JPS61138934A - インスタント写真用撮影装置 - Google Patents

インスタント写真用撮影装置

Info

Publication number
JPS61138934A
JPS61138934A JP26222784A JP26222784A JPS61138934A JP S61138934 A JPS61138934 A JP S61138934A JP 26222784 A JP26222784 A JP 26222784A JP 26222784 A JP26222784 A JP 26222784A JP S61138934 A JPS61138934 A JP S61138934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
sheet
photosensitive member
photosensitive
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26222784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617970B2 (ja
Inventor
Yuji Oshikoshi
押越 悠二
Tadashi Kato
正 加藤
Hisashi Kikuchi
菊池 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59262227A priority Critical patent/JPH0617970B2/ja
Priority to US06/808,277 priority patent/US4677046A/en
Publication of JPS61138934A publication Critical patent/JPS61138934A/ja
Priority to US06/909,879 priority patent/US4735886A/en
Priority to US07/000,572 priority patent/US4745442A/en
Publication of JPH0617970B2 publication Critical patent/JPH0617970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現像処理後に受像シートと感光シートとを分
離するビールアパートタイプのインスタント写真用撮影
装置に関するものである。
〔従来技術〕
ビールアパートタイプのインスタントフィルムユニット
(以下、単にフィルムユニットという)を用いたカメラ
が従来から広く知られている。このフィルムユニットは
、潜像を記録する感光シートと、この潜像を受像する受
像シートとから構成されており、これらが支持プレート
の両側にそれぞれ位置するように、複数のフィルムユニ
ットが重なった状態でバックに収納されている。このパ
ックをカメラに装填して撮影を行った後に、感光シート
側に接合されているタブを引き出せば、感光シートが支
持プレートの背後に浬り込みなから引き出され、その先
端部が受像シート先端部に密着した状態でカメラのフィ
ルム排出口から突出する。この状態でタブが剥がれるか
ら、次に密着した感光シートと受像シートの先端を手で
持って引き出せば、感光シートと受像シートとが先端部
から徐々に密着しながら、一対の展開ローラの間を通過
する。この展開ローラを通過する時に、現像液ボンドが
裂開してその中に収容されていた現像液が押し出され、
感光シートと受像シートとの間に展開される。この現像
液により、感光シートに記録されていた潜像が受像シー
トに転写され、この受(象シートに画(象が形成される
ごとになる。
前述した従来のビールアパートタイプのインスタント写
真では、1パツク内に収納されているフィルムユニット
が10枚程度であるため、撮影枚数が少ないアマチュア
用のカメラに使用する場合にはそれほど問題がないが、
撮影枚数が多い業務用例えば、コイン投入式の証明写真
撮影装置、スタジオ用撮影装置、免許証用撮影装置、C
RTの画像撮影装置等においては、バンクの交換を頻繁
に行わなければならないために、撮影が面倒であるとい
う問題があった。また、フィルムユニットをパンクから
1個ずつ確実に引き出すことができるようにするため、
感光シートの前端にはタブ付き引出しシートが接合され
、そして受(象シートの前端には搬送シートが接合され
た構造になっており、この複雑な構造によりフィルムユ
ニットのコストが高いという難点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、大量撮影を簡単に行うことができるとともに
、構造を簡単にして1枚当たりの撮影コストを安(曲に
すること力くできるようにしたビールアパートタイププ
のインスタント写真用撮影装置を提供することを目的と
するものである。
本発明のもう1つの目的は、現像処理時に感光部材と受
像部材との間でズレが発生するのを防止し、それにより
画像の流れや転写位置ズレが生じないようにしたインス
タント写真用撮影装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、本発明は、ロール形態の感
光部材と、ロール又はシート形態の受像部材とを用い、
撮影後にロール形態からシート形態にカットし、このカ
ット前又はカット後に感光部材の先端部を受像部材に接
合し、これらを密着させてその間に現像液を均一な厚さ
に展開しながら、シート形態で排出するようにしたもの
である。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第1図において、潜像を記録するための感光部月1が巻
芯2に巻かれており、カメラハウジングIOの上方に配
置した巻芯受け11に着脱自在に装填されている。この
感光部材1は、ガイドローラ12.戻し用ローラ13.
