を設置した構成である。排ガス100は気液接
触部のスプレ部102から噴霧される吸収液により脱硫
され、SO2ガスを吸収した吸収液は落下して循環タン
ク129に捕集される。スプレ部102から落下してく
るpHの低い吸収液を循環タンク129の上部に設置す
るトイ状の旋回部(吸収液捕集部)300にその一部が
捕集される。トイ状の旋回部300には粗粒石灰石11
6を旋回させるために吸収液113の一部が循環タンク
129内壁の接線方向に噴出され、粗粒石灰石116は
スプレ部102から落下してくるpHの低い吸収液によ
り溶解し、トイ状旋回部300内で溶解した石灰石はト
イ状の旋回部300の堰300aをオーバーフローして
循環タンク129に入る。この循環タンク129内の吸
収液は図示しない循環系を通り、スプレ部102に供給
され、排ガスとの接触に利用される。
【0051】粗粒石灰石116を旋回させるには、少な
くとも固液流動化開始速度の数倍になるように吸収液1
13により旋回流を与える必要がある。図8に示す例は
最大石灰石粒径10ミリメートルの粗粒子を含む粗粒石
灰石116の流動化開始速度の測定結果である。図8の
例では石膏濃度5%、10%、20%をそれぞれ共存さ
せた際の粗粒石灰石116の流動化開始速度である。粗
粒石灰石116の流動化開始速度は概略単位秒当たり5
cmであり、実際はこの流動化開始速度の数倍に成るよ
うに吸収液の噴出速度、トイ状旋回部300の大きさ、
石灰石の最大粒径等を設計する必要がある。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、石灰石−石膏法の脱硫
装置のユーティリティコスト低減を目的に粗粒石灰石を
使うのに吸収塔循環タンク内でpHの低い吸収液と接触
するようにしたものであるから、従来の中和層が不要で
あり、より粗粒石灰石のケミカルミルディングの効果を
大きくできる。さらに、循環タンク内で吸収液の循環ラ
インにより粗粒石灰石を旋回力により集めるようにした
ものであるから、タンク内の吸収液の撹拌を同時に行う
ことができる。また、吸収液の循環ラインに絞り部を設
け、絞り部の前流側から空気を供給するようにしたこと
により、亜硫酸塩を同時に酸化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の粗粒石灰石を使う排煙脱
硫装置の構成図である。
【図2】 図2(a)は従来法での石灰石と本発明での
粗粒石灰石の粒径分布を示す図である。図2(b)は石
灰石粒径と粉砕コストを示す図である。
【図3】 本発明の粗粒石灰石の旋回力の一つの典型例
を示す図である。
【図4】 図4(a)は本発明の一実施例の粗粒石灰石
を使う排煙脱硫装置の吸収液循環系に酸化用空気のアト
マイザーを設置した構成図であり、図4(b)はアトマ
イザーとしてオリフィスアトマイザーを設置した例を示
す図である。
【図5】 粗粒石灰石のケミカルミルディングをより有
効にする本発明の一実施例の構成図である。
【図6】 粗粒石灰石のケミカルミルディングをより有
効にする本発明の一実施例の構成図である。
【図7】 本発明の一実施例の吸収塔の下部の循環タン
クに設置した構成図である。
【図8】 図7の実施例の粗粒石灰石の流動化開始速度
の測定結果を示す図である。
【図9】 従来の粗粒石灰石を用いる脱硫装置の構成を
示す図である。
【符号の説明】
100 燃焼排ガス 101 吸収塔 102 スプレ気液接触装置 104、106、128
吸収液の循環ライン 105 循環ポンプ 112 旋回噴霧ノズル 113 吸収液 116 粗粒石灰石 120 酸化用の空気 125 中和層 127 ポンプ 129 循環タンク 150 仕切板 300 トイ状吸収液捕
集部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野沢 滋 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排ガスを吸収塔内で噴霧された吸収
    液と接触させた後、該吸収液を循環タンクに貯留し、か
    つ貯留された吸収液を再び吸収塔に供給して排ガスと接
    触させる排煙脱硫方法において、 平均粒径が100μm以上の粗粒固体脱硫剤を含む水溶
    液からなる吸収液を循環タンクに貯留し、 循環タンク内の前記吸収液に旋回流を発生させ、該旋回
    流に吸収液中の粗流石灰石を含む固形物を同伴させなが
    ら循環タンクのほぼ中央部に集め、さらに、中央部に集
    められた該粗粒石灰石を含む固形物に吸収液または吸収
    液と含酸素気体を噴出させて前記固形物を分散させ、旋
    回流の旋回力と分散流の分散力の釣合いを調整して粗粒
    石灰石を含む固形物の擬似固液流動層を形成させること
    を特徴とする粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法。
  2. 【請求項2】 吸収液中の粗粒石灰石を含む固形物を循
    環タンクのほぼ中央部に旋回流により集めるために、循
    環タンクの内壁の接線方向に吸収液、含酸素気体または
    吸収液と含酸素気体の混合流体を噴射させることを特徴
    とする請求項1記載の粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫
    方法。
  3. 【請求項3】 吸収液中の粗粒石灰石を含む固形物を循
    環タンクの中央部に旋回流により集めるために、循環タ
    ンク内の吸収液の一部を抜き出して昇圧させた後、循環
    タンク内壁の接線方向に該吸収液を噴出させ、また、循
    環タンクの中央部に集められた粗粒石灰石を含む固形物
    を分散させるために、循環タンクから吸収塔に供給する
    循環吸収液の一部を該粗粒石灰石を含む固形物の集合部
    に噴出させることを特徴とする請求項1または2記載の
    粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法。
  4. 【請求項4】 循環タンク内の吸収液の一部を抜き出し
    て昇圧した吸収液に含酸素気体を供給した後、循環タン
    ク内壁の接線方向に該吸収液と含酸素気体を噴出させる
    ことを特徴とする請求項3記載の粗粒固体脱硫剤を用い
    る排煙脱硫方法。
  5. 【請求項5】 循環タンク内の吸収液の一部を抜き出し
    て昇圧した吸収液に含酸素気体を供給した後、吸収液の
    流れを絞り込むことを特徴とする請求項4記載の粗粒固
    体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法。
  6. 【請求項6】 循環タンク内の中央部に集められた粗粒
    固体脱硫剤を含む固形物を再分散化させて擬似固液流動
    層を形成させるために、吸収塔内で噴霧されて排ガスと
    接触した後の吸収液の落下エネルギーを利用することを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の粗粒固
    体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法。
  7. 【請求項7】 吸収液の中で最もpHの低い吸収液に粗
    粒固体脱硫剤を含む固形物を接触させることを特徴とす
    る請求項1ないし6のいずれかに記載の粗粒固体脱硫剤
    を用いる排煙脱硫方法。
  8. 【請求項8】 燃焼排ガスを噴霧吸収液と接触させる吸
    収塔と該吸収塔からの吸収液を貯留し、かつ貯留された
    吸収液を吸収塔に供給する循環タンクとを備えた排煙脱
    硫装置において、 平均粒径が100μm以上の粗粒固体脱硫剤を含む水溶
    液からなる吸収液を貯留した循環タンク内の前記吸収液
    に旋回流を発生させる旋回流発生手段と、 循環タンクのほぼ中央部に集められた粗粒固体脱硫剤を
    含む固形物を分散させる固形物分散手段と、を設けたこ
    とを特徴とする粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装置。
  9. 【請求項9】 旋回流発生手段は、循環タンク内壁の接
    線方向に吸収液、含酸素気体または吸収液と含酸素気体
    の混合流体を噴射させる噴出管とを有することを特徴と
    する請求項8記載の粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装
    置。
  10. 【請求項10】 旋回流発生手段は、循環タンク内の吸
    収液の一部を抜き出して昇圧した後、循環タンク内壁の
    接線方向に該吸収液を噴出させる噴出管とからなる吸収
    液循環系とを有することを特徴とする請求項8記載の粗
    粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装置。
  11. 【請求項11】 吸収液循環系には、昇圧した吸収液の
    流れを絞り込む絞り部を設けたことを特循とする請求項
    10記載の粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装置。
  12. 【請求項12】 吸収液循環系には、含酸素気体を供給
    する含酸素気体供給手段を設けたことを特徴とする請求
    項10または11記載の粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱
    硫装置。
  13. 【請求項13】 旋回流発生手段は、循環タンク内に機
    械的撹拌機を設けたことを特徴とする請求項8記載の粗
    粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装置。
  14. 【請求項14】 固形物分散手段は、循環タンクのほぼ
    中央部の吸収液に向けて吸収液または吸収液と含酸素気
    体を噴出させる噴出管とからなることを特徴とする請求
    項8記載の粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装置。
  15. 【請求項15】 固形物分散手段は、吸収塔内で噴霧さ
    れて排ガスと接触した後の落下吸収液を循環タンク内の
    中央部に集めるための仕切り板からなることを特徴とす
    る請求項8記載の粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫装
    置。
  16. 【請求項16】 燃焼排ガスを噴霧吸収液と接触させる
    吸収塔と該吸収塔からの吸収液を貯留し、かつ貯留され
    た吸収液を吸収塔に供給する循環タンクとを備えた排煙
    脱硫装置において、 吸収塔の下部に平均粒径が100μm以上の粗粒固体脱
    硫剤が溜められたトイ状の吸収液捕集部と、該トイ状の
    吸収液捕集部内に吸収液、含酸素気体または吸収液と含
    酸素気体の混合流体を循環タンク内壁の接線方向に沿っ
    て噴射させる噴出管とを設けたことを特徴とする粗粒固
    体脱硫剤を用いる排煙脱硫装置。
JP8296405A 1996-11-08 1996-11-08 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置 Pending JPH10137539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296405A JPH10137539A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296405A JPH10137539A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10137539A true JPH10137539A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17833128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296405A Pending JPH10137539A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10137539A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056490A1 (fr) * 1997-06-10 1998-12-17 Lab S.A. Perfectionnements aux procedes de desulfuration des fumees par voie humide
FR2779663A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-17 Lab Sa Procede et installation de desulfuration de fumees
WO2001051180A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Procede de desulfuration de gaz d'echappement et systeme prevu a cet effet
CN106925109A (zh) * 2017-05-17 2017-07-07 山西大学 采用旋流喷射器脱除燃煤烟气中三氧化硫的装置及方法
KR20190073783A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 두산중공업 주식회사 탈황 효율을 향상시킬 수 있는 습식 탈황장치 및 이를 이용한 습식 탈황방법
KR20190073782A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 두산중공업 주식회사 탈황 효율을 향상시킬 수 있는 습식 탈황장치 및 이를 이용한 습식 탈황방법
KR20190101947A (ko) * 2019-08-26 2019-09-02 두산중공업 주식회사 탈황 효율을 향상시킬 수 있도록 구획된 슬러리 저장부가 구비된 습식 탈황장치 및 이를 이용한 습식 탈황방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056490A1 (fr) * 1997-06-10 1998-12-17 Lab S.A. Perfectionnements aux procedes de desulfuration des fumees par voie humide
FR2779663A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-17 Lab Sa Procede et installation de desulfuration de fumees
WO2001051180A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Procede de desulfuration de gaz d'echappement et systeme prevu a cet effet
GB2363345A (en) * 2000-01-14 2001-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas desulfurizing method and system therefor
GB2363345B (en) * 2000-01-14 2003-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for desulfurizing flue gas and system therefor
US6656440B2 (en) 2000-01-14 2003-12-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas desulfurizing method and system therefor
CN106925109A (zh) * 2017-05-17 2017-07-07 山西大学 采用旋流喷射器脱除燃煤烟气中三氧化硫的装置及方法
CN106925109B (zh) * 2017-05-17 2023-05-23 山西大学 采用旋流喷射器脱除燃煤烟气中三氧化硫的装置及方法
KR20190073783A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 두산중공업 주식회사 탈황 효율을 향상시킬 수 있는 습식 탈황장치 및 이를 이용한 습식 탈황방법
KR20190073782A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 두산중공업 주식회사 탈황 효율을 향상시킬 수 있는 습식 탈황장치 및 이를 이용한 습식 탈황방법
US10870081B2 (en) 2017-12-19 2020-12-22 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Wet desulfurization apparatus capable of improving desulfurization efficiency and wet desulfurization method using the same
KR20190101947A (ko) * 2019-08-26 2019-09-02 두산중공업 주식회사 탈황 효율을 향상시킬 수 있도록 구획된 슬러리 저장부가 구비된 습식 탈황장치 및 이를 이용한 습식 탈황방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650836B2 (ja) 固体脱硫剤利用湿式排煙脱硫装置と方法
JP3650837B2 (ja) 固体脱硫剤利用湿式排煙脱硫方法と装置
WO2007066443A1 (ja) 湿式排煙脱硫装置と湿式排煙脱硫方法
JP3844776B2 (ja) 気液接触用ガス分散管と,これを用いる気液接触方法及び装置
EP0923978A1 (en) Flue gas treating process
JP3564289B2 (ja) 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
JPH10137539A (ja) 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
EP0945164B1 (en) Wet type exhaust gas desulfurization method
JPH11290646A (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JPH08126812A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3068452B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH10192647A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH0578367B2 (ja)
JP3842706B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPS6116491B2 (ja)
CN108031255A (zh) 一种用碳酸锰矿脱除烟气中二氧化硫及制取硫酸锰溶液的方法
JPH049569B2 (ja)
JPH06343824A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPS61155219A (ja) 亜硫酸カルシウムの酸化方法
JPH11128669A (ja) 湿式排煙脱硫方法及び該方法を用いる装置
JPH09271633A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JP2000317259A (ja) 排煙脱硫装置
JPH06319940A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置
JPH07155538A (ja) 排ガスの脱硫方法