JP3408571B2 - 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置 - Google Patents

湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置

Info

Publication number
JP3408571B2
JP3408571B2 JP05802293A JP5802293A JP3408571B2 JP 3408571 B2 JP3408571 B2 JP 3408571B2 JP 05802293 A JP05802293 A JP 05802293A JP 5802293 A JP5802293 A JP 5802293A JP 3408571 B2 JP3408571 B2 JP 3408571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
exhaust gas
liquid
reaction
absorption liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05802293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06246128A (ja
Inventor
一三 青木
隆志 木村
和茂 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP05802293A priority Critical patent/JP3408571B2/ja
Publication of JPH06246128A publication Critical patent/JPH06246128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408571B2 publication Critical patent/JP3408571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボイラ−などの燃焼排
ガスから煤塵、亜硫酸ガスなどを除去する湿式排煙処理
方法及び装置に関し、更に詳細には、吸収液調製用の用
水として塩類濃度の高い水、例えば海水などを使用し
て、安定な高脱硫かつ高脱塵性能で簡易に排煙を処理で
きる、省スペ−ス型で低コストの湿式排煙処理方法及び
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石油、石炭等の化石燃料を燃料としてい
る火力発電所などでは、従来、スプレ−式、充填式等の
吸収式脱硫方法により、排ガス処理を行っている。この
方法は、装置として高さの高い吸収塔を使用し、その吸
収塔で使用する吸収液には、石灰、石灰石、水酸化マグ
ネシウム、苛性ソ−ダなどの吸収剤と水とからなるスラ
リ−液もしくは水溶液を使って、ボイラーから出る排ガ
スから煤塵、亜硫酸ガスなどを除去している。除去した
煤塵は、その一部が利用されることもあるが、主に廃棄
物として処理され、亜硫酸ガスは、石膏、硫酸マグネシ
ウム、硫酸ナトリウムなどの硫酸塩にして利用される
か、又は放流される。
【0003】このような方法による排煙処理は、高さの
高い吸収塔装置を使用していることから、建設費及び運
転費が嵩むので、また広大な装置敷地面積が必要である
ので、より経済的な排煙処理装置の提供が従来から強く
求められていた。そこで、一つの方法として炉内石灰石
吹き込み+塔もしくはダクト水スプレ−方法が提案され
ている。この方法は、粉状の石灰石等をボイラーの炉内
に吹き込み、ボイラーから出た石灰石、消石灰を含む排
煙に水をスプレ−してボイラー内および水スプレー部に
て脱硫させ、煤塵、脱硫生成物を乾燥状態とし、バグフ
イルタ−等の集塵装置でこれら煤塵、脱硫生成物を除去
するものである。また、石炭灰又は消石灰を水に混ぜ、
熱水養生して吸収剤を調製し、排煙中にスプレ−して脱
硫させ、凝集した煤塵、脱硫生成物を乾燥状態とした
後、バグフイルタ−等で煤塵、脱硫生成物を除去する熱
水養生吸収剤+スプレ−ドライ方法も提案されている。
【0004】しかしながら、前者の石灰石吹き込み+水
スプレ−方法は、ボイラ−燃焼効率に対する影響が大き
いため本来のボイラ−性能を低下させる上に、脱硫率が
比較的低い。また、この方法を既存のボイラーに適用す
るには、改造を必要とする。更に、生成する亜硫酸カル
シウムなどの亜硫酸塩は、二次公害を発生させる可能性
があり、充分な対策が必要となる。そのためのコスト
は、脱硫、脱塵のためのコストより大きくなる可能性が
大きい。また、後者の熱水養生吸収剤+スプレ−ドライ
方法は、脱硫剤の調製に要する熱水養生操作、造粒操作
などのコストが大きく、脱硫操作に要する全体のコスト
が嵩む。更に、後者の方法も、前者の方法と同様に低脱
硫率、生成する亜硫酸塩による二次公害の問題を抱えて
いる。
【0005】一方、排ガスを吸収液にバブリングする方
法、即ち液相連続、気相分散の気液接触方法が提案され
ている。(特公昭60−4726号参照)。この方法
は、脱硫率が高く、二次公害のない石膏を生成し、かつ
吸収装置の高さが低くコンパクトであり、前述の方法に
比べて経済的であるが、それでも実施するには、かなり
の経済的負担が必要となる。以上のように、これまでに
提案された方法は、実施するには経済的負担が大きく、
特に開発途上国等で採用するには経済的負担が大き過ぎ
て適当ではなく、大幅な改良によるより一層経済的な方
法及び装置の実現が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吸収
液調製用水として海水等の低コストの低質な用水の使用
が可能であって、用水使用量も小さく、高脱硫率で簡易
かつ経済的に排煙を処理し、更に所要面積が小さい、既
設火力発電所でも容易に採用できるような湿式排煙処理
方法と湿式排煙処理装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及びその作用】上記目的を
達成するために、本発明に係る湿式排煙処理方法は、吸
収液を噴霧状に分散して排ガスと気液接触させ、排ガス
を冷却、除塵する第1工程と、pH3.0〜4.5の脱
硫能を有する吸収液を収容した一の反応槽に前記第1工
程を経た排ガスの一部を送入し、かつpH4.5〜7.
0の脱硫能を有する吸収液を収容した前記一の反応槽以
外の少なくとも1個の反応槽に前記排ガスの残部を送入
し、少なくとも前記一の反応槽に酸素含有ガスを導入し
つつ、送入した排ガスをそれぞれ前記pH3.0〜4.
