JPS61145732A - 光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−チ信号生成回路 - Google Patents

光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−チ信号生成回路

Info

Publication number
JPS61145732A
JPS61145732A JP26882684A JP26882684A JPS61145732A JP S61145732 A JPS61145732 A JP S61145732A JP 26882684 A JP26882684 A JP 26882684A JP 26882684 A JP26882684 A JP 26882684A JP S61145732 A JPS61145732 A JP S61145732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus search
current
search signal
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26882684A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
武 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26882684A priority Critical patent/JPS61145732A/ja
Publication of JPS61145732A publication Critical patent/JPS61145732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば光学式コンミ4クトデイスクプレー
ヤ等の光学式ディスク再生装置に係り、特にそのフォー
カスサーチ信号生成回路の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
周知のように1例えば音響機器や画像機器等の分野では
、可及的に高密度かつ高忠実度記録再生化な図るために
、アナログ情報信号をデジタル化データに変換してディ
スクに記録し、このディスクから光学的にデジタル化デ
ータを読み取って元のアナログ情報信号を得るよう圧し
た、光学式ディスク再生装置が普及してきている。
ここで、上記のような光学式ディスク再生装置において
は、その光学式ピックアップ内に設けられる対物レンズ
が、通常はね等により初期位置に付勢されており、ディ
スク再生開始時にフォーカスアクチュエータコイルに7
.−カスサーチ信号を供給して、対物レンズを合焦点位
置近傍まで移動させるようにしている。そして、対物レ
ンズが合焦点位置近傍に到達すると、以後対物レンズを
合焦点位置に保持させるようにフォーカスサーチか施さ
れるようになるものである。
第5図は、上記フォーカスサーチ信号を生成するための
従来の回路(集積回路化した場合〕を示すものである。
すなわち、図中11は電流調1ftA子で、抵抗R1及
びツェナーダイオードD8で生成される基準電圧が、可
変抵抗R1で電圧降下されて供給されている。この電流
調整端子11に供給された電流は、電流バッファ回路1
2を介して、電流供給回路13.14の出力電流値の制
御に供せられる。
また、図中15は低周波クロック入力端子で、フォーカ
スサーチ時に第6図(a)に示すような、所定周期のク
ロック信号が供給されるものである。この入力端子15
に供給されたクロック信号は、バッファ回路16f介し
てスイッチ回路17をオン、オフ制御するのに供せられ
る。すなわち、このスイッチ回路17は、第6図(c)
に示すように、上記クロック信号がLレベルのときオフ
状態となシ、Hレベルのときオン状態となされるもので
ある。
ここで、上記電流供給回路13.14の出力電流値は、
上述したように、可変抵抗R1で調整されて電流調整端
子11に供給される電流値に応じて制御されるものであ
るが、電流供給回路13の出力電流値t!とすると、電
流供給回路14の出力電流値は2倍の2工となるように
設定されている。そして、両寛流供給回路13゜140
接続点は、外付は用端子18に接続されるとと4に、バ
ッファアンプ回路19を介して図示しないフォーカスア
クチュエータコイルに接続されている。
また、上記外付は用端子18は、コンデンサC4及び抵
抗R1を並列に介して接地されている。
ここで、スイッチ回路17がオフ状態のときには、コン
デンサCユに電流供給回路13の出力電流工が流れ、ス
イッチ回路17がオン状態のときに、&家、コンデンサ
C□に電流供給回路13の出力電流工から電流供給回路
14の出力電流2■を減算した電流−■が流れることに
なる。
このため、バッファアンプ回路19の出力端には、第6
図(b)に実線で示すような、最大レベルがIR,であ
る略三角波状のフォーカスサーチ信号が得られ、このフ
ォーカスサーチ信号がフォーカスアクチュエータコイル
に供給され、ここにフォーカスサーチが行なわれるもの
でるる。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような従来のフォーカスサーチ信
号生成回路では、電流供給回路13゜140出力電流を
