JPS6114705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114705B2
JPS6114705B2 JP6271680A JP6271680A JPS6114705B2 JP S6114705 B2 JPS6114705 B2 JP S6114705B2 JP 6271680 A JP6271680 A JP 6271680A JP 6271680 A JP6271680 A JP 6271680A JP S6114705 B2 JPS6114705 B2 JP S6114705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
synchronization
phase
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6271680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160175A (en
Inventor
Toshio Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6271680A priority Critical patent/JPS56160175A/ja
Publication of JPS56160175A publication Critical patent/JPS56160175A/ja
Publication of JPS6114705B2 publication Critical patent/JPS6114705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同期信号発生器に関し、特に2種以上
の信号を使つて同期信号を発生する同期信号発生
器に関するものである。
2種以上の信号を使つて同期信号を発生する場
合として、(1)NTSCカラーテレビ信号のカラーバ
ースト信号にロツクしたクロツクを発生し、その
クロツクとNTSCカラーテレビ信号の水平同期信
号とを使つてNTSCカラーテレビ信号の水平同期
信号に位相同期した水平同期信号を発生する場合
や、(2)衛星通信で使われる時分割多重方式におい
て、バーストクロツク周波数にロツクした連続ク
ロツクを発生し、そのクロツクと入力のフレーム
レフアレンス信号を使つて、入力のフレームレフ
アレンス信号と位相同期したフレームレフアレン
ス信号を発生する場合等がある。本願では前者の
NTSCカラーテレビ信号を例にとつて説明を行
う。
NTSCカラーテレビ信号は水平同期信号(周波
H)およびカラーバースト信号(サブキヤリ
ア、周波数SC)を有しており、両者の周波数は
一定の関係(SC=455/2H)にある。NTSCカラ ーテレビ信号を効率よく帯域圧縮しデイジタル信
号に変換する方法として、DPCM符号化方式と呼
ばれる方式等が知られている。このような符号化
方式においては、NTSCカラーテレビ信号の同期
信号又はカラーバースト信号にロツクした標本化
パルスにより標本化され、量子化され、DPCM符
号化処理が行われる。そしてこのときNTSCカラ
ーテレビ信号の各標本点は標本化パルスの周期の
精度で番地付が行われてDPCM符号化処理が行わ
れるため、入力テレビ信号から新しく標本化パル
スの周期を単位(サンプル周期単位)とした同期
信号を発生する機能が必要である。
上記同期信号を発生する方法として、NTSCカ
ラーテレビ信号のカラーバースト信号にロツクし
た標本化パルスを電圧制御発振回路により得て、
この得られた標本化パルスを分周器で分周し同期
信号を発生している。この時入力テレビ信号の同
期信号と新しく発生される同期信号との位相同期
は、入力テレビ信号の水平同期信号で分周器を構
成するカウンターを規定値にロード又は0にリセ
ツトすることによりとられている。
しかしながら信号の内容および波形歪により生
じる同期信号波形の変動および水平同期信号検出
回路の不完全性等により、入力テレビ信号から検
出された水平同期信号の周期は、実際に変動して
いないのにも拘らず、わずかではあるが変動す
る。このため新しく発生された水平同期信号の周
期は入力信号の内容により変動する。
NTSCカラーテレビ信号の符号化方法として、
2次元予測(テレビ信号の1サンプル前の標本値
および前の走査線の標本値も使つて予測する方
法)を使つた方式や、伝送する情報量を更に少な
くするために走査線の信号を映像信号部分とカラ
ーバーストを含む水平同期信号部分とに分け、水
平同期信号部分のついては或る走査線だけを代表
値(525走査線の中2走査線分)として送り、受
けでこの代表値を他の走査線に付加して再生する
方式がある。このような方式において、さきに述
べた水平同期信号の周期に変動があると、符号化
効率の低下を生じたり、符号化された信号を復号
した場合、水平同期信号の周期に変動が生じて走
査線の色が変化したりその走査線がモニター上で