ガイトローラ14を順次経て露光位置Pに達する。市記
戻し用ローラ13は、エアーシリンダ15のロット15
 aに連結されており、シートに切断してから前進して
感光部材lの先端を少し戻し、それにより感光部材1の
無駄を省くようにする。前記露光位置Pの前方には、レ
ンズシャッタ16を持った撮影レンズj7が配置されて
おり、レンズシャンク16の開口中に、被写体の像を感
光部材1に結像し、これに潜像として記録する。前記露
光位置Pにある感光部材1に外光が入射しないようにす
るために、露光枠18と撮影レンズ17とに蛇腹19が
掛けられている。また、露光位置Pにある感光部材1の
平面性を確保するために、プレート20が設けられてい
る。前記露光枠18の下端に、一対の感光部材送りロー
ラ22.23が配置されており、モータ24によって駆
動されて、露光済みの感光部材1の先端が感光部材先端
位置Piに達するまで定量送りを行う。
前記感光部材1に記録された潜像を受け取って画像を形
成するために、受像部材3が巻芯4に巻かれており、カ
メラハウジング10の下方に配置した巻芯受け26に着
脱自在に装填されている。
第2図に示すように、受像部材3は、受像シート27と
中間シート28とが交互に接合されている。
この中間シート28には、現像液を収納した現像液ポッ
ド29が熱シール等により取り付けられている。この現
像液ボット29は、その中央部に現像液が収容されてい
ない部分29aが形成されている。前記受像シート27
の両側部には、スペーサ30が接合されており、感光部
材1との間隔を一定に保つことにより、現像液ポッド2
9から押し出された現1象液を一定の厚みに展開する。
一点鎖線31はシート状に切断する際の切断線を示すも
のであり、この切断によって中間シート28が引出し部
28aと、余剰現像液を受け留めるスカート部28bと
に分離される。
前記受像部材3は、モータ35で駆動される一対の受像
部材送りローラ36,37によって、受像部材先端位置
P2まで送り出される。この受像ローラ36,37は、
受像部材3の引出し時に、現像液ポッド29を裂開しな
いようにするために、第2図に示すように、幅の狭い3
個のローラから構成されており、現像液ポッド29の現
像液が収容されている部分を避けている。前記受像部材
先端位置P2は、感光部材先端位置P1よりも先にある
ため、受像部材送りローラ36,37は感光部材送りロ
ーラ22,23よりも送り量が大きく設定されている。
そして、受像部材3の上に感光部材1が重ねられ、これ
らの上に接着テープ38aが貼着されてから、第4図に
示すように、感光シート部材1aと受像シート部材3a
とに、カッター39で切断される。このカッター39の
代わりに、感光部材送り出しローラ22.23の近くと
、受像部材送り出しローラ36,37の近くにカッター
40.41をそれぞれ配置して、感光部材1と受像部材
3をそれぞれ別個に切断してもよい。
前記接着テープ38aは、感光シート部材1aと受像シ
ート部材3aとが密着した状態で現像処理される際に、
両者がズしてしまい、そのために受像シート部材3aに
形成される画像に位置ズレや画像の流れが住じないよう
にするために用いられるものである。この接着テープ3
8aは、接着テープロール38の先端部を引き出して所
定の長さに切断することにより得られる。すなわち、接
着テープロール38は、軸方向に延びた凹凸が外周に形
成された一対のローレットローラ43.44によって、
一定の長さだけ引き出され、その先端部の非接着面が押
し板45の下面で吸引・保持されて、押し板45ととも
に下降する際に、カッター46で切断される。所定の長
さに切断された接着テープ38aは、押し板45によっ
て片面に形成した接着面が感光部材[と受像部材3とに
押し付けられるから、これらの上に接合される。そして
、接着テープ38aの接合後に、押し板45は接着テー
プ38aの非接着面の吸引・保持を解除するから、押し
板45だけが上昇する。
前記押し板45には、スライドレバー47の下端が固着
されており、このスライドレバー47はガイド部材(図
示せず)に案内されて上下動する。
このスライドレバー47を上下動させるために、その上
端がビン48によって駆リルバー490−端に連結され
ている。この駆動レバー49は、軸50に回動自在に支
持されており、その先端にローラ51が取り付けられて
いる。このローラ51は、モータ52で駆動されるカム
53の外周に当接している。
第3図に詳細に示すように、前記押し板45は、箱状を
しており、その底面に複数の吸引孔45aが形成されて
いる。この押し板45の内部を負圧にするために、フレ
キシブルパイプ55を介して、真空源56に接続されて
いる。この押し板45の前方に、一対の展開ローラ60
.61が配置されており、この中を感光シート部材1a
と受像シート部材3aとが密着した状態で通過し、この
時に現像液ポッド29が裂開される。これらの展開ロー
ラ60.61の前方に、搬送ローラ62a、62bと、
これに対向して搬送ローラ63a、63b(図示せず)
とが配置されており、現像ムラが発生しないようにする
