JPH0363584B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363584B2
JPH0363584B2 JP59233563A JP23356384A JPH0363584B2 JP H0363584 B2 JPH0363584 B2 JP H0363584B2 JP 59233563 A JP59233563 A JP 59233563A JP 23356384 A JP23356384 A JP 23356384A JP H0363584 B2 JPH0363584 B2 JP H0363584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
film
light
white pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59233563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61111350A (ja
Inventor
Nobuyoshi Hiromitsu
Keiji Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP59233563A priority Critical patent/JPS61111350A/ja
Publication of JPS61111350A publication Critical patent/JPS61111350A/ja
Publication of JPH0363584B2 publication Critical patent/JPH0363584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は、農業用遮光性フイルムおよびその製
造方法に関するものである。更に、詳しくは金属
光沢性、保温性、耐候性、遮光性等に優れ、かつ
遮光持続性にもすぐれた、農業用遮光性フイルム
およびその製造方法に関するものである。 「従来の技術」 有用植物、例えば園芸植物を栽培している農家
では、収益の向上をめざし、近年、ハウスによる
促成栽培、抑制栽培が広く採用されている。 ハウスの被覆は、ハウスの内温を適温に保つて
植物の生育を促進するものであるが、植物の種類
によつてはその生育や形態は、被覆材を透過する
照射光との間に密接な関係があり、照射光線のう
ち、植物の生育に過剰な光を遮断する被覆材が選
択使用される。例えば、観賞用菊の栽培では、花
芽分化を促進するために、太陽光線を遮蔽する被
覆材を、ハウスにシエードカーテンとして設ける
いわゆる菊のシエード栽培が行われる。シエード
栽培に適用される被覆材には、遮光性と共に、断
熱性が要求され、この例として、ポリ塩化ビニル
樹脂やポリエチレン樹脂に、アルミニウム粉末を
配合したフイルム、表面にアルミニウムを蒸着さ
せたフイルム、あるいはアルミニウム箔を表面に
積層したフイルム、等が知られている。このなか
でも、ポリ塩化ビニル樹脂にアルミニウム粉を混
合したフイルムは、赤外線を遮断するので、冬期
における夜間の保温資材として、ハウスの内張り
カーテンや露地トンネルの霜よけなどに、シルバ
ービニルと称せられて、広く利用されている。 ところが、シルバービニルは、屋外での使用に
際し耐候性に乏しく、例えば夏期では、数ケ月を
経ずして劣化し、褐色に変色する。この欠点を改
良するために、耐候性、耐熱性、耐酸化性等を付
与する公知の各種安定剤を配合しても、格別な安
定効果が得られないのが現状である。又、例え
ば、特公昭50−2184号公報には、軟質ポリ塩化ビ
ニルフイルムに、アルミニウム粉末を混合したア
クリル系樹脂の被膜を形成する方法が提案されて
いるが、なお、フイルムの耐候性は必ずしも充分
ではなく、変色しやすいという欠点は解消されて
いない。 「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、金属光沢性、保温性、耐候性、遮光
性等に優れ、かつ遮光持続性にもすぐれた農業用
遮光性フイルム及びその能率的な製造方法を提供
することを目的とする。 「問題点を解決するための手段」 しかして、本発明の要旨とするところは、第1
に、 (a) 100重量部の塩化ビニル系樹脂 (b) 2重量部以上の白色顔料 (c) 白色顔料100重量部に対し0.5〜8重量部のカ
ーボンブラツク 及び (d) 1〜10重量部のアルミニウム粉末からなる組
成物を0.03〜0.3mm厚に製膜してなる農業用遮
光性フイルム、 及び第2に、農業用遮光性フイルムを製造する
にあたり、まず基体となる塩化ビニル系樹脂100
重量部に、白色顔料2重量部以上及びカーボンブ
ラツクを白色顔料100重量部当り0.5〜8重量部の
範囲の割合で混合し、この混合物を厚さ0.03〜
0.3mmのフイルムにしたとき、そのフイルムの
380nm以下の波長領域における光線透過率が5
%以下に調節された予備的混合物を調製し、つい
で該混合物に、塩化ビニル系樹脂100重量部当り
アルミニウム粉末1〜10重量部を配合した組成物
となし、この組成分を0.03〜0.3mm厚に製膜する
ことを特徴とする農業用遮光性フイルムの製造方
法にある。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明において、基体となる塩化ビニル系樹脂
としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルを主体と
し、これと他のモノマー、例えば酢酸ビニル、エ
