JPS61143775A - 電子写真現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤

Info

Publication number
JPS61143775A
JPS61143775A JP59264620A JP26462084A JPS61143775A JP S61143775 A JPS61143775 A JP S61143775A JP 59264620 A JP59264620 A JP 59264620A JP 26462084 A JP26462084 A JP 26462084A JP S61143775 A JPS61143775 A JP S61143775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
diameter
range
concn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59264620A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kamiyama
上山 雅文
Masatoshi Nitsuta
仁田 昌寿
Tatsushi Kobayashi
辰志 小林
Koji Nakayama
幸治 中山
Yoshiyuki Hasegawa
長谷川 芳行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP59264620A priority Critical patent/JPS61143775A/ja
Publication of JPS61143775A publication Critical patent/JPS61143775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子写真法において形成される静電荷像を現
像するための現像剤に関するものである。
〈従来の技術〉 電子写真現像剤としては、従来種々のタイプのものが知
られているが、それらのうち、いわゆる二成分系現像剤
は、他のものに比して鮮明な可視画像を形成することが
できる点で好ましいものである。この二成分系現像剤は
トナーとキャリヤーとにより構成され、撹拌によりトナ
ーとキャリヤーとを摩擦せしめてトナーを特定の極性に
帯電せしめ、静電荷像を構成する静電荷との静電引力を
利用してトナーを静電荷像支持体上に付着せしめて現像
が行われる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 この場合、二成分系現像剤を使用して良好な現像特性を
得るには、現像剤中のキャリヤー粒子とトナー粒子との
重量比、いわゆるトナー濃度を一定の範囲内に保つ必要
がある。トナー量比が適正範囲より低下した場合、現像
濃度が低下したり、黒ベタ部がかすれる現象が生ずる。
またトナー重量比が適正範囲より増大した場合、非画像
部へのトナー付着いわゆる地力ブリを生ずる。低トナー
濃度条件下における画像濃度の低下は現像時における磁
気ブラシの感光体表面の電位潜像へのトナー供給能力の
不足によって生ずるものである。一方、高トナー濃度条
件下におけるカブリの増大はキャリヤーの表面積に比へ
てトナー粒子数が多い場合、キャリヤーに十分接触摩擦
することのできないトナー粒子が増加し、この帯電され
ない粒子がカブリの原因となる。しかるに、従来の二成
分系現像剤は、トナー濃度の許容範囲が5〜IO重量%
であって極めて狭いために厳密なトナー濃度の制御が必
要となり、トナー濃度検知装置、検知回路用基板トナー
補給装置等の大がかりな装置を複写機内に内蔵しなけれ
ばならず、複写機のコンパクト化、低廉化という最近の
志向に逆行するものであり問題を有するものであった。
く問題を解決するための手段〉 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、キ
ャリヤー粒子とトナー粒子とから構成される電子写真現
像剤において、該キャリヤー粒子として粒子径分布範囲
か1〜80萌て、かつ40am以下のキャリヤー粒子の
重量が全体の55%以上である磁性粒子を用い、一方、
該トナー粒子として個数基準積算50%径が6.5〜1
5即て、かつ5〜10μmの粒子個数が全体の30〜5
0%、lθ〜20μmの粒子個数が全体の30〜50%
であるトナー粒子を用いることを特徴とする電子写真現
像剤である。
本発明でいう磁性粒子とは、通常電子写真法で用いられ
るフェライト型酸化鉄粉、還元鉄粉、電解鉄粉、アトマ
イズ鉄粉等のうち比較的小粒径のものが適用され、粒子
径分布範囲が1〜80μm。
篩振盪機による40μm以下の範囲にある粒子の重量が
55%以上のものが使用される。このうちフェライト型
酸化鉄が高画質を期待できることから、とくに好適に使
用される。
一方、トナー粒子は結着剤、電荷制御剤、着色剤等を溶
融混練後、粉砕分級して得られるトナーであって、コー
ルタ−カウンターモデルTA−ロ型で、100ua+の
アパーチャーチューブを1史用し、適正な条件下で測定
した粒度分布が上述のごとき規定の範囲内に分級コント
ロールされたものを使用する。
〈作用〉 そして、本発明の現像剤は、該磁性粒子100重量部に
対し、トナー5〜35重量部をVブレングー等を使用し
て混合、撹拌することにより作製され、二成分系現像P
PC複写機のうちで感光体と現像スリーブの間隙が、例
えば400〜500μmのごと(比較的狭い機構を有す
る複写機に適用される。
本発明は上記の構成からなるので、次のごとき効果を得
ることができる。
すなわち、従来の二成分系現像剤のトナー濃度許容範囲
は5〜lowt%でその巾はたかだか5〜6%である。
一方、本発明で示される現像剤は、トナー濃度許容範囲
は5〜35%に及び、その巾は20〜30%に及ぶ。こ
のことは実質的にトナー濃度制御を不用にできる。従っ
て、トナー濃度制御に必要なトナー濃度検知装置、検知
回路用基板、トナー補給装置等設備が不用となるのでコ
スト上も製品設計上においても極めて大きな利点を有す
る。本発明で示した現像剤はトナー濃度許容巾が20〜
30%あり、トナー濃度検知の如き複雑な装置を用いな
くても、極めて簡易な補給装置を備えるだけで常に適正
トナー濃度範囲内に保つことができる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により詳述する。
実施例 スチレンアクリル樹脂(プライオライドAC。
グツドイヤー社製>100重量部、カーボンブラック(
MA−100、三菱化成社製)4重量部、含金染料(ボ
ントロン5−32、オリエント化学社製)5重量部を溶
融混練後粉砕分級し、個数基準積算50%径が9.21
am、 5〜l Oμmの範囲か36.1%、10〜2
0μmの範囲が41.0%の負帯電性トナーを作製した
。一方、平均粒径33μmであって40μm以下の範囲
にある重量が全体の63.3%である球型フェライトキ
ャリヤーを準備し、該キャリヤー100重量部に対し該
トナーを5.10.20.30および40重量部混合し
■ブレングー(筒片理化学社製ミクロ■型混合器W−1
11型)にて15分間撹拌して本発明の現像剤を作製し
た。得られた現像剤を市販のPPC複写機に適用したと