ずれる等の画質劣化を生じる。
したがつて本発明の目的は、たとえばNTSCカ
ラーテレビ信号等のように、2種以上の同期信号
を有する信号から各同期信号を検出し、この入力
の同期信号にロツクした各同期信号を再び発生す
る同期信号発生部において、各同期信号の周波数
および各同期信号間の位相関係を、入力の信号の
波形歪や変動に関係なく安定にした同期信号発生
器を提供することにある。
本発明は上記の目的を達成するために、実際の
同期外れにおける入力の同期信号と新しく発生す
る同期信号との位相差はふつう標本化周期TS
数個分以上であり、又前記の同期信号波形の変動
および水平同期信号検出回路の不完全性などによ
る変動範囲はふつう標本化周期TSの2倍分以下
であることに着目し、中間の期間たとえば4TS
基準として、同期信号間の位相差が基準値より大
きければ従来通り位相同期を行うが、基準値より
小さければ位相同期を禁止するようにしたもので
ある。
本発明によれば、テレビ信号等のように2種以
上の周期の同期信号を含む入力信号の、周期が短
かい方の一方の同期信号にロツクした標本化パル
スを発生する電圧制御発振回路と、前記標本化パ
ルスを分周し分周出力を発する分周器と、前記分
周出力と前記入力信号にある周期が長い方の他方
の同期信号との間の位相同期をとつて該分周器を
初期状態に設定する位相同期手段とを備え、位相
同期のとられた分周出力を同期信号出力として送
出するようにした同期信号発生器において、更に
前記他方の同期信号の位相及び前記分周出力の位
相が所定の期間内に共に入つているかどうかを検
出し、前記所定の期間内に共に入つていることを
検出したときは前記位相同期をとる動作を禁止す
る手段を付設して成ることを特徴とする同期信号
発生器が得られる。
次に図面を用いて本発明について詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である同期信号発生
回路の構成のブロツク図であり、より具体的にい
えばNTSCカラーテレビ信号のサブキヤリア周波
SCにロツクした水平同期信号Hおよび標本
化パルスSを出力するNTSCカラーテレビ信号
用同期信号発生器の構成を示す。入力端1から
NTSCカラーテレビ信号は、一方では同期分離回
路2において水平同期信号(SYNC)が分離さ
れ、他方では共振回路3において入力信号のカラ
ーバースト信号に位相同期した連続のサブキヤリ
ア周波数SCが抽出され、電圧制御発振回路4に
よりサブキヤリア周波数SCにロツクした標本化
パルスS(S=566H)が発生され、端子5か
ら標本化パルスとして出力される。この標本化パ
ルスSは同時に同期信号発生回路6に入力さ
れ、カウンタ7と論理回路8とからなる1/566分
周器により分周される。この1/566分周器におい
て、論理回路8でカウンタ7の出力の“565”を
検出し、OR回路9を介し、カウンタ7の値を
“0”にロードすることにより1/566の分周を行な
つている。
1/566分周回路の出力は水平同期信号として端
子10から送出されるが、この信号と同期分離回
路2からの水平同期信号SYNCとの位相同期は、
微分回路11、AND回路12およびOR回路9か
ら成る位相同期回路を介して供給される入力の水
平同期信号SYNCにより、カウンタ7の値を
“0”にロードすることによつて行われ、これに
より入力の水平同期信号に同期した同期信号が出
力端子10から出力される。シフトレジスタ1
3、NAND回路14、AND回路12は1/566分周
期器出力と入力の水平同期信号SYNCとの位相差
を検出し位相差が次に説明する時間T以下の場
合、カウンタ7の値を“0”にロードする動作す
なわち位相同期をとる動作を禁止するためのもの
である。シフトレジスタ13およびNAND回路1
4は位相同期の動作を禁止する期間Tを与えるも
のであり、この期間Tは第2図に示すシフトレジ
スタ13の出力のない段数をNとすると、(N+
1)TSで与えられ、本回路ではT=4TSに設定
されている。なお微分回路11は入力の水平同期
信号を微分して位相変化点を検出し、更にシフト
レジスタ13により生じる1/566分周器出力の遅
延を補償している。
第2図は第1図の同期信号発生器における同期
信号発生回路6の各部の動作波形を示す図であ
る。第2図において、aは標本化パルス、b1
b2,b3(第1図にはbで示す。以下同様)はシフ
トレジスタ13への入力、cはNAND回路14の
出力、d1,d2は微分回路11の出力、e1,e2
AND回路12の出力をそれぞれ示している。波
形歪や回路の不完全さによる変動の場合すなわち
微分回路11の出力が第2図の出力d1のように出
力cの示す期間Tに入つている場合には、1/566
分周器のカウンタ7は入力の水平同期信号により
ロードされず、位相同期の動作が禁止されてい
る。実際に同期外れが行なつた場合すなわち微分
回路11の出力がd2のように出力cの期間Tから
外れている場合には、1/566分周器のカウンタ7