制御するための電流が供給される電流調整端子11、及
びクロック信号の供給される低周波クロック入力端子1
5等がそれぞれ独立に設けられているため、端子数が多
く集積回路化した場合形状が大きくなるとともに取シ扱
いが不便になシ、経済的にも不利になるものである。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、端子数
を少なくし集積回路化に好適し得る極めて良好な光学式
ディスク再生装置のフォーカスサーチ信号生成回路を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明に係る光学式ディスク再生装置のフ
ォーカスサーチ信号生成回路は、初期位置に設定された
対物レンズを合焦点位置近傍に移動させるためのフォー
カスサーチ信号を生成する光学式ディスク再生装置のフ
ォーカスサーチ信号生成回路において、所定周期のクロ
ック信号がレベル調整手段を介して供給される第1の端
子と、この第1の端子に供給されたクロック信号のレベ
ルに応じた値の電流をそれぞれ発生する第1及び第2の
電流供給回路と、この第1及び第2の電流供給回路から
の出力電流の差分が供給され該差電流成分の電流値及び
方向に応じて充放電動作を行なり容量性素子が接続され
た第2の端子とを具備し、前記容量性素子の出力電圧を
前記フォーカスサーチ信号とするようにすることによシ
、端子数を少なくし集積回路化に好適するようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面上参照して詳細
に説明する。第1図において、20゜21.22はそれ
ぞれフォーカスサー?の制御用のC−MO8集積回路の
電源端子、出力端子。
接地端子である。そして、電源端子20と出力端子21
との間、及び出力端子21と接地端子22との間には、
それぞれC−MO8電界効果形トランジスタで構成され
るスイッチ回路23゜24が設けられている。このスイ
ッチ回路23゜24は、フォーカスサーチ時九所定周期
で交互にオン、オフ制御され、フォーカスサーチが終了
してフォーカスサーがか行なわれると、共にオフ状態に
制御されるものである。
そして、スイッチ回路23.24がそれぞれオン、オフ
状態のとき出力端子21は電源電圧vccレベル(Hレ
ベル)とナシ、スイッチ回路23.24がそれぞれオフ
、オン状態のとき出力端子21は接地レベル(Lレベル
)となり、スイッチ回路23.24が共にオフ状態のと
き出力端子21は高〔ハイコインピーダンス(HiZ)
状態となされる。
一方、第1図中25.26.27はそれぞれフォーカス
サーチ信号生成用の集積回路の電源端子、入力端子、接
地端子である。そして、上記出力端子21は、可変抵抗
alt Y:介して入力端子26に接続されている。こ
こで、上記電源端子25と入力端子26との間には、P
NP形のトランジスタQ*  −Qs  、Q畠及び抵
抗R1,。
R11+ R14をカレントミラー構成してなる第1の
電流供給回路28が構成されている。また、上記入力端
子26と接地端子27との間には、NPN形のトランジ
スタQ4−Q墨 、Q−及び抵抗RIs、 RIs、 
R,t’eカレントミラー構成してなる第2の電流供給
回路29が構成されている。
そして、第1及び第2の電流供給回路28゜29の電流
出力端であるトランジスタQ2.Q。
の各コレクタの共通接続点は、外付は用端子30に接続
されるとともに、バッファアンプ回路31を介して図示
しない7オカスアクチユエータコイルに接続されている
。また、上記外付は用端子3Qは、コンデンサC1□及
び抵抗Rxs’を並列に介して基準電圧V□、の印加も
れた電源端子32に接続されている。
ここで、第1の電流供給回路28のトランジスタQ、は
、トランジスタQ1 lQ!のエミッタ接地電流増幅率
βが低下した場合に、ペース電流を補償する作用を行な
うものである。また、第2の電流供給回路29のトラン
ジスタQ、は、トランジスタQt−Qsのエミッタ接地
電流増幅率βが低下した場合に、ベース電流を補償する
作用な行なうものである。
上記のような構成において、以下第2図に示すタイミン
グ図を参照して、その動作を説明する。こζで、可変抵
抗RLIに流れる電流を工、とし、第1及び第2の電流
供給回路28.29の出力電流を、それぞれ!!s11
とする。そして、”!! +”ll =RII 十R1
@ r RIs ””14 m R1a=R0,とし、
トランジスタQ、、Q、は飽和状態とならず、スイッチ
回路23.24のオン時の抵抗は無視するとともに、各
トランジスタQ□〜Qsのベースエミッタ間電圧v!1
.は等しいものとして説明する。
すなわち、フォーカスサーチが開始されると、スイッチ
回路23.24は、第2図(e) 、 (d)に示すよ
うに、所定周期で交互にオン、オフ状態が繰り返される
ようになる。このため、入力端子26には、第2図Ca
) K示すような、クロック信号が供給される。このク
ロック信号のレベルは、可変抵抗R11によって制御さ
れる。
ここにおいて、今、スイッチ回路23がオン状態で、ス
イッチ回路24がオフ状態の場合について、各部の電流
を調べると、まず、I、=I□+!。
であるから、 I、=I、−I。
また、出力電流I、、I、の差分l5−I!’に工、と
すると、 I、 =I、 −I、 =I□ となる。ここで、入力端子26の電圧値tvとすると。
V=Vcc−I□R1□ ”vcc −(I z (R1! +RLm ) +2
VBI)、’、I、R11=I、(R,、+R,,)+
2V、、    −・・■となる。また、 V=Vcc−I、 R,。
= I 、 (R,、+R1,) + 2VBI= (
II + Is ) (Rts +R1@ ) +2V
、z” ”XR1□=vcc−I 1 (Rts +R
ss )−Is (R11+Rts )−2VBg  
 ・・・■ここで、■式と■式を加算すると、 2 I、R1,=V、c−I 、 (R□、 +R,,
)I 、 (2R11+R,、+R,,)=Vccとな
シ、可変抵抗R1□を調整することにより、コンデンサ
C□□に流れ込む電流I4の値を変えることができる。
また、逆に、スイッチ回路23がオフ状態で、スイッチ
回路24がオン状態の場合には、上記電流工、はその絶
対値が上記と同じで方向が異なる、つtpコンデンサC
1lから流れ出すようになシ、コンデンサC1lに対し
て充放電が行なわれ、結局バッファアンプ回路31から
は第2図(b)に実線で示すようなフォーカスサーチ信
号が出力されるようになる。この場合、可変抵抗R□□
を調整することにより、■。
が変化し、フォーカスサーチ信号の傾斜角度が調整され
る。また、フォーカスサーチ信号の傾斜方向は、スイッ
チ回路23.24のオン、オフ反転周期に応じて切換え
られる。
したがりて、上記実施例のような構成によれば、従来の
ように電流調整用とクロック入力用とで2つの端子11
.15Y:必要とすることなく、1つの入力端子26で
済み、端子数が少なく集積回路化に好適するものである
上記のようにしてフォーカスサーチが終了すると、前記
フォーカスサー?制御用のC−MO8集積回路にフォー
カスサーチ終了信号(フォーカスOK信号)が供給され
、このとき両スイッチ回路23.24が共にオフ状態に
なされる。すると、入力端子26はハイインピーダンス
状態となるので、 I、 =I、 =0 つまり I、 =I。
となり、コンデンサC11に電流工、が流れず、フォー
カスサーチ時にコンデンサC工、に蓄えられた電荷は、
抵抗R11’t’介して放電され、結局バッファアンプ
回路31の出力は基準電圧vRIFとなシ、以後対物レ
ンズに対してフォーカスサーがか施されるようになる。
第3図は上記実施例の応用例を示すものである。これは
フォーカスサーチ中に対物レンズが合焦点位置に近づい
たら、7オ力スサーチ信号の傾斜角度を変えて、対物レ
ンズの移動速度を遅くし、7オーカスサーゴにはいり易
いようにしたものである。すなわち、第1図と対応する
部分には同一記号を符して説明すると、前記C−MO8
集積回路内に、その電源端子20と接地端子22との間
に直列にスイッチ回路33,34を介挿接続する。この
スイッチ回路33.34は、C−MO8電界効果形トラ
ンジスタで構成されるものである。そして、これらスイ
ッチ回路  33.34の接続点を、出力端子j5及び
抵抗R11を介して入力端子26に接続するようにして
〜為る。
ここで、各スイッチ回路23,24,33゜34は、対
物レンズの合焦点位置からの距離に応じて第4図(C)
 、 (d) # (e) # (f)に示すようにオ
ン。
オフ制御される。この対物レンズの位置は、レンズの移
動方向とフォーカスエラー信号し゛ペルとを検出するこ
とによシ、容易に検出することができるものである。
そして、まず対物レンズの位置が合焦点よりも遠い場合
は、スイッチ回路23.33または24.34’4(共
(オン状態とし、コンデンサC1、に流れる電流l4j
Lを、 とする。また、対物レンズの位置が合焦点に近づいた場
合は、スイッチ回路23または24のみtオン状態とし
、コンデンサC1lに流れる電流Iabを とする。ここで、 Iaa>Lb であるから、対物レンズの位置が合焦点に近づいた場合
、コンデンサC1lに流れる電流ン減少させ、対物レン
ズの移動速度を遅くして、フォーカスサーがかはいシ易
いようになるものである。
この場合、入力端子26に与えられるクロック信号を第
4図(a)に示し、バッファアンプ回路3ノの出力、つ
1やフォーカスサーチ信号を第4図(b)に実線で示す
ものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨と逸脱しない範iで種々変形して実施
することができる。
〔発明の効果〕
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、端
子数を少なくし集積回路化に好適し得る極めて良好な光
学式ディスク再生装置のフォーカスサーチ信号生成回路
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係る光学式ディ
スク再生装置のフォーカスサーチ信号生成回路の一実施
例を示す回路構成図及び同実施例の動作を説明するため
のタイミング図、第3図及び第4図はそれぞれ同実施例
の応用例を示す回路構成図及びその動作を説明するため
のタイミング図、第5図及び第6図はそれぞれ従来のフ
ォーカスサーチ信号生成回路を示す回路構成図及びその
動作を説明するためのタイミング図でおる。 11・・・電流調整端子、12・・・電流ノ々ツファ回
路、13.14・・・電流供給回路、15・・・低周波
クロック入力端子、16・・・ノ櫂ツコア、17・・・
スイッチ回路、18・・・外付は用端子、19・・・・
fツコアアンプ回路、20・・・電源端子、21・・・
出力端子、22・・・接地端子、23.24・・・スイ
ッチ回路、25・・・電源端子、26・・・入力端子、
27・・・接地端子、28・・・第1の電流供給回路、
29・・・第2の電流供給回路、30・・・外付は用端
子、31・・・バッファアンプ回路、32・・・電源端
子、3334・・・スイッチ回路、35・・・出力端子
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 (d)   ヮ オア  オ7..  オ7第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 初期位置に設定された対物レンズを合焦点位置近傍に移
    動させるためのフォーカスサーチ信号を生成する光学式
    ディスク再生装置のフォーカスサーチ信号生成回路にお
    いて、所定周期のクロック信号がレベル調整手段を介し
    て供給される第1の端子と、この第1の端子に供給され
    たクロック信号のレベルに応じた値の電流をそれぞれ発
    生する第1及び第2の電流供給回路と、この第1及び第
    2の電流供給回路からの出力電流の差分が供給され該差
    電流成分の電流値及び方向に応じて充放電動作を行なう
    容量性素子が接続された第2の端子とを具備し、前記容
    量性素子の出力電圧を前記フォーカスサーチ信号として
    なることを特徴とする光学式ディスク再生装置のフォー
    カスサーチ信号生成回路。
JP26882684A 1984-12-20 1984-12-20 光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−チ信号生成回路 Pending JPS61145732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26882684A JPS61145732A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−チ信号生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26882684A JPS61145732A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−チ信号生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145732A true JPS61145732A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17463787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26882684A Pending JPS61145732A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−チ信号生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749729B2 (ja) 磁気記録再生回路
EP0805436B1 (en) Reproducing circuit for a magnetic head
US6404578B1 (en) Circuit for reduction and optimization of write-to-read settling times in magnetic medium storage devices
JP3683277B2 (ja) 磁気書込ヘッドを具える装置、及び容量性フィードフォワード補償付き書込増幅器
KR100810829B1 (ko) 자기 정보 저장 장치 및 집적 회로
JPS6220183A (ja) トラツク飛び越し制御回路
JPS6276061A (ja) デイスク再生装置
JP2645121B2 (ja) データ再生装置
JPS61145732A (ja) 光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−チ信号生成回路
JPS6174174A (ja) サ−ボ回路の利得自動調整回路
JP4114274B2 (ja) データ又は情報の再生又は記録のための装置
JPH0896394A (ja) 光ディスク用レーザ駆動装置
JP2002230710A (ja) 磁気記録書き込み回路
JPS6066373A (ja) トラッキング回路
JPS6117651Y2 (ja)
KR940003665B1 (ko) 신호 조절 회로
JP2951655B2 (ja) ライトドライバ回路
JP3208915B2 (ja) 磁気ヘッド用再生回路
JP2960809B2 (ja) アッテネータ回路
KR920007934Y1 (ko) 자기기록매체의 동적전위범위 확장회로
JPS61145733A (ja) デイスク再生装置のサ−ボ回路
JPS6080139A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS6076030A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH08115576A (ja) 光ディスク装置
JPH11306505A (ja) 電流発生回路およびそれを用いた磁気記録装置