チレン、プロピレン、アルキルビニルエーテル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ア
クリロニトリルなどとのコポリマーや、ポリ塩化
ビニル又は前記コポリマーと、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリイソブチ
レンなどの塩素を含有するポリマーまたはコポリ
マーとのポリマーブレンド等があげられる。塩化
ビニル系樹脂は、重合度が800〜2000の範囲から
選ばれたものが好ましい。 本発明に係るフイルムを製造するには、例え
ば、基体となる塩化ビニル系樹脂に白色顔料とカ
ーボンブラツクとを混合して予備混合物とする。
しかして、この予備的混合物は、それから得られ
る厚さ0.03〜0.3mmのフイルムの波長領域380nm
およびそれ以下における光線透過率が5%以下に
なるように、白色顔料及びカーボンブラツクの配
合量が調節される。アルミニウム粉末を配合する
前の原料の予備的混合物を、上のように調節する
と、最終的に得られるフイルムの遮光持続性を大
幅に向上させることができる。 本発明者らの実験によれば、アルミニウム粉末
を配合する前の原料の予備的混合物を、この混合
物から得られる厚さ0.03〜0.3mmのフイルムとし
たとき、そのフイルムの380nmおよびそれ以下
の波長の光線透過率を5%以下に調節した混合物
とするには、ある種の紫外線吸収剤を多量配合す
る方法もある。しかし、紫外線吸収剤を配合する
方法では、本発明の遮光性、保温性等の目的が達
成されないことが判つた。 本発明において白色顔料とは、通常合成樹脂を
白色に着色するために用いられるものをいう。具
体的には、酸化チタン、亜鉛華、鉛白、硫酸バリ
ウムなどがあげられる。又、カーボンブラクとし
ては、チヤンネルブラツク、フアーネスブラツク
等が挙げられる。カーボンブラツクは、一般に、
粒子径が約10〜500ミリミクロンと小さいため、
基体の塩化ビニル系樹脂中に直接配合することは
困難である。そこで、あらかじめ、カーボンブラ
ツクと可塑剤とをペイントミルでよく練り合わせ
たペースト状の形態にして配合するのが好まし
い。分散が悪いと、単に外観の色むらだけではな
く、物性低下の原因となる。 本発明では、上述の通りアルミニウム粉末を配
合する前の原料予備的混合物を、常法に従つて厚
さ0.03〜0.3mmのフイルムとし、このフイルムに
ついて380nm及びそれ以下の波長の光線透過率
を5%以下にする。このようにするには、白色顔
料とカーボンブラツクとを、その種類、量、組み
合わせを選び、フイルムの厚さも選べばよい。白
色顔料は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
2重量部以上配合することが必要である。なお、
この際のフイルムの厚さは、最終的に得ようとす
るフイルムと一致させるのがよい。なお、カーボ
ンブラツクはその使用量を白色顔料100重量部に
対して、0.5〜8重量部の範囲とする。また、上
記白色顔料の中では、酸化チタンが好適である。 次に、原料予備的混合物について、これから調
製したフイルムの380nm及びそれ以下の波長の
光線透過率が5%以下であることが確認されたな
らば、この原料予備的混合物に、アルミニウム粉
末を配合した組成物となす。このアルミニウム粉
末は、最終的に得られるフイルムの保温性、遮光
性を向上させる機能を果す。 アルミニウム粉末は、1〜50ミクロンの鱗片状
のもの、または1〜70ミクロン程度の針状のもの
を用いることができる。鱗片状アルミニウムはフ
イルムに金属光沢を与えるのに役立ち、それ以外
の形状の針状アルミニウムはフイルムの遮光性を
向上させるのに役立つ。これらアルミニウム粉末
は鱗片状のものと針状のもの両種を併用するのが
好ましく、各々を単独に用いることもできる。 基体塩化ビニル系樹脂に対するアルミニウム粉
末の配合量は、使用する白色顔料の配合量又はカ
ーボンブラツクとの配合量、及び最終的に得られ
るフイルムの厚さ等によつて種々変えられるが、
基体塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、1〜
10重量部の範囲で選ぶことができる。 前記基体塩化ビニル系樹脂には、可塑剤、滑
剤、熱安定剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外線吸収
剤、抗酸化剤、光安定剤等の樹脂添加剤を配合す
ることができる。 本発明において好ましい可塑剤としては、例え
ばジ−n−オクチルフタレート、ジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、ジベンジルフタレート、ジ
イソデシルフタレート、ジドデシルフタレート、
ジウンデシルフタレート等のフタル酸誘導体;ジ
イソオクチルフタレート等のイソフタル酸誘導
体;ジ−n−ブチルアジペート、ジオクチルアジ
ペート等のアジピン酸誘導体;ジ−n−ブチルマ
レート等のマレイン酸誘導体;トリ−n−ブチル
シトレート等のクエン酸誘導体;モノブチルイタ
コネート等のイタコン酸誘導体;ブチルオレート
等のオレイン酸誘導体;グリセリンモノリシノレ
ート等のリシノール酸誘導体;その他トリクレジ
ルホスフエート、エポキシ化大豆油、エポキシ樹
脂系可塑剤等があげられる。 使用しうる滑剤ないし熱安定剤としては、例え
ばポリエチレンワツクス、流動パラフイン、ステ
アリン酸、ステアリン酸亜鉛、脂肪アルコール、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、リシノール酸バリウム、ジブチルスズジラウ
レート、ジブチルスズマレート等があげられる。 使用しうる帯電防止剤ないし防曇剤としては、
主として非イオン系界面活性剤がよく、例えばソ
ルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパル
ミテート、ソルビタンモノベンゾエートなどのソ
ルビタン系界面活性剤;グリセリンモノラウレー
ト、ジグリセリンモノパルミテート、グリセリン
モノステアレートなどのグリセリン系界面活性
剤;ポリエチレングリコールモノステアレート、
ポリエチレングリコールモノパルミテートなどの
ポリエチレングリコール系界面活性剤;アルキル
フエノールのアルキレンオキシド付加物;ソルビ
タン/グリセリンの縮合物と有機酸とのエステ
ル、等があげられる。これ等界面活性剤は、単独
で、又は2種以上を組み合せて用いることができ
る。 紫外線吸収剤としては、ハイドロキノン系紫外
線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフ
エノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤等があげられる。 さらにまた、必要に応じて混合しうる抗酸化剤
と光安定剤の例としては、フエノール系抗酸化
剤、例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、4,4′−チオビス−(3−メチル−6−t
−ブチルフエノール)、2,2−ジ(4−ヒドロ
キシフエニル)プロパン、1,1,3−トリス−
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フエニル)ブタン、オクタデシル−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プ
ロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラ−
(3,5−ジ−t−ブチル−t−ヒドロキシフエ
ニル)−プロピオネート、1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチルベンジル)イソシアヌレート、トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート:チオジプロピオン酸エ
ステルたとえば、ジ−n−ドデシル−チオジプロ
ピオネート、ジ−n−オクタデシル−チオジプロ
ピオネート、脂肪族サルフアイドたとえばジ−n
−ドデシルフアイド、ジ−n−オクタデシルサル
フアイド、ジ−n−オクタデシルジサルフアイ
ド;等の抗酸化剤と2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニル−4−ベンゾエート、ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
セバケート、1,2,3,4−テトラ(4−カル
ボニルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン)−ブタン、チヌビン−622(チバガイギ
ー社製)、LS−944(チバガイギー社製)、LA−55
(アデカアーガス化学社製)のように2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン単位含有ヒンダード
アミン系光安定剤等があげられる。 基体塩化ビニル系樹脂に対する上記各種樹脂添
加剤の配合量は、基体樹脂100重量部当り可塑剤
にあつては30〜60重量部、その他の樹脂添加剤は
5重量部以下の範囲で選ぶことができる。 基体塩化ビニル系樹脂に、白色顔料とカーボン
ブラツク及び各種樹脂添加剤を混合するには、通
常の配合、混合技術、例えばリボンブレンダー、
バンバリーミキサー、スーパーミキサーその他の
配合機、混合機を使用する方法によればよい。 上記方法で得られた組成物からフイルムを得る
ためには、カレンダー成形法、T−ダイ成形法、
インフレーシヨン成形法、溶液流延法などの、そ
れ自体公知の方法によればよい。 本発明に係るフイルムの厚さは、余り薄いと強
度が不充分となるので好ましくなく、逆に余り厚
すぎるとフイルム化作業、その後の取り扱い(フ
イルムを裁断してハウス型に接合する作業、ハウ
ス骨組に展張する作業等を含む)等に不便をきた
すので、0.03〜0.3mmの範囲とするのがよい。 「発明の効果」 本発明に係る農業用遮光性フイルムは、次のよ
うに特別に顕著な効果を奏し、その産業上の利用
価値は、極めて大である。 (1) 本発明に係る農業用遮光性フイルムは、金属
光沢性、耐光性、遮光性ともに優れている。 (2) 本発明に係る農業用遮光性フイルムは、遮光
能力が長期間にわたつて持続し、長期間の使用
に耐える。 (3) 本発明に係る農業用遮光性フイルムは、カー
ボンブラツクを少量添加したことにより、白色
顔料の使用量を少なくして遮光性を向上させか
つ遮光持続性を改善する。 「実施例」 以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下
の例に限定されるものではない。 実施例1〜3、比較例1〜6 ポリ塩化ビニル(=1400) 100重量部 ジオクチルフタレート 45 〃 トリクレジルホスフエート 5 〃 エポキシ系樹脂(商品名「EP−828」) 1 〃 バリウム−亜鉛系液状複合安定剤 1.5 〃 ステアリン酸バリウム 0.2 〃 ステアリン酸亜鉛 0.4 〃 ソルビタンモノパルミテート 1.5 〃 を基本組成とし、これに第1表に示す種類及び量
(重量部)の成分を秤量し、混合した。各混合物
をスーパーミキサーで10分間攪拌し、フイルム製
造用組成物とした。 なお、第1表に示した各組成物において、アル
ミニウム粉末を添加しない組成物を各々予備的に
調製し、この予備的組成物から、カレンダー成形
法によつて厚さ0.075mmのフイルムを製造した。
これらフイルムについて、波長別光線透過率を分
光光度計[(株)日立製作所製、323型]で測定した。
結果を300〜420nmの範囲の波長別光線透過率曲
線として、第1図に示した。 上記フイルム製造用組成物を、165℃に加温し
たロールミル上で混練し、厚さ0075mmの8種類の
フイルムを製造した。 得られた8種類のフイルムについて、以下に記
載した方法に従つて、耐候性、フイルムの金属光
沢性及び遮光性とその持続性を評価した。結果を
第1表に示す。 (1) 耐候性 比較例5のフイルムを除く7種類のフイルム
を、愛知県名古屋市の試験場に設置した曝露試
験台(南側に向き、45度の角度のもの)に展張
し(展張日:昭和58年8月1日)、定期的に外
観を肉眼で観察した。評価結果の表示は、次の
とおりとした。 ○…変化が認められない。 ○△…わずかに褐変点が認められる。 △…褐変点が認められる。 △×…褐変点が多く認められる。 ×…褐変点が全面に認められる。 (2) フイルムの金属光沢性 フイルムに、金属状の光沢が認められるかど
うかを、肉眼で観察した。評価結果の表示は、
次のとおりとした。 ○…金属状の光沢が認められる。 ○△…わずかに黒味がかかつているが、金属状
の光沢が認められる。 △…かなり黒味がかつて、金属状の光沢が認め
られない。 ×…黒味が強く、金属状の光沢は全くない。 (3) 遮光性とその持続性 (1)の試験を行なつているフイルムについて定
期的にサンプリングし、波長555nmでの光線
透過率を、分光光度計(日立323型)で測定し
た。
【表】
【表】 第1表より、次のことが明らかとなる。 (1) 本発明に係るフイルムは、耐候性に優れ、フ
イルムの金属光沢もあり、フイルムの遮光性に
優れ、かつ、遮光持続性にも優れている(実施
例1〜3参照)。 (2) これに対してアルミニウム粉末と酸化チタン
を併用したフイルム(比較例1、比較例6)、
アルミニウム粉末のみを配合したフイルム(比
較例3)、アルミニウム粉末と紫外線吸収剤と
を併用したフイルム(比較例4)は、ともに耐
候性が悪く、遮光持続性も悪い。これは、アル
ミニウム粉末を配合する前のフイルムの380n
mおよびそれ以下の波長の光線透過率が、本発
明の要件を満たさないフイルム(比較例1およ
び比較例3)は、本発明の目的を達成しない
し、また380nmおよびそれ以下の波長の光線
透過率が本発明の要件を満たしても紫外線吸収
剤のみによるフイルム(比較例4)は、本発明
の目的を達し得ないことを示している。 (3) また、カーボンブラツクを併用したフイルム
であつて、酸化チタンとカーボンブラツクとの
重量比が、酸化チタン100に対して8よりも大
きいフイルム(比較例2、5)は、フイルムの
金属光沢性が悪く好ましくない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜3、比較例1〜4のフイ
ルムであつて、アルミニウム粉末を添加しない予
備的組成物から調製したフイルムの、300〜420n
mの範囲の波長別光線透過率曲線である。縦軸は
光線透過率(%)であり、横軸は波長(nm)で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 100重量部の塩化ビニル系樹脂 (b) 2重量部以上の白色顔料 (c) 白色顔料100重量部に対し0.5〜8重量部のカ
    ーボンブラツク 及び (d) 1〜10重量部のアルミニウム粉末からなる組
    成物を0.03〜0.3mm厚に製膜してなる農業用遮
    光性フイルム。 2 農業用遮光性フイルムを製造するにあたり、
    まず基体となる塩化ビニル系樹脂を100重量部に、
    白色顔料を2重量部以上及びカーボンブラツクを
    白色顔料100重量部当り0.5〜8重量部の範囲の割
    合で混合し、この混合物を厚さ0.03〜0.3mmのフ
    イルムにしたとき、そのフイルムの380nm以下
    の波長領域における光線透過率が5%以下に調節
    された予備的混合物を調製し、ついで該混合物
    に、塩化ビニル系樹脂100重量部当りアルミニウ
    ム粉末1〜10重量部を配合した組成物となし、こ
    の組成物を0.03〜0.3mm厚に製膜することを特徴
    とする農業用遮光性フイルムの製造方法。
JP59233563A 1984-11-06 1984-11-06 農業用遮光性フイルムおよびその製造方法 Granted JPS61111350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233563A JPS61111350A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 農業用遮光性フイルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233563A JPS61111350A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 農業用遮光性フイルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111350A JPS61111350A (ja) 1986-05-29