は入力の水平同期信号によりロードされ、位相同
期がとられる。したがつて第1図の同期信号発生
器では、実際に同期外れが起つたときにだけ位相
同期動作が行われるので、安定な水平同期信号を
供給することができる。
本実施例においては、入力の水平同期信号と内
部の1/566分周器による同期信号との位相差の検
出および位相差による1/566分周器のカウンタ7
の制御を、シフトレジスタ13、NAND回路1
4、AND回路12で行なつているが、本回路に
限定されるものではない。本実施例には述べてな
いが、安定な水平同期信号を供給するためには、
同期引込時に第2図の出力cのT区間の真中にd
を設定することが好ましく、第1図に示す電圧制
御発振回路4の引込み時間も考慮し、電圧制御発
振回路4の動作が安定するまでレジスタ13と
NAND回路14の動作を禁止し、電圧制御発振回
路4の動作が安定した後シフトレジスタとNAND
回路14が正常に動作するように制御する方法が
ある。この場合には電圧制御発振回路4から同期
引込情報をNAND回路14に直接送つてこれを制
御することにより実現できる。
以上の説明から分るように、本発明によれば位
相変動がある入力同期信号を位相変動のない安定
な同期信号として再生できる。そして本発明をテ
レビ信号の帯域圧縮装置に適用すれば、同期信号
の変動による帯域圧縮効率の低下および同期信号
の不連続性等による画質劣化を防ぐことができ、
又TDMA装置に適用すれば、衛星の自転による
フレームレフアレンスの位相ずれ(1日の周期で
数100サンプルの位相ずれを生じる)により生じ
る同期信号発生系の同期再引込みによる同期信号
の不連続性を防ぐことができる。なおこの場合に
おける一例を示すと、バーストクロツク周波数に
ロツクした連続クロツクとして30MHzのものを用
い、入力のフレームレフアレンス信号の周波数と
して500Hzを用い、分周器として分周比が1/60000
のものを使用する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である同期信号発生
器の構成を示したブロツク図、第2図は第1図の
同期信号発生器における同期信号発生回路の各部
の動作波形を示す図である。 記号の説明:1は入力端子、2は同期分離回
路、3は共振回路、4は電圧制御発振回路、5は
標本化パルス出力端子、6は同期信号発生回路、
7はカウンタ、8は論理回路(7と8を合せ分周
回路)、9はOR回路、10は同期信号出力端子、
11は微分回路、12はAND回路(9と11と
12を合せ位相同期回路)、13はシフトレジス
タ、14はNAND回路をそれぞれあらわしてい
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビ信号等のように2種以上の周期の同期
    信号を含む入力信号の周期が短かい方の一方の同
    期信号にロツクした標本化パルスを発生する電圧
    制御発振回路と、前記標本化パルスを分周し分周
    出力を発する分周器と、前記分周出力と前記入力
    信号にある周期が長い方の他方の同期信号との間
    の位相同期をとつて該分周器を初期状態に設定す
    る位相同期手段とを備え、位相同期のとられた分
    周出力を同期信号出力として送出するようにした
    同期信号発生器において、更に前記他方の同期信
    号の位相及び前記分周出力の位相が所定の期間内
    に共に入つているかどうかを検出し、前記所定の
    期間内に共に入つていることを検出したときは前
    記位相同期をとる動作を禁止する手段を付設して
    成ることを特徴とする同期信号発生器。 2 前記位相同期をとる動作を禁止する手段が、
    前記分周器の出力に設けられ、所定の期間を与え
    ると共に前記他方の同期信号が該所定の期間の内
    にあるときに信号を出力する第1の手段と、この
    第1の手段の出力に設けられ、前記信号が出力さ
    れたときに前記位相同期をとる動作を禁止する第
    2の手段とから成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の同期信号発生器。
JP6271680A 1980-05-14 1980-05-14 Synchronous signal generator Granted JPS56160175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271680A JPS56160175A (en) 1980-05-14 1980-05-14 Synchronous signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271680A JPS56160175A (en) 1980-05-14 1980-05-14 Synchronous signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160175A JPS56160175A (en) 1981-12-09
JPS6114705B2 true JPS6114705B2 (ja) 1986-04-19

Family

ID=13208332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271680A Granted JPS56160175A (en) 1980-05-14 1980-05-14 Synchronous signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56160175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165367U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JPH0243562U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26
JPH0243564U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628697A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色信号処理装置
JPS6282774A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nippon Gakki Seizo Kk ビデオディスク再生装置の同期回路
JPH08149332A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nec Corp シンク・リゼネレ−タおよびそれを用いた表示システム
JP3597433B2 (ja) 1999-12-20 2004-12-08 富士通株式会社 データ再生システムにおけるクロック調整装置及び光ディスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165367U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JPH0243562U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26
JPH0243564U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56160175A (en) 1981-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100337212B1 (ko) 디지탈전송시스템내에서의음성신호및영상신호동기화장치
AU611696B2 (en) Clock signal generation system
US6583821B1 (en) Synchronizing apparatus for a compressed audio/video signal receiver
KR100238287B1 (ko) 프레임 동기 장치 및 그 방법
JPH0591522A (ja) デイジタル発振器及びこれを用いた色副搬送波再生回路
JPS6114705B2 (ja)
RU2262211C2 (ru) Синхронизирующее устройство для приемника сжатого сигнала звука и изображения
EP1014728B1 (en) Encoder with smooth audio transitions
JPS583482A (ja) ビデオ信号デジタル処理装置
KR0149809B1 (ko) 클럭발생회로
KR900006473B1 (ko) 디지탈 텔레비죤 코덱 시스템의 표본화 주파수 전송 및 추출방식
KR100220847B1 (ko) 디지탈 비디오 카메라의 오디오 재생 클럭 발생 장치
JPS61148986A (ja) テレビジヨン信号の標本化装置
JP2590723B2 (ja) 映像信号のディジタル伝送システム
JP2511481B2 (ja) 画像通信装置
JP2523010B2 (ja) クランプパルス制御回路
JP3129866B2 (ja) アスペクト比変換装置
JPH04252591A (ja) 映像符号化装置用タイムベースコレクタ
JPH0230292A (ja) 標本化クロック再生回路
JPH0516718B2 (ja)
JPH05153632A (ja) Museデコーダにおけるシステムクロツク発生回路
JPH06181582A (ja) 時間軸補正装置
JPH0984039A (ja) 標本化クロック生成装置
JPH01241235A (ja) 画像符号化方式
JPS6253581A (ja) 音声多重テレビジヨン信号符号化装置