ために、スペーサ30の部分を挟んで搬送する。前記搬
送ローラ62aと62bは回転軸64に軸止されており
、また搬送ローラ63a、63bは回転軸65に軸止さ
れている。これらの回転軸64.65の一端には、ギヤ
66.67がそれぞれ固着されており、これらが噛合す
ることにより、搬送ローラG2a、62b。
63a、63bとが同じ周速度で回転する。
前記現像液ポッド29が一対の展開ローラ60゜61で
裂開される際に、かなりの引出し力が必要となるために
、幅の狭い搬送ローラ62a、62b、63a、63b
だけでは、スリップを起こし易い。そこで、受像シート
部材3aの引出しの初期において、引出し力を大きくす
るために、一対の引出しローラ70.71が配置されて
おり、受像シート部材3aの先端を咬えて引き出す。こ
れらの引出しローラ70.71は、常時近接していると
、受像シート27がきた時にこれを挟み付けて現像ムラ
を発生させてしまうから、受像シート27がくる前に一
方の引出しローラ70を退避させることが必要となる。
このために、引出しローラ70を先端に保持したアーム
72は、その折曲げ片72aがカム73で押された時に
、ハネ74に抗して軸75を支点にして揺動する。
前記搬送ローラ62a、62b、63a、63b、引出
しローラ71.カム73は、駆動系77を介してモータ
78で駆動されるようになっている。また、前記モータ
24.35,52,78゜エアーシリンダ14.シャッ
タ16は、スタートキーを操作した時に、マイクロコン
ピュータによって所定のタイミングで作動するようにシ
ーケンス制御されるものである。
次に上記実施例の作用について説明するつまず、ロール
形態の感光部材lを巻芯受け11に装填し、その先端が
感光部材送りローラ22.23にニップされた位置にセ
ットする。また、ロール形態の受像部材3を巻芯受け2
6に装填し、その先端が受像部材送りローラ36,37
にニップされた位置にセットする。
撮影レンズ17の前に被写体を置いてがら、スタートキ
ーを押せば、シャッタ16が作動して露光位置Pに位置
決めされた感光部材lの一部に、被写体の潜像を記録す
る。この撮影後に、モータ35が始動するから、受像部
材送りローラ36゜37によってニップされた受像部材
3は、支持プレート80.81の上に沿って移動し、そ
の先端が受像部材先端位置P2に達するまで定量送りさ
れる。そして、この定量送りがフォトセンサーで検出さ
れると、モータ35が停止する。前記受像部材3の送出
し時に、モータ78も回転するから、受像部材3の先端
が展開ローラ60,61.tlQ送ローラ62a、62
b、63a、63b、引出しローラ70.71にニップ
された状態になり、そしてこの状態になるとモータ78
が停止する。
前記受像部材3の定量送り後に、モータ24が始動する
から、感光部材送りローラ22.23が回転して定量送
りを行なう。この感光部材3の先端は、湾曲したガイド
プレート83によって横方向に向きが変えられてから、
受像部材3の上に沿って移動する。そして、感光部材1
の先端が感光部材先端位置P1に達したことがセンサー
例えばフォトセンサーで検出されると、モータ24の回
転が停止する。
前記感光部材1が定量送りされて、受像部材3の上に適
正に重なった後に、ローレントローラ43.44が回転
して接着テープロール38の先端部を定量送りする。こ
の定量送りされた接着テープロール38は、その先端部
の非接着面が押し板45の下面で吸引・保持される。次
に、モータ52が始動してカム53を1回転させる。こ
のカム53の回転により、押し板45は、その下面に接
着テープロール38の先端部を吸引・保持したまま下降
し、カッター46で所定長の接着テープ38aに切断す
る。得られた接着テープ38aは、押し板45により感
光部材1の先端部と、受像部材3の一部に押し付けられ
てこれに接着される。
接着テープ38aの接着後は、真空源56に設けたバル
ブが切り換えられて、押し板45の内部が大気に連通さ
れるから、接着テープ38aの吸引・保持が解除され、
その後押し板45が上昇して初期位置へ戻る。この接着
テープ38aの接合により、感光部材1はその先端が現
像液ボンド29を覆った状態で受像部材3に接合される
次に、カンタ−39が作動して、感光部材1と受像部材
3とを切断し、感光シー1一部材1aと受像シート部材
3aとに切り離す。この切断後に、モータ78が再び始
動するから、受像シート部材3aの先端が引出しローラ
70.71に咬えられて引き出される。これとともに、
上下に重なった感光シート部材1aと受像シート部材3
aは、]般送送−ラ62a、62b、63a、63bに
よって両側部が咬えられて引き出される。感光シート部
材1aと、受像シート部材3aとが重なった状態で引き
出される際に、現像液ポッド29が一対の展開ローラ6
0,61を通過するために、現像液ポッド29が裂開さ
れ、内部に収容されていた現像液が感光シート部材1a
と受像シート部材3aとの間に流れ出る。この流れ出た
現像液は、一対の展開ローラ60,61で厚みが均一に
なるように展開される。なお、余分な現像液は、感光シ
ート1aの後端部とスカート部28bとの間に貯溜され
る。
前記現像液ポッド29の裂開後に、カム73によってア
ーム72が軸75を支点にして時計方向に回動するため
、アーム72の先端に取り付けた引出しローラ70が感
光シート部材1aから離れ、感光シート部材1aと受像
シート部材3aの引出しが終了するまで退避位置に待機
する。しかし、搬送ローラ62a、62b、63a、6
3bは、継続して回転するため、感光シート部材1aと
受像シート部材3aとが密着したまま、インスタント写
真ユニット85としてトレイ86に排出される。
前記トレイ86に排出されたインスタント写真ユニット
85は、約90秒間そのままで放置され、その間に転写
定着処理が行われる。その後、受像シート27だけを剥
がせば、これに被写体の画像が記録されたインスタント
写真を得ることができる。
前記カッター39の作動後に、モータ24を逆転させる
とともに、エアーシリンダ14を作動させて戻し用ロー
ラ13を前進させる。これにより、カンタ−39の位置
まで送り出されていた感光部材Iの先端が感光部材送り
ローラ22.23の位置まで戻され、コストの高い感光
部材lの使用量を節約する。
更に、撮影を行う場合には、再びスタートキーを操作す
れば、前述した手順により、露光後に感光シート部材1
aと受像シート部材3aとが密着してインスタント写真
ユニットとしてトレイ86に排出される。
第5図は感光部材及び受像部材の送り方向と直交する方
向から接着テープを引き出すようにした実施例を示すも
のであり、前記実施例と同じ部材には同じ符号が付しで
ある。この実施例では幅の狭い接着テープ90を使用す
ることができる。
第6図は接合手段の別の実施例を示すものである。角筒
状をしたサクショントラム92は、その外周に多数の吸
引孔が形成されており、回転・上下動機構93により、
90度面回転てから下降する。すなわち、まずサクショ
ントラム92の外周面92aが負圧にされるために、接
着テープロールの先端部の非接着面を吸引・保持し、こ
の状!Sで90度回転する。これにより、サクションド
ラム92の外周面92a、92bの2面に亘って接着テ
ープが巻き付けられる。次に、力、ター作動機構94が
作動し、カッター95がサクションドラム92のコーナ
ーに向かって移動し、接着テープロール38の先端部を
切断する。この切断後に、サクションドラム92がその
まま下降し、接着テープ38aを感光部材lと受像部材
3とに接合する。このサクションドラム92の下降時に
は、外周面92bは負圧にされていないから、接着テー
プロール38の先端部がサクショントラム92から離れ
る。接着テープ38aの接合後に、外周面92aの吸引
・保持が解除され、そしてサクションドラム92が上昇
して初期位置へ戻る。なお、次の接合の時には、外周面
92bだけが負圧にされ、前述した手順で接着を行う。
第7図は接合手段の更に別の実施例を示すものである。
接着テープロール38は、その先端部の非接着面がサク
ションローラ98で吸引・保持されて引き出され、そし
てサクションドラムの外周に沿って下降する。接着テー
プロール38の先端が所定量だけ引き出されると、サク
ションドラム99が負圧にされて接着テープロール38
の先端部を吸引保持するとともに、カッター100が作
動して接着テープ38aに切断する。この切断後に、上
下動・回転機構101により、サクションドラム99か
下降して接着テープ38aを感光部  ′材lに押し付
け、回転しながら前進して接着テープ38aを感光部材
1と受像部材3に接合する。
なお、サクションドラム99の吸引・保持力は、接着テ
ープ38aの接着力よりも小さくなっている。
前記実施例では接着テープを用いて感光部材を受像部材
に接合しているが、この代わりに接着剤を用いることも
できる。第8図は接着剤を用いた実施例を示すものであ
る。前記引き出し部28aに、所定幅の接着層105が
予め形成されており、この上に感光部材1の先端部が重
ねられ、ヒートシーラ106で加圧される。接着層10
5は、引出し部28aの中央部だけではなく、全幅に亘
って形成してもよい。前記ヒートシーラ106は、周知
のようにヒータを内蔵しており、スライド部材107に
固着されている。このスライド部材107は、ヒートシ
ール時にのみ1回転するカム108に従動しており、ヒ
ートシール時に下降して感光部材1を引出し部28aに
押し付け、接着層105を加熱してヒートシールする。
このヒートシール後にスライド部材107がハネ109
に抗して上昇し、現像処理に支障がないように退避する
。なお、この実施例ではヒートシーラ106がスタンプ
タイプであるが、これはローラであってもよい。
前記実施例ではロール形態の受像部材を用いているが、
これは予め1駒に分離されたシート形態のものであって
もよい。この場合には、昇降台の上に複数の受像ソート
部材が重ねられ、■シートずつ送り出されるものである
。なお、カッターは感光部材送りローラ22,23の下
方にのみ配置される。また、現像液ポッド29は、予め
中間シート部材に取り付けておかないで、送り出しの直
前に接合してもよく、更には注射器等により感光シート
部材と受像ソート部材との間に現像液を直接に注入して
もよい。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、ロール形態の感光部材とシ
ート又はロール形態の受像部材とを用い、撮影後にロー
ル形態からシート形態に切断するので、大量撮影を行う
場合に、従来のバック入りフィルムユニットのようにパ
ンクを頻繁に交換する必要がなくなり、撮影が極めて簡
便となる。また、本発明は大量連続撮影に適しているか
ら、コイン投入式自動撮影機等のように、コストの面で
オペレータを配置することが困難な場合に都合がよい。
また、パンクが不要になるから、その分コストが安(な
るとともに、パンクから1枚ずつ引き出すための構造も
不要になるので、■駒当たりの撮影コストを大幅に引き
下げることが可能になる。
更に、本発明は、感光部材の先端部を受1象部4才に接
合してから現像処理を行うようにしたので、現像処理中
に両者間にズレが発生することがない。
したかって、ボケとなる画像の流れや、転写位置のズレ
が発生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略図である。 第2図は受像部材の平面図である。 第3図は排出機構を示す斜視図である。 第4図は感光部材と受像部材の重合わせ状態を示す斜視
図である。 第5図は接着テープの送り出し方向を変えた実施例を示
す要部の斜視図である。 第6図ないし第8図は接合手段の別の実施例をそれぞれ
示す概略図である。 ■・・・感光部材 1a・・感光シート部材 3・・・受像部材 3a・・受像シート部材 13・・戻し用ローラ 17・・撮影レンズ 22.23・・感光部材送りローラ 27・・受(象シート 2日・・中間シート 29・・現像液ポッド 36.37・・受像部材送りローラ 38・・接着テープ 45・・押し板 60.61・・展開ローラ 62a、62b、63a、63b・1lllt送ローラ
85・・インスタント写真ユニット 90・・接着テープロール 92・・サクションドラム 98・・サクションローラ 99・・サクションドラム 105・・接着層 106・・ヒートシーラ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光性を有しロール状に巻かれた感光部材と、露
    光位置に静止している前記感光材料に潜像を記録する露
    光手段と、露光後に前記感光部材を所定量送り出す感光
    部材送り手段と、ロール状又はシート状をしており前記
    感光部材に記録された潜像を受け取って画像を形成する
    受像部材と、前記受像部材を送り出す受像部材送り手段
    と、受像部材に重ねられた感光部材の先端部を受像部材
    の一部に接合する接合手段と、接合された感光部材と受
    像部材とを密着させてその間に現像液を展開しながら排
    出する排出手段と、前記感光部材と受像部材の密着前又
    は密着後にロール形態からシート形態にカットするカッ
    ターとからなることを特徴とするインスタント写真用撮
    影装置。
  2. (2)前記受像部材は、画像を形成する受像シートと中
    間シートとが交互に接合され、この中間シートに現像液
    を収容したポッドが取り付けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のインスタント写真用撮影
    装置。
  3. (3)前記カッターは、現像液ポッドとその手前にある
    受像シートとの間で切断することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のインスタント写真用撮影装置。
  4. (4)前記接合手段は、片面に接着層が形成された接着
    テープを感光部材と受像部材とに接合することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のインスタント写真用撮
    影装置。
  5. (5)前記接合手段は、ロール状に巻かれた接着テープ
    を挟んで引き出す一対のローレットローラと、接着テー
    プの非接着面を吸引・保持して移動する押し板と、この
    押し板が下降する際に接着テープを受けてこれを切断す
    るカッターとからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載のインスタント写真用撮影装置。
  6. (6)前記接合手段は、中間シートに形成された接着層
    を介して感光部材と受像部材とを接合することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のインスタント写真用撮
    影装置。
  7. (7)前記接合手段は、前記接着層を溶融するためのヒ
    ートシーラを備えていることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載のインスタント写真用撮影装置。