5の脱硫能を有する吸収液及び前記pH4.5〜7.0
の脱硫能を有する吸収液と気液接触させて脱硫する第2
工程とを備え更に、第1工程で使用した吸収液を回収し
て前記一の反応槽に収容すると共に前記一の反応槽に収
容された吸収液を第1工程で噴霧状に分散し、前記一の
反応槽以外の反応槽(以下、他の反応槽と言う)の数が
1であるとき、他の反応槽から前記一の反応槽に吸収液
を流入させて前記一の反応槽に吸収液を供給し、 他の反
応槽の数が2以上の整数Nであるとき、他の反応槽のい
ずれか(以下、第1反応槽と言う)から第1の反応槽を
除く他の反応槽のいずれか(以下、第2反応槽と言う)
に吸収液を流出させて第2の反応槽に吸収液を供給し、
以下所定の順番で他の反応槽の第(n−1)(n=2,
・・・,N)反応槽から第n反応槽に順次吸収液を供給
して、最後に第N反応槽から前記一の反応槽に流入させ
て前記一の反応槽に吸収液を供給し、 次いで、前記一の
反応槽から外部に吸収液を流出させるようにしたことを
特徴としている。
【0008】吸収液調製用の吸収剤 脱硫能を備えた吸収液は、既知の吸収剤の水溶液又は水
スラリーである。Ca系の吸収剤には、例えばCaCO3 、Ca
(OH)2 、CaO があり、Mg、Na系の吸収剤には、例えばMg
(OH)2 、MgCO3 、NaOH、NaCO3 がある。吸収剤は、反応
槽のpHが設定pHになるように槽毎に添加される。別
法として、第1反応槽にのみ吸収剤、例えば炭酸カルシ
ウムを投入し、吸収液を次の反応槽に流出させることに
より、終段反応槽のpHを3.0〜4.5の範囲に調整
しつつ、各反応槽のpHを成り行きで自動的に設定する
方法もある。
【0009】吸収剤は、易溶性吸収剤の場合、直接反応
槽に投入して吸収液として調製される。また、炭酸カル
シウム、水酸化マグネシウム等の難溶性吸収剤の場合
は、用水もしくは第1反応槽の吸収液(スラリ−)で予
めスラリー化して投入する。又は、反応槽の吸収液を抜
き出し、pHを調整しつつ吸収液に粉体を直接投入して
もよい。石膏や煤塵(フライアッシュ等)の固形物を投
薬処理する場合、塩素、フッ素等の不純物は、石膏に付
着した水に溶解して排出されるので、無排水も可能とな
る。
【0010】終段反応槽のpHは、3.0〜4.5に制
御する。それは、ほぼ完全な吸収剤溶解( 炭酸カルシウ
ムなどの難溶性吸収剤の場合) を達成するためであっ
て、3.0以下では脱硫性能が大幅に低く、4.5以上
では亜硫酸の酸化速度及び吸収剤の溶解速度が遅いから
である。好ましくは3.0〜4.0である。また、終段
反応槽の吸収液のpHを低くすることによって、未反応
の吸収剤、例えば炭酸カルシウムなどの量を低下させ、
吸収剤の利用率を向上できる。終段反応槽以外の他の反
応槽のpHは、少なくともその一つが、4.5〜7.
0、好ましくは5.5〜6.5とする。それは、pHが
この範囲であれば、高い脱硫性能が得られ、十分な酸化
も達成できるからである。尚、本発明では、完全な酸化
は、終段反応槽で達成されるのであって、終段反応槽以
外の他の反応槽では酸化を完全に行う必要はない。
【0011】更に言えば、脱硫に関する諸反応につい
て、必要最小限の反応を進行させながら、装置全体とし
て充分な性能が得られるよう、反応槽を終段反応槽以外
に少なくとも一つ設けて各反応に適正なpHなどの運転
条件で運転するためである。終段反応槽以外の反応槽が
複数ある場合には、第1反応槽のpHが最も高いことが
好ましい。それは、第1反応槽が、他の反応槽に比べ
て、塩類濃度が低く、最終脱硫反応槽として、高脱硫率
を得易くするためである。
【0012】複数の反応槽 反応槽の吸収液のpHが4.5〜〜7・0であるために
酸化が不十分になっている場合でも、吸収液中の亜硫酸
が吸収液にpH緩衝作用を持たせ、SO2 吸収効率を向上
させるので、良好にSO2 吸収を行うことができる。しか
し、これでは、装置全体としての酸化、吸収剤溶解が不
十分となるので、これを回避するため、pHが低く、空
気量が多い反応槽、即ち終段反応槽を併用して用いる。
複数の反応槽で排ガス処理を行うことにより、吸収液条
件等の運転条件を各反応槽毎に設定して吸収剤溶解、SO
2 吸収、亜硫酸の酸化反応を良好に行わせることが可能
となる。
【0013】酸素含有ガス 本発明で使用する酸素含有ガスは、例えば空気であっ
て、亜硫酸を酸化するためと、生成した石膏等の固形物
の沈降防止のために、更には酸化速度が極端に遅い固体
の亜硫酸カルシウムの生成を抑制するために、少なくと
も終段反応槽に導入される。好ましくは、全ての反応槽
に酸素含有ガスを導入する。この場合、pH3.0〜
4.5の吸収液を有する反応槽には、他の反応槽に比べ
てより多量の空気を導入するのが好ましい。
【0014】脱硫率を向上するため、pHを4.5以上
にすると、酸化が不充分となり、固体の亜硫酸カルシウ
ム、亜硫酸マグネシウムが生成し易くなるので、いずれ
かの反応槽、即ち終段反応槽の吸収液のpHを低くし
て、多くの空気を導入し、亜硫酸塩が生成しても充分な
酸化を完結させる。石膏を生成する場合、酸素含有ガス
は、スケ−リングを防止するため、吸収液中の浮遊石膏
が5%以上になるように反応槽に導入される。また、石
膏5%以上になるよう、各反応槽の液部内に石膏の沈降
濃縮部を酸素含有ガスの導入部と共に設けることもでき
る。また、酸素含有ガスによる攪拌に加えて、攪拌機で
攪拌することにより固形物の沈降を防止するのが望まし
い。
【0015】排ガス冷却 排ガス中に含まれる塩化水素、フッ化水素、煤塵等の不
純物が、吸収液に混入し、又は溶解して吸収液中に濃縮
されると、 SO2吸収等に悪影響を及ぼす。そこで、本発
明では、排ガスと吸収液とが反応槽で気液接触する前
に、予め吸収液と排ガスとを接触させ、排ガスと接触し
て不純物を含んだ吸収液を終段反応槽に集め、これらを
その反応槽に濃縮させることにより、終段反応槽以外の
他の反応槽での上述の不純物の影響を最小限に抑える。
このような終段反応槽においても、pH3.0〜4.5
で、酸化用空気を十分に導入することによって、充分な
脱硫率、充分な吸収剤の溶解を達成することができる。
【0016】1000MW規模の火力発電所の排煙脱硫装
置では、通常約100Ton/Hrの用水が必要であり、排水
は約10 Ton/Hr 以下であるが、本発明では、終段反応
槽に比べて、終段反応槽以外の他の反応槽の吸収液は、
約1/10以下の希釈状態の吸収液となる。特に、炭酸カル
シウムを使用する場合、吸収液中にフッ素、アルミニウ
ムが存在すると、炭酸カルシウム溶解性能は大きく低下
し、高pHでの運転ができないが、本発明ではフッ素、
アルミニウムは終段反応槽に殆ど濃縮され、主たる脱硫
セクションである他の反応槽ではフッ素などを含まない
ので、高pHで安定した高脱硫率が確保できる。上述の
終段反応槽では、脱硫率が多少低下するが、他の反応槽
の吸収液のpH、気液接触状態を適正に設定して全体の
