JPS61139212A - フロア−ダクト - Google Patents

フロア−ダクト

Info

Publication number
JPS61139212A
JPS61139212A JP59257456A JP25745684A JPS61139212A JP S61139212 A JPS61139212 A JP S61139212A JP 59257456 A JP59257456 A JP 59257456A JP 25745684 A JP25745684 A JP 25745684A JP S61139212 A JPS61139212 A JP S61139212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
lid
duct
floor
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59257456A
Other languages
English (en)
Inventor
畑 清吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59257456A priority Critical patent/JPS61139212A/ja
Publication of JPS61139212A publication Critical patent/JPS61139212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフロア−ダクトの施工が容易に行なわれるよ
うにしたフロア−ダクトに関するものである。
従来フロア−ダクトは任意の場所にコンセント等を配置
する為に、電線管のかわシにダクトをコンクリート床内
に埋設するもので、過去に於いては、フロア−ダクトを
埋設する場合には、強度を有する床コンクリートを打設
し、適度な強度を有した後、フロア−ダクト金布設し、
このフロア−ダクトを保護する為に軽量コンクリートを
打設し、仕上げ床としていたが、近年に於いては資材、
労務費の軽減の為、軽量コンクリートを省略し、コンク
リート打設時に床左管仕上げすることが多くなってきた
この為、フロア−ダクト布設時は、床左管仕上げのレベ
ルのバラツキ及び鉄筋のレベルと合わせ、フロアダクト
のレベル設定に多くの労費t−要するばかシでなく、コ
ンクリート打設後に於いても補修作業を要することを必
要とした。
この発明はレベル設定を容易にし、コンクリート打設後
も補修作業を大巾に軽減できるフロア−ダクトを得るこ
とを目的とする。
この発明の実施例を図面にもとづいて説明すると、第1
図は従来のフロア−ダクト1示すもので、lは鋼鉄製の
ダクト本体で上部に適当間隔に配置されたインサートス
タット2がネジ込みIflでいる。
第2図は従来のフロア−ダクトの布設後の部分断面図を
示し、ダクト本体1に結合しているサボ−ト31c支持
棒47に通し、型枠材5にクギ6で固定し、調節ナラ)
71Cよりレベルを調整出来るようになっている。
コンクリート8には鉄筋が施され、上部鉄筋9と下部鉄
筋10にはさまれるようにダクト本体1が位置し、特に
上部鉄筋9は切断される場合が多く、補強鉄筋を施す場
合が多い。
インサートスタット2の上面はコンクリート8の仕上げ
面と同一とし、これを含めて床仕上材11カ貼うれ、コ
ンセント12を有するフo 7− =y 7セント13
1にインサートスタット2に契合させ、電線14t−通
線し、結線する。
コンクリート8の仕上げ面は左官工事のバラツキがあり
、インサートスタット2の上面と同一になる場合は非常
に少く、又型枠材5はコンクリート8の重量によりある
いは作業者の重量くより下がることが必須であり、この
為、型枠材5と結合しているインサートスタット2も下
がる結果となり、これらを計算又は経験的に考慮してレ
ベル設定を行うことは不可能で多くはコンクリート8の
打設後の補修工事にたよっているのが現状である。
第3図はこの発明の70アーダクト布設険の部分断面図
を示し、ダクト本体1は強電と弱電スペースを一体にし
たもの(2ウ工イ方式)f:示し、上部を開口とし、蓋
を後から納める構造のものである。
一般に上部鉄筋9の上面とコンクリート8の仕上面との
間隔はおよそ30mm位あり、この発明のフロア−ダク
トはこの無筋の部分を利用する。従来のフロア−ダクト
は位置的に構造体の一部分となる為、強度が要求される
ので、ダクト本体の断面型状は出来るだけ正方型に近い
方が望ましかったが、本発明のダクト本体は構造的にさ
ほど制約を受けないので、横巾を広クシ、高さを出来る
だけ低くする(少なくとも20mm以内)構造となって
いる。
ダクト本体10両側には容易に切断作業が可能なコンク
リート受15がポルドナ、ト16あるいはリペ、ト等で
、固着されており、内側には適当数の蓋受部17があり
、中心に内ネジが施されて、蓋18のレベルを調節出来
るように受片18′を有する蓋レベル調節ボルト19が
装置され、さらに中心部にも適当数の蓋受部17があり
、中心に内ネジが施されているレベルボルト20がネジ
込まれ、その内ネジに蓋18がとれないように皿ビス2
1でとめている。
蓋18にはインサートスタットのかわりにスタットネジ
穴22が等間隔に加工され、使用さtLない場合にはイ
ンサートキャップ23で盲にしておき床仕上材11f!
:張り、任意の場所にフロア−コンセント13又は電話
ローテーションを設置することが出来る。
第4図は本発明のフロア−ダクトの要因で、ダクト本体
1は中央にセパレート24を有し、左右を強電と電話て
分離しているが、このセパレート24は単独の場合(1
ウ工イ方式)は必要ないし、さらに弱電が加わった場合
(3ウ工イ方式)にはもう1枚セパレートが追加される
ダクト本体1の両側面にはコンクリート受15が装着式
れ、内側には適当数の蓋受部17があり、これと契合す
るように蓋18にはバカ穴25及びスタットネジ穴22
が明いている。
第5図はコンクリート受口で、ダクト本体1の側面に、
容易に切断可能なコンクリート受15(金属にあっては
出来るだけ薄いもの、非金属にあっては適度の厚さを有
するもの)がリベット又はボルト、ナ、ト16により装
置されているが、接着剤にて貼り付けても良いし、ダク
ト本体lと一体にしても良い。
第6図は蓋のレベルの調節及び蓋止め構造を示すもので
、ダクト本体1の側面の蓋受部17の中心にはネジ溝2
6が切られ、上部にドライバー溝27、中間に受片1g
’を有する蓋レベルUI41+ボルト19が契合してお
り、このポル)t−廻すことにより、蓋18のレベルを
変えられるようになっている。
又ダクト本体1の中央部(セパレートの部分)の蓋受部
17の中央にネジ溝26が切られ、そこに、中央にネジ
溝が切られた上部に受片18’を有するレベルポルト2
0が契合し、蓋18のレベルを調節した後、皿ビス21
により蓋18を固定するようになっており、これら蓋レ
ベル調節ボルト19とレベルボルト20はダクト本体1
の側面部、中央部を問わず、どちらに使用しても良い。
第7図は蓋の構造図でありS蓋18は等間隔にスタット
ネジ穴22f、有しており、通常はネジ溝を有するイン
サートキャー、グ23を契合しておく。
第8図、第9図はコンクリート打設後、蓋のレベル調節
を行う図で、第8図はコンクリート仕上げ面Bにくるよ
う蓋18のレベルをあらかじめ予想して調節しである状
St−示すが、実際のコンクリート仕上げ面はレベルA
か、レベルCのどちらかとなる場合が多く、仮に第9図
の如く、レベルAにコンクリート仕上げ面が来た場合に
は、コンクリート受15の仕上げ面より突出した部分は
適当な工具により切断し、蓋レベルMliボルト19を
ドライバー等で廻し、蓋18の上面をレベルAに合わせ
、その上に、床仕上材11t−貼りつけるので、コンク
リート受15の切断面や蓋は見えな(なり、あとは任意
の位置のインサートキャ、123金外し、フロア−コン
セントあるいは電話ローテーションを取付ければ良い。
第10図は従来のフロア−ダクトのインサートスタット
のコンクリート打設後の状態を示す部分断面図で、前記
したようにインサートスタット2が仕上面より飛び出し
た場合切断しなければならず、又下がってしまった場合
り部分をはQす、ツギ枠28を継ぎ足し、周囲を補修し
なければならず、いずれもインサートスタットの数(4
J[では600mm 間隔にある)が無数にある為、こ
れらにかかる補修工事は大変な労力と労務費を必要とす
る。
第11図、第12図はジャンクシ、ンボックスの実施例
図で、第11図は平面図、第12図は断面図を示し、箱
体29は形状が十字形になっており、ダクト本体1とダ
クトカップ30Vcよりボルト、ナツトで結合される。
箱体29の側面にはコンクリート受15が装着され、内
部には適当数の蓋受部17が設けられ、底部はダクト本
体lの深さよりも深くなっている。
図示のダクト本体1は強電部Eと電話部Fの2ウエイの
場合を示し、強電部Eに通線される強電ケーブル31は
水平にジャンクシ、ンボックス内を通過させ、これと分
離するように弱電ケーブル32は箱体29の底面を通過
させ、この両ケーブルが相互に干渉しないようにセパレ
ー)24が装着されている。
箱体29は深さが深い為、上部鉄筋に当る可能性がある
が、この場合には上部鉄筋を曲げるか切断補強すれば可
能であり、コンクリート打設後コンクリート受15に一
切断することは先のダクト本体と同様であるし、3ウ工
イ方式にありても、箱体29の深さを深くすることなく
同様の深さにてセパレートを施すことは従来のジャンク
シ、yボックスの場合のセパレート方式と同様である。
第13図はフロア−マーカー装着図で、箱体29の蓋受
部x7にレベルポル)20により受皿33を装着し、こ
の時受皿33の上面は床仕上材11の上面とレベルを同
一にし、さらに中央部が凹型になっているフロア−マー
カー34を受皿33にはめ込み、中央部の凹型部に床仕
上材11を貼り、ダクト本体に電Mt−通線出来るよう
にいつでも取外し自由にしておく。
第14図、第15図はコンクリート打設前にダクト本体
1を布設する時点の養生方法の実施例を示したもので、
コンクリート打設時はフロア−ダクトの上に作業員ある
いけ打設用のホース等が乗り、コンクリートをかぶる等
の恐れもあるので、養生する必要がある。
第14図は蓋のかわりに養生ペニア35をコンクリート
受15の上面レベルに、スペーサー36を介し、ボルト
37にて蓋受部17に固定させておく方法であり、第1
5図は蓋18の上面に参生材38を固着し、後にこれを
はがす方法である。
第16図はレベル設定の実施例を示し、蓋18のレベル
を蓋レベル調節ボルト19にて行うが、振動等により、
ゆるむ可能性があり、こrLヲ防止する為、ゆるみ防止
す、トコ9t−設け、蓋18f:。
取外し、締付けることにより、蓋レベル脚筒ボルト19
はゆるまなく出来る。さらに蓋18け蓋しペル調節ポル
)19の受片18’と接触する為、わずかなすき間でも
、音が発生するので、その接触面にクッシ四ン材40を
介在させることにより、防止可能である。
第17図、第18図はコンクリート受けの実施態様例を
示すもので、コンクリート受15の内側に圧縮可能な蓋
受クッシ嘗ン材41!貼り付けたもので、第18図の如
く、コンクリート80力によりコンクリート受15が内
側に曲った場合忙は蓋181に動かすことにより、蓋受
り、ジョン材41のH部が圧縮されるので蓋18はスム
ーズに上下可能であり、さらにダクト本体1内の気密が
向上する効果も有している。
第19図はダクト本体1円の気密をさらに向上するよう
に、蓋18の内側に蓋スペーサー421に取付けるか又
は一体として裏作し、ダクト本体lの内側にスライド出
来るようにした実施態様例である。
この発明は以上説明したように従来のフロア−ダクトを
葺成にすることにより、フロア−ダクト布設時のレベル
設定及び布設後の補修作業が楽に行なえ、スラブ鉄筋を
いためることなく、従来不可能であった布設後の変更又
は追加にも対応出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の7aアーダクトの要因、第2図は従来の
フロア−ダクト布設後の部分断面図、第3図はこの発明
のフロア−ダクトの実施態様例の布設後の部分断面図、
第4図はこの発明のフロア−ダクトの実施態様例の要因
、第5図社コンクリート受の実施態様例の部分断面図、
第6図は蓋のレベル調節及び蓋止め構造の実施態様例の
部分断面図、第7図は実施態様例の蓋の一部切断鋼面図
、第8図はコンクリート仕上げ面と蓋のレベル関係の部
分断面図、第9図はコンクリート打設後のフロア−ダク
トのレベル調節の部分断面図、第10図は従来のインサ
ートスタットのコンクリート打設後の状態を示す部分断
面図、第11図は実施態様例のジャンクシ、ンボ、クス
の平面図で、第12@はそのG−G断面図、第13図は
70アーマ−カー装着の断面図、第14図、第15図は
蓋の養生の実施態様を示す部分断面図、第16図は蓋の
レベル設定の実施態様を示す部分断面図、第17図、第
18図はコンクリート受の実施態様例の部分断面図、第
19図は蓋の実施態様を示す断面図である。 (以  下  余  白 )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上部を開口としたダクト本体の両側面にはダクト本
    体の高さよりも高く、且切断可能なコンクリート受を結
    合し、ダクト本体の上部開口には、コンクリート受には
    さまれる如く蓋を上下に調節出来るようにダクト本体と
    契合したことを特徴とするフロアーダクト。
JP59257456A 1984-12-07 1984-12-07 フロア−ダクト Pending JPS61139212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257456A JPS61139212A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 フロア−ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257456A JPS61139212A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 フロア−ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139212A true JPS61139212A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17306583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257456A Pending JPS61139212A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 フロア−ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385750U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JPH0196726U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
CN112003209A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 河南正宇电气有限公司 一种电缆保护管及使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50867A (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5529686B2 (ja) * 1973-12-21 1980-08-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50867A (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5529686B2 (ja) * 1973-12-21 1980-08-05

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385750U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JPH0516829Y2 (ja) * 1986-11-25 1993-05-06
JPH0196726U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH0441718Y2 (ja) * 1987-12-18 1992-09-30
CN112003209A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 河南正宇电气有限公司 一种电缆保护管及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257487A (en) Floor box for in-floor activations in a concrete floor
JPS61139212A (ja) フロア−ダクト
CN206976968U (zh) 可调式接线盒
US2963826A (en) Wiring construction for concrete floors or the like
CA2028929C (en) Electric junction box/outlet
JPH09294318A (ja) ケーブルラックの設置方法
JP3263464B2 (ja) 受金具
US2936091A (en) Junction box with adjustable leveling ring
JP5405931B2 (ja) 形状保持部材付き天井野縁、天井野縁ユニット及び天井面の構造
JP2686728B2 (ja) ケーブル布設用支持金具
JP2690945B2 (ja) 電気鉄道車両用電気機器箱
JPS5968461A (ja) フロアシステム施工法
CN219080655U (zh) 一种装配式加固组件
CN213269006U (zh) T形锚固件锚固预留盒
CN210282707U (zh) 预制构件预埋螺栓固定工装
JPH019225Y2 (ja)
JPH028964Y2 (ja)
JPH05252636A (ja) コンクリート埋設ボックス
JPS5910896Y2 (ja) アウトレツトボツクス用カバ−
JPH0629285Y2 (ja) インサート
JP3312072B2 (ja) 金車通過形楔形引留クランプ装置
JPH07166649A (ja) 鉄筋及びアンカーボルトの定着方法
JP3075147U (ja) 壁埋設配管引出し固定具付カバー
JPH0231502Y2 (ja)
JPS5968460A (ja) フロアシステム施工法