JPS61139625A - 歯付軸部材の永久変形強度向上方法およびその装置 - Google Patents

歯付軸部材の永久変形強度向上方法およびその装置

Info

Publication number
JPS61139625A
JPS61139625A JP26152084A JP26152084A JPS61139625A JP S61139625 A JPS61139625 A JP S61139625A JP 26152084 A JP26152084 A JP 26152084A JP 26152084 A JP26152084 A JP 26152084A JP S61139625 A JPS61139625 A JP S61139625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
shaft
permanent deformation
temp
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26152084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ide
井手 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26152084A priority Critical patent/JPS61139625A/ja
Publication of JPS61139625A publication Critical patent/JPS61139625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、2次加工素材を用いた歯付軸部材(ステアリ
ングラック)の永久変形強度向上方法およびその装置に
関するもの〒ある。
〔従来技術〕
従来ステアリンゲラ・りは軸部永久変形強竺向−Lのた
めに、調質型高張力鋼が用いられてきた。これは、いわ
ゆる焼入れ焼もどし処理をほどこして製造される高張力
鋼であり、この素材を用いて切削による部品加工後、歯
部疲労強度向上のために歯部のみ高周波焼入れを行って
きた。ところが、近年省エネルギー、省コストの観点か
らステアリングラック用素材として非調質高張力鋼が用
いられるようになってきた。これは、圧延のまま、また
は焼ならしのままで素材として用いられる高張力鋼をい
う。ところが、当材料適用の場合、焼入れ焼もどし材よ
り降伏比(0,2%酎方力/引張さ)が低いことが原因
してステアリングラックの永久変形強度が若干低くなっ
てしまうという問題が生じる。このため従来は永久変形
強度を向−卜させるために非調質鋼を適用しているステ
アリングラックの場合、l)部品の形状変更(サイズア
ップ)、2)素材の硬さ、引き上げによる間接的な0.
2%耐力引き上げ、あるいは3)ステアリング全面高周
波焼入れ等によって対応しなければならなかった。
これらの方法では、l)においては部品重量の、増加、
2)においては被削性の悪化、3)においてはステアリ
ングラック全面高周波焼入れに伴う焼入れ歪の増大によ
り不良率増加という弊害を伴い、いずれの方法でも満足
できる解決かえられなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、以北のような問題点を解決し、部品重
量の増加、被削性の悪化、全面高周波焼入れに伴う焼入
れ歪の増大(不良率増加)という弊害を伴わずに同一部
品形状、同一材料のままでステアリングラックの永久変
形強度を向−ヒさせる方法およびその装置を提供せんと
するものである。
〔発明の詳細な説明〕
このような目的を達成するための第1の発明は、2次加
工素材を用いた歯部および軸部を有する歯付軸部材に、
前記歯部には高周波焼入を、前記軸部には低温焼鈍を同
時に行うことを特徴とする歯付軸部材の永久変形強度向
上方法である。
また、第2の発明は、2次加工素材を用いた歯部および
軸部を有する歯付軸部材の永久変形強度を向上させる装
置であって、前記歯部の高周波焼入を行う高温部と、前
記軸部の低温焼鈍を行う低温部とを有することを特徴と
する歯付軸部材の永久変形強度向」二装置である。
〔発明の具体的構成〕
部品の永久変形強度は形状および使用材料の降伏点(0
,2%耐力)によって決定される。使用材料の降伏点(
0,2%耐力)を上昇させる方法としては、硬さの引き
−Lげによる間接的向上法と、ひずみ時効(冷間加工を
施したものに低温焼鈍を実施すると陵伏点0.2%耐力
が向上する)による直接的向−L法が知られている。ス
テアリングラック用素材の多くは非調質型高張力鋼の2
次加工素材(ピーリング材)が用いられており、この2
次加工時に冷間加工を受けた状態になっている。
本発明は、ステアリングラック用素材の前歴に着目し、
すでに冷間加工実施状態にあることを利用し、従来性わ
れている歯部の高周波焼入法を改良し、歯部の高周波焼
入と軸部の低温焼鈍(ひずみ時効)を同時に行う永久変
形強度向」二重性である。
歯部の高周波焼入(900〜950℃)と軸部の低温焼
鈍(300〜700℃)を同時に行う加熱装置は、ステ
アリングラックの形状に応じて歯部を高温(900〜9
50℃)に保つ高温部と軸部を低温(300〜700℃
)に保つ低温部を有するものであれば抵抗加熱、誘導加
熱、金属材料通電加熱等のいずれを用いてもよいが、短
時間で高温が容易にえられ温度制御も容易なことから、
高温部に高周波加熱を用い、低温部に通電加熱を用いる
ことが好ましい。
以下に第1図に示す好適なl実施例を用いて、本発明の
詳細な説明する。
ステアリングラック4は非調質型高張力鋼より2次加工
によって得られた素材を第3図に示す歯部4aと軸部4
bを有する形状に機械加工完了後、本発明の装置を用い
る。本発明の装置は、ステアリングラック4の長袖方向
に電流を通電し、ステアリングラック4の全体を通電加
熱する低温部5bと、ステアリングラックの歯部4aの
周囲に巻かれた高周波コイル2によって歯部4aを加熱
する高温部5aを有する加熱装置であり、高周波コイル
2と通電加熱部3は高周波電流発振機1に接続している
〔具体的実施例〕
下表1に示す機械的性質を持つ非調質鋼ピーリング素材
を用いステアリングラック、機械加工完了後第1図に示
す本発明の装置を用いステアリングラック全体を通電加
熱(約300〜700℃)し、歯部は誘導加熱(周波数
3〜100KG、電圧20〜100KV)を併用し加熱
(9oo〜950℃)し、歯部のみを焼入れ硬化させる
本発明法でステアリングラックを製造した。
一方、比較例として、機械加工完了後、歯部のみを高周
波焼入れ(周波数3〜100KG、電圧20〜100に
V)する第2図に示す従来の製造方法を用いて実施例と
同じ素材で同じサイズのステアリングラックを製造した
それぞれの製造方法でつくったステアリングラックを用
い、1)軸部から削り出した引っ張り試験片での引っ張
り試験、2)ステアリングラック単体での静的曲げ試験
を行った。単体曲げ試験の方法は第4図に示すものであ
る。
試験結果を表2に示す。
表     1 〔発明の効果〕 本発明の装置を用い、本発明の方法で製造したステアリ
ングラックは、熱処理によってつくられる複雑な下部組
織のため強度が増大し、しかも歯部と軸部に同時に異な
った熱処理をすることができるので、歯部と軸部間に熱
歪がおこることなく、本発明を用いて製造したステアリ
ングラックは従来方法のものに比べ0.2%耐力で約9
%、永久変形強度(永久変形1++m時の荷重で整理)
でも約5%の向とが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の断面図である。 第2図は、従来法の装置の断面図である。 第3図は、ステアリングラックの斜視図〒ある。 第4図は、単体曲げ試験方法を示す模式図である。 符号の説明 1・・・高周波電流発振機、2・・・高周波コイル、3
・・・通電加熱部、4a・・・軸部、4b・・・歯部、
5a・・・高温部、5b・・・低温部 FIG、I FIG、2 FIG、  3 ヘヘ 4b            4 FIG、4 ρ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次加工素材を用いた歯部および軸部を有する歯
    付軸部材に、前記歯部には高周波焼入を、前記軸部には
    低温焼鈍を同時に行うことを特徴とする歯付軸部材の永
    久変形強度向上方法。
  2. (2)2次加工素材を用いた歯部および軸部を有する歯
    付軸部材の永久変形強度を向上させる装置であって、前
    記歯部の高周波焼入を行う高温部と、前記軸部の低温焼
    鈍を行う低温部とを有することを特徴とする歯付軸部材
    の永久変形強度向上装置。
JP26152084A 1984-12-11 1984-12-11 歯付軸部材の永久変形強度向上方法およびその装置 Pending JPS61139625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26152084A JPS61139625A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 歯付軸部材の永久変形強度向上方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26152084A JPS61139625A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 歯付軸部材の永久変形強度向上方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139625A true JPS61139625A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17363041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26152084A Pending JPS61139625A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 歯付軸部材の永久変形強度向上方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139625A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264147A (ja) * 1993-03-14 1994-09-20 Yamada Seisakusho Kk ステアリングラック軸の製造方法
JPH06264992A (ja) * 1993-03-14 1994-09-20 Yamada Seisakusho Kk ステアリングラック軸
US5428208A (en) * 1994-11-17 1995-06-27 General Motors Corporation Method of induction case hardening a rack bar
EP1088738A3 (en) * 1999-10-01 2002-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rack bar and manufacturing method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264147A (ja) * 1993-03-14 1994-09-20 Yamada Seisakusho Kk ステアリングラック軸の製造方法
JPH06264992A (ja) * 1993-03-14 1994-09-20 Yamada Seisakusho Kk ステアリングラック軸
US5428208A (en) * 1994-11-17 1995-06-27 General Motors Corporation Method of induction case hardening a rack bar
EP1088738A3 (en) * 1999-10-01 2002-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rack bar and manufacturing method thereof
US6502473B1 (en) * 1999-10-01 2003-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rack bar and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092815B1 (en) A car stabilizer and a manufacturing method therefor
KR20170052612A (ko) 열간 성형된 강철 스프링을 제조하기 위한 방법
CN114293120B (zh) 一种改善钛合金塑韧性的脉冲电场辅助热处理方法
JPS61139625A (ja) 歯付軸部材の永久変形強度向上方法およびその装置
JPH08134545A (ja) コイルばねの製造方法及び高靭性・高抗張力コイルばね
US4222799A (en) High-strength spring steel and its manufacturing process
CN106048483B (zh) 一种改善CuNiMnFe合金塑韧性的方法
JPH0561324B2 (ja)
JP3769399B2 (ja) 冷間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼線の安価製造方法
JPS58188518A (ja) 中空スタビライザの製造方法
JPS5839729A (ja) 浸炭焼入部品の部分焼もどし方法
JPH11279647A (ja) 円筒状ワークの焼もどし方法
RU2026885C1 (ru) Способ изготовления торсионных валов
JP3762528B2 (ja) α+β型チタン合金の短時間高周波熱処理方法
JPS5974226A (ja) 浸炭部品の高周波焼戻し方法
JPS59116321A (ja) レ−ルあご下の耐破壊性改善の熱処理方法
JPS606235A (ja) 機械部品の温間鍛造法
JPS601931B2 (ja) 高張力線の製造方法
JPH0312130B2 (ja)
JPS6359775B2 (ja)
SU377343A1 (ru) Способ обработки металлов
JPS62192523A (ja) 浸炭部品の高周波焼戻し方法
KR820001821B1 (ko) 고강인(高强靭)스프링용 강재의 제조방법
JPH07228919A (ja) 構造用素材の熱処理方法
JPS5913567B2 (ja) 高強靭ばね用鋼材の製造方法