JPS61141587A - ロイコ色素用顕色剤の製法 - Google Patents

ロイコ色素用顕色剤の製法

Info

Publication number
JPS61141587A
JPS61141587A JP59262945A JP26294584A JPS61141587A JP S61141587 A JPS61141587 A JP S61141587A JP 59262945 A JP59262945 A JP 59262945A JP 26294584 A JP26294584 A JP 26294584A JP S61141587 A JPS61141587 A JP S61141587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layered
water
phyllosilicate
color developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59262945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725195B2 (ja
Inventor
Koichi Usui
薄井 耕一
Masahide Ogawa
小川 政英
Kiyoshi Abe
阿部 潔
Yoshihiro Sakuma
佐久間 義博
Haruo Ahiko
阿彦 春雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP59262945A priority Critical patent/JPH0725195B2/ja
Publication of JPS61141587A publication Critical patent/JPS61141587A/ja
Publication of JPH0725195B2 publication Critical patent/JPH0725195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
    • B41M5/1555Inorganic mineral developers, e.g. clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロイコ色素用顕色剤の製法に関する゛ もの
で、より詳細には微結晶層状フィロケイ酸塩から成り、
発色性能と画像の耐久性とに優れたロイコ色素用顕色剤
の製法に関する。また、本発明は塩類の挾雑なしに上記
顕色剤を製造する方法にも関する。
従来の技術及び発明の技術的課題 従来、ロイコ色素と、散性物質から成る顕色剤との組合
せは、種々の情報記録、例えば感圧記録、感熱記録、電
子写真記録、印刷等の用途に広く利用されている。
顕色剤には各種フェノール類、フェノール樹脂類、サリ
チル酸亜鉛乃至その誘導体の如き有機系のものと、シリ
カ、ケイ酸アルミニウム、粘土鉱物或いはその酸処理物
等の無機固体酸から成るものが知られているが、無機固
体酸系のものは、耐熱性、耐溶剤性、印刷及び書写特性
等に優れている反面、発色性能、光、熱及び湿分の影響
による退色性の何れかの面で欠陥が認められる。
例えば、非晶質シリカから成る顕色剤は、ロイコ色素と
の組合せで鮮明な発色画像を与えるが、形成される画像
は著しく耐光性に乏しく、例えばウニデー・オ・メータ
ー2時間の曝露で、画像濃度が5096以下に低下する
。また、アルミノケイ酸塩系の粘土鉱物或いはその酸処
理物は、非晶質シリカに比して若干耐光性には優れてい
るものの、画像が水に触れるときKは退色を生じる傾向
がある。
%K、感圧紙の分野では、紙基質の一方の面に顕色剤の
層を設けたものが、所謂受印紙として使用されているが
、粘土鉱物やその酸処理物を顕色剤として用いる場合に
は、塗布層が特有の色相に着色するという問題がある。
また、公知の顕色剤は、光や環境中に長時間曝されると
、変色を生ずる傾向があり、この傾向はフェノール樹脂
等の有機顕色剤の場合に著しい。
このような欠点を解消した顕色剤として、特開昭57−
15996号公報には、電子線回折では層状構造の存在
を示すが、X線回折では実質上無定形である層状フィロ
ケイ酸マグネシウム及び/又はアルミニウムが提案され
ている。
発明の骨子及び目的 本発明者等は、必須成分としての特定のシリカ及びマグ
ネシア原料を一定の条件下に反応させると、微結晶フィ
ロケイ酸塩が生成し、このものはロイコ色素用顕色剤と
しての特性に顕著に優れていることを見出した。
即ち、本発明の目的は、微結晶層状フィロケイ酸塩から
成り、発色性能と画像の耐久性とに優れたロイコ色素用
顕色剤の製法を提供するにある。
本発明の他の目的は、無定形の層状フィロケイ酸塩から
成る顕色剤に比して、耐光性に優れた発色画像を形成す
