JPS61147735A - 電動工具 - Google Patents

電動工具

Info

Publication number
JPS61147735A
JPS61147735A JP26773484A JP26773484A JPS61147735A JP S61147735 A JPS61147735 A JP S61147735A JP 26773484 A JP26773484 A JP 26773484A JP 26773484 A JP26773484 A JP 26773484A JP S61147735 A JPS61147735 A JP S61147735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
transistor
power tool
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26773484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435970B2 (ja
Inventor
伏屋 房男
岩月 高雄
勝彦 秦
孝一 鈴木
磯谷 紀男
久保田 好幸
誠 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Electric Works Ltd filed Critical Makita Electric Works Ltd
Priority to JP26773484A priority Critical patent/JPS61147735A/ja
Publication of JPS61147735A publication Critical patent/JPS61147735A/ja
Publication of JPH0435970B2 publication Critical patent/JPH0435970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電池に接続された工具駆動用モータをスイッチ
ング素子を介してデユーティ−比制御する電動工具のモ
ータロック時制御の改良に関するものである。
(従来の技術) 従来、モータの保護あるいはトルクを規制するためには
、負荷電流が過負荷電流値あるいは予め設定したトルク
に対応した例えば第1図に示す電流値に達したときにス
イッチング素子をオフにして電源を遮断しているが、こ
の場合、モータ起動時の大電流によってスイッチング素
子がオフする等の誤動作防止対策を必要とする他、電源
電圧低下時にはモータロック時においてもモータに規定
のロック電流が流れないため、モータにはロック電流が
流れ続け、又、ネジ締付はツノ等に対応してロックトル
クを調整可能とした場合、スイッチング素子オフ時の電
流値も別個に調整しなければならず、調整箇所が2箇所
になって作業が繁雑になリ、結局はロックトルクのみを
調整することになって、ロック時においてモータにはロ
ック電流が流れ続けると言う欠点があり、又、1B所の
みの調整でモータのトルク:回転数特性を、例えば第2
図に示すデユーティ−比制御によって第3図のように調
整可能とした場合、モータにロック電流が流れ続けて電
池エネルギが無駄に消費され、電池の放電を早め、モー
タ発熱による電動工具の加熱によって作業に支障を来た
すと言う欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はモータロック時において、ロック電流の大小に
拘らずモータに対する電源供給を遮断する電動工具を得
ることにある。
(問題を解決するための手段) 本発明は工具駆動用モータを介して電池に接続されたス
イッチング素子を前記モータの負荷変動に対応してデユ
ーティ−比制御するとともに、前記モータの回転数が予
め設定したほぼロック状態の回転数以下になったときに
出力を変化させるロック検出器からのほぼロック時出力
によって前記モータに対する電源供給を停止するように
構成した電動工具にある。
(実施例) 次に、本発明の第1実施例の構成を第4図〜第8図によ
って説明する。
電動工具、例えば図示省略電池バックを電池挿入孔1に
挿着した状態においての正・逆切替えスイッチ機能付き
メインスイッチSW1のオンによるモータM1の回転に
よってギヤ列2を介して図示省略工具の例えばドリル用
チャック3を回転させる電池駆動式電気ドリル4の本体
ケース5内には、ダイアル6によって抵抗値が調節され
る可変抵抗VR1とモータM1によって回転されるマグ
ネット7と対向したときに出力を変化させる磁気センサ
8とからの出力によってモータM1の運転を制御する電
気制御回路9が取付けられている。
このように構成された電気ドリル4の電池バック、即ち
、電源電池Bには電源スィッチSW1とモータM1と該
モータM1に対する電力制御用パワーMO8FETトラ
ンジスタFET1とのそれぞれが直列に接続され、トラ
ンジスタFET1のゲート端子には、オペアンプOPI
 、OR3と抵抗R1〜R4とコンデンサC1とのそれ
ぞれからなる三角波発生器であって、R1と01で発振
周波数が定まり、R2−R4で振幅が定まる三角波発生
器10からの出力がコンパレータ11を形成するオーブ
ンコレクタのオペアンプOP3の反転端子に入力され、
該コンパレータ11からの出力は、抵抗R5を介して前
記トランジスタFET1のゲート端子に接続されている
他、抵抗R5を介してトランジスタFET1のゲート端
子にはダイオードD1、D2と抵抗R6とコンデンサC
2とでモータM1によるノイズを吸収した電池Bからの
電源をオペアンプOP1からの方形波とダイオードD3
、D4とコンデンサC3、C4とで昇圧した電圧が印加
され、コンパレータ11の出力がONのときトランジス
タFETIはそのゲート端子が抵抗R5を介して接地さ
れてOFFになり、コンパレータ11の出力がOFFの
ときトランジスタFET1はそのゲート端子が抵抗R5
、R7を介してダイオードD3、D4とコンデンサC3
