JPS61148255A - 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS61148255A
JPS61148255A JP59270497A JP27049784A JPS61148255A JP S61148255 A JPS61148255 A JP S61148255A JP 59270497 A JP59270497 A JP 59270497A JP 27049784 A JP27049784 A JP 27049784A JP S61148255 A JPS61148255 A JP S61148255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
aluminum powder
film
chloride resin
epoxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59270497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522732B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Hiromitsu
広光 暢良
Keiji Tanaka
田中 恵二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP59270497A priority Critical patent/JPS61148255A/ja
Publication of JPS61148255A publication Critical patent/JPS61148255A/ja
Publication of JPH0522732B2 publication Critical patent/JPH0522732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関するも
のである。さらに詳しくは、金属光沢性、保温性、耐候
性、非退色性、遮光性等に優れた農業用塩化ビニル系樹
脂フィルムに係るものである。
「従来の技術」 有用植物、例えば園芸植物を栽培している農家では、収
益の向−11をめざし、近年、ハウスによる促成栽培、
抑制栽培等が広く採用されている。
ハウスの被覆は、ハウスの内温を適温に保って、植物の
成育を促進するものであるが、植物の種類によっては、
その成育や型態は被覆材を透過する照射光との間に密接
な関係があり、照射光線のうち、植物の生をに過剰な光
を遮断する被覆材が選択使用される。例えば観賞用菊の
栽培では、花芽分化を促進するために、太陽光線を遮蔽
する被覆材をハウスにシェードカーテンとして設ける、
いわゆる菊のシェード栽培が行われる。シェード栽培に
適用される被覆材には、遮光性と共に断熱性が要求され
、この例として(イ)塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹
脂に、アルミニウム粉末を配合したフィルム、(ロ)表
面にアルミニウムを蒸着させたフィルム、あるいは、(
ハ)アルミニウム箔を表面に積層したフィルム等が知ら
れている。この中でも(イ)塩化ビニル樹脂にアルミニ
ウム粉末を渭。
合したフィルムは、赤外線を遮断するので、冬期におけ
る夜間の保温用資材としてハウスの内張りカーテンや、
シェードカーテンとしてシルバービニルと称して広く利
用されている。
ハウスにおけるシェードカーテンや、内張リカーテンの
開閉装置には、スライド式や、鉄のパイプにフィルムを
巻き取り、あるいは巻き戻して開閉する巻き+げ式があ
るが、最近は、フィルムを収束したときの光の影が小さ
い巻1廻デ式が多くなってきている。ところが、シルバ
ーフィルムを巻−にげ式開閉装置に適用した場合、巻き
込まれた部分のアルミニウム金属色が経時的に退色し、
とくに、夏期の高温時には劣化が速く、数ケ月を経ずし
て、遮光性を失い、光線を透過するようになるという欠
点がある。このような欠点を改良するために、例えばフ
ィルムに耐候性を付すする各種安全剤を配合しても、格
別な効果が得られていないのが現状である。
また、例えば、特公昭50−2184号公報には、軟質
塩化ビニル樹脂フィルムに、アルミニウム粉末を混合し
たアクリル系樹脂の被膜を積層したフィルムが提案され
ているが、これとて耐候性は必ずしも充分とはいえず、
アルミニウム金属色の退色の問題は解消されていない。
[発明が解決しようとした問題点1 本発明は、金属光沢性、保温性、耐候性、非退色性、遮
光性等に優れたアルミニウム金属粉末を配合した農業用
