JPS61139070A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61139070A
JPS61139070A JP26074284A JP26074284A JPS61139070A JP S61139070 A JPS61139070 A JP S61139070A JP 26074284 A JP26074284 A JP 26074284A JP 26074284 A JP26074284 A JP 26074284A JP S61139070 A JPS61139070 A JP S61139070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
concentration
type
sections
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26074284A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Otsuka
文雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26074284A priority Critical patent/JPS61139070A/ja
Publication of JPS61139070A publication Critical patent/JPS61139070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、短チャネルのMISFETを備えた半導体装
置に利用して有効な技術に関するものである。
[背景技術] デバイスのスケールダウンが進み、MOSFETを代表
としたM I S FETでも、実効チャネル長がたと
えば1μm程度と短チヤネル化している。
短チャネルのMISFET、特にMOSFETにおける
技術的課題の重要なものの一つにドレイン電界の緩和が
ある。
L D D (Lightly Doped Drai
n)構造はそのための有効な手段である。LDD構造で
は、ゲート電極の側部のサイドウオールを利用すること
によって、ドレインのチャネル側の端部を低濃度および
高濃度の2重構造にしている。一般に、低濃度の領域は
ヒ素、高濃度の領域はリンをそれぞれイオン打込みする
ことによって形成している(以上。
日経エレクトロニクス別冊、マイクロデバイセズ、19
83年8月22日発行、ρ82〜84、そして5特にサ
イドウオールの形成例については、特開昭57−976
76号公報参照)。
ところで、本発明者の検討によると、LDD構造におけ
る低濃度領域を拡散係数の小さなヒ素の打込みによって
形成した場合、急激な濃度勾配の影響によって電界を有
効に緩和できないおそれがあることが判った。そこで、
前記した一般例とは逆に、低濃度の領域を拡散係数の大
きなリン、高濃度の領域を拡散係数の小さなヒ素の各イ
オン打込みによって形成するようにした。
しかし、さらに検討を加えたところ、低濃度の領域をリ
ンを用いて形成する改良技術においてはリンの拡散係数
が大きいことから、熱処理によって低濃度の領域が広が
り、その部分の直列抵抗の影響で伝達コンダクタンスが
劣化するという問題を発生するおそれがあることが判っ
た。この点、電界緩和のためにサイドウオールの幅をあ
る程度大きくせざるをえないことが問題を顕在させてい
る。
[発明の目的] 本発明の目的は、前記LDD構造の改良技術における直
列抵抗の影響による特性の劣化を防止することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[発明の概要コ 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ドレイン領域のチャネル側の端部を低濃度、
中濃度および高濃度の第1.第2および第3の各半導体
領域部分から成る3重構造とすることにより、サイドウ
オール長を長くしても低濃度の第1の領域部分の長さが
必要以上に長くならないようにしている。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例であるMOSFET部分の断
面構造を示す図、第2図はドレイン近傍における濃度プ
ロファイルを示す図である。
第1図において、P型のシリコン等の半導体基板1の表
面には選択酸化膜から成る分離領域2によって多数の活
性領域が区画され、その中にM○5FET3が形成され
ている。MO3FET3は。
2酸化シリコンから成る薄いゲート絶縁膜4上に位置す
るゲート電極5と、シリコン基板1の表面に形成された
ソースおよびドレインの各領域6゜7とを有する。ゲー
ト電極5の両側部には、CVD技術および反応性イオン
エツチングによって形成したサイドウオール8がある。
なお、符号9はたとえばPSG(リンシリケートガラス
)から成る層間絶縁膜、10はアルミニウム配線であっ
て、その一部はコンタクト穴11を通してソースおよび
ドレインの各領域6,7に対してオーミックコンタクト
がとられている。
良好なオーミックコンタクトをとるため、各コンタクト
穴11に対応するソースおよびドレインの各領域6,7
の部分(第3の半導体領域部分)63.73は高濃度の
N←型である。しかし、チャネル側の端部については、
N″″型の低濃度の第1の半導体領域部分61,71お
よびN+型の中濃度の第2の半導体領域部分62.72
となっている。これらの第1、第2および第3の各半導
体領域部分はゲート電極5および/またはサイドウオー
ル8をマスクとしたイオン打込みを利用して形成されて
いる。その配置関係および各領域部分の濃度分布につい
ては、第2図が明らかにしている。なお、第2図中、鎖
線で示すのは、従来のLDD構造による濃度プロファイ
ルである。N+型の第2の領域部分62.72があるこ
とによって、N″″型の第1の領域部分61.71の長
さが短くなっていることが理解できるであろう。
次に、第1図に示したデバイスの製造方法について説明
する。第3図は製造方法の一例を示す工程断面図である
(A工程) P型のシリコン基板1の表面に選択酸化技術によって2
酸化シリコンから成る分離領域2を形成し、その後、ゲ
ート絶縁膜4およびゲート電極5゜さらにN型不純物の
中でも比較的拡散係数の大きなリン12のイオン打込み
によってN″″型の半導体領域13を形成する。N−型
の半導体領域13の一部が後で第1の半導体領域部分6
1.71を構成することになる。ゲート電極5がイオン
打込みに対するマスクとして機能するので、領域13は
ゲート電極5に対してセルファラインで形成できる。
(B工程) ゲート電極5の両側部にサイドウオール8を形成する。
サイドウオール8は、CVD法によって2酸化シリコン
を堆積した後、それを異方性の反応性イオンエツチング
で処理することによって容易に形成することができる。
サイドウオール8の幅については、堆積する2酸化シリ
コンの厚さによって規制することができる。
(C工程) ゲート電極5およびサイドウオール8をマスクとして、
N型不純物であるヒ素14をイオン打込みすることによ
って、N4′型の半導体領域15を形成する。このN+
型の半導体領域15の一部は後で第2の半導体領域部分
62.72を構成することになる。
(D工程) ここで、N−型およびN+型の各半導体領域13.15
の引伸ばしのために熱処理をするにれによって、各領域
13.15つまりは第1および第2の各半導体領域部分
61,71 ; 62,72は、マスクであるゲート電
極5あるいはサイドウオール8の下面側に回り込むこと
になる。
(E工程) 次に、N型不純物の中でも拡散係数の小さなヒ素14を
イオン打込みすることによって、N++型の第3の半導
体領域部分63.73を形成する。
同じサイドウオール8をマスクとして用いているとはい
え、D工程で熱処理していることから、先に形成したN
十型の第2の半導体領域部分62゜72と第3の領域部
分63.73の端部の位置は異なり、前記第2図に示す
ように3重構造の濃度プロファイルをもつこととなる。
[効果コ LDD構造における低濃度の半導体領域部分と高濃度の
半導体領域部分との間に、中濃度の半導体領域部分を設
けているので、低濃度の半導体領域部分の長さを相対的
に短くすることができる。
そのため、サイドウオールを長くしても低濃度の部分の
直列抵抗がそれほど増大することがなく、したがって素
子特性の劣化を防ぐことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。たとえば、N+型および
N−型の各領域部分62.72;63,73を互いに拡
散係数の異なる不純物(リンおよびヒ素)をイオン打込
みすることによって形成することができる。その場合、
前記り工程での熱処理を行なわずに前記E工程の後で熱
処理するようにすればよい。したがって。
熱処理が少なくなるので、短チヤネル化の上でも有利で
ある。
[利用分野] 本発明は、短チャネルのMISFET、特にMOSFE
Tを含む種々の半導体装置、MOS、CMOSあるいは
バイポーラCMO3の各デバイスに適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面構造図、第2図は
、ドレイン近傍の濃度プロファイルを示す図、 第3図A−Eは製造方法を示す工程断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・分離領域。 3・・・MOSFET、4・・・ゲート絶縁膜、5・・
・ゲート電極、6・・・ソース、7・・・ドレイン、8
・・・サイドウオール、9・・・層間絶縁膜、10・・
・アルミニウム配線、11・・・コンタクト穴、61.
71・・・第1の半導体領域部分、62.72・・・第
2の半導体領域部分、63.73・・・第3の半導体領
域部分、第  1  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲート電極の側部にサイドウォールを有するMIS
    FETを備え、このMISFETのドレイン領域のチャ
    ネル側の端部が、低濃度、中濃度および高濃度の第1、
    第2および第3の各半導体領域部分から成る3重構造で
    あることを特徴とする半導体装置。 2、前記低濃度の第1の半導体領域部分は、前記高濃度
    の第3の半導体領域部分に含まれる不純物よりも拡散係
    数の大きい不純物を含む、特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置。 3、前記第1の半導体領域部分に含まれる不純物はリン
    、前記第3の半導体領域部分に含まれる不純物はヒ素で
    ある、特許請求の範囲第2項記載の半導体装置。
JP26074284A 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置 Pending JPS61139070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26074284A JPS61139070A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26074284A JPS61139070A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139070A true JPS61139070A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17352115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26074284A Pending JPS61139070A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173756A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5217910A (en) * 1990-11-05 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device having sidewall spacers and oblique implantation
JP2003017506A (ja) * 2001-06-02 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd L字型スペーサを利用する半導体トランジスタ及びその製造方法
US7868385B2 (en) 2004-10-15 2011-01-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with increased drain breakdown voltage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173756A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5217910A (en) * 1990-11-05 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device having sidewall spacers and oblique implantation
JP2003017506A (ja) * 2001-06-02 2003-01-17 Samsung Electronics Co Ltd L字型スペーサを利用する半導体トランジスタ及びその製造方法
US7868385B2 (en) 2004-10-15 2011-01-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with increased drain breakdown voltage
US8298898B2 (en) 2004-10-15 2012-10-30 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method of semiconductor device with increased drain breakdown voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547885A (en) Method of making asymmetric LDD transistor
JP2862696B2 (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
US4637124A (en) Process for fabricating semiconductor integrated circuit device
JP2735041B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0457337A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6063676A (en) Mosfet with raised source and drain regions
JPS61139070A (ja) 半導体装置
US20060205134A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and method for regulating speed of forming an insulating film
JP3106757B2 (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPH07263693A (ja) Fetの製造方法及び集積構造
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
KR101004807B1 (ko) 채널 펀치 내성이 증가된 굽은 채널의 고전압트랜지스터의 구조 및 그 제조방법
JPH04255233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2729169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02309647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0453234A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
KR0155301B1 (ko) 중첩구조를 구비한 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR0157910B1 (ko) 엘디디 구조를 갖는 모스형 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR0157872B1 (ko) 모스형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US8237222B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS6155783B2 (ja)
JPH0321074A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6367778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS60119781A (ja) 半導体装置の製造方法