ることが可能な、微結晶フィロケイ酸′塩から成るロイ
コ色素用顕色剤の製法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、塩類の挾雑なしに上記層状フ
ィロケイ酸塩顕色剤を製造し得る方法を提供するKある
発明の構成 本発明によれば、必須成分として、5102として45
乃至85重量俤の無定形シリカ及びMgOとして10乃
至60重量鴫の水酸化マグネシウム並びに任意成分とし
て、Al2O3として20.として20重量係迄の  
、水酸化アルミニウム及びZnOとして15重量係迄の
水酸化亜鉛又は醸化亜鉛を、水中で加熱下に且つ微結晶
層状フィロケイ酸塩が生成するに十分な時間反応させる
ことを特徴とするロイコ色素用顕色剤の製法が提供され
る。
本発明を、その好適態様について以下に詳細に説明する
微結晶層状フィロケイ酸塩 本発明が対象とする層状フィロケイ酸塩は、酸化物基準
で表わして、必須成分としてSiO2及びMgOを含み
且つ任意成分としてAl2O3として20.及び/又は
ZnOを含有しており、その含有量比は、ロイコ色素に
対する発色性能及び耐光性等の耐性の点から、その重量
比は、MgO: AA205 : Al2O3として2
03 : ZnO=45〜85:10〜60:0〜20
:O〜15.4?に60−80:15〜50:0〜5:
O〜10の範囲にあることが重要である。
この合成層状フィロケイ酸塩は、基本的にはMgO6の
八面体層を間に挾んで2つのS tO4の四面体層がサ
ンドイツチされた三層構造のものを基本層構造とし、こ
の基本層構造がC軸方向に幾分不規則に集積した構造と
なっている。任意成分とじて含有されるAl2O3とし
て20.は5IO4四面体層の5IO2と置換される形
、Mg06八面体層のMgOと置換される形の何れか一
方または両方の形で含有されることができ、また任意成
分として含有されるZnOはMgOの一部と置換される
形で存在し得る。
勿論、本発明に用いる層状フィロケイ酸塩には、その本
質を損わない範囲内で未反応のシリカ成分+、層状構造
を有しないケイ酸塩が混在していても何等差支えない。
本発明で対象とする層状フィロケイ酸塩は、X−線回折
学的に微細層状結晶を示す。この合成フィロケイ酸塩は
、面間隔4.5〜4゜6X([:020]面、(110
)面に対応)、2.5〜2.6X((2001面に対応
)、及び1.5〜1.6X((060)面に対応)K夫
々回折ピークを有しており、これは天然のトリオクタヘ
ドラル型層状粘土鉱物に共通のX−線回折ピークである
添付図面ii図は、本発明による合成層状フィロケイ酸
マグネシウムのX−線回折像を示す。この合成層状フィ
ロケイ酸マグネシウムは、天然の粘土鉱物とは異なり、
面間隔9〜161 ((0013面に対応)に明確なピ
ークを有しないことが特徴である。
本発明に好適に使用される合成微細結晶性層状フィロケ
イ酸塩においては、前述した各層は平行には重なってい
るが、各層の相対的位置には、一定の特有の不規則性が
認められる。添付図面第2図は、第1図のX−線回折ス
(クトルにおけるd=4.sl附近の回折ピークを拡大
した線図である。この第2図から、このピークは、挟角
側(2θの小さい側)では立上りが比較的急で、広角側
(2θの大きい側〕では傾斜のゆるやかな非対象のピー
クを示す。層の積み重ねが規則的な構造では、このピー
クが対称的であり、上述した非対称ピークは各層の相対
的位置には成る不規則性が存在していることを示す。
本明細書において、フィロケイ酸塩の積層不整指数(I
8)は、次のように定義される。即ち、後述する実施例
記載の方法で、第2図に示すようなX−線回折チャード
を得る。このd = 4.50〜4.651のピークに
ついて、ピークの挟角側最大傾斜ピーク接線aと広角側
最大傾斜ピーク接線すを引き、接線aと接線すの交点か
ら垂線Cを引く。
次いで接線aと垂線Cとの角度θ1、接線すと垂線Cと
の角度θ2を求める。積層不整指数(I8)は l8=−〇、/−01  ・・・・満−・・ (1)の
値として求める。この指数(IB)はピークが完全対称
な場合は1.0であり5、非対称の程度が大きくなる程
大きな値となる。
本発明が対象とする合成微細結晶性層状フィロケイ酸塩
は、この積層不整指数(!、)が1.5以上、特に2乃
至6の範囲にあるという新規な積層不規則構造を有する
。どの積層不規則構造により、このものは大きな比表面
積、大きな染料吸着性を示すようになり、しかもこれら
の合成層状フィロケイ酸塩は固体酸としての特性にも優
れていることから、ロイコ色素用顕色剤として優れた作
用効果を示すものである。
製法 本発明は、必須成分としての無定形シリカ及び水酸化マ
グネシウム並びに任意成分の水酸化アルミニウム及び/
又は水酸化亜鉛、乃至酸化亜鉛を、水中で加熱下に反応
させると、前述した微結晶フィロケイ酸塩が生成すると
いう新規知見に基づくものである。
本発明において原料として使用する無定形シリカ及び水
酸化マグネシウムは、実質上水不溶性乃至は微溶解性で
あることから、本発明における微結晶層状フィロケイ酸
塩への組替反応は、水中での固相−固相反応であると思
われる。この組替反応におけるメカニズムは、未だ解明
されるに至っていないが、本発明者等はそのメカニズム
を次のように推定している。先ず、水酸化マグネシウム
は、水酸化カドきラム型構造、即ち六方格子で0)Iイ
オンがほぼ六方最密・fツキングに詰まり、六方格子の
C方向の層の一つおきに、金属イオンが6個のOHイオ
ンに囲まれて配列し、はっきりした層状格子となっ九構
造をとることが知られている。この九め、水酸化マグネ
シウムは著しいへき開が認められ、水熱反応に際してM
gO6の八面体層の形成が容易に行われる。しかも水酸
化マグネシウムは塩基であることから無定形シリカのシ
リカ連鎖の切断が生じ、MgO6八面体層をペースとし
て、シリカの組替による5IO4四面体層の形成が生じ
るものと認められる。
前述した特開昭57−15996号公報の合成法では、
粘土鉱物の酸処理により得られた5tO4四面体層をペ
ースとしてX線回折学的に無定形の層状フィロケイ酸塩
への組替えが行われるのに対して、本発明方法において
は、この公知方法とは全く逆に、水酸化マグネシウムか
らのMgO6八面体層をペースとして、層状フィロケイ
酸塩への組立が行われ、しかもX線回折学的にも微細結
晶のものが得られるのであって、これは従来法の知見か
らも予想外のことであった。
本発明において、シリカ原料としては、無定形のもので
あれば何れも使用でき、例゛えはシリカゾル、シリカダ
ル、シリカフラワ等を用いることができる。シリカ原料
と水酸化マグネシウムとの量比は前述した範囲で使用さ
れ、一方水酸化アルミや水酸化亜鉛乃至酸化亜鉛は、任
意成分として前述した量比で使用することができる。
反応は、用いる原料を水性スラリーとし、各水性スラリ
ーを混合し、これを加熱することにより容易に行われる
。反応温度は、一般に20乃至100℃、特に60乃至
100℃の範囲内にあることが望ましく常圧下で行なう
のがよい。特に本発明は、常圧下水の沸点以下の比較的
温和な条件下で微結晶層状フィロケイ酸塩の合成が行わ
れることも顕著な特徴である。反応時間は微結晶の生成
が行われるに十分なものであり、温度等の他の条件によ
っても相違するが、一般に10乃至600分間、特に3
0乃至180分間の範囲が適当である。
反応が終了した後、生成した微結晶をその1ま母液中で
攪拌に付し、熟成乃至は粒度の均斉化を行うことができ
る。
生成物を、必要により水洗し、乾燥して製品とする。本
発明によれば、用いる原料が全て酸根等を含有しない原
料であることから、塩類やアニオン等の挟体のない純粋
な層状フィロケイ酸塩が得られることも顕著な特徴であ
る@ 本発明で得られる微結晶層状フィロケイ酸塩は前述した
化学組成及び特異な層状構造を示す他に、特異的な物理
的性質及び化学的性質を示す。
先ず、このものはX線回折学的に非常に微細な層状結晶
であることに関連して比表面積が著しく大であり、一般
K BgT比表面積が180m”/g以上、特に300
m”777以上である。
また、この層状フィロケイ酸塩は、二次粒径が微細でし
かも比較的均斉であり、一般に10ミクロン以下の粒度
のものが全体の70重量係以上となるような粒度特性を
示す。
本発明で得られる合成層状フィロケイ酸塩は、固体酸と
しての特性を有するが、この固体酸としての特性は、天
然の層状フィロケイ酸塩、即ち粘土鉱物のそれとはかな
り異なったものである。
一般に、固体酸としての特性は、酸強度(Ha )と酸
性度との2つの特性で表わされる。固体酸をn−ブチル
アミンのような塩基で中和すると、酸強度の高いものか
ら低−ものへと順次中和されるので、この際中和点を示
す指示薬として、各酸強度に対応する指示薬を用いて中
和滴定を行うと、各酸強度に対応する酸性度の累積分布
曲線が得られる。pKaが−3,0の指示薬、ジシンナ
マルアセトン指示薬として求められた固体酸の酸性度(
ミリ当量/i)をAlとし、pKaが+4.8の指示薬
、メチルレッドを指示薬として求められた固体酸の酸性
度(ミリ当量/II)をA2とすると、酸性度A1は酸
強度の高いもの(強酸)の酸性度であり、一方A、 =
A2−AIは、酸強度の低いもの(弱酸)の酸性度を表
わしている。
天然の粘土鉱物或いはその酸処理物の高酸強度のものの
酸性度Alは一般に0.1 ミIJ当量/1/以上の大
きい値を示すのに対して、本発明で得られる合成層状フ
ィロケイ酸塩のA1は一般に6.1ミリ当−14/i以
下、特に0.08 ミIJ当量/I以下の値を示し、そ
の代りに低酸強度のものの酸性度As=A、−A里の値
が0.3乃至2.0ミリ当量/I、特に0.6乃至1.
5ミリ当量/11の比較的大きな範囲となる。
ロイコ染料を発色させたときの画像の色相及び濃度は、
固体酸の酸強度及び酸性度と密接に関連する。酸強度の
高いものの酸性度が大きいと、本来の染料色相よりも浅
色側へ移行し、画像濃度も低下する傾向があるのに対し
て、本発明のフィロケイ酸塩は高酸強度のものの酸性度
が小さく、低酸強度のものの酸性度が大きいため、鮮明
な色相と高画像濃度とが得られる。
上述した層状フィロケイ酸塩は、ロイコ色素の顕色剤と
して、従来の無機系顕色剤には認められない多くの利点
を有している。
第一に、この合成層状フィロケイ酸塩を、種々のロイコ
色素と接触させると、従来の無機固体酸系顕色剤に比し
てかなり高濃度でしかも鮮明な発色画像が形成されるこ
とが認められた。この理由は、既に述べた通り、上述し
た微結晶の層状フィロケイ酸亜鉛又はマグネシウムでは
、酸強度の分布がロイコ色素の発色に適した分布になっ
ているものと思われる。
第二に、最も意外なことには、層状フィロケイ酸塩を顕
色剤として使用すると、ロイコ色素との間に形成される
発色画像の、光、熱及び/又は湿分の影響による退色傾
向が極めて顕著に改善されることである。本発明者等の
長年の研究によると、三層構造が明確な形で残っている
未処理のモンモリロナイト族粘土鉱物の場合には、初期
発色性能はかなり劣るとしても、光、熱及び/又は湿分
による画像の退色傾向は比較的少なく、一方上記粘土鉱
物を酸処理すると、酸処理の程度が高くなるにつれて初
期発色性能は向上するが上述した退色傾向は増大するこ
とが認められる。本発明に用いる層状フィロケイ酸塩に
おいては、層状フィロケイ酸塩に特有の三層構造の微結
晶状態が維持されていることにより、耐光性、耐湿性等
の耐久性が得られるものと推定される。
更に粘土鉱物の酸処理物は、摩耗傾向が大であり、感圧
紙の製造工程において、各種工具類や装置類を摩耗させ
る傾向があり、またそれ自体も塗布層から剥離したり、
ロイコ色素のカプセルを破って所謂スマツジを形成させ
る傾向があるが、本発明に用のる層状合成フィロケイ酸
塩は、このような摩耗傾向、剥離傾向及びスマツジ傾向
が少ないO 更Kまた、この合成フィロケイ酸塩は、紙への塗着性乃
至密着性に優れており、少ない結着剤の使用量で、紙へ
の塗布が可能である。
本発明のロイコ色素用顕色剤は、感圧記録用の受印紙の
製造に特に有用である。受印紙の製造に際しては、合成
フィロケイ酸塩を5乃至50重量幅、特に15乃至40
重量係、及び結着剤を1乃至10重量係、特に3乃至8
重を憾で含む水性スラリーを製造し、顕色剤を1乃至1
01 /m2.特に3乃至811/m”となるような塗
工量で塗布し、乾燥する。結着剤としては、水性ラテッ
クス系結着剤、例えばスチレン−ブタジェン共重合体ラ
テックス;自己乳化型結着剤、例えば自己乳化型アクリ
ル樹脂;水溶性結着剤、例えばカルブキシメチルセルロ
ース、?リビニルアルコール、シアノを用いるものであ
れば全ての記録方式に適用でき、例えば感熱記録、電子
写真記録、印刷等の用途に広く適用することができる。
本発明を次の例で説明する。
試験方法 本明細書における各項目の試験方法は下記によった 1、  X線回折 本実施例においては、理学電機(株)製X線回折装置(
X線発生装置4036A1、ゴニオメータ−21250
1、計数装置5071 )上用1/’7’C0回折条件
は下記のとおりである。
ターク′ットCu フィルター       Ni 検  出  器         SC電    圧 
      35kVP電     流       
15mAカウント・フルスケール  8000 c/s
時定数  1 sec 走査速度    2@/mln チャート速度       2cb 放射角  16 スリツト巾      0.3雪 照     角        61′2、積層不整指
数(Ig)測定方法 a、  X線回折の条件 タ − I’  2p  )            
        Cuフィルター       Ni 検出器   SC 電    圧       40 kV P電    
流       20mA カウント・フルスケール  4000 c/s時定数 
 2 sec 走査速度    0.5 ”/min チャート速度       0.5cm/min放射角
   10 スリット巾       0.:Jm 照     角          60測定回折角範
囲    17〜22°(2θ)なお本実施例において
は、上記条件に限定されるものではなく、ベースライン
よりのピーク高さを2〜5cWIの範囲になるように電
圧、電流等の条件を設定すればよい。
b、積層不整指数(I8)算出方法 上記X線回折によって得られた回折角(2θ)19.5
°〜19.7@のピークの挟角側と広角側でそれぞれ勾
配の絶対値が最大になるようにピーク接線(IL、b)
を引く。つぎに挟角側ピーク接線aと広角側ピーク接線
すの交点より垂線Cを下ろし、接線aと垂線Cの表す角
θ1及び接線すと垂線Cのなす角θ2を求める。
次式により積層不整指数(1,)を求める。
3、BET比表面積(S、A :1 各粉体の比表面積は窒素ガスの吸着によるいわゆるBE
T法に従って測定した。詳しくは次の文献を参照するこ
と。
S、Brunauer、 P、H,Emmett、 E
、Te1ler、 J−Am拳ChemeSoe、  
voL  60.309(1938)なお、本明細書に
おける比表面積の測定はあらかじめ150℃になるまで
乾燥したもの、を0.5〜0.61秤量びんにとり、1
50℃の恒温乾燥基中で1時間乾燥し、直ちに重量を精
秤する。この試料を吸着試料管に入れ200℃に加熱し
、吸着試料管内の真空度が10−4■)Igに到達する
まで脱気し、放冷後約−196℃の液体窒素中に吸着試
料管を入れ、 pNz/ Po = 0.05〜0.30(pN2 :
窒素ガス圧力、po=測定特定時気圧)の間で4〜5点
N2ガスの吸着量を測定する。そして死容積を差し引い
たN!ガスの吸着量を0℃、1気圧の吸着量に変換しB
ET式に代入して、Vm (cc/ y ’:l (試
料面に単分子層を形成するに必要な窒素ガス吸着量を示
す)を求める。比表面積S、A=4.35 XVm C
m”7g )4、 メチレンブルー脱色力測定方法 JISK1470の活性炭試験方法に定める方法による
5、酸性度測定方法 ジシンナマル・アトン呈色による酸性度(As)あらか
じめ含水量のわかった試料を、所定数のサンプルびん(
ガラス製・30CC)に0.1g〔110℃乾燥物換算
〕ずつとり、それぞれ精秤する。これらを飽和食塩水入
りのデシケータ−(75%R1に入れ、オープン中で8
0℃の温度で24時間以上吸湿させる。このとき試料の
水分はほぼ平衡値(12〜30%)となる。つぎに、そ
れぞれの試料にあらかじめ力価のわかったノルマル・ブ
チルアミンの0.01規定のベンゼン溶液を試料11当
り0.1ミリ当量又は0.01ミリ当量きざみの変量で
加え、さらに、それぞれの液体の全量が10m1となる
ようにベンゼン(試薬特級)を加え、密栓をし、水を満
たした低エネルギー超音波槽(Branson Ins
trum@nts Company製BR棉0NICM
ODEL 220 )に入れ、超音波をかけながらふり
まぜて試料をよく分散(約5秒間)させる。その後シェ
ーカーにセットし、試料が常に分散している程度に16
時間振とりする。ノシンナマル・アセトン(Dicin
namalacetone )の0.1(v/マ)俤ベ
ンゼン溶液をそれぞれ2滴(0,05〜Q、1 d )
ずつ加え、再びよく振りまぜる。このとき紫又は赤味の
呈色をしなくなった最小量のノルマル・ブチルアミンの
量〔ミリ当量/lが酸性度(A1〕(=強酸量〕となる
メチルレッド呈色による酸性度〔A2〕及び酸性度〔A
3〕 あらかじめ含水量のわかった試料を、所定数のサンプル
びん(ガラス製・30CC)に0.1g(110℃乾燥
物換算〕ずつとり、それぞれ精秤する。これらを飽和食
塩水入りのデシケータ−(754RH)に入れ、オープ
ン中で80℃の温度で24時間以上吸湿させる。このと
き試料の水分はほぼ平衡値(12〜30%)となる。つ
ぎに、それぞれの試料にあらかじめ力価のわかったノル
マル・ブチルアミンの0.01規定のベンゼン溶液を試
料1y当り0.1ミリ当量又は0.01ミリ当量きざみ
の変量で加え、さらに、それぞれの液体の全量がl Q
 atとなるようにベンゼン(試薬特級)を加え、密栓
をし、水を満たした低エネルギー超音波槽(Brans
on Lnstruments Company製BR
ANSONICMODIL 220 )に入れ、超音波
をかけながらふりまぜて試料をよく分散(約5秒間)さ
せる。その後、シェーカーにセットし、試料が常に分散
している程度1c16時間振とうする。メチルレッド(
M@tyl r@d = O−((P −(D1m@t
hyl−amino ) ph@nyl ) azo 
) b@nzole acid )の0.1(v/v)
憾ベンゼン溶液をそれぞれ2滴(0,05〜0.111
117)ずつ加え、再びよく振りまぜる。このとき、呈
色(赤色〜黄色)の色相をJIS色票(JIS色票委員
会監修、財)日本規格協会発行、(財)日本色彩研究所
製作、JISZ8721準拠標準色票)と比較し、該J
IS色相(H)5YRか、それにもつとも近−色相の呈
色をしたものに加えられているノルマル・ブチルアミン
の量(ミリ当量/11 )が酸性度〔A!〕となり、こ
れより前記測定法で求められている〔Al1を差し引い
て酸性度(Ag3”(A鵞)−[:Al2O3として〕
(=弱酸せ〕が求められる。
6、顕色能試験 6−1 受印紙の調製 水35.9にピロリン酸ナトリウム0.219を溶かし
、試料20Ii(110℃乾燥基準)を加えてよくかき
まぜたのち、バインダーとして20憾でんぷん水溶液3
gおよびSBR系−ラテックス(Dow620、固形分
濃度50俤、pH7)6.8.9を加え、さらに水をた
して全量を5oIIとなし、攪拌機で十分に攪拌分散し
塗液を得る。但し、試料が比較例のジルトンである場合
は、バインダー添加の前後に204 NaOH水溶液を
加えて塗液の−を9.5に調整する。かくして得られた
塗液を4011/m”の原紙に69/m−の固形分が塗
布されるようにコーティング・ロッド(ワイヤー径:0
.15■〜0.25m)を用−て塗布し、風乾後110
℃の乾燥器にて3分間乾燥し、受印紙を得る。
6−2 顕色能測定 前記(6−1)で得られた受印紙を飽和食塩水入りのデ
シケータ(751R1()に入れ、室温(25℃)で暗
所に保存する。塗布後約24時装置いてからとり出して
、室内(恒温・恒湿:温度約25℃、温度約60Ilb
RH)VC16時間暴露したのち、顕色させる。顕色は
(1)瞬間発色性ロイコ色素のCVL (Crysta
l Viol@t Lactone )を含有するマイ
クロカプセルが塗布しである転写紙(CVL色素紙)と
(2) CVL及びBLMB (Benzoyl Le
ueo M*thyl@n*Blu・)の2つのロイコ
色素とさらにFluoran系のロイコ色素及びDlp
h@nyl Carbazolyl M*that+系
ロイコ色素を混合して含有するマイクロカプセルが塗布
しである実用市販の転写紙(混合色素紙)の2種の転写
紙と前記受印紙を塗布面が向い合うように重ね合わせ、
2つの鋼鉄製ロールにはさんで加圧回転しマイクロカプ
セルをほぼ完全につぶすととKより行なう。各受印紙の
顕色能は、発色(顕色)1時間後の発色(顕色)濃度(
以下単に濃度とも言う)を濃度計(富士写真フィルムK
K製、Fuji D@nsitomster Mode
l FSD−103)で測定し、その濃度値で表わす。
濃度が高いことが顕色能も高いことを表わしている。
7、 耐光性 前記(6−2)で測定に供せられた発色援受印紙をウェ
ザ−・メーター(スガ試験機KK製、スタンダード・サ
ンシャイン・ウェザ−メーター・WE−8UN−HC型
)にかけて人工光線(カーデン・アーク)を2時間照射
する。光により退色した発色面の濃度を濃度計により測
定し、その濃度値と前記濃度値(=顕色能)の比から、
画像濃度残存率(4)を求め、これkよって耐光性を表
わす。
8、耐水性 前記(6−2)で測定に供せられた発色援受印紙の発色
面を水に濡らしたときの退色〔消色〕の程度を目視にて
観察し、良否を判定する。
実施例1 市販3号ケイ酸ナトリウム(S102約22係。
Na 20約71)54811を水に溶解し全量を21
とする。
一方硫酸(試薬−級)65.9を水に希釈し全量を11
とする。これをB液とする。
A液を80℃に加熱しながら攪拌下にてB液を約1時間
かけて、最終−が3になるまで注加した。
反応液を吸引濾過し、51の温水で洗浄して白色の含水
ケーキ(水分79.2 % )を得た。
次に、このケーキ15(1’(SiO□分;3ON)と
水酸化マグネシウム(試薬−級)22Iを家庭用ミキサ
ーにとり水8011を加えて2分間分散処理し均一スラ
リーを得た。このスラリーを0.5!のビーカーにとり
常圧下90℃で3時間加熱反応を行った。冷却後反応物
をとり出し、−過により母液を分離したのち、水洗濾過
し濾過ケーキを130℃恒温乾燥器にて乾燥した。次に
、乾燥品を卓上小型サンプルミルで粉砕した後、風簸に
より粗粒分を除去し、白色微粉末のX線回折により微結
晶状の合成フィロケイ酸マグネクウムから成るロイコ系
色素用顕色剤を得た。
上記粉末を本明細書試験方法の顕色能試験に述べた受印
紙調製塗液として配合したところ、良好な流動性を有し
、塗布性に優れた塗液を得た。
実施例2 本実施例にてStO□: MgOのモル比を81021
モル当Q Mg(OH)2モル0.335 K変えた場
合について述べる。
実施例1と同様の方法にて得た含水シリカケーキ150
.!i’(810゜として30II)と水酸化マグネシ
ウム(試薬−級)9.7.9を家庭用ミキサーにとり水
80gを加えて2分間分散し、均一スラリーを得た。こ
のスラリーを0.5ノのビーカーにとり常圧下90℃で
3時間加熱反応を行った。冷却後反応物をとり出し、濾
過により母液を分離したのち、水洗濾過し、濾過ケーキ
を130℃恒温乾燥器にて乾燥した。次に卓上小型サン
プルミルで粉砕した後、風簸により粗粒分を除去し白色
微粉末のX線回折により微結晶状の合成フィロケイ酸マ
グネシウムから成るロイコ系色素用顕色剤を得た。
上記粉末を本明細書試験方法の顕色能試験に述べた受印
紙調製塗液として配合したところ、良好な流動性を有し
、塗布性に優れた塗液を得た。
実施例3 市販の微粉ケイ酸(水沢化学工業(株)製、ミズカシル
P−526N ) 31.89 (810□分309)
と水゛酸化化マグネシウム(試薬−級)22gを家庭用
ミキサーにとり、水250.9を加えて2分間分散処理
を行ない均一スラリーを得た。
このスラリーを50 QmA’のビーカーにとり常圧下
90℃で3時間加熱反応を行なった。冷却後、反応物を
採り出し濾過により母液を分離し、次いで戸滓を130
℃の恒温乾燥器にて乾燥した。
次に乾燥品を卓上小型サンプルミルで粉砕したのち風簸
により粗粒分を除去し、白色微粉末の、X線回折により
微結晶状の合成フィロケイ酸マグネシウムから成るロイ
コ色素用顕色剤を得た。
上記粉末を本明細書試験方法の顕色能試験に述べた受印
紙調整塗液として配合したところ良好な流動性を示し塗
布性に優れた塗液な得た。
実施例4 市販3号ケイ酸ナトリウム(S102約22憾、Na2
O約7悌)548.9を水に溶解し全量を21とする。
これをA液とする。一方、硫酸(試薬−級)65.9を
水に希釈し全量を1ノとする。これをB液とする。A液
を所定の容器にΔれ攪拌下に80℃に加熱したのちB液
を添加し最終時に−が3になるまで江別した。反応後濾
過、水洗し、白色の含水ケーキ(水分79.21)を得
た。
次に、このケーキ150.9 (5in2分:30 g
)と酸化亜鉛(試薬−級)7.0.9.水酸化マグネシ
ウム(試薬−級) 11..9及び水酸化アルミニウム
15.6Iiを家庭用ミキサーにとり、水420Iを加
えて数分間分散処理をしたのち、このスラリーを11容
器にとり、攪拌下にて90〜95℃の加温下で4時間反
応した。次にこの反応生成物スラリーに水酸化ナトリウ
ムを1.2g添加し攪拌しながら30分間処理した。次
にこの反応物を濾過し母液と同量の水で水洗したのち、
濾過ケーキを130℃の恒温乾燥器にて乾燥した。次に
乾燥品を卓上小型サンプルミルで粉砕したのち風簸によ
り粗粒分を除去し、白色微粉末のX線回折により微結晶
状の合成フィロケイ酸マグネシウムから成るロイコ色素
用顕色剤を得た。
上記粉末を本明細書試験方法の顕色能試験に述べた受印
紙調製塗液として、配合したところ良好な流動性を有し
、塗布性に優れた塗液を得た。
以上の実施例1〜4によって得られた本発明顕色剤粉末
の各試験結果を、参考例として従来公知のモンモリロナ
イト族粘土鉱物の酸処理物から成る粘土鉱物系顕色剤ミ
ルトン(水沢化学工業(株)製、感圧複写紙用顕色剤)
との対比により第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による合成層状フィロケイ酸塩のX−線
回折像を示す線図、 第2図は第1図のX−線回折スイクトルにおける面間隔
4.5X附近の回折ピークを拡大した線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)必須成分として、SiO_2として45乃至85
    重量%の無定形シリカ及びMgOとして10乃至60重
    量%の水酸化マグネシウム並びに任意成分として、Al
    _2O_3として20重量%迄の水酸化アルミニウム及
    びZnOとして15重量%迄の水酸化亜鉛又は酸化亜鉛
    を、水中で加熱下に且つ微結晶層状フイロケイ酸塩が生
    成するに十分な時間反応させることを特徴とするロイコ
    色素用顕色剤の製法。
JP59262945A 1984-12-14 1984-12-14 ロイコ色素用顕色剤の製法 Expired - Fee Related JPH0725195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262945A JPH0725195B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ロイコ色素用顕色剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262945A JPH0725195B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ロイコ色素用顕色剤の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141587A true JPS61141587A (ja) 1986-06-28
JPH0725195B2 JPH0725195B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17382740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262945A Expired - Fee Related JPH0725195B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ロイコ色素用顕色剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150908A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジェイオーコスメティックス株式会社 化粧料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217389A (ja) * 1982-06-12 1983-12-17 Mizusawa Ind Chem Ltd 粘土鉱物系感圧複写紙用発色剤組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217389A (ja) * 1982-06-12 1983-12-17 Mizusawa Ind Chem Ltd 粘土鉱物系感圧複写紙用発色剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150908A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジェイオーコスメティックス株式会社 化粧料
WO2016132841A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ジェイオーコスメティックス株式会社 化粧料
CN107249549A (zh) * 2015-02-17 2017-10-13 捷鸥化妆品株式会社 化妆料
US10406083B2 (en) 2015-02-17 2019-09-10 Jo Cosmetics Co., Ltd. Cosmetic
CN107249549B (zh) * 2015-02-17 2020-06-09 捷鸥化妆品株式会社 化妆料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725195B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3622364A (en) Color former for pressure sensitive recording paper and process for producing same
US4405371A (en) Novel clay mineral color developer for pressure sensitive recording paper and process for producing same
US4435004A (en) Record material carrying a color developer composition
CA1218504A (en) Heat-sensitive recording paper and filler therefor
US5401568A (en) Coated fillers having silicic acid for heat-sensitive recording materials
CA1151425A (en) Record material carrying a colour developer composition including a particulate amorphous hydrated silica/hydrated alumina composite
JPS61141587A (ja) ロイコ色素用顕色剤の製法
JP3054153B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤
US6242167B1 (en) Developer for use with carbonless copy paper and photo imaging systems
US3565653A (en) Sensitive pigment for pressure-sensitive record material
JPH0548196B2 (ja)
JPH0441663B2 (ja)
JP4510951B2 (ja) ソーコナイト型合成粘土、その製法及び用途
JPH0818459B2 (ja) ロイコ色素用顕色剤
JPH0448106B2 (ja)
JPS61173984A (ja) 感圧紙用顕色剤組成物
CA1211627A (en) Clay mineral-type color developer composition for pressure-sensitive recording sheets
JPS5821597B2 (ja) カンアツフクシヤシヨウハツシヨクザイ
JPS6186284A (ja) 感熱紙用填剤
JPS58217389A (ja) 粘土鉱物系感圧複写紙用発色剤組成物
JPH0518953B2 (ja)
JPS5816885A (ja) 新規な粘土鉱物系感圧複写紙用発色剤組成物及びこれを含有する水性塗液組成物
JPS6161994B2 (ja)
JPS6110021A (ja) 合成フライポンタイト及びその製造方法
WO1983002255A1 (en) Pressure-sensitive recording sheet

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees