JPH07155538A - 排ガスの脱硫方法 - Google Patents

排ガスの脱硫方法

Info

Publication number
JPH07155538A
JPH07155538A JP5339741A JP33974193A JPH07155538A JP H07155538 A JPH07155538 A JP H07155538A JP 5339741 A JP5339741 A JP 5339741A JP 33974193 A JP33974193 A JP 33974193A JP H07155538 A JPH07155538 A JP H07155538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
air
gas
desulfurization
oxidizing air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5339741A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ogawa
芳雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP5339741A priority Critical patent/JPH07155538A/ja
Publication of JPH07155538A publication Critical patent/JPH07155538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 排ガス脱硫方法において、空気導入管の内周
壁面に対する吸収液からのカルシウム化合物の析出を防
止し、空気導入管の閉塞トラブルを防止する。 【構成】 亜硫酸ガスに対して反応性を示すカルシウム
化合物の水スラリーからなる吸収液中に先端部を空気噴
出部に形成した導管を介して酸化用空気を導入させると
ともに、亜硫酸ガスを含む排ガスを該吸収液と接触させ
る脱硫工程を含む排ガス脱硫方法において、該脱硫工程
1から吸収液の一部を抜出し、これを酸化用空気中にス
プレー2して吸収液微粒子と酸化用空気との混合物を形
成させた後、この混合物を気液接触装置3に導き、該気
液接触装置内に存在する吸収液と接触させるとともに、
該気液接触装置から冷却増湿された酸化用空気と吸収液
の一部を抜出し、前記脱硫工程に導入させることからな
り、該酸化用空気の温度と該吸収液の温度との間の温度
差が7℃以内で、さらに該酸化用空気の相対湿度が10
0%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、亜硫酸ガスを含む排ガ
スをカルシウム化合物の水スラリーと接触させる排ガス
の脱硫方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カルシウム化合物の水スラリー(以下、
単に吸収液とも言う)に、酸素の存在下で亜硫酸ガスを
含む排ガスを接触させる排ガス脱硫方法は広く実施され
ている。この方法においては、排ガス中の亜硫酸ガスは
石コウ(CaSO4)として固定化される。このような
排ガス脱硫方法においては、吸収液中に存在させ、亜硫
酸基(SO3)を硫酸基(SO4)に酸化するための酸素
は、吸収液中に先端部を空気噴出部に形成した空気導入
管をその先端を吸収液中の所定の深さに位置するように
配設し、この空気導入管を介して酸化用空気をその空気
導入管の先端部から吸収液中に噴出させるようにして供
給されている。しかしながら、このようにして酸化用空
気を吸収液中に長期間にわたって導入するときには、空
気導入管の内周壁面に吸収液中のカルシウム化合物が析
出し、空気導入管の内部が閉塞するという問題が生じ
る。そして、このような空気導入管の閉塞トラブルが生
じたときには、空気導入管をクリーニングするために、
装置の運転を停止しなければならず、経済上大きな損失
が生じる。従来、このような酸化用空気導入管の閉塞ト
ラブル発生の防止のためには、通常、酸化用空気中に水
をスプレーし、増湿させた後、空気導入管に供給するこ
とが行われている。しかし、このような方法において
も、空気導入管の閉塞トラブルを完全には防止できな
い。即ち、空気導入管は吸収液によって加温されている
ため、その空気導入管内の空気温度は空気導入管に供給
される温度よりも高くなり、その空気の相対湿度は10
0%よりも低くなる。その結果、空気導入管内周面に付
着した吸収液の乾燥が起り、吸収液中に含まれていたカ
ルシウム化合物の析出が起る。特開昭62−25872
9号公報によれば、空気導入管内に水を通水して、その
空気導入管の内周壁面を濡れ壁に形成し、空気導入管の
内周壁面に付着した吸収液やカルシウム化合物析出物を
内周壁面から洗い落す方法が提案されている。この方法
によれば、空気導入管の閉塞トラブルをほぼ完全に解決
することができるが、多量の水を使用する必要があるこ
とから、経済上有利な方法とは言うことができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、吸収液中に
空気導入管を介して空気を導入させながらその吸収液と
亜硫酸ガス含有排ガスを接触させる排ガス脱硫方法にお
いて、空気導入管の内周壁面に対する吸収液からのカル
シウム化合物の析出を防止し、空気導入管の閉塞トラブ
ルの問題を解決することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、亜硫酸ガスに対して
反応性を示すカルシウム化合物の水スラリーからなる吸
収液中に先端部を空気噴出部に形成した導管を介して酸
化用空気を導入させるとともに、亜硫酸ガスを含む排ガ
スを該吸収液と接触させる脱硫工程を含む排ガス脱硫方
法において、該脱硫工程から吸収液の一部を抜出し、こ
れを酸化用空気中にスプレーして吸収液微粒子と酸化用
空気との混合物を形成させた後、この混合物を気液接触
装置に導き、該気液接触装置内に存在する吸収液と接触
させるとともに、該気液接触装置から冷却増湿された酸
化用空気と吸収液の一部を抜出し、前記脱硫工程に導入
させることからなり、該脱硫工程に導入する酸化用空気
の温度と該脱硫工程に存在する吸収液の温度との間の温
度差が7℃以内にあり、さらに該脱硫工程に導入する酸
化用空気の相対湿度が100%であることを特徴とする
亜硫酸ガスを含む排ガスの脱硫方法が提供される。ま
た、本発明によれば、亜硫酸ガスに対して反応性を示す
カルシウム化合物の水スラリーからなる吸収液中に先端
部を空気噴出部に形成した導管を介して酸化用空気を導
入させるとともに、除塵塔において冷却用液と接触させ
た亜硫酸ガスを含む排ガスを該吸収液と接触させる脱硫
工程を含む排ガス脱硫方法において、該除塵塔から冷却
用液の一部を抜出し、これを酸化用空気中にスプレーし
て冷却用液微粒子と酸化用空気との混合物を形成させた
後、この混合物を気液接触装置に導き、該気液接触装置
内に存在する冷却用液と接触させるとともに、該気液接
触装置から冷却増湿された酸化用空気と冷却用液の一部
を抜出し、該酸化用空気を前記脱硫工程に及び該冷却用
液を前記除塵塔に導入させることからなり、該脱硫工程
に導入する酸化用空気の温度と該脱硫工程に存在する吸
収液の温度との間の温度差が7℃以内にあり、さらに該
脱硫工程に導入する酸化用空気の相対湿度が100%で
あることを特徴とする亜硫酸ガスを含む排ガスの脱硫方
法が提供される。
【0005】次に、本発明を図面により説明する。図1
は、本発明により排ガスを脱硫処理する場合のフローシ
ートを示す。図1において、1は脱硫装置、2はスプレ
ー装置、3は気液接触装置、4はミスト分離器、ライン
5は排ガス導入ライン、ライン11は酸化用空気導入ラ
イン、ライン12は石こう抜出しラインを示す。脱硫装
置1は、カルシウム化合物の水スラリー(吸収液)に亜
硫酸ガスを含む排ガスを接触させるとともに、酸化用空
気を吸収液中に導入し得る構造のものであればよく、従
来公知の各種のものが用いられる。カルシウム化合物の
水スラリーは、水中に吸収剤としてのカルシウム化合物
と石こうを合計量で、3〜30重量%、好ましくは10
〜20重量%の濃度で含有するものである。カルシウム
化合物としては、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、
酸化カルシウム等があるが、炭酸カルシウム(CaCO
3)の使用が好ましい。本発明によれば、酸化用空気
は、これを、先ず、ライン6を介してスプレー装置2に
導入する。また、このスプレー装置2には脱硫装置1か
らライン7を介して抜出した吸収液を導入する。このス
プレー装置2においては、吸収液を空気中にスプレーさ
せ、その吸収液微粒子と空気を混合接触させ、空気を冷
却させるとともに、その空気の湿度を増加させる。この
場合、スプレーされた吸収液の一部は、蒸発し、その際
の気化熱によって、空気はその吸収液の温度以下に冷却
される。吸収液微粒子の平均粒径は、100〜3000
μm、好ましくは300〜1000μmである。脱硫装
置1からライン7を介して抜出される吸収液の温度は、
40〜70℃である。また、ライン6を通る空気の温度
は、50〜200℃である。スプレー装置2において
は、スプレー装置から出る増湿空気の温度と吸収液の温
度との温度差は、7℃以下の範囲に調温するのがよい。
この増湿空気の温度は、空気と吸収液の混合比によって
調節することができる。スプレー装置2からは、ライン
8を通って、増湿空気と吸収液微粒子との混合物が抜出
されるが、このものは、次に、気液接触装置3に導入さ
れ、ここで吸収液と接触し、空気はさらに冷却されると
ともに、相対湿度100%に増湿される。
【0006】気液接触装置3は、気体と液体とを接触さ
せ得る構造のものであれば任意のものを使用でき、充填
塔等も使用し得るが、脱硫装置と同様の構造を有するも
のの使用が好ましい。即ち、本発明においては、吸収液
を収容させた液槽内に、先端部を空気噴出部に形成させ
た導管の複数を垂設した構造のもの使用が好ましい。図
2に、このような気液接触装置の説明図を示す。図2に
示した装置を用いて酸化用空気の冷却と増湿を行うに
は、増湿空気と吸収液微粒子との混合物は、空気供給管
22を介して図3に示す先端部構造を有する空気導入管
23に導入し、その先端部の細孔26から吸収液中に噴
出させる。これにより空気と吸収液とは効率よく接触
し、空気はその吸収液温度に冷却されるとともに、相対
湿度100%に増湿され、空気排出管24を通って装置
から抜出される。空気導入管23において、その細孔2
6は省略することもでき、また、図4に示すように切欠
き孔27であることもできる。なお、25は、吸収液排
出管であり、吸収液が所定量以上になると、その過剰の
吸収液はこの排出管から抜出される。
【0007】再び図1において、ライン9を介して気液
接触装置3から抜出された冷却増湿された空気は、ミス
ト分離器4を通り、ライン11を介して脱硫装置1に導
入される。一方、気液接触装置3内の吸収液は、ライン
10を介して脱硫装置1にリサイクルされる。脱硫装置
1内に酸化用空気を導入する導管は、その先端部が空気
噴出部に形成されたもので、先端開口にした導管である
ことができる他、図3及び図4に示した如き先端構造を
有するものであることができる。
【0008】気液接触装置3から抜出される冷却増湿空
気と、脱硫装置1内の吸収液との間の温度差は、0〜7
℃、好ましくは2〜6℃の範囲になるように設定する。
この温度差の調節は、脱硫装置1からライン7を介して
抜出す吸収液量(循環吸収液量)によって行うことがで
きる。前記温度差が小さくなるにつれて、循環吸収液量
は増加するが、一方、循環吸収液量が増加すると、スプ
レー装置2や気液接触装置3として大型のものを用いる
ことが必要になる。従って、余りにも多量の吸収液の循
環は好ましいものではない。この点から、気液接触装置
3から抜出される冷却増湿空気温度と脱硫装置内の吸収
液との間の温度差は、2〜6℃、好ましくは3〜5℃の
範囲に設定するのがよい。また、前記温度差が7℃より
も大きくなると、脱硫装置1内に配設した酸化用空気導
入管における閉塞トラブルを防止することが困難にな
る。即ち、この場合には、脱硫装置内に配設された空気
導入管を通る酸化用空気が、脱硫装置内の吸収液による
加熱を受けて温度上昇するため、その空気の相対湿度が
100%を相当下廻るようになり、空気導入管の内周壁
面上に付着した吸収液の乾燥を防止することができなく
なる。本発明者らの研究によれば、前記温度差を7℃以
下に保持すれば、酸化用空気導入管の閉塞トラブルを効
率よく防止できることが見出された。
【0009】前記した本発明による酸化用空気の冷却増
湿処理においては、前記したように、脱硫装置1内の吸
収液の一部は、ライン7を通って脱硫装置1から抜出さ
れた後、スプレー装置2、ライン8、気液接触装置3及
びライン10を通って再び脱硫装置1に導入される。こ
のような循環吸収液を用いることにより、特別の補給水
や高価なスチームを用いることなく、脱硫装置1内に供
給される酸化用空気の冷却増湿を効率よくかつ経済的に
行うことができる。
【0010】脱硫装置1の前段には、通常、排ガス中に
含まれている煤塵等の固体微粒子を除去するための除塵
塔が配設されている。この除塵塔は、塔内の上方に液ス
プレー装置が配設され、塔内に導入される排ガス中に冷
却用液をスプレーさせて排ガスを冷却させるとともに、
その排ガス中に含まれている固体微粒子を除去するもの
である。この除塵塔においては、そのスプレーされた冷
却用液は、塔の下部に滞留する。この場合、冷却用液と
しては、通常、水が用いられている。本発明による酸化
用空気の冷却増湿には、この除塵塔内の冷却用水を用い
ることができる。この場合のフローシートを図5に示
す。図5において、15は除塵塔を示し、16は排ガス
供給ラインを示し、17は冷却用補給水供給ラインを示
す。除塵塔15においては、冷却用水が塔底部の液溜め
と、塔上部のスプレー装置との間を循環している。な
お、図5に示した符号において、図1に示したものと同
じ符号は同じ意味を有する。図5のフローシートに示し
た排ガス脱硫方法においては、冷却用補給水はライン1
7を通って除塵塔15内にスプレーされる。一方、排ガ
スはライン16を通って除塵塔15内に導入され、この
排ガスは、塔内においてスプレーされた冷却用循環水の
微粒子と接触される。固体微粒子が除去され、冷却され
た排ガスは、ライン5を通って脱硫装置1に導入され
る。ライン5を通る排ガスの温度は、40〜70℃であ
る。
【0011】除塵塔15の下部からは冷却用水の一部が
ライン7を介して抜出され、酸化用空気の冷却のために
スプレー装置2に導入される。一方、気液接触装置3内
の冷却用水の一部は、ライン10を介して抜出され、除
塵塔15にリサイクルされる。除塵塔15からライン7
を介して抜出される冷却用水の温度は、脱硫装置1内の
吸収液の温度と同じか又はそれより0〜7℃程度低い温
度である。また、ライン11を通る冷却増湿空気の温度
と脱硫装置1内の吸収液の温度との温度差は、0〜7
℃、好ましくは2〜6℃である。前記のようにして、除
塵塔15内の冷却用液を用いることによっても、図1に
示した場合と同様に、酸化用空気の冷却増湿を効率よく
かつ経済的に行うことができ、かつ脱硫装置1内に配設
した酸化用空気導入管の閉塞トラブルを防止することが
できる。
【0012】
【発明の効果】本発明は、脱硫装置内に配設した酸化用
空気導入管内に、脱硫装置内吸収液の温度とほぼ同じ温
度に冷却増湿された空気を導入することから、その酸化
用空気導入管内周壁面へのカルシウム化合物の析出によ
る空気導入管の閉塞トラブルを防止することができる。
しかも、本発明の場合、その酸化用空気の冷却増湿に
は、脱硫システム内に既に存在する脱硫装置内吸収液
や、除塵塔内冷却用水を用いることから、特別の冷却用
液の使用は必要とされず、また、脱硫システムからの排
液量も増加することがないので、非常に経済的かつ効率
的に酸化用空気の冷却増湿を行うことができる。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 実施例1 図1に示したフローシートに従って、火力発電設備にお
ける重質油の燃焼装置からの排煙の脱硫処理を行った。
この場合の脱硫の主操作条件を以下に示す。 (1)ライン5 亜硫酸ガス濃度:1300volppm (2)ライン7 吸収液組成:CaCO3とCaSO4を合計量で10重量
%含む水スラリー 吸収液温度:50℃ (3)ライン6 空気温度:82℃ (4)ライン11 空気温度:45℃ 空気相対湿度:100% (5)ライン10 吸収液温度:45℃
【0014】前記した排煙脱硫方法においては、脱硫装
置1からライン7を通って抜出される吸収液量は70m
3/h(50℃)であり、ライン6を通ってスプレー塔
2に供給される空気量は、10000Nm3/h(温
度:82℃)であった。前記条件で1年間連続運転を行
っても、脱硫装置内に配設されている空気導入管の閉塞
トラブルは全く生じなかった。一方、脱硫装置1からラ
イン7を通って抜出される吸収液量を種々変化させ、ラ
イン11を通る酸化用空気温度を変えた以外は同様にし
て脱硫処理を行ったところ、その酸化用空気温度と吸収
液との間の温度差が10℃の場合には、1ヵ月の運転後
に空気導入管の点検を行ったところ、空気導入管には析
出物による閉塞が見られたが、7℃の場合には、1ヵ月
の運転後では、空気導入管には析出物による閉塞は見ら
れなかった。以上のことから、酸化用空気と吸収液との
温度差を7℃以下に保持することにより、酸化用空気導
入管の閉塞トラブルを長期間にわたって防止し得ること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス脱硫方法のフローシートの一例
を示す。
【図2】気液接触装置の一例についての説明図を示す。
【図3】図2に示した気液接触装置内に配設する空気導
入管の一つの例についての先端部の斜視図を示す。
【図4】図2に示した気液接触装置に配設する空気導入
管の他の例についての先端部の斜視図を示す。
【図5】本発明の排ガス脱硫方法のフローシートの他の
例を示す。
【符号の説明】
1 脱硫装置 2 スプレー装置 3 気液接触装置 4 ミスト分離器 15 除塵塔 22 空気供給管 23 空気導入管 24 空気排出管 25 液排出管 26 空気噴出孔 27 空気噴出用切欠き孔
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/34 125 Q

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸ガスに対して反応性を示すカルシ
    ウム化合物の水スラリーからなる吸収液中に先端部を空
    気噴出部に形成した導管を介して酸化用空気を導入させ
    るとともに、亜硫酸ガスを含む排ガスを該吸収液と接触
    させる脱硫工程を含む排ガス脱硫方法において、該脱硫
    工程から吸収液の一部を抜出し、これを酸化用空気中に
    スプレーして吸収液微粒子と酸化用空気との混合物を形
    成させた後、この混合物を気液接触装置に導き、該気液
    接触装置内に存在する吸収液と接触させるとともに、該
    気液接触装置から冷却増湿された酸化用空気と吸収液の
    一部を抜出し、両者を前記脱硫工程に導入させることか
    らなり、該脱硫工程に導入する酸化用空気の温度と該脱
    硫工程に存在する吸収液の温度との間の温度差が7℃以
    内にあり、さらに該脱硫工程に導入する酸化用空気の相
    対湿度が100%であることを特徴とする亜硫酸ガスを
    含む排ガスの脱硫方法。
  2. 【請求項2】 亜硫酸ガスに対して反応性を示すカルシ
    ウム化合物の水スラリーからなる吸収液中に先端部を空
    気噴出部に形成した導管を介して酸化用空気を導入させ
    るとともに、除塵塔において冷却用液と接触させた亜硫
    酸ガスを含む排ガスを該吸収液と接触させる脱硫工程を
    含む排ガス脱硫方法において、該除塵塔から冷却用液の
    一部を抜出し、これを酸化用空気中にスプレーして冷却
    用液微粒子と酸化用空気との混合物を形成させた後、こ
    の混合物を気液接触装置に導き、該気液接触装置内に存
    在する冷却用液と接触させるとともに、該気液接触装置
    から冷却増湿された酸化用空気と冷却用液の一部を抜出
    し、該酸化用空気を前記脱硫工程に及び該冷却用液を前
    記除塵塔に導入させることからなり、該脱硫工程に導入
    する酸化用空気の温度と該脱硫工程に存在する吸収液の
    温度との間の温度差が7℃以内にあり、さらに該脱硫工
    程に導入する酸化用空気の相対湿度が100%であるこ
    とを特徴とする亜硫酸ガスを含む排ガスの脱硫方法。
  3. 【請求項3】 該気液接触装置として、吸収液を収容さ
    せた液槽内に、先端部を空気噴出部に形成した導管を複
    数垂設した構造の気液接触装置を用いる請求項1又は2
    の方法。
JP5339741A 1993-12-06 1993-12-06 排ガスの脱硫方法 Pending JPH07155538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339741A JPH07155538A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 排ガスの脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339741A JPH07155538A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 排ガスの脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07155538A true JPH07155538A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18330370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339741A Pending JPH07155538A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 排ガスの脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07155538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1088610C (zh) * 1999-11-10 2002-08-07 山东电力建设第三工程公司 一种烟气脱硫除尘装置
JP2012196611A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
CN108465365A (zh) * 2018-06-05 2018-08-31 江苏华本环境科技有限公司 一种用于烟气脱硫的碱洗装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1088610C (zh) * 1999-11-10 2002-08-07 山东电力建设第三工程公司 一种烟气脱硫除尘装置
JP2012196611A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
CN108465365A (zh) * 2018-06-05 2018-08-31 江苏华本环境科技有限公司 一种用于烟气脱硫的碱洗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023025270A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP3621159B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
JPH07155538A (ja) 排ガスの脱硫方法
JPH01159027A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP2003103139A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS62193630A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPH1066826A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JPH0866618A (ja) 排ガスの脱硫方法
JPH09867A (ja) 排ガスの処理方法
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JPH09866A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH10230128A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JPH0435720A (ja) 湿式排煙脱硫装置における熱回収方法
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH049569B2 (ja)
JPH06218227A (ja) 排煙脱硫方法及び装置
JPH10192647A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH0663353A (ja) 湿式排煙脱硫装置および方法
JPH1190170A (ja) 排煙脱硫装置および排煙脱硫方法
JP3498803B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH09308815A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH10202051A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JP3608576B2 (ja) 吸収液に対する酸化用空気の供給方法及び供給機構
JPH06319940A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置