脱硫率が所望の値になるようにする。また、酸素含有ガ
スを終段反応槽に導入し、SO2 を吸収酸化することによ
って、低pHでも高脱硫率が確保できるようにする。
【0017】吸収液調整用の用水 安定した脱硫性能、酸化性能、炭酸カルシウム溶解性能
が確保できるよう複数の反応槽が設置されているので、
本発明で使用する用水は、特に制約がなく、塩類濃度が
高い低質な用水、例えば、海水も使用できる。海水の場
合には、特に、深海水が好ましい。低温の用水を使用す
れば、排出される脱硫排ガスの温度が低下して、排ガス
の水蒸気圧がその温度に見合うように低下することによ
り、水の蒸発量が減り、用水量が削減できる。従って、
40°C以下、好ましくは30°C以下の低温の用水
が、望ましい。排ガス中に蒸発して同伴される水及び副
生物に付着して外部に出る水等を補給するために、攪拌
機、ポンプ等のシール水、装置内に堆積付着した煤塵、
石膏の洗浄水を除く殆どの用水を吸収液を最初に流出さ
せる第1反応槽に投入する。用水は、第1反応槽から順
次次の反応槽に流出し、最後に終段反応槽に流入する。
【0018】吸収液の流出手段としては、各反応槽の堰
板をオ−バ−フロ−させたり、ポンプで吸収液を抜き次
の反応槽に順次送る方法等がある。用水を第1反応槽に
投入後、他の反応槽を経て終段反応槽にワンスル−で流
入させることによって、用水を投入した第1反応槽の吸
収液は、塩化水素などの不純物の濃度が低く、安定した
脱硫性能、酸化性能及びCa、 Mg 系吸収剤に対する吸収
剤溶解性能が確保できる。
【0019】排ガスを吸収液中に吹き込む液深は、脱硫
性能を決定する因子の一つであって、液面を上下させる
ことにより制御される。液面の制御は、ポンプを用いて
槽毎に吸収液を次の反応槽に順次送る場合には、液面高
さが所定の位置に来るように吸収液の抜き出し流量を制
御することにより、また堰板をオ−バ−フロ−させて次
の反応槽に吸収液を流出させる場合には、反応槽外部か
らの機械的な手段により堰高さを調節することにより行
う。
【0020】副生物 石膏、Mg、 Na の塩等の可溶性硫酸塩を含む副生物は、
終段反応槽から抜き出される。それは、終段反応槽の吸
収液が他の反応槽の吸収液に比べて塩類濃度、固形物濃
度が高いので、少量の抜き出しで系外へ副生物及び不純
物を排出できるからである。また、終段反応槽のpH
が、低く、更に酸化用空気の導入によって酸化反応が完
全であり、かつ未反応吸収剤濃度が低く、吸収剤の損失
を最小限に抑えて、副生物及び不純物を系外へ排出でき
るからである。
【0021】排水 基本的には無排水が可能であるが、排ガス中にHCl など
の不純物濃度が極端に高い場合や、海水のように極端に
塩類濃度が高い場合には排水する。排水量は、脱硫率、
未反応吸収剤濃度が所定の値になるように、更に装置材
の耐食性を考慮し、設定される。Mg、Na系の吸収剤を用
いる場合には、基本的にMgSO4 、Na2SO4として脱硫系外
へ排水される。
【0022】上記目的を達成するために、更に本発明に
係る湿式排煙処理装置は、導入された排ガスに吸収液を
分散して排ガスを冷却、除塵する排ガス冷却手段を有す
る排ガス冷却領域と、脱硫能を有する吸収液を収容した
反応槽を少なくとも2個有する排ガス脱硫領域と、排ガ
ス冷却領域で冷却、除塵された排ガスを各反応槽の吸収
液にそれぞれ相互に独立して導入し、気液接触させる排
ガス導入手段と、排ガス冷却領域から吸収液を反応槽の
一(終段反応槽)に回収すると共に終段反応槽に収容し
ている吸収液を排ガス冷却手段に送る冷却用吸収液循環
手段と、吸収液を調製するための吸収剤を供給する吸収
剤供給手段と、吸収剤供給手段から供給された吸収剤で
吸収液を調製し、終段反応槽以外の反応槽(以下、他の
反応槽と言う)のいずれか(以下、第1反応槽と言う)
に吸収液を供給する吸収液調製手段と、 他の反応槽の数
が1、即ち他の反応槽が第1反応槽のみで構成されてい
るとき、第1反応槽から終段反応槽に吸収液を流入させ
て終段反応槽に吸収液を供給し、他の反応槽の数が2以
上の整数Nであるとき、第1反応槽から第1の反応槽を
除く他の反応槽のいずれか(以下、第2反応槽と言う)
に吸収液を流入させて第2反応槽に吸収液を供給し、以
下、所定の順番で他の反応槽の第(n−1)(n=2,
・・・,N)反応槽から第n反応槽に順次吸収液を流入
させて第n反応槽に吸収液を供給し、最後に第N反応槽
から終段反応槽に流入させて終段反応槽に吸収液を供給
する吸収液供給手段と、排ガス冷却等に使用する水を該
第1反応槽に供給する用水供給手段と、少なくとも終段
反応槽に酸素含有ガスを導入する酸素含有ガス導入手段
と、終段反応槽から吸収液を抜き出す手段とを備え、排
ガスを脱硫し、排ガス中の硫黄成分を硫酸塩として固定
し、終段反応槽から固定した硫酸塩を含む吸収液を抜き
出すようにしたことを特徴としている。
【0023】排ガス冷却領域での排ガスの流れ方向に対
して直角方向に排ガスを吸収装置に流入させる。これに
よって、既設の火力発電所において煙突などの諸設備の
位置を変更することなく、この装置をコンパクトで、自
由に設置できる。
【0024】本発明に係る好適な実施態様では、終段反
応槽の吸収液のpHが3.0〜4.5になるように、か
つ終段反応槽以外の少なくとも1個の反応槽の吸収液の
液pHが4.5〜7.0の範囲になるように調整可能に
している。
【0025】Ca系吸収剤を用いる場合、生成するもの
は、無害な石膏であるから、そのまま投棄することがで
きる。したがって、石膏の付着水として吸収液中の不純
物を系外へ排出できるので、実質的な排水がなくなり、
高価な排水処理装置が不要となる。また、石膏を有効利
用する場合は、清浄な液で洗浄したのち、固液分離す
る。例えば、抜き出した石膏スラリ−を池や山積みの窪
みに送り、石膏を沈降させ、上澄液はスラリ−が抜き出
された終段反応槽に戻す。もしくは石膏スラリ−を固液
分離器に導入し、石膏を得て、濾液はスラリ−が抜き出
された反応槽に戻す。必要によって、石膏を低塩類濃度
の用水で洗浄し、洗浄された石膏を得、洗浄水は用水が
投入される反応槽に戻すこともできる。そこで、本発明
に係る望ましい実施態様では、上述の装置に加えて更に
沈殿池を設け、硫酸塩を含む吸収液を該沈殿池に導入し
て沈降分離させ、上澄み液を終段反応槽に送るようにし
ている。
【0026】一方、Mg、Na系等の吸収剤を用いる場合、
生成する硫酸塩は可溶性であるので、排ガス中のダス
ト、吸収剤中の不溶性不純物を固液分離し、硫酸塩水溶
液とし、必要によりpH調整を行った後に放流する。
【0027】用水として非常に塩類濃度の高い水を用い
た時には、諸性能を確保するため排水する。例えば、終
段反応槽から吸収液を抜き出し、吸収液を沈殿池で処理
して得た上澄液又は吸収液を固液分離器にて処理して得
た濾液を排水する。排水のpHが中性でない場合には濾
液のpHを調整する工程を沈殿池の下流に設ける。本発