JP59262227A 1984-12-12 1984-12-12 インスタント写真用撮影装置 Expired - Fee Related JPH0617970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262227A JPH0617970B2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12 インスタント写真用撮影装置
US06/808,277 US4677046A (en) 1984-12-12 1985-12-12 Instant photographic method and apparatus
US06/909,879 US4735886A (en) 1984-12-12 1986-09-22 Instant photographic method and apparatus
US07/000,572 US4745442A (en) 1984-12-12 1986-12-31 Instant photographic method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262227A JPH0617970B2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12 インスタント写真用撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138934A true JPS61138934A (ja) 1986-06-26
JPH0617970B2 JPH0617970B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17372840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262227A Expired - Fee Related JPH0617970B2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12 インスタント写真用撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617970B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617970B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745442A (en) Instant photographic method and apparatus
JPS61138934A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS61172129A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS61172130A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPH1010750A (ja) 複合フィルムの剥離装置
JPS61172128A (ja) インスタント写真用受像部材
US4695143A (en) Instant photographic apparatus
JPS61138933A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS61138935A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS61172131A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS61172142A (ja) インスタント写真用受像部材
JPS63254432A (ja) 複写機の搬送装置
JP4392178B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH04109755U (ja) シート状感光材料の密着装置
JP2501110Y2 (ja) フィルム搬送装置
JP3185466B2 (ja) 写真焼付装置
JP2003312862A (ja) 画像形成装置
JPS63254436A (ja) 複写機の露光装置
JPH04109756U (ja) シート状感光材料の密着装置
JPS63254431A (ja) 感光材料の搬送装置
JPH02166440A (ja) 増感紙密着装置
JPH06321412A (ja) 自動封緘機におけるフィルム送給制御方法
JPH01122865A (ja) 画像形成用シート移動方法及び画像形成用シート移動装置
JPH0517024B2 (ja)
JPS63254435A (ja) 複写機の露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees