JPH09271633A - 湿式排煙脱硫方法 - Google Patents

湿式排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPH09271633A
JPH09271633A JP8085188A JP8518896A JPH09271633A JP H09271633 A JPH09271633 A JP H09271633A JP 8085188 A JP8085188 A JP 8085188A JP 8518896 A JP8518896 A JP 8518896A JP H09271633 A JPH09271633 A JP H09271633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid storage
storage tank
slurry
liquid
absorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8085188A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Okuyama
契一 奥山
Yoji Ogaki
陽二 大垣
Norio Inoue
紀夫 井上
Shingo Ooyama
真護 大山
Kazuo Mayumi
一雄 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8085188A priority Critical patent/JPH09271633A/ja
Priority to PCT/JP1997/003583 priority patent/WO1999017863A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1997/003583 external-priority patent/WO1999017863A1/ja
Publication of JPH09271633A publication Critical patent/JPH09271633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/504Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吹き込み空気量を最小に抑えると共に生成する
石膏の純度を確保しながら、吸収塔下部液溜槽のスラリ
ー容積を低減すること。 【解決手段】吸収塔1の側部に副液溜槽3を設け、この
副液溜槽3と吸収塔液溜槽2の底部を通液部11を介し
て連結させた構造とし、吸収塔液溜槽2と副液溜槽3と
の底部に設置した散気装置6から空気を吹き込み、吸収
塔液溜槽2で不十分に酸化したスラリーを副液溜槽3で
完全に酸化させて抜き出すことを特徴とする湿式排煙脱
硫方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,製鉄所や金属精練
所から排出される高濃度の硫黄酸化物を含む燃焼排ガス
の湿式排煙脱硫方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】硫黄酸化物を含む燃焼排ガスを消石灰ま
たは炭酸カルシウムを含むスラリーと接触させて脱硫
し、スラリー中に生成する亜硫酸カルシウムを空気酸化
して石膏を得る石灰石膏法は、代表的な湿式排煙脱硫方
式であり、5000ppm 以下程度の硫黄酸化物を含む石炭ボ
イラーや火力発電所の排ガスの脱硫設備としてよく用い
られている。反応式を示すと以下となる。
【0003】 SO2 +Ca(OH)2 →CaSO3 ・1/2 H2 O+1/2 H2 O……(1) SO2 +CaCO3 +1/2 H2 O→CaSO3 ・1/2 H2 O+CO2 ………( 1)′ CaSO3 ・1/2 H2 O+1/2 O2 +3/2 H2 O→CaSO4 ・2H2 O…… (2) 従来用いられている石灰石膏法排煙脱硫装置を図8に示
す。
【0004】硫黄酸化物を含む排ガス4を吸収塔1に導
入し、スプレーノズル5からスプレーされたスラリーと
接触させ、脱硫された排ガスを吸収塔1頂部から排出す
る。硫黄酸化物は、スプレーされたスラリー中に含まれ
る消石灰または炭酸カルシウムと反応し、あるいはスプ
レー液に吸収された後液溜槽2に加える消石灰または炭
酸カルシウムと反応し、亜硫酸カルシウムとなる。亜硫
酸カルシウムは液溜槽2内で散気装置6から微細化され
て吹き込まれる空気により酸化されて石膏となる。液槽
は撹拌機13により撹拌されるが、この撹拌機の剪断力
を用いて気泡を微細化する場合もある。
【0005】空気の吹き込み部位は、液槽を十分に撹拌
する場合は特に定めず(例えば、特開平6−28532
7)、撹拌を固形物の沈降を抑制する程度に抑える場合
は中段部または上部のpHの低い領域(例えば特公昭6
2−55890,特公平1−59004)とされてい
る。酸化反応の終了した石膏を含むスラリーは、スラリ
ーポンプ7にてスプレーノズル5及び石膏回収装置8に
圧送する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術を用い、
生成する石膏の純度を99%以上に確保しながら処理す
るガスの硫黄酸化物濃度を上げていくと、同じ装置では
処理できる硫黄酸化物濃度に上限がある。処理できる硫
黄酸化物濃度は吹き込み空気量の増加によっても上昇す
るが、効果的ではなく、また上限が存在する。
【0007】1vol %以上の硫黄酸化物を含むガスの脱
硫を行う装置を従来技術に基づいて作成する場合、吸収
塔下部液溜槽は巨大なものとなるため、設備コストが嵩
み、敷地面積を大きく占有する。
【0008】本発明の目的は、高濃度の硫黄酸化物を含
む燃焼排ガスの脱硫を行う装置について、吹き込み空気
量を最小に抑えると共に生成する石膏の純度を確保しな
がら、吸収塔下部液溜槽のスラリー容積を低減する手段
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、液溜槽の上
下方向の撹拌を最小限に抑えながら、液溜槽全域で酸化
反応を行うことにより達成される。図9に示すように、
従来型装置の液溜槽2底部に散気装置6を設置し、スラ
リー全域が酸化反応の速やかに進行するpH5.5以下
になるように制御し、酸化実験を行ったところ、液溜槽
は図5に示すような層構造をとることがわかった。すな
わち、液上面から順に、亜硫酸イオンは存在するが酸素
が供給されないために反応か生じない未反応部、下降す
るに従い酸化反応が進行し亜硫酸イオン濃度が減少して
いく反応帯、溶存酸素が飽和し亜硫酸イオンは存在しな
い完全酸化部である。
【0010】液溜槽に供給される硫黄酸化物と当量の溶
存酸素を液中に供給するとき、この層構造を定常的に維
持することができ、このときの空気吹き込み量を最小空
気吹き込み量とする。未反応部と完全酸化部の幅を減少
させ、反応帯を液溜槽全域に広げるまでは硫黄酸化物の
負荷を上げることが可能である。このとき液上面で最大
値をとる亜硫酸イオン濃度は液深と共に減少していき、
液溜槽底部で消失する。
【0011】排ガス4中の硫黄酸化物濃度を上昇させ、
液溜槽に供給する硫黄酸化物量を上昇させていったとき
の最小空気吹き込み量は図6に示すようになった。硫黄
酸化物量を上昇させていくと、反応帯の幅が増大してい
く。反応帯は液上面と、亜硫酸イオンがスラリーポンプ
7に漏れださない限界の液深の間を上下する。反応帯の
上面が液上面に、反応帯の下面が亜硫酸イオン漏洩直前
の深度に達するまでは、最小空気吹き込み量は硫黄酸化
物濃度にほぼ比例して増加する。
【0012】硫黄酸化物濃度をさらに増加させ、これに
対応して空気吹き込み量を増加させると、液上面で溶存
酸素が検出されるようになり、増加していくが、これは
液中で反応しきらないまま放出される酸素が増加してい
くことを示す。
【0013】生成する石膏の純度を維持するためには余
分な空気を吹き込まねばらならず、硫黄酸化物量の増加
に対応して最小空気吹き込み量は急激に増加する。さら
に、空気吹き込み量の増加は、液溜槽スラリーの上下方
向の撹拌を増加させる。これは、後述するように反応帯
幅を拡大する作用があり、余分に吹き込む空気量をさら
に増加させる。空気吹き込み量の増大は、空気吹き込み
装置のコストが増大することを意味し、実際の装置で
は、空気吹き込み量が急激に増大する直前の条件で運転
をするのが望ましい。
【0014】また、図6に併記するように、液溜槽を撹
拌機により上下方向に撹拌すると、最小空気吹き込み量
が急激に増加し始める際に負荷できる、すなわち装置の
負荷限界となる、硫黄酸化物量を低下させてしまう。撹
拌は反応帯幅を拡大させるためである。撹拌効率の増大
による負荷限界の低下は、大型の装置を作成するときに
障害となる。スラリー体積を増加させるとき、液深を深
くするには限界があり、底面積を拡大することになるた
め、上下方向の撹拌効率が増大し、スラリーの単位体積
当たりに負荷できる硫黄酸化物量が減少するのである。
【0015】本発明は、全域で酸化反応の行われている
液溜槽を2つの部分に分け、スラリーの混合を効果的に
抑制することにより、総スラリー容積を低減するもので
あり、次のような構成からなる。
【0016】(1)1vol %以上の硫黄酸化物を含む燃
焼排ガスを吸収塔に導入し、消石灰または炭酸カルシウ
ムを含むスラリーと接触させて脱硫すると同時に、前記
吸収塔下部に溜めたスラリー中に空気を吹き込み石膏ス
ラリーとし、その一部を回収、残りを硫黄酸化物の吸収
液として再循環させる湿式排煙脱硫方法において、前記
吸収塔の側部に副液溜槽を設け、この副液溜槽と前記吸
収塔液溜槽の底部を連結させた構造とし、前記吸収塔液
溜槽と前記副液溜槽との底部に設置した散気装置から空
気を吹き込み、前記吸収塔液溜槽で不十分に酸化したス
ラリーを前記副液溜槽で完全に酸化させて抜き出すこと
を特徴とする湿式排煙脱硫方法。
【0017】(2)1vol %以上の硫黄酸化物を含む燃
焼排ガスを吸収塔に導入し、消石灰または炭酸カルシウ
ムを含むスラリーと接触させて脱硫すると同時に、前記
吸収塔下部に溜めたスラリー中に空気を吹き込み石膏ス
ラリーとし、その一部を回収、残りを硫黄酸化物の吸収
液として再循環させる湿式排煙脱硫方法において、前記
吸収塔液溜槽を底部に通液部を設けた隔壁で仕切り、一
方の液溜槽にのみ屋根を設け、他方の液溜槽へのみ硫黄
酸化物を吸収したスラリーが流入する構造とし、前記二
つの液溜槽の底部に設置した散気装置から空気を吹き込
み、前記の屋根の無い液溜槽で不十分に酸化したスラリ
ーを前記屋根付きの副液溜槽で完全に酸化させて抜き出
すことを特徴とする湿式排煙脱硫方法。
【0018】(3)1vol %以上の硫黄酸化物を含む燃
焼排ガスを吸収塔に導入し、消石灰または炭酸カルシウ
ムを含むスラリーと接触させて脱硫すると同時に、前記
吸収塔下部に溜めたスラリー中に空気を吹き込み石膏ス
ラリーとし、その一部を回収、残りを硫黄酸化物の吸収
液として再循環させる湿式排煙脱硫方法において、前記
吸収塔液溜槽を底部に液通部を設けた筒状の隔壁で仕切
り内外二重構造とし、内側液溜槽へのみ硫黄酸化物を吸
収したスラリーが流入する構造とし、前記二つの液溜槽
の底部に設置した散気装置から空気を吹き込み、前記の
内側液溜槽で不十分に酸化したスラリーを前記外側副液
溜槽で完全に酸化させて抜き出すことを特徴とする湿式
排煙脱硫方法。
【0019】(4)第1項に記載の方法で、液溜槽と副
液溜槽との容量比を70:30から30:70の間の値
とした方法。 (5)第2項に記載の方法で、屋根の無い液溜槽と屋根
付きの副液溜槽との容量比を70:30から30:70
の間の値とした方法。
【0020】(6)第3項に記載の方法で、内側液溜槽
と外側副液溜槽との容量比を50:50から20:80
の間の値とした方法。次に、上記構成による作用につい
て説明する。
【0021】液溜槽の上下方向の撹拌を完全に消滅させ
ることは不可能である。液溜槽を2つの部分に分けるこ
とにより、高濃度と低濃度の亜硫酸イオンを含むスラリ
ーが混合することを効果的に抑制できる。また、分けら
れた液溜槽は、底面積が小さくなるため上下方向の撹拌
が抑制される形状となり、効果を増幅する。これは、特
に処理ガス量の多い大規模な排煙脱硫装置に有効であ
る。
【0022】上下方向の撹拌を抑制しながら2つの液溜
槽の底部から空気を吹き込み、2つの液溜槽の全域で酸
化反応を生じさせることにより、高濃度の硫黄酸化物を
含む燃焼排ガスに対し、吹き込み空気量を最小に抑える
と共に生成する石膏の純度を確保しながら、液溜槽の総
スラリー容積を低減することが可能になる。これは、1
vol %以上の高濃度の硫黄酸化物を含む燃焼排ガスに対
し特に有効である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を、図
1を参照して説明する。吸収塔1の側部に副液溜槽3を
設け、吸収塔液溜槽2の底部と副液溜槽3を通液部11
で連結したものである。副液溜槽3の連結点は特に底部
に限定せず、上部でもよい。この場合、副液溜槽3の上
部を液溜槽2の底部と直接接続するか、液溜槽2の底部
より抜き出したスラリーをポンプによって副液溜槽3の
上部に送る。以下は、底部どうしを連結した例について
説明する。また、液溜槽2および副液溜槽3の横断面の
形状は、特に円形に限定するものではない。
【0024】吸収塔液溜槽2の底部に空気を吹き込むた
めの散気装置6を設置して、上下方向の撹拌を抑えなが
ら酸化を行い、ここで不十分に酸化したスラリーを散気
装置6を設置した副液溜槽3に送り、再び上下方向の撹
拌を抑えながら酸化を行う。
【0025】液溜槽2と副液溜槽3の容量比は70:3
0から30:70の間が適当である。スラリーのpHは
亜硫酸や硫酸の生成により低下するため、液溜槽2、副
液溜槽3または/および副液溜槽3の出口とスラリーポ
ンプ7間の配管に,消石灰または炭酸カルシウムのスラ
リーを投入することにより中和するが、液溜槽2および
副液溜槽3の全域が酸化反応の速やかに進行するpH
5.5以下になるように制御する。投入位置は液溜槽
2、副液溜槽3および副液溜槽3の出口とスラリーポン
プ7間の配管のいずれの位置でもよく、投入箇所数は1
つまたは複数である。通液部11は、スケールが生じや
すいため、なるべく太く短くする必要がある。
【0026】液溜槽2と副液溜槽3内には、上下方向に
図7に示すような亜硫酸イオン濃度の勾配が生じてい
る。散気装置6としては、酸素の溶解効率の高いエジェ
クターが望ましいが、特にこの形式に限定するものでは
ない。エジェクターはスラリーポンプ7から吐出される
スラリーの一部を駆動液とし、発生する負圧で空気を吸
入する。エジェクターを用いる場合は、液溜槽断面を円
形にするのが望ましく、エジェクターは図4の例に示す
ように、複数個を液溜槽底部全域に配置し、上部からの
液の降下流が生じ無いように旋回流を形成させ、かつ気
泡をまんべんなく分散できるようにするのがよい。気泡
が水平方向にむらなく分散することは、反応帯幅を減少
させ、単位体積当たりのスラリーに負荷できる硫黄酸化
物量を増大させる。また、この方式では液溜槽底部に石
膏粒子の沈降は生じず、特に撹拌機を設置する必要がな
い。
【0027】空気吹き込み量は、スラリー中で消費され
ないまま放出される酸素を最小限に抑えるため低減で
き、またスラリーの上下方向の撹拌を抑制するためにも
なるべく少なくすることが望ましい。液溜槽2および副
液溜槽3の液上面の溶存酸素濃度を1ppm 以下に抑える
ような空気吹き込み量が適当である。
【0028】副液溜槽3の液面から放出される酸化反応
で消費されなかった空気は、そのまま大気中に放出して
もよいが、若干の硫黄酸化物が含まれることもあるた
め、通ガス部12を通じ、吸収塔1に戻すのが望まし
い。
【0029】副液溜槽3上部で完全に酸化の終了したス
ラリーは、スラリーポンプ7により抜き出し、石膏回収
装置8およびスプレーノズル5に圧送する。副液溜槽3
からスラリーポンプ7に送るスラリーの酸化還元電位が
250mV以上になるように空気吹き込み量を制御する
ことで、石膏回収装置からは未酸化物の含まれない高純
度の石膏が得られる。
【0030】スプレーノズル5からスプレーされる吸収
液のpHが5であっても、吸収塔1に導入される排ガス
4中の硫黄酸化物濃度が1vol %以上の高濃度であると
き、脱硫率は充分高い値をとりうる。ガスの硫黄酸化物
濃度が高いため、液の硫黄酸化物平衡濃度も高くなり、
スプレー滴はpHが2以下になるまで硫黄酸化物を吸収
することができるためである。
【0031】この実施の態様例での、実験データの一例
を以下に示す。先ず、比較例としては、液溜槽が1槽
で,スラリーの撹拌を行った場合の運転条件を示す。装
置は図9に示すものである。
【0032】排ガス 硫黄酸化物濃度:3vol %(30,000ppm ) 流量 :960Nm3 /h 脱硫率 :93% 液溜槽容積 :φ2m×液深3m 計9.4m3 空気吹き込み量 :142Nm3 /h 生成石膏純度 :95% 液溜槽のスラリー容積1m3 に対し、1時間当たり2.
8Nm3 の硫黄酸化物の処理が可能であった。また、吹
き込んだ空気中の酸素の45%が酸化反応で消費され
た。
【0033】これに対し、液溜槽容積を小さくし、副液
溜槽を設置し、気泡発生装置によるもの以外のスラリー
の撹拌を行わなかったときの運転条件を示す。装置は図
1に示すものである。
【0034】 排ガス 硫黄酸化物濃度:3vol %(30,000ppm ) 流量 :1,480Nm3 /h 脱硫率 :85% 液溜槽容積 :φ1.4m×液深3m×2槽 計9.2m3 空気吹き込み量 :115Nm3 /h(2槽合計) 生成石膏純度 :99%以上 脱硫率の低下は、比較例の流量よりも高い流量を流した
のに対し、スプレーノズルから供給する吸収液量を比較
例と同じとしたためであり、脱硫率の値は吸収液量の増
加により上昇させ得るものである。本実験では、液溜槽
のスラリー容積1m3 に対し、1時間当たり処理できる
硫黄酸化物の量が、4.1Nm3 に上昇した。また、吹
き込んだ空気中の酸素の酸化反応で消費される割合も7
8%に上昇した。
【0035】なお、いずれの実験例でも、散気装置6と
してはエジェクターを使用した。次に、実施の態様の第
2の例を、図2を参照して説明する。吸収塔1aの液溜
槽を、底部に通液部11を設けた隔壁9により仕切り、
一方の液溜槽3aにのみ屋根10を設け、他方の液溜槽
2aへのみ硫黄酸化物を吸収したスラリーが流入するよ
うにしたものである。吸収塔1aの液溜槽の横断面形状
は、特に円形に限定するものではない。
【0036】吸収塔1aの底部に散気装置6を設置し、
液溜槽2aで上下方向の撹拌を抑えながら不十分に酸化
したスラリーを屋根付きの副液溜槽3aに送り、再び上
下方向の撹拌を抑えながら酸化を行う。液溜槽2aと副
液溜槽3aの容量比は70:30から30:70の間が
適当である。
【0037】スラリーのpHは亜硫酸や硫酸の生成によ
り低下するため、液溜槽2a、副液溜槽3aまたは/お
よび副液溜槽3aの出口とスラリーポンプ7間の配管
に,消石灰または炭酸カルシウムのスラリーを投入する
ことにより中和するが、液溜槽2aおよび副液溜槽3a
の全域が酸化反応の速やかに進行するpH5.5以下に
なるように制御する。投入位置は液溜槽2a、副液溜槽
3aおよび副液溜槽3aの出口とスラリーポンプ7間の
配管のいずれの位置でもよく、投入箇所数は1つまたは
複数である。通液部11は、スケールが生じやすいた
め、2つの液溜槽の混合の抑制を阻害しない程度に大き
くする必要がある。
【0038】液溜槽2aと副液溜槽3a内には、上下方
向に図7に示すような亜硫酸イオン濃度の勾配が生じて
いる。散気装置6としては、酸素の溶解効率の高いエジ
ェクターが望ましいが、特にこの形式に限定するもので
はない。エジェクターはスラリーポンプ7から吐出され
るスラリーの一部を駆動液とし、発生する負圧で空気を
吸入する。エジェクターを用いる場合は、液溜槽断面を
円形にするのが望ましく、エジェクターは吸収塔1aの
底部に図4の例に示すように、複数個を液溜槽底部全域
に配置し、上部からの液の降下流が生じ無いように旋回
流を形成させ、かつ気泡を水平方向にまんべんなく分散
できるようにするのがよい。また、この方式では液溜槽
底部に石膏粒子の沈降は生じず、特に撹拌機を設置する
必要がない。
【0039】空気吹き込み量は、スラリーの上下方向の
撹拌を抑制するためになるべく少なくすることが望まし
い。液溜槽2aおよび副液溜槽3aの液上面の溶存酸素
濃度を1ppm 以下に抑えるような空気吹き込み量が適当
である。
【0040】副液溜槽3aの液面から放出される酸化反
応で消費されなかった空気は、そのまま大気中に放出し
てもよいが、若干の硫黄酸化物が含まれることもあるた
め、通ガス部12を通じ、吸収塔1aに戻すのが望まし
い。
【0041】この例では、隔壁9により上下方向の流れ
が生じるため、あまり強い旋回流を起こすことは好まし
くない。旋回流は特に液溜槽の底部で激しいため、少な
くとも底部から1mの高さまでは隔壁9を設置するべき
ではなく、この隔壁のない部分を通液部11とするのが
よい。
【0042】これ以外の構造については実施態様1の図
1の場合と同様である。次に、実施の態様の第3の例
を、図3を参照して説明する。吸収塔1bの液溜槽を、
底部に通液部11を設けた筒状の隔壁9aにより仕切
り、内側の液溜槽2bと外側の液溜槽3bの内外二重構
造とし、内側の液溜槽2aへのみ硫黄酸化物を吸収した
スラリーが流入するようにしたものである。吸収塔1b
および隔壁9aの液溜槽の横断面形状は、特に円形に限
定するものではない。
【0043】吸収塔1bの底部に散気装置6を設置し、
内側の液溜槽2bで上下方向の撹拌を抑えながら不十分
に酸化したスラリーを外側の副液溜槽3bに送り、再び
上下方向の撹拌を抑えながら酸化を行う。液溜槽2bと
副液溜槽3bの容量比は50:50から20:80の間
が適当である。
【0044】この例では、外側液溜槽3bが上下方向の
撹拌を抑制するのに特に適した構造となるため、副液溜
槽である外側液溜槽3bの容量を大きくとることができ
る。スラリーのpHは亜硫酸や硫酸の生成により低下す
るため、液溜槽2b、副液溜槽3bまたは/および副液
溜槽3bの出口とスラリーポンプ7間の配管に,消石灰
または炭酸カルシウムのスラリーを投入することにより
中和するが、液溜槽2bおよび副液溜槽3bの全域が酸
化反応の速やかに進行するpH5.5以下になるように
制御する。通液部11は、スケールが生じやすいため、
2つの液溜槽の混合の抑制を阻害しない程度に大きくす
る必要がある。
【0045】液溜槽2bと副液溜槽3b内には、上下方
向に図7に示すような亜硫酸イオン濃度の勾配が生じて
いる。散気装置6としては、酸素の溶解効率の高いエジ
ェクターが望ましいが、特にこの形式に限定するもので
はない。エジェクターはスラリーポンプ7から吐出され
るスラリーの一部を駆動液とし、発生する負圧で空気を
吸入する。エジェクターを用いる場合は、吸収塔1bお
よび筒状隔壁9aの断面形状を円形にするのが望まし
く、エジェクターは吸収塔1bの底部に図4の例に示す
ように、複数個を液溜槽底部全域に配置し、上部からの
液の降下流が生じ無いように旋回流を形成させ、かつ気
泡を水平方向にまんべんなく分散できるようにするのが
よい。また、この方式では液溜槽底部に石膏粒子の沈降
は生じず、特に撹拌機を設置する必要がない。
【0046】空気吹き込み量は、スラリーの上下方向の
撹拌を抑制するためになるべく少なくすることが望まし
い。液溜槽2bおよび副液溜槽3bの液上面の溶存酸素
濃度を1ppm 以下に抑えるような空気吹き込み量が適当
である。
【0047】副液溜槽3bの液面から放出される酸化反
応で消費されなかった空気は、そのまま大気中に放出し
てもよいが、若干の硫黄酸化物が含まれることもあるた
め、通ガス部12を通じ、吸収塔1bに戻すのが望まし
い。これ以外の構造については実施態様1の図1の場合
と同様である。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、高濃度の硫黄酸化物を
含む燃焼排ガスに対し、吹き込み空気量を最小に抑える
と共に生成する石膏の純度を確保しながら、吸収塔下部
液溜槽のスラリー容積を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様の一例を実施するための装
置の説明図。
【図2】本発明の実施の態様の他の例を実施するための
装置の説明図。
【図3】本発明の実施の態様の他の例を実施するための
装置の説明図。
【図4】エジェクターの配置および気泡の吹出し方向を
示す説明図。
【図5】吸収塔液溜槽内の反応状態の概念図。
【図6】供給硫黄酸化物量と最小空気吹き込み量との関
係を示す説明図。
【図7】液溜槽と副液溜槽内の上下方向の亜硫酸イオン
濃度を示す説明図。
【図8】従来の湿式排煙脱硫設備の説明図。
【図9】気泡発生装置を液溜槽底部に置いた従来の湿式
排煙脱硫設備の説明図。
【符号の説明】
1、1a,1b…吸収塔,2…液溜槽、2a…屋根なし
液溜槽,2b…内側液溜槽、3…副液溜槽、3a…屋根
付き副液溜槽,3b…外側副液溜槽、4…排ガス、5…
スプレーノズル、6…散気装置、7…スラリーポンプ、
8…石膏回収装置、9…隔壁、9a…筒状隔壁、11…
通液部、12…通ガス部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 真護 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 真弓 一雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1vol %以上の硫黄酸化物を含む燃焼排
    ガスを吸収塔に導入し、消石灰または炭酸カルシウムを
    含むスラリーと接触させて脱硫すると同時に、前記吸収
    塔下部に溜めたスラリー中に空気を吹き込み石膏スラリ
    ーとし、その一部を回収、残りを硫黄酸化物の吸収液と
    して再循環させる湿式排煙脱硫方法において、 前記吸収塔の側部に副液溜槽を設け、この副液溜槽と前
    記吸収塔液溜槽の底部を連結させた構造とし、前記吸収
    塔液溜槽と前記副液溜槽との底部に設置した散気装置か
    ら空気を吹き込み、前記吸収塔液溜槽で不十分に酸化し
    たスラリーを前記副液溜槽で完全に酸化させて抜き出す
    ことを特徴とする湿式排煙脱硫方法。
  2. 【請求項2】 1vol %以上の硫黄酸化物を含む燃焼排
    ガスを吸収塔に導入し、消石灰または炭酸カルシウムを
    含むスラリーと接触させて脱硫すると同時に、前記吸収
    塔下部に溜めたスラリー中に空気を吹き込み石膏スラリ
    ーとし、その一部を回収、残りを硫黄酸化物の吸収液と
    して再循環させる湿式排煙脱硫方法において、 前記吸収塔液溜槽を底部に通液部を設けた隔壁で仕切
    り、一方の液溜槽にのみ屋根を設け、他方の液溜槽への
    み硫黄酸化物を吸収したスラリーが流入する構造とし、
    前記二つの液溜槽の底部に設置した散気装置から空気を
    吹き込み、前記の屋根の無い液溜槽で不十分に酸化した
    スラリーを前記屋根付きの副液溜槽で完全に酸化させて
    抜き出すことを特徴とする湿式排煙脱硫方法。
  3. 【請求項3】 1vol %以上の硫黄酸化物を含む燃焼排
    ガスを吸収塔に導入し、消石灰または炭酸カルシウムを
    含むスラリーと接触させて脱硫すると同時に、前記吸収
    塔下部に溜めたスラリー中に空気を吹き込み石膏スラリ
    ーとし、その一部を回収、残りを硫黄酸化物の吸収液と
    して再循環させる湿式排煙脱硫方法において、 前記吸収塔液溜槽を底部に連通孔を設けた筒状の隔壁で
    仕切り内外二重構造とし、内側液溜槽へのみ硫黄酸化物
    を吸収したスラリーが流入する構造とし、前記二つの液
    溜槽の底部に設置した散気装置から空気を吹き込み、前
    記の内側液溜槽で不十分に酸化したスラリーを前記外側
    副液溜槽で完全に酸化させて抜き出すことを特徴とする
    湿式排煙脱硫方法。
  4. 【請求項4】 第1項に記載の方法で、液溜槽と副液溜
    槽との容量比を70:30から30:70の間の値とし
    た方法。
  5. 【請求項5】 第2項に記載の方法で、屋根の無い液溜
    槽と屋根付きの副液溜槽との容量比を70:30から3
    0:70の間の値とした方法。
  6. 【請求項6】 第3項に記載の方法で、内側液溜槽と外
    側副液溜槽との容量比を50:50から20:80の間
    の値とした方法。
JP8085188A 1996-04-08 1996-04-08 湿式排煙脱硫方法 Pending JPH09271633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085188A JPH09271633A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 湿式排煙脱硫方法
PCT/JP1997/003583 WO1999017863A1 (fr) 1996-04-08 1997-10-07 Procede de desulfuration de gaz d'echappement humides

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085188A JPH09271633A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 湿式排煙脱硫方法
PCT/JP1997/003583 WO1999017863A1 (fr) 1996-04-08 1997-10-07 Procede de desulfuration de gaz d'echappement humides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271633A true JPH09271633A (ja) 1997-10-21

Family

ID=26426211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8085188A Pending JPH09271633A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 湿式排煙脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017863A1 (fr) * 1996-04-08 1999-04-15 Nkk Corporation Procede de desulfuration de gaz d'echappement humides
CN103272463A (zh) * 2013-05-23 2013-09-04 杭州国泰环保科技有限公司 污泥中恶臭气体处理工艺
KR102008364B1 (ko) * 2018-12-31 2019-08-08 (주)세아엠앤에스 마이크로 버블을 이용한 고농도 배연탈황 설비
CN113082982A (zh) * 2021-05-11 2021-07-09 山东天智信息科技有限公司 一种火力发电厂废气中和处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017863A1 (fr) * 1996-04-08 1999-04-15 Nkk Corporation Procede de desulfuration de gaz d'echappement humides
CN103272463A (zh) * 2013-05-23 2013-09-04 杭州国泰环保科技有限公司 污泥中恶臭气体处理工艺
KR102008364B1 (ko) * 2018-12-31 2019-08-08 (주)세아엠앤에스 마이크로 버블을 이용한 고농도 배연탈황 설비
CN113082982A (zh) * 2021-05-11 2021-07-09 山东天智信息科技有限公司 一种火力发电厂废气中和处理装置
CN113082982B (zh) * 2021-05-11 2023-04-14 连云港中星能源有限公司 一种火力发电厂废气中和处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911901A (en) Wet desulfurization process for treating a flue gas
KR960706365A (ko) 고체탈황제이용 습식배연 탈황장치와 방법(wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent)
KR102008364B1 (ko) 마이크로 버블을 이용한 고농도 배연탈황 설비
JPH08206450A (ja) ガス層を備えた多孔板型から湿式で排煙と脱硫を行なう方法およびその装置
TW201517975A (zh) 包含硫氧化物之氣體之脫硫方法以及脫硫裝置
EP0756889B1 (en) Wet flue gas desulfurization apparatus
KR100306377B1 (ko) 탈황흡수액의 처리방법 및 장치
EP0945164B1 (en) Wet type exhaust gas desulfurization method
KR100651218B1 (ko) 단일단의 가스분산판을 갖는 배가스 처리장치
JPH09271633A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
JP3337380B2 (ja) 排煙処理方法
JPH11290646A (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JP3805783B2 (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法
JP3408571B2 (ja) 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置
JPH06114232A (ja) 排ガスの脱硫方法
JPH1190170A (ja) 排煙脱硫装置および排煙脱硫方法
JPH06285327A (ja) 排煙脱硫方法および装置
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH08224437A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
CN201380031Y (zh) 氨基烟气脱硫装置
GB2169888A (en) Wet desulfurization column for exhaust gases
JPS631090B2 (ja)
JPH10192647A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH06319940A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置