ころ、マクヘス反射濃度計による画像濃度はトナー濃度
5〜40%にわたって常に1.5 の安定した値を得た
のみでなく、図1に示すとおり地力ブリがトナー濃度5
〜35%の範囲で、実用的許容範囲(4以下)を保ち本
発明の現像剤のトナー濃度許容範囲が著しく高いことか
確認された。
なお、図1の地力ブリはホトボルト白色光度計(東京重
色製)の実測値の1000倍値を示す。
比較例 実施例1で使用したトナー5.1O120,30および
40重量部各々を通常のキャリヤー鉄粉(日本鉄粉社製
T E F −V2O0/300メツシュ品)100重
量部と混合し現像剤を作製した。
得られた現像剤を市販のPPC複写機に適用したところ
得られた画像濃度は本発明と同様安定した特性を得たが
、図に示すごとく地力ブリはトナた特性を得たが、図に
示すごとく地力ブリはトナー濃度10%で実用不能な程
度に達し、トナー濃度許容範囲がきわめて低いことが確
認された。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の現像剤により得られた画像特性のうち、地
力ブリについて従来技述と比較したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャリヤー粒子とトナー粒子とから構成される電子写真
    用現像剤において、該キャリヤー粒子として粒子径分布
    範囲が1〜80μmで、かつ40μm以下のキャリヤー
    粒子の重量が全体の55%以上である磁性粒子を用い、
    一方、該トナー粒子として個数基準積算50%径が6.
    5〜15μmで、かつ5〜10μmの粒子個数が全体の
    30〜50%、10〜20μmの粒子個数が全体の30
    〜50%であるトナー粒子を用いることを特徴とする電
    子写真現像剤。
JP59264620A 1984-12-17 1984-12-17 電子写真現像剤 Pending JPS61143775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264620A JPS61143775A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264620A JPS61143775A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143775A true JPS61143775A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17405858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264620A Pending JPS61143775A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9574159B2 (en) 2013-08-28 2017-02-21 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for image forming apparatus and image forming apparatus with grease composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149052A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Nec Corp Developer
JPS58140753A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像剤
JPS59185350A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Minolta Camera Co Ltd 磁性現像剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149052A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Nec Corp Developer
JPS58140753A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像剤
JPS59185350A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Minolta Camera Co Ltd 磁性現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9574159B2 (en) 2013-08-28 2017-02-21 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for image forming apparatus and image forming apparatus with grease composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659494A (ja) 現像用トナー
JPS61143775A (ja) 電子写真現像剤
JPS59220765A (ja) 磁気ブラシ現像法の改良
JPH07117775B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0421862A (ja) 静電荷像現像用トナー
EP0422892B1 (en) Developer and developing process using said developer
JP3521694B2 (ja) 磁性一成分トナー母粒子及び磁性一成分トナー
JPH0257302B2 (ja)
JPH09325521A (ja) 静電像現像トナーおよび静電像現像法
JP3122628B2 (ja) 現像方法
JP2690549B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3001920B2 (ja) 電子写真用二成分トナー
JPH02221965A (ja) 静電写真用現像剤および静電写真現像方法
JPH02198456A (ja) 電子写真用トナー
JPH0368956A (ja) 電子写真用トナー
JPH0368958A (ja) 電子写真用トナー
JPH05289403A (ja) 静電潜像現像剤
JPH0764337A (ja) 粉体トナー
JPH0619221A (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JPH05281789A (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JPH05216269A (ja) 電子写真用現像剤
JPH06123998A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPS5888759A (ja) 現像剤
JPH05289393A (ja) 静電潜像現像剤
JPH07128916A (ja) 正帯電性トナー用摩擦帯電付与部材