JPS6114990A - 感熱印刷方法 - Google Patents

感熱印刷方法

Info

Publication number
JPS6114990A
JPS6114990A JP59136292A JP13629284A JPS6114990A JP S6114990 A JPS6114990 A JP S6114990A JP 59136292 A JP59136292 A JP 59136292A JP 13629284 A JP13629284 A JP 13629284A JP S6114990 A JPS6114990 A JP S6114990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
paper
sheet
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136292A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Mizuki
水木 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denki Seizo KK, Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Denki Seizo KK
Priority to JP59136292A priority Critical patent/JPS6114990A/ja
Publication of JPS6114990A publication Critical patent/JPS6114990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーのハードコピー、特に被印刷シートの印
刷面の大部分にインクが塗布される所謂面画に好適なる
感熱印刷方法を提供するものである。
〔技術の背景〕
従来の力fK−トコピーとしては電子写真方式、インク
ジェット方式、転写型感熱方式などがあるが、電子写真
方式は装置が複雑で高価であること、インクジェット方
式はインクづまりの問題と印刷速度が遅いことなどから
、比較的構造が簡単で信頼性の高い転写型感熱方式が普
及している。
転写型感熱方式は紙またはプラスチックの薄いシートの
片面に熱溶融性または昇華性のインクを塗布した所謂感
熱転写シート(以下、転写シートと称す)のインク塗布
面と被印刷シートを重ね合せ、転写シート側よりサーマ
ルヘッドにより部分的lこ加熱し、加熱された部分の上
記インクを溶融もしくは昇華させて被印刷シートに移行
させることにより、被印刷シートに画像を形成させるも
のである。
サーマルヘッドとしてはシリアル型のものとライン型の
ものとがあるが、被印刷シートの一列分を同時に印刷す
るライン凰のものが高速性においてすぐれている。
〔従来技術と問題点〕
次に従来のライン型のサーマルヘッドを使用したカラー
の転写型感熱方式について説明する。第1O図はカラー
の転写シートの斜視図、第11図はカラー転写シートの
印刷原理説明図である。図において、カラーの転写シー
ト1は、10μ程度のプラスチックのシートで、被印刷
シート2の巾暑こほり等しい巾Xのロール状で片面に被
印刷シート2の長さ番とほり等しい長さYを周期として
色相がシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、シアン
・・・・・・の順にインク層が形成されている。
印刷する場合は、被印刷シート2(以下、用紙と称す)
を転写シート1のインク塗布面と重ね合せ、ライン減の
サーマルヘッド3(以下、単にサーマルヘッドと称す)
とプラテン4の間をスタートの位置より長さYだけ矢印
入方向に移動させ、この間サーマルヘッド3を画像信号
で駆動し、転写シート1のシアンの色相のインク層と用
紙2を組合せた場合はシアンの色相の印刷がなされる/
次奢ご用紙2を正確にスタートの位置まで矢印A′力方
向戻すことにより、転写シート1のマゼンタの色相のイ
ンク層にすでにシアンの色相の印刷の完了した用紙2の
印刷済部分を重ね合せ、再び転写シート1と用紙2を矢
印入方向に移動させ、この間サーマルヘッド3をマゼン
タの画像信号で駆動しマゼンタの色相の印刷を行う。
次に用紙2を再び正確にスタートの位置まで矢印A′力
方向戻すことにより、すでにシアン、マゼンタの色相で
印刷の完了した用紙2の印刷済部分にイエローの色相の
インク層を重ね合せ、同様にイエローの色相の印刷を、
以下同様にブラックの色相の印刷を行い4色のインキに
よるカラー印刷は完了する。
以上述べたごと〈従来の方式では、1色の印刷完了ごと
に正確に用紙2をスタート位置まで戻す必要があり、こ
れが正確に行われないと色ずれを生ずる。
また画像の内容に関係なく、画像を形成するのに4色で
印刷する場合は用紙長さYの4倍の転写シート1が必要
であり、印刷速度も一般に単色のはり4倍の時間が必要
となる。例えばどんな複雑な画像でも、また各色相が1
点づつの画像でも、印刷速度は変らない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記に説明した従来のサーマルヘッド(ライ
ン型)を使用したカラーの転写型感熱方式の用紙2を、
1色ごとに正確にスタートの位置まで逆戻させなければ
ならないこと、転写シート1の所要面積が用紙2の4倍
必要であり、かつ印刷速度も単色の印刷速度の4倍を必
要とするなどの欠点を、用紙または転写シートに色相に
より融点の異なるインクを重ね塗りして複数層形成する
こと−こより、インク塗布面の位置だけでなくサーマル
プリンタの発熱をコントロールして、インク層も選択可
能にすることにより用紙または転写シートを一方向に長
さYだけ移動させるだけで、カラー画像形成を可能にす
ることにより色ずれ防止と印刷速度の向上を可能にした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明による感熱印刷方法を実施例図面により詳
細に説明する。
(実施例1) 第1図は本発明による第1の実施例の印刷紙の塗りパタ
ーンの構成説明図、第2図は印刷紙の断面図である。図
において、1aは印刷紙で上質紙の表面を平滑にするた
め所謂カレンダー加工し、その表面に顔料、ワックス等
の成分よりなる熱溶融性インク層が形成されている。塗
りパターンとして上記インク層は長方形で、短辺が約0
.08m+で長辺は画儂印刷巾に等しく、色相はブラッ
ク、シアン、マゼンタ、イエローの4種類で、色相が周
期的になるように中心間隔が約0.09mで印刷紙1a
の長手紙送り方向である矢印入方向に配列されている。
すなわちIIB、 12B、 13B、 14Bはブラ
ックの色相のインク層、IIC,12C,13Cはシア
ンの色相のインク層、IIM、 12M、 13Mはマ
ゼンタの色相のインク層、IIY、 12Y、 13Y
はイエローの色相のインク層である。
上記熱溶融性インクの溶融温度は、成分の重量で50〜
60チを占めるワックス類できまり、パラフィンワック
スで約40℃〜80℃、マイクロクリスタルワックスで
約100℃前後、ポリエチレンワックスで約100℃〜
130°Cと融点を広い範に設定することができる。
また反射濃度は厚みを一定にすれば顔料の百分率できま
る。
印刷紙1aの製造工程は前述したごとく基紙として上質
紙の表面をカレンダー加工したものを使用し、第1図の
塗りパターン−こより、第2図の印刷紙1aの断面に示
されているように基紙1′に密着するように第1層のイ
ンク層21をグラビヤ印刷する。
インク層21はワックスとしてポリエチレンワックスを
、顔料は重量で10−以下の量とする。すなわちインク
層21の熱溶融インクは高融点、低濃度のインクである
次にインク層21の上−こ第2層のインク層22をイン
ク層21.22の色相が一致するようにグラビヤ印刷す
る。インク層22はワックスとしてパラフィンワックス
を、顔料は重量で10数チ程度の量とする。すなわちイ
ンク層22の熱溶融インクは低融点、高漫度のインクと
する。
次に上記のごとき印刷紙を使用した印刷方法について述
べる。
第3図は印刷方法を説明するための印刷紙とインク吸収
シート、サーマルヘッドの関係位置を示す説明図で、説
明に必要のない紙送り機構などは省略しである。第4図
は印刷の実施された印刷紙を示す断面図である。第3図
番とおいて1aは印刷紙で前述のごとく片面の全面に4
種類の色相の異なる長方形のインク層が2層に形成され
ていてプラテン4に印刷紙1aのインク層の形成されて
いない面が接するように配置される。3はサーマルヘッ
ドで上記インク層の長方形の長辺に相当する長さの発熱
体素子列を備えている。31はインクを吸収しやすい2
0g/m’程度の薄紙であるインク吸収シートで、印刷
紙1aのインク層形成面と、インク吸収シート31が密
着するように重ね合され、サーマルヘッド3とプラテン
4の間にはさまれるように配置される。
印刷の際は、印刷紙1aとインク吸収シート31はプラ
テン4でサーマルヘッド3に加圧されながら、夫々等速
度で矢印B方向と矢印入方向に移動し、上記サーマルヘ
ッド3の発熱体素子列を通過する際、印刷紙1aに形成
されたインク層は、インク吸収シート31を通して選択
的に加熱される。こd加熱の際、上記発熱体素子列に対
する通電パルス巾を大小の2通りにすることにより、パ
ルス巾が大の場合はインク層21 、22が柔化溶融し
て印刷紙1aよりインク吸収シート31に移行し除去さ
れる。
第4図のLの部分が、インク層21.22が部分的に除
去された部分で、基紙1′の地肌である白色が露出して
見える。パルス巾が小の場合は、インク層22のみが溶
融して印刷紙1aよりインク吸収シート31に移行し除
去される。第4図のMの部分が、インク層22が部分的
に除去された部分で、インク層21が露出して見える、
また通電加熱されなかった部分は、2層のインク層21
.22がそのまま印刷紙1aにとどまる(第4図に図示
されるNの部分)。
本多色印刷のカラー表現は、1画素を上記発熱体素子の
加熱単位直積であるドツトで4×4のサブマトリクスを
対応させる。
階調表現は、インクの塗布面積すなわち1画素中のドツ
トの数の他に、インク浸度も0.淡、濃の3億とれるの
で両者の組合せとなり、階調表現は従来の1層塗りに較
べ向上する。
(実施例2) 次に第2の実施例について説明する。本実施例は2色印
刷に応用したものである。第5図は実施例2の印刷紙の
断面図、第6図は印刷の実施された印刷紙を示す断面図
である。印刷紙1bの製造は、基紙1′は実施例1と同
一の上質紙の表面をカレンダー加工したもので、塗りパ
ターンは同一色相のものを全直に塗布し、その上の2層
目を他の色相のものを全面に重ね塗りを行うものである
。すなわち第5図に詔いて、基紙1′の表面に色相が赤
の顔料を重量で20 % 、ワックスとして高融点のポ
リエチレンワックス重量で60%などよりなる色相赤の
高融点熱溶融インクで第1層のインク層21′を形成し
、その上に色相が黒の顔料を重量で20%、ワックスと
して低融点のパラフィンワックス重量で60%などより
なる色相黒の低融点熱溶融インクで第2層のインク層2
2′を形成する。
印刷方法は実施例1と同一で、たゾ本実施例の場合はサ
ーマルヘッド3に対する通電のパルス巾が大の場合はイ
ンク層21’、22’が共に溶融して印刷紙1bよりイ
ンク吸収シート31に移行し除去される・第6図のL′
の部分がインク層21’、22’が部分的に除去された
部分で、基紙1′の地肌である白地が露出して見える。
パルス巾が小の場合はインク層22′のみが溶融して印
刷紙1bよりインク吸収シート31に移行し除去される
。第6図のM′の部分がインク層22′が部分的に除去
された部分で、インク層21′が露出して見える。
また通電加熱されなかった部分は、2層のインク層21
’、22’がその才ま印刷紙1bにとどまる。それは第
6図図示されるN′の部分である。すなわち基紙1′の
白地L′に赤色の部分M′の部分と、黒色の部分N′の
2色印刷が実施されたことになる。
(実施例3) 次に第3の実施例について説明する。
実施例1,2はともに印刷紙の第1層と第2層のインク
層が同一のパターンのものであるが、本例は第1層と第
2層のパターンが異なる印刷紙に関するものである。第
7図は実施例3の印刷紙の第1層のインク層の塗りパタ
ーンの構成説明図、第8図は印刷紙の断面図、第9図は
印刷紙の印刷後の断面図である。
第7図において、ICは印刷紙で上質紙の表面を平滑に
するため、所謂カレンダー加工した基紙1′の表面に顔
料、ワックス等の成分よりなる熱溶融性インク層が形成
されている。
上記インク層は第8図に示されているように第1層のイ
ンク層21“と1IXz層のインク層22#の2層より
なり、第1層のインク層21“の塗すパターンは長方形
で、短辺が約0.0811で、長辺は画像印刷中に等し
く、色相はシアン、マゼンタ、イエローの3種類で、色
相が周期的lこなるように中心間隔が約0.0911で
印刷紙ICの長手方向である矢印入方向に配列されてい
る。すなわちIIC,12C,13C。
14C,15Cはシアンの色相、11M、 12M、 
13M、14Mはマゼンタの色相、IIY、12Y、1
3Y、14Yはイエローの色相のインク層である。
インク層21“の熱溶融インクは夫々ワックスとしてポ
リエチレンワックスを、顔料は重量で10数チの量であ
る。すなわちインク層21#の熱溶融インクは高融点、
高濃度のインクとする。
次にインク層21“の上に1g2層のインク層22“を
パターンとては全面へた塗りする。インク層22“の熱
溶融性インクは色相がブラックで、ワックスとしてはパ
ラフィンワックスを顔料は重量で10数−程度の量とす
る。すなわちインク層22“の熱溶融インクは低融点。
高反射濃度のインクとする。
印刷は実施例1,2と全く同一で、印刷紙ICはサーマ
ルヘッド3の発熱体素子列を通過する際、印刷紙ICに
形成されたインク層はインク吸収シート31を通して選
択的に加熱される。この加熱の際、上記発熱体素子列に
対する通電パルス中を大小2通りにすることにより、パ
ルス巾が大の場合はインク層21’:22“が共に溶融
してインク吸収シート31に移行し除去される。それは
第9図に示されるL”(7)部分で、基紙1′の地肌で
ある白地が露出して見える。
パルス巾が小の場合は、インク層22″のみが溶融して
インク吸収シート31に移行し除去される。
第9図のM’の部分がインク層22“が部分的に除去さ
れた部分で、インク層21#が露出して見える。
この場合、インク層21“は第7図に示されている塗り
パターンで塗布されているので、インク層22“が除去
された位置により露出しているインク層21#の色相は
異なる。
また通電加熱されなかった部分は、2層のインク層21
’、22“がそのまま印刷紙ICにとどまる0第9図の
N#の部分がその部分であり、色相はブラックである。
またカラー表現は1画素をドツト3×3のサブマトリッ
クスを対応させ、階調表現は1画素中のドツトの数によ
り表現する。
以上述べた3つの実施例はいずれも基紙上にインク層を
2層形成したものであるが、ワックスの溶融温度を調整
することと、発熱体素子に対する通電をコントロールす
ることによりインク層が3層以上にも適用可能である。
また、上記実施例はいずれも画像を形成すべき印刷紙よ
り、部分的にインク層を除去することにより画像を形成
したが、逆に所謂転写紙に上記印刷紙と同じように溶融
温度の異なる熱溶融インクで多層インク層を形成し、部
分的に加熱することにより該インク層を普通紙に所謂転
写することにより普通紙上に同様の画像を形成させるこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
上述したごとく、本発明になる感熱印刷方法は従来の熱
転写のように被印刷体にインクを転移させるのではなく
、あらかじめ多層にインクが塗布されている印刷紙より
加熱によりインクを除去する方法であるから、例えば複
数層のインクを除去する場合でもインク吸収シートに吸
収されたインクは混色しても残ったインク層は除去され
たインクの影響を受けず色相が変化することがないから
重ね塗りのインクの色相を自由に選ぶことができると言
う特徴を有するものである。
以上本発明によれば、サーマルヘッドの通電をコントロ
ールすることにより、階調性が向上、もしくは印刷紙に
形成の容易なベタ塗りのパターンで2色印刷が、また2
層目を塗布の容易なベタ塗りで多色表示ができるので、
その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の印刷紙の塗りパターン説明
図、第2図は印刷紙の断面図、第3図は印刷紙とインク
吸収シート、サーマルヘッドの関係位置を示す説明図、
第4図は印刷の実施された印刷紙の断面図、第5図は本
発明の実施例2の印刷紙の断面図、第6図は印刷の実施
された印刷紙の断面図、第7図は本発明の実施例3の印
刷紙の第1層のインク層の塗りパターン説明図、第8図
は印刷紙の断面図、第9図は印刷紙の印刷後の断面図、
第10図は従来のカラーの転写シートを示す斜視図、第
11図は従来のカラー転写シートの印刷原理説明図であ
る。 la、 lb、 lc・=−・印刷紙、1’・=・・基
紙、21,21′。 21’、 22.22’、 22’・・・インク層、3
1・・・・・・インク吸収シート、3・・・ サーマル
ヘッド、4・・・・・プラテン、1・・・・・転写シー
ト、2・・・用紙。 不3図 、身 革4 図 #15図 1図 第7図 左 菊8図 8′7図 4色 ノ0 瓜り 、1  ノIt¥]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シート上に融点の異なる熱溶融インクを重ね塗りして複
    数層のインク層を形成し、加熱により前記インク層を部
    分的に除去もしくは部分的に別のシートに転写させるこ
    とにより前記シート上または前記別のシート上に所定の
    画像を形成せしめることを特徴とする感熱印刷方法。
JP59136292A 1984-06-29 1984-06-29 感熱印刷方法 Pending JPS6114990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136292A JPS6114990A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 感熱印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136292A JPS6114990A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 感熱印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114990A true JPS6114990A (ja) 1986-01-23

Family

ID=15171761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136292A Pending JPS6114990A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 感熱印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638073A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2016068373A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 熱転写箔及び印画物形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638073A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2016068373A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 熱転写箔及び印画物形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1113782A (en) Thermal transfer color printer
JPH0995029A (ja) 熱転写式カラープリンタ
US4427985A (en) Thermorecording medium, means and process for producing and utilizing same
JPS6114990A (ja) 感熱印刷方法
US5300351A (en) Heat-sensitive hot-melt image transfer sheet
JPS6176388A (ja) 印刷方法
JPH047316B2 (ja)
JP2007144693A (ja) インクリボン、プリント用紙、昇華型熱転写プリンタ、およびプリント制御方法
JPS58205798A (ja) 多階調画像熱転写記録方式
JPS6168270A (ja) 転写型感熱記録装置
JPS61112692A (ja) 熱転写シ−ト及びこれを用いた転写方法
JP3043980B2 (ja) 多色熱転写記録媒体
JP2000000988A (ja) 画像記録方法
EP0360218B1 (en) Heat-sensitive hot-melt image transfer sheet
JP3483337B2 (ja) 画像形成装置
JPS59165694A (ja) カラー熱転写方法
JPH04347691A (ja) カラー記録媒体および記録方法
JPS615990A (ja) 感熱除去型多色印刷方法
JP2000037962A (ja) 多層インクリボン
JPH0257796B2 (ja)
JPH0626905B2 (ja) カラ−プリンタ
JPH0360678B2 (ja)
JPH04224987A (ja) 熱転写プリント方法
JPS60135292A (ja) 多色型熱転写印字方法
JPS63172673A (ja) カラ−画像記録位置制御方法