明では通常排水のpHは3.0〜6.0となるが、それ
以上にする必要がある場合には、アルカリを添加する。
pHを上げることによって、金属類、フッ素濃度を低下
できるので好ましい。そこで、本発明に係る望ましい実
施態様では、上澄み液の一部を中和し、更に沈降分離し
て固形物を取り除いた後、放流する。
【0028】一つの装置内でガスの冷却、脱塵、S02
スの吸収を複数の条件で行うには、四角型の反応槽が好
ましい。装置内で四角型反応槽をガス流れに対し、順次
直列に配列する。そこで、本発明に係る望ましい実施態
様では、反応槽が、四角形容器を堰板により分割し、そ
れぞれを直列に隣接させてなることを特徴とする。反応
槽を角型にすることにより、円形の反応槽より敷地の使
用効率が高くなる。また、角型の容器を反応槽に順次直
列分割することにより、pH、吸収液の塩類濃度、温度
に所望の差を付けることができるので、前述の作用を効
果的に行うことができる。
【0029】本発明に係る望ましい実施態様では、排ガ
ス冷却領域に排ガスの導入口を備え、排ガス脱硫領域と
排ガス冷却領域との間に隔壁を設け、上部が隔壁により
支持され、かつ隔壁を貫通して排ガス冷却領域に連通
し、下部が反応槽の吸収液の液面下に延び、液面下の部
分にガス分散手段を備えた開口部を有する排ガス導入胴
を備え、反応槽は、第1反応槽から順次終段反応槽まで
吸収液の流出順に直列に配置され、その上に設けられた
隔壁は、排ガス冷却領域の排ガス流れ方向断面積が反応
槽の配置方向に沿って増大するようにされた傾斜または
段差が設けられ、脱硫された排ガスの排ガス排出口が隔
壁の下方で第1反応槽の液面の上方に設けられているこ
とを特徴とする。
【0030】隔壁の高さが、排ガス冷却領域で排ガス流
れのガス上流側が下流側より低くなるように隔壁に傾斜
又は段差を設けることにより、隔壁の下側の排ガス脱硫
領域において吸収液の液面上部のスペ−スを最大限大き
く利用できるので、排ガスをそこから排出できる。その
ため、装置の高さが低くなり、装置コストが安価とな
る。
【0031】脱硫された排ガスは、排ガスの吸収装置へ
の流入方向と異なる方向に排出することもできる。これ
によって既設の火力発電所で煙突などの諸設備の位置を
変更することなく、この装置を設置でき、敷地が有効に
使用でき、所要の敷地面積が小さくなる。
【0032】上述の湿式排煙処理装置において、終段反
応槽から順次反応槽を経て第1反応槽に向かう、隔壁を
底板とする排ガス流路に対し水平にほぼ90°の角度で
排ガスを導入口から導入するようにした場合には、排ガ
ス流れの方向に排ガス流路の流路断面積が減少するよう
に、段差が隔壁に形成され、更に、排ガスの流れ方向を
ほぼ90°変える排ガス流路の領域には、複数枚の平板
からなるガス整流板が、その面を導入口からの排ガス流
れにほぼ直交させ、かつ相互に間隔を置いて並列に配列
されており、整流板の平板は、上部で排ガス流路の天井
壁に接し、下部で隔壁から離隔し、かつ第1番目の平板
は、導入口から排ガス流れ方向に見て少なくとも導入口
の開口部と一部重なり、更に平板の長さを配列順序に従
って順次長くして、第N番目の平板は、導入口の開口部
との重なりが第N−1番目の平板より大きくなるよう
に、平板が設置されていることを特徴としている。隔壁
に設ける段差の位置は、特に限定はなく、排ガスの流量
に応じて適所に設けることができる。整流板の枚数N
は、必要に応じ決めるべきものであり、整流板の設置位
置も、その平板と導入口の開口部との重なりが所定通り
である限り、特に限定はない。上述の曲がり形状の排ガ
ス流路の場合、流路の曲がりにガス整流板を設けてガス
流れを誘導し、それにより、ガス圧力損失を軽減する。
ガス整流板がないと、排ガスが遠心力により編流して曲
がりの最外側を流れ、ガス圧力損失が増大するのみなら
ず、偏流のため、排ガス導入胴への排ガスの流入が排ガ
ス導入胴の場所により異なる可能性がある。また、ガス
整流板の下部と隔壁とを離して排ガス流路を形成し、そ
こを通して排ガス導入胴経由、終段反応槽に排ガスを導
入する。
【0033】好ましくは、排ガスの一部が排ガス冷却領
域から排ガス脱硫領域(脱硫後の領域)にショ−トパス
できる構造とする。排ガスをショ−トパスさせることに
よって、所定の脱硫率を確保しつつ、かつ充分に除塵さ
れた排ガスを得ることができる。即ち、一部の排ガスを
吸収液に吹き込まなくすることによって、ファン動力を
削減して所定の脱硫率を確保するとともに、電気集塵機
なしでも充分な脱塵性能が得られる排煙処理装置を提供
できる。これに対して、従来の装置では、電気集塵機な
しで脱硫操作を行うと、脱塵されない排ガスが多量に排
出される。ショ−トパスする排ガス量は、吸収液との接
触前後の排ガス圧力差と開口部面積によってきまる。た
とえば、ショ−トパスがない場合の平板開口部(排ガス
が通過する部分)の面積に対して、0.3%に相当する
面積でショ−トパスが起こると、排ガスのショ−トパス
は数%起こる。液中にガスをバブリングする方法では排
ガス圧力差が比較的大きいので、ショ−トパスさせる開
口部面積は小さくでき、容易に制御できる。
【0034】そこで、本発明に係る望ましい実施態様で
は、排ガス冷却領域と排ガス脱硫領域とを連通する開口
部を隔壁に設け、かつ開口部の開口面積を調節する手段
を具備して、脱硫前の排ガスの一部を脱硫後の排ガスに
混合させるようにしたことを特徴とする。例えば、開口
部としては内径2〜20インチ管を少なくとも一つ以上
設置する。内径2インチ以下では設置数が多くなり、煩
雑で、コスト高であり、20インチ以上では制御する機
器のコストが急激に高くなるからである。
【0035】本発明に係る望ましい実施態様では、脱硫
された排ガスに水もしくは第1反応槽の吸収液を分散し
て気液接触させ、その後ミストエリミネ−タ−にて該排
ガス中ミストを除去するようにしたことを特徴とする。
用水は、好ましくは温度が40°C以下のものを使用す
る。上記構成により、排ガスの冷却によるガス中水分の
回収および煤塵粒子の大粒径化による除塵効率の向上が
図られる。
【0036】
【実施例】以下、添付図面を参照し、実施例に基づいて
本発明をより詳細に説明する。図1は本発明に係る湿式
排煙処理装置(以下、簡単のために装置と略称する)の
一実施例の模式的構造図であり、図2は図1に示す装置
の要部の斜視の透視図である。図1に示す装置10は、
内部に排ガス冷却領域、排ガス脱硫領域、酸素導入手段
等を有する四角形容器12と、石膏沈殿池14と、吸収
剤スラリー調製装置16とを備えている。容器12は、
上部に排ガス冷却領域18と、下部に排ガス脱硫領域1
9を有し、その間は隔壁26により区切られている。排
ガス脱硫領域19に設けられた3個の第1、第2及び第
3反応槽(終段反応槽)20、22、24は、上下方向
の堰板28、30を容器の下部に設けることにより、形
成されていて、その面積比は、1:2:1である。
【0037】排ガス冷却領域18には、図2に示すよう