、C4とからなる昇圧回路に接続されてONになり、又
、前記オペアンプOP3の非反転端子には、モーM1に
負荷が加わって回転速度が低下したことによる逆起電力
の低下によって上昇したトランジスタFETIのドレイ
ン・ソース間電圧が抵抗R9〜R14、オフセット電圧
調整用可変抵抗VR1、コンデンサC7、ダイオードD
5、オペアンプOP4とのそれぞれからなる増幅器12
を介して基準電圧として入力され、従って、モータM1
負荷の増大によりコンパレータ11の基準電圧が上昇し
て、三角波の値が前記基準電圧以下になっている時間が
長くなるとともに、トランジスタFET1のON時間も
長くなって、モータM1に印加される電圧の実効値も増
大し、モータM1の回転速度の低下は緩和され、第6図
に示す所望のトルク二回転速度特性が得られる。
このようにモータM1をデユーティ−比制御するトラン
ジスタFET1のゲート・ソース間にはモータM1停止
時に該トランジスタFETIを強制的にOFFにするト
ランジスタTrlが接続されている。
即ち、モータM1とともに回転して抵抗値を変化させる
感磁性抵抗R15、R16の磁気センサ8と基準電圧設
定用抵抗R17、R1,8とオペアンプOP5とからな
る回転検出回路13からの出力(第8図のa)を入力さ
せて、抵抗R19とコンデンサC8とで定まる所定幅の
パルスをマグネット7が磁気センサ8と対向する度に発
生させるワンショットマルチバイブレータ14からの出
力(第8図のb)をダイオードD6と抵抗R20、R2
1とコンデンサC9とを介して平滑化するとともに、該
平滑化した電圧が抵抗R22を介して電池Bに接続され
たツェナーダイオードZD1の基準電圧V Rより高く
なったときのオペアンプOP6のコンパレータ14から
の出力によって前記トランジスタTriがONされると
ともに、コンパレータ14の出力反転状態は抵抗R24
とダイオードD7との回路によって自己保持される。
次に、本実施例の作用について説明する。
このように構成された電動工具用制御装置において、メ
インスイッチSW1をオンにすると、モータM1は可変
抵抗VR1によって調整された例えば第6図に示す任意
のトルク:回転数特性で運転されるとともに、この運転
状態におけるモータM1回転数がモータロックの停止状
態乃至はロックに近い回転数以上のときは、ワンショッ
トマルチバイブレータ14からのパルス間隔が短いこと
からコンパレータ15の入力は反転端子側の方が高く、
トランジスタTrlはOFFでモータM1は第6図に示
すトルク二回転数特性で運転されるが、この運転状態に
おいてモータ回転数がほぼロック状態になると、ワンシ
ョットマルチバイブレータ14からのパルス間隔が長く
なってコンパレータ15の入力は反転端子側の方が低く
、]コンパレータ5の出力が「H」になってトランジス
タTr1がONで自己保持される結果、トランジスタF
ETIはOFFになるとともに、モータM1はメインス
イッチを0FF−ONして再起動操作されるまで前記の
OFF状態を保持し、電池Bの無駄なエネルギ消費と電
動工具の加熱も有効に防止され、しかも、このような供
給電源の遮断に際してロック電流を調整する等の煩しい
作業を必要とせず、電動工具を使用しての作業能率を著
しく向上させることができる。
次に第9図、第10図は本発明の第2実施例であって、
この場合は、モータM1のほぼロック状態を検出するの
に、はぼロック状態でトランジスタTr2のコレクタ電
位が高くなって、オペアンプ○P7のコンパレータ16
出力がrHJになったときのトランジスタTr1のON
によってトランジスタFET1とともにモータM1をO
FFに保持するようにした他は、構成、作用、効果とも
前記第1実施例とほぼ同様である。
(発明の効果) 本発明は電池にスイッチング素子を介して接続されたモ
ータをその負荷変動に対応してデユーティ−比制御する
とともに、前記モータの回転数が予め設定したほぼロッ
ク状態の回転数以下になつたときに出力を変化させるロ
ック検出器からのほぼロック時出力によって前記モータ
に対する電源供給を停止することによって、デユーティ
−比制御によって変化するロック電流の大小に拘らずモ
ータに対する電源供給をロック電流の調節等を行うこと
なくモータロツタ時において確実に遮断することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第3図は従来の実施例の特性図、第2図はその
デユーティ−比制御を示す波形図、第4図は本発明の第
1実施例の電気ドリル4の破断側面図、第5図はその電
気回路図、第6図はそのモータM1のトルク:回転数特
性図、第7図はそのロック検出器部分のブロック回路図
、第8図はその動作状態を示す波形図、第9図は本発明
の第2実施例の電気回路図、第10図はその動作状態を
示す波形図である。 4・・・電気ドリル    7・・・マグネット8・・
・磁気センサ    9・・・電気制御回路10・・・
三角波発生器 12・・・増幅器11.15.16・・
・コンパレータ 13・・・回転検出器 14・・・ワンショットマルチバイブレータFET1・
・・MOS  FETトランジスタTr1・・・トラン
ジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工具駆動用モータを介して電池に接続されたスイ
    ッチング素子を前記モータの負荷変動に対応してデュー
    ティー比制御するとともに、前記モータの回転数が予め
    設定したほぼロック状態の回転数以下になったときに出
    力を変化させるロック検出器からのほぼロック時出力に
    よって前記モータに対する電源供給を停止するように構
    成したことを特徴とする電動工具。
  2. (2)ロック検出器としてモータの逆起電力によつて出
    力を変化させる負荷回路上のモータ若しくはスイッチン
    グ素子を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の電動工具。
  3. (3)ロック検出器としてモータ回転数に対応した出力
    が発生される回転数検出器を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の電動工具。
JP26773484A 1984-12-18 1984-12-18 電動工具 Granted JPS61147735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26773484A JPS61147735A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26773484A JPS61147735A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147735A true JPS61147735A (ja) 1986-07-05
JPH0435970B2 JPH0435970B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=17448828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26773484A Granted JPS61147735A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136683A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688683A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Mitsubishi Electric Corp Control circuit for motor of sewing machine
JPS5999926A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 株式会社東芝 電動機制御の保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688683A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Mitsubishi Electric Corp Control circuit for motor of sewing machine
JPS5999926A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 株式会社東芝 電動機制御の保護装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136683A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の制御装置
JP2013188824A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Panasonic Corp 電動工具及び電動工具の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435970B2 (ja) 1992-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822409B2 (en) Circuit using current limiting to reduce power consumption of actuator with DC brush motor
US6249100B1 (en) Drive circuit and method for an electric actuator with spring return
EP0808018B1 (en) Electrical power tool having a motor control circuit for providing improved control over the torque output of the power tool
JP2547553B2 (ja) 直流電動機用の給電電流制限装置とこのような制限装置を備えた電動機
JPH06113587A (ja) ブラシレス直流電流のモータ電流の調整方法
JPS60121975A (ja) 直流モータの制動装置
US5289560A (en) DC motor control using frequency and pulsewidth modulation
JPS61147735A (ja) 電動工具
JP2522797Y2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2514923B2 (ja) モ−タ制御装置
JPS61147792A (ja) 電動工具
JP2927825B2 (ja) 直流モータ制御回路
JP2696170B2 (ja) 電動工具の電池駆動による制御回路
JPS61164707A (ja) 電動工具
KR19980067126U (ko) 냉각팬 모터의 구동 제어 장치
JPH0224119B2 (ja)
US20060024035A1 (en) Control system of transfering pulse width moldulation for a cooling fan motor
JP2819599B2 (ja) 直流モータの断線検出回路
JP2822059B2 (ja) 直流モータの制御回路
JPH0733597Y2 (ja) パルスモータの遠隔駆動装置
JPH058796Y2 (ja)
JPS6047071B2 (ja) 小ねじ締め用電動ドライバ
JPH0329999Y2 (ja)
JPH0218711Y2 (ja)
JP2772432B2 (ja) ブロワーファン駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term