塩化ビニル系樹脂フィルムを提供することを目的とする
1問題点を解決するための手段1 しかして、本発明の要旨とするところは、アルミニ・ク
ム粉末、エポキシ化合物およびリン酸塩が配合された塩
化ビニル系樹脂M成物であって、エポキシ化合物とアル
ミニウム粉末との配合割合が=3− 重量比で3対10以上、また、リン酸塩が下記一般式 %式%(1) [式(1)、(If)において、Rは炭素数が10〜2
0のアルキル基またはアルケニル基であり、Mは亜鉛、
アルシウムまたはバリウムを表わす。]で示される化合
物である塩化ビニル系樹脂組成物を、フィルム化してな
ることを特徴とする農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに
存する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において、基体となる塩化ビニル系樹脂としては
、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルを主体とし、これと他の
モノマー、例えば、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン
、アルキルビニルエーテル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、アクリルニトリルなどとのコポリマ
ーや、ポリ塩化ビニル又は前記コポリマーと、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリイソブ
チレンなどの塩素含有ポリマー、又はコポリマーとのポ
リマーブレンド等があげられる。又、I−記各種塩化ビ
ニル系樹脂は、重合度が800〜2.000の範囲から
選ばれたものが好ましい。
本発明者等の研究によれば、アルミニウム粉末を配合し
た遮光性の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを製造する
に当って、エポキシ化合物と特定構造のリン酸塩とを同
時に配合すると共に、その際、エポキシ化合物とアルミ
ニウム粉末との配合割合を、重量比で3対10以上とす
ることによって、得られたフィルムに遮光持続性、特に
、アルミニウム金属色の退色抑制効果が現われることが
確認された。
本発明において、シルバ一様金属色を与え、遮光性を維
持させるために配合されるアルミニウム粉末としては、
1−u50ミクロンの7レイク状のもの、または、1〜
70ミクロン程度の針状のものを用いることができる。
ブレイク状のアルミニラムは、フィルムに金属光沢をり
えるのに有効であり、剣状のアルミニウムはフィルムの
遮光性を向1−させるのに有効である。これらアルミニ
ウム粉末は、7レイク状のものと針状のもの両種を併用
するのが好ましく、又、各々を単独に用いることもでお
る。
基体の塩化ビニル系O(脂に対するアルミニウム粉末の
配合量は、同時に配合されるエポキシ化合物、リン酸塩
の配合量、及び得られるフィルムの厚さ等によって種々
変えられるが、基体の塩化ビニル系樹脂100重量部に
則してトす10重量部の範囲で選ぶことができる。
アルミニウム粉末と同時に配合されるエポキシ化合物と
しては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などの
エポキシ化高級脂肪酸エステル、樹脂型エポキシ化合物
等があげられる。このうち、樹脂型エポキシ化合物とし
ては、例えばビス7エ/−ル型、または、7ボランク型
エポキシ樹脂か好ましい。さらにビス7エ7−ル型エポ
キシ樹脂の例としては、アラルグイ)GY280(チバ
〃イキー判製)、エビコー)828(シェル+!製)、
スミエポキシE L、 A 134 (住友化学H製)
、又、7ボラツク型エポキシ樹脂の例としては、DEN
431(ダウケミカル和製)、DEN4323(ダウケ
ミカル拐製)などが挙げられる。ヒ記エポキシ化合物は
、1種又は2種以上を併用してアルミニウム粉末10重
量部当り3重置部以−1−が配合される。配合割合が3
重量部より少ないか、または配合しなかった場合は、後
記の実施例及び比較例に示すように、フィルム中に配合
されるアルミニウム粉末に対する非退色抑制効果が失わ
れ、遮光性が経時的に急速に減衰する。
アルミニウム粉末と同時に配合される他の配合成分であ
るリン酸塩としては、前記一般式(+)及び/または(
IT)で示される構造よりなる化合物であり、具体的に
は、モノイソデシルホス7エイト、ジイソデンル本スフ
エイト、モノドデシルホス7ヱイト、ノドデシルホス7
エイト、モノヘキサデシ     1ルホス7エイト、
ノヘキサデシルホス7エイト、モノオクタデシルホス7