JPH0363584B2 true JPH0363584B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=16957026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233563A Granted JPS61111350A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 農業用遮光性フイルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111350A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504576B2 (ja) * 2000-12-22 2010-07-14 シーアイ化成株式会社 遮光性農業用ポリオレフィン系樹脂フイルム
JP4504573B2 (ja) * 2001-01-15 2010-07-14 シーアイ化成株式会社 遮光性農業用ポリオレフィン系樹脂フイルム
JP4694041B2 (ja) * 2001-06-04 2011-06-01 みかど化工株式会社 農業用被覆フィルム
JP4895441B2 (ja) * 2001-07-27 2012-03-14 みかど化工株式会社 農業用マルチフィルム
JP3997887B2 (ja) 2002-10-24 2007-10-24 住友金属鉱山株式会社 農園芸施設用断熱資材
JP2005002165A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルムおよび生分解性の抑制方法
JP5014658B2 (ja) * 2006-03-29 2012-08-29 シチズンホールディングス株式会社 遮光性接着組成物
WO2023145640A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社フジシールインターナショナル 遮光性積層体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138048A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Toyo Alum Kk Chorine-containing thremoplastic resin composition having metallic luster and molded article therof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138048A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Toyo Alum Kk Chorine-containing thremoplastic resin composition having metallic luster and molded article therof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61111350A (ja) 1986-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522788B2 (ja) 生分解性ポリエステル組成物
CN111849189A (zh) 一种防水卷材颗粒及其制备方法和应用
EP0550010A1 (en) Agricultural film
JPH0363584B2 (ja)
JPS6210124B2 (ja)
JP3268738B2 (ja) 農業用遮熱シート
JPS6259745B2 (ja)
JPS6212931B2 (ja)
JPS6239620B2 (ja)
JPH0536461B2 (ja)
JPS58125737A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6320458B2 (ja)
JPS59102944A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂被覆材
JP3379105B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
CN112679874B (zh) 一种假发用抗菌pvc纤维组合物及其制备方法
JPS61148255A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS62122753A (ja) 透明持続性良好な農業用積層フイルム
JPH0211210B2 (ja)
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JP2882033B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0646686A (ja) 農業用遮光フィルム
JPS62178341A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS62242536A (ja) 農業用積層フイルム
JPS63221149A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS5925827A (ja) 合成樹脂製農業用被覆材及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees