JPH0453234A - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0453234A
JPH0453234A JP16200490A JP16200490A JPH0453234A JP H0453234 A JPH0453234 A JP H0453234A JP 16200490 A JP16200490 A JP 16200490A JP 16200490 A JP16200490 A JP 16200490A JP H0453234 A JPH0453234 A JP H0453234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
ion
conductivity type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16200490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sugaya
慎二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16200490A priority Critical patent/JPH0453234A/ja
Publication of JPH0453234A publication Critical patent/JPH0453234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法、特に微
細化される絶縁ゲート型電界効果トランジスタのパンチ
スルー防止層の形成方法に関し、素子の微細化によりゲ
ート電極が薄く形成される際にも、基板濃度を高めずに
効果的なパンチスルー防止層形成することが可能な方法
を提供し、MOS F ETの微細且つ高性能化を図る
ことを目的とし、 一導電型半導体基体上にゲート絶縁膜を形成する工程、
該ゲート絶縁膜」二にゲート電極に用いられる導電体層
を形成する工程、該導電体i、hにエツチング停止F層
を形成する工程、該エツチング停止層にに、該エツチン
グ停止層及びゲート絶縁膜に対してエツチングの選択性
を有するイオン遮蔽層を形成する工程、該イオン遮蔽層
、エツチング停止層及び導電体層を一括してゲート電極
形状にバターニングする工程、該イオン遮蔽層をマスク
にし該半導体基体の深部に一導電型不純物をイオン注入
し7、該半導体基体の深部に該半導体基体より高不純物
濃度を有し且つゲート電極の端部に自己整合する一導電
型パンチスルー阻止層を形成する工程、該イオン遮蔽層
を選択的にエツチング除去する工程を含み構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
、特に微細化される絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
のバンチスルー防止層の形成方法に関する。
近年、半導体rcの高集積化に伴って、これら半導体I
C内に組み込まれる絶縁ゲート型電界効果I・ランジス
タ(MOS F ET)も−層微細化される傾向にある
一方、半導体ICを高集積化した際、その動作速度を低
下させないためには、このICを構成するMOSFET
の駆動能ツノを高める必要がある。
MOSFETの駆動能力を高めるためには、そのゲート
長(チャネル長)を短くすることが効果的であるが、ゲ
ート長を短くするとソース−ドレイン間のパンチスルー
による素子性能の劣化が顕在化してくる。このパンチス
ルーを防止するためにはトランジスタの形成される基板
の不純物濃度を−)こげることが効果的であるが、上記
基板濃度の上昇はゲート下の電界を増大させることにな
って、ゲート下の反転層内のキャリアの易動度を低下さ
せ、トランジスタの駆動能力の向上を制限することにな
る。
そのため、M OS F E Tのゲート長を短くする
際には、ゲート下のキャリアの易動度を低下させずにパ
ンチスルー等のショートチャネル効果を防止することが
必要になってくる。
[従来の技術] 従来、−に記要望を満たずために、ゲート電極をマスク
にし、基板内に基板と同導電型の不純物をイオン注入し
て、基板内にゲート電極の端部に自己整合する基板と同
導電型の高不純物を有するパンチスルー防止層を形成し
、トレイン領域からソース領域に向かって拡がる空乏層
の伸びを抑え、これによってソース−ドレイン間のパン
チスル・−を防止する製造方法が試みられた。
第3図はこの方法でバンチスルー防止層が理想的に形成
されたり、 D D構造のM OS F E Tを表し
、図中、51は一導電型半導体基板、52はゲート絶縁
膜、53はゲート電極、54Sは反対導電型低濃度ソー
ス領域、54Dは反対導電型低濃度トレイン領域、55
は一導電型不純物パンチスルー防止層、56ば絶縁膜ザ
イドウォール、57Sは反対導電型高濃度ソース領域、
5711は反対導電型高濃度ドレイン領域を示す。
なおこの方法において、パンチスルー防止を効果的に行
うためには、パンチスルー防止用の高不純物濃度層55
は、図示のように、ゲート電極53の電界が及ばなくな
るソース・ドレイン領域54S、54D等の底部近傍の
基板深部に形成する必要がある。
一方、半導体ICの高集積化、トランジスタの微細化に
伴って、パターン露光の精度向J−3金属配線層の断線
・ショートの防止等のために素子表面を可能な限り平坦
化する必要が生じ、ゲート電極の厚さも、高伝導率を有
する材料を用いて、極度に薄くなる傾向にある。
そのため、上記従来方法に従ってゲート電極をマスクに
し、パンチスルー防止効果が有効に働く基板深部にパン
チスルー防止用の高不純物濃度層を形成しようとすると
、ゲート電極が薄くなったためにゲート電極によるイオ
ンの遮蔽能力が不足し、ゲート電極直下のチャネル形成
領域にも基板と同導電型の不純物が浅くイオン注入され
その部分の基板濃度を高めてしまい、闇値電圧の上昇、
駆動能力の減少等の不具合を生ずる。
第4図はゲート電極53が薄くなった際に従来方法で形
成されたMOSFETを示したもので、図中、58はチ
ャネル形成領域、59はパンデスルー防止層と連通ずる
一導電型高不純物濃度領域、その他の符号は第3図と同
一対称物を示す。
〔発明が解決しようとする課題〕
」二層のように、微細化が進み、ゲート電極の厚みが薄
く形成されるMOSFETにおいては、従来方法でパン
チスルー防止層を形成した際には、ゲート直下の基板濃
度が高まって、闇値電圧の上昇、駆動能力の減少等の素
子性能の低下が生じており、従来方法による限り、上記
素子性能を成る程度犠牲にして素子の微細化を進めざる
を得なかった。
そごで本発明は、素子の微細化によりゲー叫・電極が薄
く形成される際にも、基板濃度即ちチャネル形成領域の
不純物濃度を高めずに効果的なパンチスルー防止層形成
することが可能な方法を提供し、MOSFETの微細且
つ高性能化を図ることをl」的とする。
(課題を解決するだめの手段〕 上記課題は、一導電型半導体基体上にゲート絶縁膜を形
成する工程、該ゲート絶縁膜上にゲート電極に用いられ
る導電体層を形成する工程、該導電体層−ににエツチン
グ停止層を形成する工程、該エツチング停止層上に、該
エツチング停止層及びゲート絶縁膜に対してエツチング
の選択性を有するイオン遮蔽層を形成する工程、該イオ
ン遮蔽層、エツチング停止層及び導電体層を一括してゲ
ート電極形状にバターニングする工程、該イオン遮蔽層
をマスクにし該半導体基体の深部に一導電型不純物をイ
オン注入し、該半導体基体の深部に該半導体基体より高
不純物濃度を有し且つゲート電極の端部に自己整合する
一導電型バンチスルー阻止層を形成する工程、該イオン
遮蔽層を選択的にエツチング除去する工程を含む本発明
による絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法に
よっ゛4C解決される。
〔作 用〕
第1図(a)〜(b)は本発明の方法の原理説明図で、
図中、】は−導電型半導体基体、2はゲート絶縁膜、3
はゲート電極、4はエツチング停止層、5はイオン遮蔽
層、6は一導電型不純物イオン注入(1,I) 、10
7は一導電型不純物イオン注入層、7はパンチスルー防
止層、Dlは所定の深さを示す。
即ら、本発明の方法においては第1図(a)に示すよう
に、当初、ゲート電極3を、−L部にエツチング停止層
4を介して厚いイオン遮蔽層5が積層された構造に形成
しておき、−導電型半導体基板1内に、このイオン遮蔽
層5をマスクにし所定の加速エネルギー及びドーズ量で
一導電型不純物をイオン注入し、上記基板1内のゲート
電極3の直下部を除くソース・トレイン領域(図示せず
)の底部近傍の深さに対応する所定深さり、の領域に、
パンチスルー防止層になる一導電型不純物イオン注入層
107を形成する。
従って、ゲート電極3が極度に薄くなっても、上記イオ
ン遮蔽層5の厚さを厚く形成しておけば、ゲート電極を
マスクにして基板内深くにパンチスルー防止用の不純物
のイオン注入を行う際にも、ゲート電極3の直下領域に
は不純物のイオン注入がなされず、この領域の基板濃度
は当初のままに維持される。
そして、イオン注入を終わった後、第1図(b)に示す
ように、イオン遮蔽層5を選択的にエツチング除去し、
注入イオンの活性化を行えば、ゲート電極3の直下のチ
ャネル形成領域(ch)は基板濃度のまま低濃度で維持
され、ゲート電極3の直下を除く前記所定の深さり、近
傍の領域に一導電型高濃度のパンチスルー防止層7が形
成され、且つ薄いゲート電極3を有する図示しないショ
ートチャネルMOS F ETが形成できる。
かくて、パンチスルー防止層の具備によってソース−ド
レイン間のパンチスルーが防止されてソース−ドレイン
間耐圧が確保され、目、つ閾値電圧のI−昇、駆動能力
の減少等の性能劣化を生eないショートチャネルMO3
FETの形成が可能になる。
〔実施例〕
以丁木発明の方法を、−・実施例について、第2図(a
)〜(f)を参照して具体的に説明する。
第2図(a)参照 本発明の方法を用いて、パンチスルー防止がなされたシ
ョーI・チャネルM OS F E Tを形成するに際
しては、例えば、ウェル等により2ΩcI11程度の比
抵抗に調整されたp 型シリコン(S+)FJ板11面
が、周知の選択酸化(LOGO5)法により形成された
フィールド酸化膜12及びその下部のp型チャネルスト
ッパI3により分離表出されてなる素子形成領域14」
二に、通常通り熱酸化によって例えば厚さ1.50人程
度のゲート酸化膜15を形成し、次いでスパッタ法或い
はCVD法により、この基板上に、ポリサイドゲートの
材料になる例えば厚さ1100人程度OH°型ポリSi
層16A と厚さ1100人程度OHングステンシリサ
イド(WSiz)層16Bを堆積し、次いで」−記WS
i2層16B七にエツチング停止層となる厚さ500人
程程度エツチング停止用二酸化シリコン(S10□)層
17をCVD法により形成し、次いでこのエツチング停
止用5iO7層17上にイオン遮蔽層になる例えば厚さ
5000人程度O4オン遮蔽用ポリSi層18をCVD
法により形成する。
第2図(b)参照 次いで、上記ポリSi層18上に通常のフ、AIプロセ
スにより形成したゲートパターン形状のレジスI・パタ
ーン19をマスクにし、リックティブイオニ/エツチン
グ(RIE)処理により前記ポリSi層18、Sin、
層17.1lISi2層16B及びn“型ポリSi層1
6Aを一括パターニングする。この際のエツチングガス
には、通常通りポリSi層18、■、6A及び讐Si2
層16Bに塩素(CI)系のガスが、Sin、層17に
弗素(F)系のガスがそれぞれ用いられる。
ここで、上部に厚さ500人程程度エツチング停止I 車用5i02層17を介し厚さ5000人程度O4オン
遮蔽用ポリSi層18が積層された、n゛型ポリSi層
16AとWSiz層1.6B との積層構造を有する厚
さ2200人程度0ポリサイドゲー1−電極16が形成
される。
第2図(C)参照 次いで、レジストパターン19を除去した後、ポリサイ
ドゲート電極16−Lのイオン遮蔽用ポリSi層18と
フィールド酸化膜12をマスクにし、ゲーI・酸化膜1
5を通して素子形成領域14内に、硼素(B゛)を例え
ば加速エネルギー120 KeVで10”cm−2程度
のドーズ量イオン注入する。この条件でB″注入層12
0は、深さ2000〜4000人の領域にピークを持っ
て形成される。
次いで、次いでF記と同一のマスクを用い、素子形成領
域14の上面近傍部に、燐(P+)を例えば加速エネル
ギー30〜70KeV、ドーズ量10” 〜10”c「
2程度でイオン注入し、低濃度ソース・ドレイン形成用
のP゛注入層121を形成する。
第2図(d)参照 次いで、例えばCI系のガスにより1−ライエッチング
を行ってイオン遮蔽用ポリSiJ?!18を、前記エツ
チング停止用SiO□層17をストッパとして選択的に
除去した後、通常のサイドウオール形成方法、即ぢこの
基板上にCVD法により厚さ2000〜3000人程度
の5i04程度形成し、PIE処理による全面エツチン
グを行い、ポリサイトゲ−1・電極16の側面に厚さ2
000〜3000人程度のSiO□程度ドカオール22
を形成し、次いでこのSt、2サイドウオール22を有
するゲート電極16をマスクにし素子形成領域14内に
、高濃度ソース・ドレイン形成用の砒素(As” )を
40〜70KeV 、10”cm−2程度の条件でイオ
ン注入し、その表面近傍部にAs”注入領域123を形
成する。
第2図(e)参照 次いで上記基板上にCVD法により厚さ1000人程度
0不純物ブロック用5j02膜24を形成し、次いでそ
の上にCVD法により厚さ6000人程度0燐珪酸ガラ
ス(PSG)層間絶縁膜25を形成し、次いで、上記P
SG層間絶縁膜25及びその下部の不純物ブロック用S
iO□膜24に、通常のフォトリソグラフィによりソー
ス及びドレインのコンタクトホール26S及び26Dを
形成し、次いで800〜900°Cの熱処理を行い、P
sG層間絶縁膜25をリフローさせて前記コンタクトポ
ール26S及び2611の側壁をなだらかな斜面状に形
成すると同時に、前記B゛注入層120、P゛注入層1
21及びAs’注入領域123を活性化、再分布せしめ
て、11−型低濃度ソース領域21S、n−型低濃度ド
レイン領域21D、n”型高濃度ソース領域23S、n
”型高濃度ドレイン領域23D及びp型パン−fスルー
防止層20を形成する。なお各不純物イオン注入の活性
化は上記PSG層間絶縁膜25のリフローと別の熱処理
で行ってもよい。
ここで、ゲーI・電極16の直下領域を除くn+型型部
濃度ソース領域23Sびn゛型高濃度ドレイン領域23
D端部の底部近傍領域のみに基板より高濃度のp型バン
チスルー防止層20を有する本発明に係るMOS F 
ETの素子構造が形成される。
第2図(f)参照 次いで、通常の配線形成方法により、アルミニウム等か
らなり、コンタクトホール26S及び26Dを介し高濃
度ソース領域23S及び高濃度ドレイン領域23Dから
PSG層間絶縁膜25上に導出されたソース配線27S
及びドレイン配線270等が形成され、以後図示しない
が被覆絶縁膜の形成等がなされて、本発明に係る構造を
有し、闇値変動及び駆動能力の低下等の素子性能の劣化
を伴わずにバンチスルーの防止されたショートチャネル
MO3FETが完成する。
なお本発明の方法は、上記実施例に示した+、n。
構造のMOSFETに限らず、DDD構造や通常のシン
グルドレイン構造のMOS F ETにも適用され、同
様の効果を生ずる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、微細化されゲート
電極の厚みが薄く形成されるショートチャネルMOS 
F ETを製造する際にも、ゲート電極の直下を除くソ
ース・ドレイン領域の底部近傍領域のみにパンデスルー
防止用の高不純物濃度領域を形成することが可能になる
従って、ゲート電極による段差が縮小されて配】 5 線の断線・ショートが防止され、且つ闇値電圧の」−昇
、駆動能力の低下等の性能劣化がなくバンチスルーによ
るソース−トレイン耐圧の劣化が防止されたショートチ
ャネルMO3FETの形成が可能になり、LSI等の高
集積化、高速化に寄与するとごろが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(b)は本発明の方法の原理説明図、第
2図(a)〜([)は本発明の方法の一実施例の工程断
面図、 第3図は従来方法の理想的に行われた際の模式第4図は
従来方法の問題点を示す模式側断面図である。 4はエツチング停止層、 5はイオン遮蔽層、 6は一導電型不純物イオン注入(1,1)、7はバンチ
スルー防止層、 107は一導電型不純物イオン注入層、D、は所定の深
さ、 を示ず。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基体上にゲート絶縁膜を形成する
    工程、 該ゲート絶縁膜上にゲート電極に用いられる導電体層を
    形成する工程、 該導電体層上にエッチング停止層を形成する工程、 該エッチング停止層上に、該エッチング停止層及びゲー
    ト絶縁膜に対してエッチングの選択性を有するイオン遮
    蔽層を形成する工程、 該イオン遮蔽層、エッチング停止層及び導電体層を一括
    してゲート電極形状にパターニングする工程、 該イオン遮蔽層をマスクにし該半導体基体の深部に一導
    電型不純物をイオン注入し、該半導体基体の深部に該半
    導体基体より高不純物濃度を有し且つゲート電極の端部
    に自己整合する一導電型パンチスルー防止層を形成する
    工程、 該イオン遮蔽層を選択的にエッチング除去する工程を含
    むことを特徴とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    の製造方法。
  2. (2)前記導電体層がポリサイド層からなり、前記エッ
    チング停止層が二酸化シリコン層からなり、前記イオン
    遮蔽層がポリシリコン層からなることを特徴とする請求
    項(1)記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製
    造方法。
JP16200490A 1990-06-20 1990-06-20 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 Pending JPH0453234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200490A JPH0453234A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200490A JPH0453234A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453234A true JPH0453234A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15746214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16200490A Pending JPH0453234A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538907A (en) * 1994-05-11 1996-07-23 Lsi Logic Corporation Method for forming a CMOS integrated circuit with electrostatic discharge protection
JP2005294309A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2009058242A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for adjusting the height of a gate electrode in a semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538907A (en) * 1994-05-11 1996-07-23 Lsi Logic Corporation Method for forming a CMOS integrated circuit with electrostatic discharge protection
JP2005294309A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4676156B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2009058242A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for adjusting the height of a gate electrode in a semiconductor device
GB2466759A (en) * 2007-10-31 2010-07-07 Globalfoundries Inc Method for adjusting the height of a gate electrode in a semiconductor device
US8361844B2 (en) 2007-10-31 2013-01-29 Globalfoundries Inc. Method for adjusting the height of a gate electrode in a semiconductor device
TWI505372B (zh) * 2007-10-31 2015-10-21 Globalfoundries Us Inc 用於調整半導體裝置中閘極電極之高度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02250331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0693494B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6661066B2 (en) Semiconductor device including inversely tapered gate electrode and manufacturing method thereof
JP4804666B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3106757B2 (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JP2006173438A (ja) Mos型半導体装置の製法
JPH0453234A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2002057330A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US20040169224A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206454A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2001024186A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331944B2 (ja)
JP2807718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61139070A (ja) 半導体装置
JPH09162301A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法
JP3148227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07193235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990003214A (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH05243566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214687A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110813A (ja) 半導体装置及びその製造方法