に、排ガス冷却領域18の排ガスの流れに直交する方向
から排ガスを導入できるように排ガス導入口31が設け
てある。吸収液を噴霧状に分散するノズル32を多数備
えたマニホールドパイプ34が設置されている。ノズル
32は、排ガス冷却領域18のガス量に見合って(ガス
の通過断面積に見合って)吸収液を分散するように配置
されている。円形パイプからなる多数の排ガス導入胴3
6が、隔壁26に支持されて下方に垂下している。排ガ
ス導入胴36の上部は、隔壁26を貫通して排ガス冷却
領域18に連通し、下部は、反応槽20、22、24の
吸収液中に浸漬するように液面以下に延在している。図
3に示すように、排ガス導入胴36の下部38は、その
先端が開口し、かつ排ガス導入胴36を介して排ガス冷
却領域18から導入された排ガスが、細かい気泡を形成
して反応槽20、22、24の吸収液中に分散するよう
に、その開口縁40から上方の壁に多数の短冊状のスリ
ット42が設けてある。
【0038】排ガス脱硫領域19において、隔壁26と
各反応槽20、22、24の吸収液の液面との間には、
空間44があって、各反応槽の吸収液中から出てきた排
ガスは、この空間44を経由して排ガス排出口46を経
て外部に排出される。排ガス排出口46は、隔壁26の
下方であって、第1反応槽20の吸収液液面より高い位
置で、容器12の側壁に設けてある。排ガス排出口46
は、排ガスの排出方向が排ガスの導入方向と正反対にな
るように設けられている。
【0039】反応槽20、22、24の底部には、それ
ぞれ噴射ノズル48を備えた空気パイプ50が設けてあ
って、それにより反応槽の吸収液中に外部から空気を送
入することができる。更に、反応槽20、22、24に
は、吸収液を攪拌して生成固形物の沈殿を防止するため
に、攪拌機52がそれぞれ設けてある。第3反応槽24
の下部は、配管を介して石膏スラリーポンプ51に接続
されている。石膏スラリーポンプ51は、反応槽24か
ら石膏スラリーを汲み上げ、一部をマニホールドパイプ
34に供給し、その他を石膏沈殿池14に排出する。
【0040】石膏沈殿池14は、常用の重力式沈降分離
型の沈殿池であって、そこで吸収液中の石膏等の固形物
が分離される。上澄み液は、上澄み液ポンプ53により
第3反応槽(終段反応槽)24に送られる。これによ
り、本装置10に供給する用水量を節減できる。吸収剤
スラリー調製装置16は、調製槽54と、吸収剤スラリ
ーポンプ56とから構成されていて、調製槽54には、
配管58を介して用水が供給される。調製槽54では、
粉体状の吸収剤と水とから吸収剤スラリーが調製され、
調整された吸収剤スラリーは、pH計59により第3反
応槽24の吸収液のpHを所定の値になるように流量が
調節されつつ吸収剤スラリーポンプ56により調製槽5
4から第1反応槽20に送入される。
【0041】排ガス排出口46には、別の気液接触装置
62が設けてある。それは、通常のメッシュ型の気液接
触媒体64と、媒体64の両側にはそれに向かって用水
源からの用水を噴霧するノズル66と第1反応槽20の
吸収液を噴霧するノズル68が対向して設けてある。
尚、気液接触装置62のノズル68には、ポンプ70に
より第1反応槽20から配管を介して吸収液が供給され
る。気液接触装置62の下流には、ミストエリミネ−タ
−(図示せず)を設け、それにより排ガス中ミストを除
去する。
【0042】脱硫前排ガスの流量は、第3反応槽(終段
反応槽)24上から第2反応槽22上を経て第1反応槽
20上に達するにつれて減少する。一方、隔壁26の下
の排ガス脱硫領域19を流れる脱硫後排ガスの流量は、
逆に増大する。減少する脱硫前排ガスの流量と増大する
脱硫後排ガスの流量に見合って、脱硫前排ガス流路の断
面が小さくなり、一方脱硫後排ガスの流路が大きくなる
ように、排ガス流路の底板である隔壁26には、段差7
2、74がそれぞれ第3反応槽24と第2反応槽22と
の境界線及び第2反応槽22と第1反応槽20との境界
線に沿って設けてある。更に、本実施例では、図2に示
すように、排ガス導入口31から導入された排ガスが、
第3反応槽24上の排ガス冷却領域18で水平にほぼ9
0°方向を変えて第1反応槽20に向かうように排ガス
流路が形成されている。かかる流路形状では、排ガスの
流れ圧力損失を軽減するために、図4及び図5(a)に
示すように、3枚のガス整流板76A、76B、76C
が第3反応槽24上の排ガス冷却領域に設けられてい
る。ここで、図4はガス整流板76の配置を示す斜視
図、図5(a)は図4の線X−X′での断面図である。
【0043】ガス整流板76A、B及びCは、それぞれ
隔壁26の段差部72から隣接する第2反応槽22とは
反対方向に排ガス冷却領域18の天井壁77Cに接して
水平に伸び、かつ面を導入口31からの排ガス流れにほ
ぼ直交させた平板から形成されている。ガス整流板76
A、B及びCは、下部を隔壁26から段差部72の高さ
Hに等しい間隔だけ離隔させ、かつガス流れ方向の配列
順序A、B及びCに従って順次平板の長さが増大するよ
うに設置されている。従って、ガス整流板76Aの先端
部と排ガス冷却領域18の側壁77Aとの距離SA はガ
ス整流板76Bの先端部と側壁77Aとの距離SB より
短く、ガス整流板76Cの距離SC はガス整流板76B
のそれより短くなっている。換言すれば、第1番目のガ
ス整流板76Aは、導入口31から排ガス流れ方向に見
て少なくとも導入口31の開口部と一部重なり、更に平
板の長さを配列順序に従って順次長くして、第2番目の
ガス整流板76Bは、導入口31の開口部との重なりが
第1番目のガス整流板76Aより大きく、第3番目のガ
ス整流板76Cのそれは、更に大きくなるように、ガス
整流板76が設置されている。尚、図4中、77Bは排
ガス冷却領域18の前壁である。
【0044】以上のガス整流板76の構成により、排ガ
ス導入口31から導入された排ガスは、先ずガス整流板
76Aに、次いでガス整流板76Bに、更にガス整流板
76Cに衝突して順次流れ方向を90°変え、第2反応
槽上の排ガス冷却領域に流入する。一方、排ガス導入口
31から導入された排ガスの一部は、ガス整流板76の
下部と隔壁26との間を通り、また他の一部はガス整流
板76の先端部と側壁77との間を通り、次いで排ガス
導入胴36を経由して第3反応槽(終段反応槽)24に
入る。ガス整流板76を設けたことにより、排ガスが9
0°流れ方向を変えるときに生じる圧力損失を軽減でき
る。また、かかるガス整流板76を設けないと、排ガス
が遠心力により編流して曲がりの最外側を流れ、排ガス
導入胴36への排ガスの流入量が排ガス導入胴36の場
所により異なる可能性がある。
【0045】尚、本実施例における段差72、74の位
置は、一つの例であって、必ずしも反応槽と反応槽との
境界線に沿って隔壁に設ける必要はなく、また整流板7
6の位置、形状も、一つの例であって、整流板の位置、
形状は、導入口と段差との位置関係により、例えば図5
(b)或いは(c)のようにすることができる。導入口
31から排ガス流れ方向に見て段差72が前方にある図
5(b)では、整流板76は段差72上に段差72を跨
ぐように設けてあり、導入口31から排ガス流れ方向に
見て前方に段差72がない図5(c)では、整流板76
は段差72とは離れた位置に設けてある。
【0046】また、隔壁26には、開口面積を調節する
手段(図示せず)を具備した開口部78が設けられてい
る。これにより、排ガス冷却領域18と排ガス脱硫領域
19とが連通していて、脱硫前の排ガスの一部を脱硫後
の排ガスと混合できるようになっている。
【0047】吸収液は、第1反応槽20から第2反応槽
22に、次いで第2反応槽22から第3反応槽24に、
順次流入する。本実施例では、吸収液は、堰板28、3
0をそれぞれオーバーフローして次の反応槽に流入して
いるが、他の流出手段、例えばポンプにより第1反応槽
20から第2反応槽22に、更に次の第3反応槽24に
流出させることもできる。
【0048】次に、本装置10を使用した排ガスの脱硫
方法を説明する。吸収剤調製装置16において、炭酸カ
ルシウム等を吸収剤とする吸収剤スラリーを調製して、
第3反応槽24の吸収剤のpHがpH3.0〜4.5の
範囲に入るように流量を調整しつつ調製した吸収剤スラ
リーを第1反応槽20に送入する。一方、第1反応槽2
0には、用水源から用水を配管60を介して導入し、吸
収剤スラリーと用水から吸収液を調製する。第1反応槽
20から吸収液は、順次第2及び第3反応槽22、24
にオーバーフローして流出する。
【0049】石膏スラリーポンプ51を起動して排ガス
冷却領域18のマニホールド34に吸収液を供給し、排
ガス冷却領域18内に吸収液を噴霧状に分散させる。次
いで、排ガスを排ガス冷却領域18に導入し、噴霧状の
吸収液により排ガスを冷却、除塵し、排ガス導入胴38
を介して第1から第3の反応槽20、22、24の吸収
液に導入し、そこで空気ノズル48により供給した酸素
と吸収液との協働による酸化吸収作用により脱硫する。
脱硫した排ガスを空間44経由別の気液接触装置62で
冷却、除塵し、ミストエリミネータ(図示せず)により
ミストを除去した後、煙突に送る。
【0050】実験例1 排ガスの条件 10,000NM3/Hrの排ガス処理能力を有する上述の本
発明に係る装置10により、ガス温度が145°C、SO
2 濃度が1,500ppm 、水分濃度が13%の燃焼排ガ
スを処理した。運転条件 用水源:温度22°Cの工業用水を使用した。 吸収剤:炭酸カルシウム(奥多摩工業(株)製)を粒度
が325メッシュパス97%になるように粉砕して使用
した。 吸収液のpH:第1、第2及び第3反応槽から吸収液を
一部抜き出し、それに炭酸カルシウムを粉体で直接投入
してそれぞれの吸収液のpHが、6.0、5.0及び
3.5になるように調整した。 酸化空気量:第1、第2及び第3反応槽に、それぞれ2
0、70、100NM3/Hrの流量で導入した。 吸収液の搬送方法:ポンプで液を反応槽から抜き出し順
次下流の反応槽に移送した。 石膏処理:沈殿池にて沈降分離した。
【0051】運転結果 脱硫率:91% 生成石膏中の炭酸カルシウム濃度:0.21wt% 生成石膏中の亜硫酸カルシウム濃度:検出されずユーテリティの所要量 用水量:従来法の72% 消費動力:従来法の約65% 排水:なし 敷地面積:従来法の85%
【0052】実験例2 次のものを除き実施例1と同一の排ガス条件、運転条
件、装置で排ガスを脱硫した。 用水源:海水 吸収液のpH:用水に炭酸カルシウムを添加し、炭酸カ
ルシウムスラリー−を調整し、第3反応槽の吸収液pH
が3.0になるように炭酸カルシウムスラリー−の流量
を調節して第1反応槽に供給した。第1、2反応槽の吸
収液pHは成り行きで、それぞれ6.5及び、6.1で
あった。吸収液は、堰板からオ−バ−フロ−により反応
槽から次の反応槽に順次流出させた。
【0053】運転結果 脱硫率:86% 生成石膏中の炭酸カルシウム濃度:0.97wt% 生成石膏中の亜硫酸カルシウム濃度:検出されずユーテリティの所要量 用水量:160L/Hrであって、この量は、用水として工
業用水を用いた場合の約2倍であるが、従来法のス−ト
混合1塔式の約1/10である。 消費動力:従来法の約55% 排水:なし
【0054】実験例3 次のものを除き実施例1と同一の排ガスの条件、運転条
件、装置で排ガスを脱硫した。 用水源:海水 吸収剤:水酸化マグネシウムの10wt%スラリー− 吸収液のpH:水酸化マグネシウムを第3反応槽の吸収
液のpHが3.0になるように流量を調節して第1反応
槽に水酸化マグネシウムスラリー−を導入した。吸収液
は、堰板からオ−バ−フロ−により反応槽から次の反応
槽に順次流出させた。
【0055】運転結果 脱硫率:93% 排水量:22.6L/Hr 消費動力:従来法の約40%
【0056】
【発明の効果】本発明は、終段反応槽以外に少なくとも
一つ反応槽を設けた以上の構成により、pH等の運転条
件を各反応槽毎に適正に設定し、脱硫に関する諸反応に
ついて必要最小限の反応を進行させながら、装置全体と
して充分な性能を得るようにすることができる。更に、
排ガス冷却領域から回収した吸収液を終段反応槽に収容
すると共に前記終段反応槽に収容された吸収液を排ガス
冷却領域で噴霧状に分散させることにより、排ガス中に
含まれる塩化水素、フッ化水素、煤塵等の不純物をその
反応槽に濃縮させ、終段反応槽以外の他の反応槽での上
述の不純物の影響を最小限に抑えることができる。本発
明は、以上の構成により更に用水として海水等の塩類濃
度の高い水を使用できる。本発明に係る湿式排煙処理方
法及び装置は、高脱硫率で簡易かつ経済的に排煙を処理
し、更に簡単でコンパクトな構成により所要敷地面積が
小さい、既設火力発電所でも容易に採用できるような湿
式排煙処理方法と湿式排煙処理装置を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る湿式排煙処理装置の一実施例の概
略構成図である。
【図2】図1に示した湿式排煙処理装置の要部の斜視図
である。
【図3】排ガス導入胴の下部の斜視図である。
【図4】図4はガス整流板の配置を示す斜視図である。
【図5】図5(a)は図4の線X−X′での断面図、図
5(b)は図5(a)に代わるガス整流板の別の配置
図、図5(c)はガス整流板の更に別の配置図である。
【符号の説明】
10 本発明に係る湿式排煙処理装置 12 四角形容器 14 石膏沈殿池 16 吸収剤スラリー調製装置 18 排ガス冷却領域 19 排ガス脱硫領域 20、22、24 反応槽 26 隔壁 28、30 堰板 31 排ガス導入口 32 ノズル 34 マニホールドパイプ 36 排ガス導入胴 38 排ガス導入胴の下部 40 開口縁 42 スリット 46 排ガス排出口 48 噴射ノズル 50 空気パイプ 51 石膏スラリーポンプ 52 攪拌機 53 上澄み液ポンプ 54 調製槽 56 吸収剤スラリーポンプ 59 pH計 62 別の気液接触装置 70 ポンプ 72、74 段差 76 ガス整流板 77 排ガス冷却領域を囲む壁 78 開口部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−137735(JP,A) 特開 平3−262510(JP,A) 特公 昭50−17318(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/18 B01D 53/50 B01D 53/77 - 53/80

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液を噴霧状に分散して排ガスと気液
    接触させ、排ガスを冷却、除塵する第1工程と、 pH3.0〜4.5の脱硫能を有する吸収液を収容した
    一の反応槽に前記第1工程を経た排ガスの一部を送入
    し、かつpH4.5〜7.0の脱硫能を有する吸収液を
    収容した前記一の反応槽以外の少なくとも1個の反応槽
    に前記排ガスの残部を送入し、少なくとも前記一の反応
    槽に酸素含有ガスを導入しつつ、送入した排ガスをそれ
    ぞれ前記pH3.0〜4.5の脱硫能を有する吸収液及
    び前記pH4.5〜7.0の脱硫能を有する吸収液と気
    液接触させて脱硫する第2工程とを備え更に、第1工程
    で使用した吸収液を回収して前記一の反応槽に収容する
    と共に前記一の反応槽に収容された吸収液を第1工程で
    噴霧状に分散し、前記一の反応槽以外の反応槽(以下、他の反応槽と言
    う)の数が1であるとき、他の反応槽から前記一の反応
    槽に吸収液を流入させて前記一の反応槽に吸収液を供給
    し、 他の反応槽の数が2以上の整数Nであるとき、他の反応
    槽のいずれか(以下、第1反応槽と言う)から第1の反
    応槽を除く他の反応槽のいずれか(以下、第2反応槽と
    言う)に吸収液を流出させて第2の反応槽に吸収液を供
    給し、以下所定の順番で他の反応槽の第(n−1)(n
    =2,・・・,N)反応槽から第n反応槽に順次吸収液
    を供給して、最後に第N反応槽から前記一の反応槽に流
    入させて前記一の反応槽に吸収液を供給し、 次いで、前記一の反応槽から外部に吸収液を 流出させる
    ようにしたことを特徴とする湿式排煙処理方法。
  2. 【請求項2】 導入された排ガスに吸収液を分散して排
    ガスを冷却、除塵する排ガス冷却手段を有する排ガス冷
    却領域と、脱硫能を有する吸収液を収容した 反応槽を少なくとも2
    個有する排ガス脱硫領域と、排ガス冷却領域で冷却、除塵された排ガスを各反応槽の
    吸収液にそれぞれ相互に独立して導入し、気液接触させ
    る排ガス導入手段と、 排ガス冷却領域から吸収液を反応槽の一(終段反応槽)
    に回収すると共に終段反応槽に収容している吸収液を排
    ガス冷却手段に送る冷却用吸収液循環手段と、 吸収液を調製するための吸収剤を供給する吸収剤供給手
    段と、吸収剤供給手段から供給された吸収剤で吸収液を調製
    し、終段反応槽以外の反応槽(以下、他の反応槽と言
    う)のいずれか(以下、第1反応槽と言う)に吸収液を
    供給する吸収液調製手段と、 他の反応槽の数が1、即ち他の反応槽が第1反応槽のみ
    で構成されているとき、第1反応槽から終段反応槽に吸
    収液を流入させて終段反応槽に吸収液を供給し、他の反
    応槽の数が2以上の整数Nであるとき、第1反応槽から
    第1の反応槽を除く他の反応槽のいずれか(以下、第2
    反応槽と言う)に吸収液を流入させて第2反応槽に吸収
    液を供給し、以下、所定の順番で他の反応槽の第(n−
    1)(n=2,・・・,N)反応槽から第n反応槽に順
    次吸収液を流入させて第n反応槽に吸収液を供給し、最
    後に第N反応槽から終段反応槽に流入させて終段反応槽
    に吸収液を供給する吸収液供給手段と、 排ガス冷却等に使用する水を該第1反応槽に供給する用
    水供給手段と、 少なくとも終段反応槽に酸素含有ガスを導入する酸素含
    有ガス導入手段と、終段反応槽から吸収液を抜き出す手段と を備え、 排ガスを脱硫し、排ガス中の硫黄成分を硫酸塩として固
    定し、終段反応槽から固定した硫酸塩を含む吸収液を
    き出すようにしたことを特徴とする湿式排煙処理装置。
  3. 【請求項3】 前記終段反応槽の吸収液のpHが3.0
    〜4.5になるように、かつ前記他の反応槽の少なくと
    も1個の反応槽の吸収液のpHが4.5〜7.0の範囲
    になるように調整可能にしたことを特徴とする請求項2
    に記載の湿式排煙処理装置。
  4. 【請求項4】 更に沈殿池を設け、前記硫酸塩を含む吸
    収液を該沈殿池に導入して沈降分離させ、上澄み液を前
    記終段反応槽に送るようにしたことを特徴とする請求項
    2又は3に記載の湿式排煙処理装置。
  5. 【請求項5】 前記上澄み液の一部を中和し、更に沈降
    分離して固形物を取り除いた後、放流するようにしたこ
    とを特徴とする請求項4に記載の湿式排煙処理装置。
  6. 【請求項6】 前記冷却、除塵された排ガスを導入し、
    槽内に収容した脱硫能を有する吸収液と気液接触させる
    ために設けられた前記反応槽が、四角形容器を堰板によ
    り分割し、それぞれを直列に隣接してなることを特徴と
    する請求項2から5のうちのいずれか1項に記載の湿式
    排煙処理装置。
  7. 【請求項7】 前記排ガス冷却領域に排ガスの導入口を
    備え、前記排ガス脱硫領域と前記排ガス冷却領域との間
    に隔壁を設け、 上部が隔壁により支持され、かつ隔壁を貫通して前記排
    ガス冷却領域に連通し、下部が前記反応槽の吸収液の液
    面下に延び、液面下の部分にガス分散手段を備えた開口
    部を有する排ガス導入胴を備え、 反応槽は、前記第1反応槽から順次前記終段反応槽まで
    吸収液の流出順に直列に配置され、その上に設けられた
    隔壁は、排ガス冷却領域の排ガス流れ方向断面積が前記
    反応槽の配置方向に沿って増大するようにされた傾斜ま
    たは段差が設けられ、 脱硫された排ガスの排ガス排出口が隔壁の下方で第1反
    応槽の液面の上方に設けられていることを特徴とする請
    求項2から6のうちのいずれか1項に記載の湿式排煙処
    理装置。
  8. 【請求項8】 前記終段反応槽から順次反応槽を経て前
    記第1反応槽に向かう、前記隔壁を底板とする排ガス流
    路に対し水平にほぼ90°の角度で排ガスを導入口から
    導入するようにした請求項7記載の湿式排煙処理装置に
    おいて、 排ガス流れの方向に排ガス流路の流路断面積が減少する
    ように、段差が隔壁に形成され、 更に、排ガスの流れ方向をほぼ90°変える排ガス流路
    の領域には、複数枚の平板からなるガス整流板が、その
    面を導入口からの排ガス流れにほぼ直交させ、かつ相互
    に間隔を置いて並列に配列されており、前記整流板の平
    板は、上部で排ガス流路の天井壁に接し、下部で隔壁か
    ら離隔し、かつ第1番目の平板は、導入口から排ガス流
    れ方向に見て少なくとも導入口の開口部と一部重なり、
    更に平板の長さを配列順序に従って順次長くして、第N
    番目の平板は、前記導入口の開口部との重なりが第N−
    1番目の平板より大きくなるように、平板が設置されて
    いることを特徴とする請求項7記載の湿式排煙処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記排ガス冷却領域と前記排ガス脱硫領
    域とを連通する開口部を前記隔壁に設け、かつ開口部の
    開口面積を調節する手段を具備して、脱硫前の排ガスの
    一部を脱硫後の排ガスに混合するようにしたことを特徴
    とする請求項7又は8に記載の湿式排煙処理装置。
  10. 【請求項10】 脱硫された排ガスに水もしくは前記第
    1反応槽の吸収液を分散して気液接触させ、その後ミス
    トエリミネ−タ−にて該排ガス中ミストを除去するよう
    にしたことを特徴とする請求項2から9のうちのいずれ
    か1項に記載の湿式排煙処理装置。
JP05802293A 1993-02-24 1993-02-24 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置 Expired - Lifetime JP3408571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05802293A JP3408571B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05802293A JP3408571B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06246128A JPH06246128A (ja) 1994-09-06
JP3408571B2 true JP3408571B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13072337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05802293A Expired - Lifetime JP3408571B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408571B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324747B2 (ja) * 2007-02-21 2013-10-23 三菱重工業株式会社 泡回収装置及び泡回収システム
WO2012127689A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 月島機械株式会社 排煙脱硫装置
EP2578544B1 (en) * 2011-10-07 2018-12-12 General Electric Technology GmbH Method and system for controlling treatment of effluent from seawater flue gas scrubber
JP5896929B2 (ja) * 2013-01-22 2016-03-30 信越化学工業株式会社 クロロシラン類の廃ガス処理システムおよび廃ガス処理方法
CN106621719A (zh) * 2017-01-19 2017-05-10 北京中航泰达环保科技股份有限公司 含氟烧结/球团烟气处理的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06246128A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172959B1 (da) Apparat til afsvovling af røggas ved vådmetoden samt cirkulationstank til anvendelse i nævnte apparat
JP6223654B2 (ja) 排煙脱硫装置
KR920002062B1 (ko) 배기가스처리를 위한 습식 탈황방법.
JPH06285326A (ja) 排煙脱硫方法と排煙脱硫装置
CA2177309C (en) Process for the desulfurization of sulfurous acid gas-containing waste gas
JP2007098307A (ja) 循環型炭酸ガス固定化システム
CN101306317A (zh) 一种塔顶排放式烟气脱硫方法
JPH09239233A (ja) 排煙脱硫方法及び装置並びに該装置を搭載した船舶
KR100306377B1 (ko) 탈황흡수액의 처리방법 및 장치
JP3408571B2 (ja) 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置
CN104226102B (zh) 一种铝电解烟气水平喷雾脱硫装置和方法
JPH078748A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
CN1660474A (zh) 湿法烟气脱硫工艺
CN201578988U (zh) 双循环双碱法烟气脱硫装置
WO2018163733A1 (ja) 脱硫方法および脱硫装置
CN205461680U (zh) 一种脱硫除尘装置
CN204107322U (zh) 一种铝电解烟气水平喷雾脱硫装置
CN110124496A (zh) 一种双循环脱硫工艺方法
CN205832932U (zh) 一种工业脱硫除尘系统
JP2006263724A (ja) 燃焼排ガス浄化装置
CN204352706U (zh) 一种新型锅炉水膜除尘脱硫系统
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP3523708B2 (ja) 石炭焚排ガスの排ガス処理方法及び排ガス処理装置
CN212632246U (zh) 一种用于脱硫废水零排放工艺的原烟气脱氯系统
JPH06254343A (ja) 排煙脱硫方法及び排煙脱硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term