エイト、ノオクタデシルホス7エイトなどの亜鉛塩、カ
ルシウム塩、バリウム塩等が挙げられる。
しかして、本発明においては、−に記すン酸堪と前記エ
ポキシ化合物とを併用することによって、初めてフィル
ム中に配合されるアルミニウム(金属色)粉末に対する
非退色抑制効果が現われ、フィルムの遮光性効果が持続
される。リン酸塩の配合割合は、基体となる塩化ビニル
系樹脂10()重量部当り、0.01へ一5重量部の範
囲とするのが好ましい。
基体となる塩化ビニル系樹脂には、前記アルミニウム粉
末、エポキシ化合物、リン酸塩といった必須配合成分の
ほかに、可塑剤、防曇剤、紫外線吸収剤、安定剤、酸化
防11−剤、安定化助剤、防カビ剤、防藻剤、着色剤等
の各種樹脂添加剤を配合することができる。
本発明において好ましい可塑剤としては、例えばジ−ロ
ーオクチル7タレート、ジー2−エチル、ヘキシル7タ
レート、ノベンジル7タレ−1、ノイソデシル7タレー
ト、ジドデシル7タレート、=8− ジドデシル7タレート等の7タル酸i導体; ジイソオ
クチル7タレート等のイソフタル酸誘導体;ノー11−
ブチルアジペート、ノオクチルアジペート等のアノビン
酸誘導体;シ゛−11−ブチルマレート等のマレイン酸
誘導体; トリー11−ブチルシトレート等のクエン酸
誘導体;モアブチルイタコネート等のイタコン酸誘導体
;ブチルオレー1等のオレイン酸誘導体;グリセリンモ
ノリシル−1等のリシノール酸誘導体;その仙、トリク
レジルホスフェート、トリキシレニルホスフェートが挙
げられる。これら可塑剤は基体の塩化ビニル系軸(脂1
11 (1重量部当り30・す60重量部の範囲で配合
される。
防曇剤としては主として非イオン系界面活性剤がよく、
例えばソルビタンモノステアレート、ソルビタンモアパ
ルミテート、ソルビタンモノベンゾエートなどのソルビ
タン系界面活性剤;グリセリンモアラウレート、ノグリ
セリンモ7パルミテート、グリセリンモノステアレート
などのグリセリン系界面活性剤;ポリエチレングリフー
ルモノステアレート、ポリエチレングリコールモ7バル
ミテートなどのポリエチレングリコール系界面活性剤;
アルキル7エ7−ルのアルキレンオキシトイ」加物;ソ
ルビタン/グリセリンの縮合物と有機酸とのエステル、
等があげられる。これら界面活性剤は、単独で、または
2種以にを農Iみ合わせて用いることか゛できる。
紫外線吸収剤として使用可能な化合物としては、例えば
次のようなものがあげられる。
ベンゾ) IJアゾール系系外外線吸収剤−一2−(2
′−ヒドロキシ−3’、5’−ノーtert−ブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2゛
−ヒドロキシ−3’  tert−ブチル−5゛−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアソール、2−(
2’−ヒドロキシ−3’  Lert−アミル−5’−
イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
、2−(2’−ヒドロキシ−3°−イソフチルー5′−
メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3゛−イソブチル−5゛−プロ
ピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ノーLerL−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5゛−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)フェニル1ベンゾトリアゾール。
ベンゾ7エ7ン系紫外線吸収剤−−2,2’−ジヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾ7エ7ン、2゜2゛−ジヒド
ロキシ−4,4°−ノメトキシベンゾフエノン、2.2
’4.4’−テトラヒドロキシベン・/7エ7ン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベン・/フェノン、2,4−
ノヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オ
クトキシベンゾフェノン。
サリチル酸系紫外線吸収剤−一フェニルサリシレート、
パラオクチルフェニルサリシレート。
紫外線吸収剤は、+3独又は二種以1−を糾み合わせて
使用することがでトる。十に例示したものの□ 中では、ベンゾ) IJアゾール系系外外線吸収剤ベン
ゾ7エメン系紫外線吸収剤が、特に好ましい。
安定剤として使用可能な化合物としては、ジブチルスズ
ノラウレート、ノブチルスズマレエートエステル、ノオ
クチルスズメルカブチド、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸カ
ルシウム、リシノール酸バリウム、オレイン酸カルシウ
ム、オクトイン酸亜鉛等をあげることがで外る。これら
安定剤は、単独又は2種以−I−を組み合せて使用する
ことができる。
酸化防止剤として使用可能な化合物としては、2.6−
ジー1.e r t−ブチル−4−メチルフェノール、
2,2′−メチレンビス(6−terL−ブチル−4−
エチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート
等をあげることができる。これら酸化防止剤は、単独又
は2種以−Lを組み合せて使用することができる。
安定化助剤として使用可能な化合物としては、トIJフ
ェニルホスファイト、ジオクチルフェニルホスファイト
、トリス(7ニルフエニル)ホスファイト、ジフェニル
イソデシルホスファイト、トリラウリル1リチオホスフ
アイト、ジフェニルアシッドホスファイト、ジオクチル
アシドホスファイト等をあげることができる。これら安
定化助剤は、単独又は2種以にを組み合わせて使用する
ことができる。
防カビ剤、防藻剤として使用可能な化合物としては、2
,4,5.6−チトラクロロイソ7タロニトリル、10
,1(1’−オキシビスフェノキシアルシン、2−(4
−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、N(フルオロノ
クロロメチルチオ)7タルイミド、N−ツメチル−N゛
−フェニル−(N’−70ロジクロロメチルチオ)スル
ファミド、パラオキシ安息香酸エステル、5−ブロモ−
5−ニトロ−L3−:)オキサン、2,3,5.6−テ
トラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン、3−メチ
ル−4−クロロフェノール、N(テトラクロロエチルチ
オ)7タルイミド、トリブチルスズラウレート等をあげ
ることがで外る。これら化合物は、単独又は2種以にを
組み合わせて使用することができる。
着色剤として使用可能なものとしては、例えばフタロシ
アニンブルー、7タロシアニンクリーン、ハンザイエロ
ー、アリザリンレーキ、酸化チタン、亜鉛華、パーマネ
ントレンド、キナクドリン、カーボンブラック等をあげ
ることか゛できる。これら着色剤も、単独又は2種以I
−を紹み合わせて使用することができる。
以1・の各種樹脂添加物は他の可塑剤をも含めて、フィ
ルムの性質を悪化させない範囲、通常は基体の塩化ビニ
ル系樹脂10 (1重量部に月して、5重礒部以下の範
囲で選ぶことができる。
基体塩化ビニル系樹脂に前記アルミニラ粉末、エポキシ
化合物、リン酸塩と、樹脂添加物を配合するには、各々
必要量秤量し、リボンブレングー、バンバリーミキサ−
、スーパーミキサーその他従来から知られている配合機
、混合機を使用する方法によればよい。
このようにして得られた樹脂ル11成物をフィルム化す
るには、それ自体公知の方法、例えば溶融押出成形法(
1゛−グイ法、インフレーション法を含む)、カレング
ー成形法、溶液流延法等の従来から知られている方法に
よればよい。
フィルムの厚さは、余り薄いと強度が不充分となるので
好ましくなく、逆に余り厚すぎるとフィルム化作業、そ
の後の取り扱い(切断、接着、カーテン開閉作業等を含
む)等に不便を慇だすので、(1、(1:(〜0.3 
manの範囲、好ましくは0.05”−()、 2 +
oInの範囲とするのがよい。
1発明の効果−1 本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、次の
ような特別に顕イな効果を奏し、農園芸植物栽培−1−
の利用価値は極めて大きい。
(1)耐候性にすぐれており、アルミニウムの配合によ
るシルバ一様金属色が長期にわたって退色することなく
維持され、遮光効果が安定して持続される。
(2)遮光効果か安定して持続するので、園芸植物例え
ば観賞用菊のシェード栽培に適用した場合、花芽分化に
必要な被覆期間が一定し、出荷時期の見通しが■確に把
握できる。
1実施例1 以下、本発明を、実施例にもとづいて詳細に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に限定さ
れるものではない。
実施例 1−& 4、比較例 1〜3、ポリ塩化ビニル
(P=1400)  100重量部ジオクチル7タレー
ト      50 〃トリクレジル7オス7エート 
    5 〃ステアリン酸カルシウム     0.
2 〃ステアリン酸亜鉛        0.4 〃ジ
フェニルイソデシルホスファイト0.5 〃エチレンビ
スステアロアミド   (1,3//ソルビタンモノス
テアレート   1.5 〃酸化チタン       
     5 〃カーボンブランク        0
.2 〃を基本組成とし、これに第1表に示す種類およ
び量(重量部)の成分を秤量し、混合した。各混合物・
をスーパーミキサーで10分間撹件し、フィルム製造用
組成物とした。
−に記7種類のフィルム製造用組成物を、165=16
− ℃に加湿したロールミル−1−で混練し、厚み+1.0
75Ill Illのフィルムを製造した。
得られた7種類のフィルムについて、以下に記載する方
法に従って、遮光性の持続効果を評価した。結果を、第
1表に示す。
「遮光性」の持続効果の評価方法: Vfli類のフィルムを、三重県−志郡の試験圃場に、
南側に向けて設置した片屋根式ハウスの巻き上げ式カー
テン装置にとりつけて、夜間は巻き戻しくカーテンを閉
める)、昼間は巻ト1−げ(カーテンを開ける)で曝露
した。定期的にサンプリングしたフィルムについて、波
長555 +urlでの光線透過率を、分光光度計(日
v323型)で測定した。
第 1 表 IMN※I平均科径か約6ミクロンの7レ一ク状粉末×
2シエル社製の7工ノール型エポキシ樹脂化合物×:(
グ・ンケミカルネ1製の7ボラソク型工ポキシ4411
114化合物※4ノンクモ7オクタデシルホス7エイト
とノンクノオクタデシルホスフエイ)との略々等モル混
n 体温1表より、次のことが明らかである。
(1)本発明のフィルムは、アルミニウム金属色の経時
的な退色はみられず、安定しており、遮光性の持続効果
に優れている(実施例トす4参照)。
(2)これに月し、アルミニウム粉末とエポキシ化合物
を配合しても、リン酸塩の配合を欠いたフィルムは、ア
ルミニウム金属色の経時的な退色が比較的速く、特に展
張後2ケ月経過後は、急激に退色して遮光持続fトが失
われる(比較例1参照)。
(3)又、アルミニウム粉末、エポキシ化合物及びリン
酸塩を併用して配合したフィルムであっても、エポキシ
化合物とアルミニウム粉末との配合割合が重量比で3対
10以下のフィルムは展張後2ケ月位までは、実施例と
大差ないが、3ケ月経過後はアルミニウム金属色の退色
が急速に進み、遮光能力が低下する(比較例2参照)。
(4) 更に、アルミニウム粉末と、リン酸塩を配合し
、エポキシ化合物の配合をしなかったフイルムも同様、
経時的なアルミニウム金属色の退色がみられ、展張後3
ケ月経過後にはこれが急速に進み、これに伴って遮光性
効果も急速に失われて安定しなり枢比較例3参照)。
出願人 三菱モンサント化成ビニル株式会社代理人 弁
理士   長谷用  − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム粉末、エポキシ化合物およびリン酸
    塩が配合された塩化ビニル系樹脂組成物であって、エポ
    キシ化合物とアルミニウム粉末との配合割合が重量比で
    3対10以上、また、リン酸塩が下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) および/または ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) [式( I )、(II)において、Rは炭素数が10〜2
    0のアルキル基またはアルケニル基であり、Mは亜鉛、
    カルシウムまたはバリウムを表わす。]で示される化合
    物である塩化ビニル系樹脂組成物を、フィルム化してな
    ることを特徴とする農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP59270497A 1984-12-21 1984-12-21 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム Granted JPS61148255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270497A JPS61148255A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270497A JPS61148255A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148255A true JPS61148255A (ja) 1986-07-05
JPH0522732B2 JPH0522732B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=17487094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59270497A Granted JPS61148255A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265725A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用塩化ビニル系樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113046A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Adeka Argus Chem Co Ltd 含ハロゲン樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113046A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Adeka Argus Chem Co Ltd 含ハロゲン樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265725A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522732B2 (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414030A (en) Agricultural film
US4189866A (en) Polymer-optical brightener combinations in transparent film form useful as glazing materials capable of modifying plant growth rate
JP2965136B2 (ja) 耐候性の優れた農業用蛍光フィルム
JPS61148255A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0363584B2 (ja)
JPS6210124B2 (ja)
JPH0536461B2 (ja)
JPS6239620B2 (ja)
JPS6320458B2 (ja)
JPS59102944A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂被覆材
JPS58125737A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS61170322A (ja) 農業用合成樹脂フイルム
JPS62181721A (ja) 遮光性農業用フイルム
JP3379105B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JPS62178341A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH08277349A (ja) 農業用熱可塑性樹脂フィルム
JPS62122753A (ja) 透明持続性良好な農業用積層フイルム
JPH0321573B2 (ja)
JPH01301742A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6210126B2 (ja)
JPS61190544A (ja) 耐候性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS5925827A (ja) 合成樹脂製農業用被覆材及びその使用方法
JPH08224049A (ja) ポリオレフィン系樹脂被覆フィルムおよび植物の栽培方法
JPH04144618A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂蛍光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term