JPS61139871A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS61139871A
JPS61139871A JP59263183A JP26318384A JPS61139871A JP S61139871 A JPS61139871 A JP S61139871A JP 59263183 A JP59263183 A JP 59263183A JP 26318384 A JP26318384 A JP 26318384A JP S61139871 A JPS61139871 A JP S61139871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
label
document information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59263183A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogasawara
聡 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59263183A priority Critical patent/JPS61139871A/ja
Publication of JPS61139871A publication Critical patent/JPS61139871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリ記憶領域を有効に使用し得る文書処理装
置に関する。
〔従来の技術〕
電子タイプライタ−やワードプロセッサ等においては、
キーボード等を用いて作成した文書情報を記憶装置(メ
モリ)に記憶できるようになっている。特に最近、カセ
ット式に着脱自在なメモリが、取り扱いが楽で安価な記
憶装置として注目されている。このようなメモリに複数
の文書情報を記憶させる場合1文書そのものに関する情
報の他に1文書tpt報の識別名、メモリ上の記憶位置
くアドレス)、記憶容量1文書の右マージン・左マージ
ン情報、及びタブ情報などのラベル情vuを記憶させる
必要がある。このような場合、従来は上記ラベル情報G
よメモリ上の特定領域に記憶され、該領域は文書情報の
記憶領域とは区別されていた。
そして1例えば特定の文書情報を検索する場合には、ま
ず、その識別名をもとに対応す、るラベル情報をその記
憶領域から探し出し、続いて該ラベル情報をもとに2文
書情報を検索するとい方式が用いられていた。
〔発明が解決しようとする問題〕
上記のような方式の場合1文書情報の記憶領域とラベル
情報の記憶領域とを、同一記憶装置上で予め別々に確保
しておく必要がある。この時1文書情報が複数組ある場
合には、それに対応した複数組のラベル情報が必要とな
る。ところが2文書情報はその種類によって1組の文書
情報の記憶容量が可変であるため、1つの記憶装置(例
えばカセットメモリ1つ)に記憶することのできる文書
情報の組の数は一定ではない。すなわち、各組の文書情
報が各々短いものであれば、1つの記憶装置に記憶する
とのできる文書情報の組の数は多くなる。そして、この
ような場合には、ラベル情報の記憶領域を大きく確保し
ておく必要がある。なぜなら、ラベル情報は文書情報1
組に対して1組必要であるから2文書情報の組の数が多
くなれば。
当然ラベル情報の記憶容量は増えるからである。
ところがラベル情報や文書情報の記憶領域は、あらかし
め別々に確保しておかなければならないため、従来はラ
ベル情報の記憶領域を3文書情報の組の数が増えても大
丈夫なように十分大きめに確保しておく必要があった。
このため、必然的に文書情報の記憶領域が狭くなってし
まっていた。そのような記憶装置に1組が長い文書情報
を記憶させるような場合には、記憶できる文書情報の組
の数が少なくなるために、ラベル情報の記憶領域が余っ
ているにもかかわらず、その部分を文書情報の記憶領域
として用いることができず、記憶領域に無駄が生じてし
まうという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点を除くために1文書情報の記憶領
域とラベル情報の記憶領域とを各々拡張可能にし、各々
の領域を示す管理ポインタを設けることにより9文書情
報の長さが異なっても、メモリの記憶領域を有効に使用
し得る文書処理装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を除くために、複数組の文書情報と
、該各文書情報に対応し少なくとも該各文書情報の識別
名、記憶位置、及び記憶容量を示す複数組のラベル情報
と、前記複数組の文書情報が記憶され°ている領域を示
す第1の管理ポインタ情報と、前記複数組のラベル情報
が記憶されている領域を示す第2の管理ポインタ情報と
を記憶する記憶手段と、前記第1または第2の管理ポイ
ンタ情報で示される領域の前記各ラベル情報または該各
ラベル情報に対応する前記各文書情報を前記記憶手段か
ら検索し読み出し、または書き込み。
もしくは書き換える処理手段を有することを特徴とする
文書処理装置を提供するものである。
〔作  用〕
上記手段により、前記記憶手段におけるラベル情報を記
憶する記憶領域は、前記第2の管理ポインタ情報によっ
て示され、また同じく前記文書情報を記憶する記憶領域
は、前記第1の管理ポインタ情報によって示されるため
、予めラベル情報及び文書情報の記憶領域を区別して確
保しておく必要がな(、前記各情報の容量に対応して前
記各記憶領域が設定され、それをもとに前記処理手段に
よって前記各情報の検索、読み出し、または書き込み、
もしくは書き換えが行われる。
〔実 施 例〕
以下1本発明の実施例につき、詳細に説明を行う。
第1図は本発明による文書処理装置の全体的な構成図で
ある。1は文書処理装置本体であり、中央処理装置(C
PU)11.読み出し専用メモリ(ROM)12.テキ
ストメモリ13.出力制御114からなり、これらはパ
スライン1うにより相互に接続されている。また、CP
UIIには外部から入力部3が接続され、出力制御部1
4には外部に出力部4が接続される。また、CPUII
には接続端子16を介して、カセットメモリ2が接続さ
れる。カセットメモリ2の記憶内容は、ラベルエリアポ
インタ (LP)21.  フリーエリアポインタ(F
P)22. テキストエリア(TA)23、フリーエリ
ア(FA)24. ラベルエリア(LA)25からなる
以上のような構成の文書処理装置において、まず、カセ
・/トメモリ2の記憶形態について、説明を行う。この
メモリの最大の特徴は、複数組の文書情報TEXT1.
TEXT2.TEXT3.  ・・・は、カセットメモ
リ2のトップアドレス方向から順にアドレスが増える方
向に記憶されていき。
一方、上記複数組の各文書情報に対応する各ラベル情報
は、カセットメモリ2のボトムアドレス方向から順にア
ドレスが減る方向に記憶されていき。
かつ上記複数組の文書情報が記憶されるべき記憶領域と
、上記複数組のラベル情報が記憶されるべき記憶領域は
予め区別されてはいないという点である。すなわち図に
示すように、カセットメモリ2において各文書情報はT
EXTl、TEXT2゜TEXT3.  ・・・の順に
矢印28の方向に記憶されていき1文書情報が記憶され
た領域はテキストエリア(TA)23となる。一方、各
ラベル情報はボトムアドレス(同図カセットメモリ2の
下端)から順に矢印29の方向に記憶されていき。
ラベル情報が記憶された領域はラベルエリア(LA)2
5となる。そして何も記憶されていない残りの領域がフ
リーエリア(FA)24となる。このような記憶形態に
することによって、テキストエリア23とラベルエリア
25の領域は予め規定されておらず、各場合に応じて互
いに逆アドレス方向からフリーエリア24をせばめるよ
うに使用されていく。これによって、カセットメモリ2
に記憶される文書情報の組の数が場合によって異なり、
それに従ってテキストエリア23とラベルエリア25の
大きさが異なっても、各記憶領域はフリーエリア24が
なくなるぎりぎりまでとることが可能となるため、カセ
ットメモリ2の記憶領域を非常に有効に使用することが
できる。
上記のような記憶形態を可能とするために1本実施例に
おいては、ラベルエリアポインタ(L P)2Iとフリ
ーエリアポインタ(FP)22という2つの管理ポイン
タ情報を用いている。すなわち。
ラベルエリアポインタ21は2図に示すようにカセット
メモリ2の先頭アドレスにセットされ、その内容は矢印
261に示すようにラベルエリア25の先頭アドレスを
示す。また、フリーエリアポインタ22は、同じ(ラベ
ルエリアポインタ21がセットされているアドレスの次
のアドレスにセットされ、その内容は矢印262に示す
ようにフリーエリア24の先頭アドレスを示す。そして
実際には、テキストエリア23はフリーエリアポインタ
22のセントされているアドレスの次のアドレスからと
なる。
以上のような2つの管理ポインタを用いた場合において
、まず、初期状態について説明する。初期状態において
はテキストエリア23及びラベルエリア25は存在せず
、フリーエリアポインタ22のアドレスの次のアドレス
からボトムアドレス(第1図カセントメモリ2の下端)
まではフリーエリア24となっている。そして、ラベル
エリアポインタ21の内容はくボトムアドレス+1)を
示し、フリーエリアポインタ22の内容はフリーエリア
24のトップアドレス(フリーエリアポインタ22のア
ドレスの次のアドレス)を示している。この状態から、
新しい文書情報が書き込まれる毎にラベル情報がボトム
アドレスから順にアドレスが減る方向に書き込まれ、一
方、対応する文書情報がフリーエリア24のトップアド
レスから順にアドレスが増える方向に書き込まれる。そ
して、ラベルエリアポインタ21及びフリーエリアポイ
ンタ22の内容が新しラベルエリア25及びフリーエリ
ア24の先頭アドレスを示すように書き換えられる。従
って1次のラベル情報及び対応する文書情報を書き込む
時には、ラベルエリアポインタ21が示しているアドレ
スの次のアドレスから該ラベル情報を書き込み、フリー
エリアポインタ22が示しているアドレスから該文書情
報を書き込めばよい。
以下、その動作につき、より詳細に説明を行う。
まず、1組のラベル情報は1組の文書情報と対となって
おり1例えば1本実施例の場合第1図に示すように、テ
キスト名(TN)251.テキストポインタ(TP)2
52.テキスト容量(BYT)253、マージン情報(
MAR> 254.タブ(TAB)情報255から構成
されている。テキスト名251は、対応する文書情報の
識別名(例えば“TEXT2”)を示し、テキストポイ
ンタ252は例えば矢印271に示すように、カセ・2
トメモリ2上において対応する文書情報“TEXT2”
が記憶されている先頭アドレスを示し、さらにテキスト
容量253は例えば矢印272に示すように、対応する
文書情報TEXT2の記憶容量(ハイド)を示している
。また、マージン情報254は対応する文書情報TEX
T2における上下左右マージンに関する情報を示し、タ
ブ情報255は同じくタブ設定に関する情報を示してい
る。
上記のような状態において、今入力部3からの命令によ
りカセットメモリ2に記憶されている文書情報TEXT
2を読み出す場合の動作について以下に箇条書きにする
1)入力部3からテキスト名“TEXT2”を入力し、
CPUIIに記憶。
2)CPIJIIは先ず、LP21の内容を読み。
LA25の各TN251を検索。
3)“TEXT2”をテキスト名に持つラベル情報が見
つかったら、TP252の示すアドレスから順に、BY
T253の示す分だけ文書情報TEXT2を、テキスト
メモリ13に読み出す。
4)それと同時に各ラベル情報BYT253゜MAR2
54,TAB255をテキストメモリ上の各対応領域1
31,132,133に読み出す。
以上の読み出し動作は全てCPUIIの制御下で行われ
°る。そして入力部3によって文書情報のエディツト等
を行う。この場合9例えばかな漢字等の変換動作などは
、ROM12内の変換テーブルに従って行われる。そし
てエディツト結果は再びテキストメモリ13に記憶され
る。また、必要に応じてテキストメモリ13の文書情報
をプリントアウトしたいような場合は、CPUII、及
び出力制御部14を介して、その内容が出力部4から出
力される。
次に、上記のようにしてエディツトしたテキストメモリ
13の内容を再びカセ・ノドメモリ2に書き込む場合の
動作について以下に説明する。
まず、あらかじめカセットメモリ2にあった文書情報2
例えばTEXT2をエディツトした後書き込む場合の動
作について、以下に箇条書きにする。
1)入力部3からテキスト名“TEXT2”を入力し、
CPUIIに記憶。
2)CPUIIは先ず、LP21の内容を読み。
LA25の各TN251を検索。
3)同一のテキスト名“TEXT2”を見つけたら、ま
ず、カセットメモリ2上のTEXT2以、外の文書情報
TEXTI、TEXT3をTA23の先頭アドレスから
順につめて書き換え、一方。
同じ<TEXT2以外のラベル情報をLA25のボトム
アドレスから順につめて書き換える(TEXT2に関す
る各情報はつぶされる)。
4)続いて、新しいTEXT2に関するラベルエリア及
びテキストエリアをU”Aする。この時。
テキストエリアの容量はテキストメモリ13内のBYT
131によって分かる。
5)LP21及びFP22の内容を新しく書き変える。
6)新しいTEXT2のテキストアドレスをTP252
に書き込む。
7)テキストメモリ13内のBYT131.MAR13
2,TAB133の内容を新しいTEXT2のラベル情
報として対応するカセットメモリ2内の各BYT253
.MAR254,TAB255に書き込む。
8)テキストメモリ13内の新しいTEXT2をカセッ
トメモリ2内のTP252の示すアドレスから順に書き
込んで終了。
以上の書き換え動作は全てCPUIIの制御下で行われ
る。次に全く新しい文書情報を書き込む場合には、前記
書き換え動作の3の動作をとばして行えばよい。
以上のようにして1文書情報が複数組にわたり。
かつ、その数が可変な場合でも、ラベルエリアポインタ
21及びフリーエリアポインタ22という2つの管理ポ
インタによって適切かつ有効にテキストエリア及びラベ
ルエリアがカセットメモリ上で確保される。
なお本発明においては、テキストエリアにはカセットメ
モリの先頭アドレス方向からアドレスが増える方向に順
に記憶し、ラベルエリアには同じくボトムアドレスから
アドレスが減る方向に順に記憶させているが、そのよう
に限られるものではなく、テキストエリアとラベルエリ
アを明確に示すことのできる管理ポインタを適切に設定
し、使われていないフリーエリアを次々に探しながら順
に記憶してゆくというような形態にしてもよい。
また、記憶装置はカセットメモリに限られるものではな
く、他の磁気バブルや半導体を用いたメモリでもよいこ
とは勿論である。
さらに、ラベル情報は本実施例のようにマージンやタブ
の他に1字体や行間隔等の情報を加えてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば43文書情報の記憶領域とラベル情報の
記憶領域とを予め区別はせず、各々拡張可能にし、かつ
各々の領域を示す管理ポインタを設けることにより5文
書情報の長さが異なり、その数が異なっても、メモリの
記憶領域を有効に使用し得る文書処理装置を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による文書処理装置の全体的な構成図である
。 ■・・・文書処理装置本体、    2・・・カセット
メモリ、     11・・・中央処理装置(CPU)
、     13・・・テキストメモリ。 21・・・ラベルエリアポインタ (LP)。 22・・・フリーエリアポインタ(FP)。 23・・・テキストエリア(TA)、     24・
 ・ ・フリーエリア (FA)、     25 ・
 ・ ・ラベルエリア(LA)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数組の文書情報と、該各文書情報に対応し少な
    くとも該各文書情報の識別名、記憶位置、及び記憶容量
    を示す複数組のラベル情報と、前記複数組の文書情報が
    記憶されている領域を示す第1の管理ポインタ情報と、
    前記複数組のラベル情報が記憶されている領域を示す第
    2の管理ポインタ情報とを記憶する記憶手段と、前記第
    1または第2の管理ポインタ情報で示される領域の前記
    各ラベル情報または該各ラベル情報に対応する前記各文
    書情報を前記記憶手段から検索し読み出し、または書き
    込み、もしくは書き換える処理手段を有することを特徴
    とする文書処理装置。
  2. (2)前記記憶手段は、前記文書処理装置から自在に着
    脱可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の文書処理装置。
JP59263183A 1984-12-13 1984-12-13 文書処理装置 Pending JPS61139871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263183A JPS61139871A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263183A JPS61139871A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139871A true JPS61139871A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17385919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263183A Pending JPS61139871A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637958A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Minolta Camera Co Ltd プリンタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177777A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Sharp Corp メモリ−パツク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177777A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Sharp Corp メモリ−パツク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637958A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Minolta Camera Co Ltd プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62262173A (ja) テキスト・データ処理方法
JPS6122817B2 (ja)
EP0234933B1 (en) Data output control system
JPS61139871A (ja) 文書処理装置
JPH03103983A (ja) 電子ブック
JPS5848932B2 (ja) メモリ拡張方式
JPS59212971A (ja) イメ−ジデ−タ作成装置
JP3334221B2 (ja) 文書処理装置
JPS6365988B2 (ja)
JPS5942332B2 (ja) プログラムロ−ド方式
JP2659979B2 (ja) コンピュータシステム
JPH01175048A (ja) コンピュータ
JPH0877168A (ja) 書体情報設定装置
SU1049907A1 (ru) Микропрограммное устройство управлени
JPH067394Y2 (ja) プログラマブル小型電子式計算機
JP2925137B2 (ja) ワードプロセッサ及びその制御方法
JPH03288961A (ja) 文書データ処理装置
JPH0540553Y2 (ja)
JPH05298496A (ja) 情報処理システム
JPH0668693B2 (ja) クロスリフアレンスデ−タの処理方法
JPS63214794A (ja) 文字フオントデ−タの管理方式
JPH02133839A (ja) ファイル処理装置
JPS6257054A (ja) 文書編集装置
JPS6379196A (ja) 電子装置のアクセス方式
JPH03189726A (ja) データ処理装置