JPS61172128A - インスタント写真用受像部材 - Google Patents

インスタント写真用受像部材

Info

Publication number
JPS61172128A
JPS61172128A JP1267485A JP1267485A JPS61172128A JP S61172128 A JPS61172128 A JP S61172128A JP 1267485 A JP1267485 A JP 1267485A JP 1267485 A JP1267485 A JP 1267485A JP S61172128 A JPS61172128 A JP S61172128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
image
photosensitive
sheet
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1267485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570812B2 (ja
Inventor
Yuji Oshikoshi
押越 悠二
Tadashi Kato
正 加藤
Hisashi Kikuchi
菊池 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1267485A priority Critical patent/JPS61172128A/ja
Priority to US06/808,277 priority patent/US4677046A/en
Publication of JPS61172128A publication Critical patent/JPS61172128A/ja
Priority to US06/909,879 priority patent/US4735886A/en
Priority to US07/000,572 priority patent/US4745442A/en
Publication of JPH0570812B2 publication Critical patent/JPH0570812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現像処理後に受像シート部材と感光シート部
材とを分離するビールアパートタイプのインスタント写
真に用いられる受像部材に関するものである。
〔従来技術〕
ビールアパートタイプのインスタントフィルムユニット
(以下、単にフィルムユニットという)は、従来から広
く知られている。このフィルムユニットは、潜像を記録
する感光シート部材と、この潜像を受は取って顕像を形
成する受像シート部材とから構成されており、これらが
支持プレートの両側にそれぞれ位置するように、複数の
フィルムユニットが重なった状態でバンクに収納されて
いる。このパックをカメラに装填して撮影を行った後に
、感光シート部材側に接合されているタブを引き出せば
、感光シート部材が支持プレートの背後に廻り込みなが
ら引き出され、その先端部が受像シート部材の先端部に
密着した状態でカメラのフィルム排出口から突出する。
この状態でタブが剥がれるから、次に密着した感光シー
ト部材と受像シート部材の先端を手で持って引き出せば
、感光シート部材と受像シート部材とが先端部から徐々
に密着しながら、一対の展開ローラの間を通遇する。こ
の展開ローラを通過する時に、現像液ポンドが裂開して
その中に収容されていた現像液が押し出され、感光シー
ト部材と受像シート部材との間に展開される。この現像
液により、感光シート部材に記録されていた潜像が受像
シート部材に転写され、この受像シート部材に画像が形
成されることになる。
前述した従来のビールアパートタイプのインスタント写
真は、受像シート部材が各駒毎に分離されており、かつ
l部分の感光シート部材と組み合わせてユニット化した
状態でパック内に収納されているが、このパック内には
10枚程度のフィルムユニットしか収納することができ
ないため、撮影枚数が少ないアマチュア用のカメラに使
用する場合にはそれほど問題がないが、撮影枚数が多い
業務用例えば、コイン投入式の証明写真撮影装置。
スタジオ用撮影装置、免許証用撮影装置、CRTの画像
撮影装置等においては、パックの交換を頻繁に行わなけ
ればならなくなり、撮影が面倒であるという問題があっ
た。また、パックの製造費。
パック内にフィルムユニットを収納するための費用、撮
影に要する費用等により、1枚当たりのコストが高いと
いう欠点もあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、大量撮影を簡単に行うことができるとともに
、1枚当たりの撮影コストを安価にすることができるよ
うにしたインスタント写真用受像上記目的を達成するた
めに、本発明は、画像をそれぞれ記録する複数の受像シ
ートと、現像液ポッドとを取り付けた中間シートとを交
互に接合することにより、複数の駒を連続して設けたも
のである。
本発明の受像部材は、ロール形態で撮影装置に装置され
、そして中間シートの部分で切断されて1駒分の受像シ
ート部材に切り離され、この受像シート部材を感光シー
ト部材に重ねてユニット化する。この際に、感光シート
部材もロール形態にし、撮影後に1駒に切断してから、
本発明の受像部材に重ねるのが望ましいものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第1図に示すように、受像部材1は、感光部材からの潜
像を受は取って顕像を受像面2aに形成する受像シート
2と、現像液ポッド3を取り付けた中間シート4とから
構成され、これらが交互に接合されている。前記中間シ
ート4の両端部の下面には、現像後に手で剥がすことが
できるように、接着強度が弱い接着層5a、5bが形成
されており、この接着層5a、5bを加熱することによ
り、中間シート4と受像シート2とが接合される。また
、中間シート4の上面には、接着層5bに寄った位置に
、接着層5Cが形成されており、この上に現像液ポッド
3を重ねて加熱することにより、現像液ポッド3が中間
シート4に固着される。前記受像シート2の受像面2a
の両側部には、手で剥がすことができるようにするため
に、接着強度が弱い接着層5a、5bが形成されており
、この上にスペーサ7.8がそれぞれ接合される。この
スペーサ7.8は、現像液ポッド3を裂開することによ
り流れ出た現像液を受像面2a上に均一の厚みに展開す
るために設けられている。なお、スペーサ7.8の下面
に接着層を設ければ、受像シート2の接着層6a、6b
を省略することができる。
第2図に示すように、受像部材1は、複数の受像シート
2と中間シート4とが交互に接合されており、それによ
り複数の駒が連続した状態になっている。この長尺の受
像部材1は、その保管及び撮影装置への装填等を考慮し
てロール形態にされている。そして、ロール形態で撮影
装置に装填され、一点鎖線9で示す切断位置から1駒づ
つに切り離される。この切断により、中間シート4は現
像液ポッド3を保持した引出し部4aと、余剰現像液を
受は留めるスカート部4bとに分離される。
第3図に示すように、1駒に切り離された受像シート部
材1aは、露光済みの感光シート部材15aに重ねられ
てユニット化される。このユニット化した後に、重ねら
れた受像シート部材1aと感光シート部材15aは、1
駒毎に予めユニット化しておいた従来のフィルムユニッ
トと同様に展開ローラの間を通されて、展開処理が行わ
れる。
この展開処理中に、受像シート部材1aと感光シート部
材15aとが位置ずれを起こすと、ボケとなる画像の流
れが発生したり、あるいは受像シート1aに転写した像
が位置ズレを起こすことになる。これを防止するために
、接着テープ16aにより、あるいは引出し部4aに接
着層を形成することにより、感光シート部材15aの先
端を受像シート部材1aに固定するのがよい。
次に、本発明の受像部材を用いた撮影装置について説明
する。第4図において、潜像を記録するための感光部材
15が巻芯17に巻かれており1、カメラハウジング2
0の上方に配置した巻芯受け21に着脱自在に装填され
ている。この感光部材15は、ガイドローラ22.戻し
用ローラ23゜ガイドローラ24を順次経て露光位置P
に達する。
前記戻し用ローラ23は、エアーシリンダ25のロッド
25aに連結されており、シートに切断してから前進し
て感光部材15の先端を少し戻し、それにより感光部材
15の無駄を省くようにする。
前記露光位置Pの前方には、レンズシャッタ26を持っ
た撮影レンズ27が配置されており、レンズシャッタ2
6の開口中に、被写体の像を感光部材15に結像し、こ
れに潜像として記録する。前記露光位置Pにある感光部
材15に外光が入射しないようにするために、露光枠2
8と撮影レンズ27とに蛇腹29が掛けられている。ま
た、露光位置Pにある感光部材15の平面性を確保する
ために、プレート30が設けられている。前記露光枠2
8の下端に、一対の感光部材送りローラ32゜33が配
置されており、モータ34によって駆動されて、露光済
みの感光部材15の先端が感光部材先端位置P1に達す
るまで定量送りを行う。
前記感光部材15に記録された潜像を受は取って画像を
形成するために、受像部材1が巻芯18に巻かれており
、カメラハウジング20の下方に配置した巻芯受け36
に着脱自在に装置されている。前記受像部材1は、モー
タ37で駆動される一対の受像部材送りローラ3B、3
9によってニップされて送り出され、案内板40a、4
0bの上を移動して、その先端が受像部材先端位置P2
まで送り出される。この受像部材送りローラ38゜39
は、受像部材1の引出し時に、現像液ポッド3を裂開し
ないようにするために、現像液ポッド3から外れた部分
(中間シート40両側)と、現像液液が封入してない部
分(中間シート4の中央)とをニップするように、幅の
狭い3個のローラから構成されている。
前記受像部材先端位置P2は、感光部材先端位置PIよ
りも先にあるため、受像部材送りローラ38.39は感
光部材送りローラ32.33よりも送り量が大きく設定
されている。そして、受像部材1の上に感光部材15が
重ねられ、これらの上に接着テープ16aが貼着されて
から、第3図に示すように、感光シート部材15aと受
像シート部材1aとに、カッター41で切断される。
前記接着テープ16aは、接着テープロール16の先端
部を引き出して所定の長さに切断することにより得られ
る。すなわち、接着テープロール16は、軸方向に延び
た凹凸を外周に形成して接着しにくいようにした一対の
ローレフトローラ43゜44によって、一定の長さだけ
引き出され、その先端部の非接着面が押し板45の下面
で吸引・保持されて、押し板45とともに下降する際に
、カッター46で切断される。この押し板45は、その
下面に多数の吸引孔が形成されており、真空源(図示せ
ず)に接続されている。所定の長さに切断された接着テ
ープ16aは、押し板45によって片面に形成した接着
面が感光部材15と受像部材lとに押し付けられるから
、これらの上に接合される。そして、接着テープ16a
の接合後に、押し板45は接着テープ16aの非接着面
の吸引・保持を解除するから、押し板45だけが上昇す
る。
この実施例では、接着テープロール16の先端が感光部
材15の移送方向へ引き出されるが、これは接着テープ
ロール16の配置を変えることによりミ感光部材15の
移送方向と直交する方向へ引き出すこともできる。
前記押し板45には、スライドレバー47の下端が固着
されており、このスライドレバー47はガイド部材(図
示せず)に案内されて上下動する。
このスライドレバー47を上下動させるために、その上
端がピン48によって駆動レバー49の一端に連結され
ている。この駆動レバー49は、軸50に回動自在に支
持されており、その先端にローラ51が取り付けられて
いる。このローラ51は、モータ52で駆動されるカム
53の外周に当接している。
前記押し板45の前方に、一対の展開ローラ55.56
が配置されており、この中を感光シート部材15aと受
像シート部材1aとが密着した状態で通過し、この時に
現像液ポッド3が裂開される。これらの展開ローラ55
.56は、バネにより一定の加圧力が与えられている。
これらの展開ローラ55.56の前方に、搬送ローラ5
7,58と、引出しローラ59,60とが配置されてい
る。この搬送ローラ57,58は、現像ムラが発生しな
いようにするために、スペーサ7.8の部分だけを挟ん
で搬送する。前記現像液ポッド3が一対の展開ローラ5
5,56で裂開される際に、かなりの引出し力が必要と
なるために、幅の狭い搬送ローラ57.58だけでは、
スリップ牽起こし易い。そこで、受像シート部材1aの
引出しの初期において、引出し力を大きくするために、
一対の引出しローラ59.60が配置されており、受像
シート部材1aの先端を咬えて引き出す。これらの引出
しローラ59,60は、常時近接していると、受像シー
ト2がきた時にこれを挟み付けて現像ムラを発生させて
しまうから、受像シート2がくる前に一方の引出しロー
ラ60が退避するようになっている。なお、搬送ローラ
57.58と、引出しローラ59.60は、接着テープ
16aの接着後に所定時間回転するモータ(図示せず)
によって駆動される。
次に上記撮影装置の作用について説明する。まず、ロー
ル形態の感光部材15を巻芯受け21に装填し、その先
端が感光部材送りローラ32,33にニップされた位置
にセットする。また、ロール形態の受像部材1を巻芯受
け36に装填し、その先端が受像部材送りローラ3B、
39にニップされた位置にセットする。
撮影レンズ27の前に被写体を置いてから、スタートキ
ーを押せば、シャッタ26が作動して露光位置Pに位置
決めされた感光部材15の一部に、被写体の潜像を記録
する。この撮影後に、モータ37が始動するから、受像
部材送りローラ38゜39によってニップされた受像部
材1は、支持プレート40a、40bの上に沿って移動
し、その先端が受像部材先端位置P2に達するまで定量
送りされる。そして、この定量送りがフォトセンサーで
検出されると、モータ37が停止する。前記受像部材l
の送出し時に、搬送ローラ57,58及び引出しローラ
59,60も同じ時間だけ回転するから、受像部材1の
先端がこれらに咬えられた状態になる。
前記受像部材1の定量送り後に、モータ34が始動する
から、感光部材送りローラ32.33が回転して感光部
材15の定量送りを行なう。この感光部材15の先端は
、湾曲したガイドプレート62によって横方向に向きが
変えられてから、受像部材1の上に沿って移動する。そ
して、感光部材15の先端が感光部材先端位置P1に達
したことがセンサー例えばフォトセンサーで検出される
と、モータ34の回転が停止する、。
前記感光部材15が定量送りされて、受像部材1の上に
適正に重なった後に、ローレットローラ43.44が回
転して接着テープロール16の先端部を定量送りする。
この定量送りされた接着テープロール16は、その先端
部の非接着面が押し板45の下面で吸引・保持される。
次に、モータ52が始動してカム53を1回転させる。
このカム53の回転により、押し板45は、その下面に
接着テープロール16の先端部を吸引・保持したまま下
降し、カッター46で所定長の接着テープ16aに切断
する。得られた接着テープ16aは、押し板45により
感光部材15の先端部と、受像部材1の一部に押し付け
られてこれに接着される。
接着テープ16aの接着後は、真空源に設けたバルブが
切り換えられて、押し板45の内部が大気に連通される
から、接着テープ16aの吸引・保持が解除され、その
後押し板45が上昇して初期位置へ戻る。この接着テー
プ16aの接合により、感光部材15はその先端が現像
液ポッド3を覆った状態で受像部材1に接合される。
次に、カッター41が作動して、感光部材15と受像部
材1とを切断し、感光シート部材15aと受像シート部
材1aとに切り離し、1駒分のインスタント写真ユニッ
ト64にする。この切断後に、搬送ローラ57,58と
、引出しローラ59゜60とが回転するから、受像シー
ト部材1aの先端が引き出しローラ59,60に咬えら
れて引き出される。これとともに、感光シート部材15
aと受像シート部材1aは、密着した状態で搬送ローラ
57,5Bによって両側部が咬えられて引き出される。
この際に、現像液ポッド3が一対の展開ローラ55.5
6を通過するために、現像液ポッド3が裂開され、内部
に収容されていた現像液が感光シート部材15aと受像
シート部材1aとの間に流れ出る。この直後に、一方の
引出しローラ60は上方へ退避する。現像液ポッド3か
ら流れ出た現像液は、一対の展開ローラ55.56で厚
みが均一になるように展開される。なお、余分な現像液
は、感光シート部材15aの後端部とスカート部4bと
の間に貯溜される。
展開処理されたインスタント写真ユニット64は、受像
シート部材1aと感光シート部材15aが、粘着性のあ
る現像液を介して密着したままの状態でトレイ65に排
出される。そして、このインスタント写真ユニット64
を約60秒間そのままで放置してから、受像シート2だ
けを剥がせば、これに被写体の画像が記録されたインス
タント写真を得ることができる。
前記カッター41の作動後に、モータ34を逆転させる
とともに、エアーシリンダ25を作動させて戻し用ロー
ラ23を前進させる。これによりカッター41の位置ま
で送り出されていた感光部材15の先端が感光部材送り
ローラ32.33の位置まで戻され、コストの高い感光
部材15の使用量を節約することができる。
更に、撮影を行う場合には、再びスタートキーを操作す
れば、前述した手順により、露光後に感光シート部材1
5aと受像シート部材1aとが密着され、インスタント
写真ユニット64としてトレイ65に排出される。
前記インスタント写真ユニット64は、一定時間(60
秒)加@(25〜30℃)した後に剥がすと、仕上りが
均一になる。このためには、カメラハウジング20内で
一定時間加熱してからトレイ65に排出するのが望まし
い。また、感光部材15と受像部材1の背面には、展開
後に明室内に放置してもカプリが生じないようにするた
めに、遮光処理が施されている。この遮光処理を省くと
、感光部材15と受像部材1のコストを安くすることが
できるが、その場合には暗室内で現像定着処理を行うこ
とが必要である。これらの要望を満たすために、カメラ
ハウジング20内を遮光するとともに、この内部にイン
スタント写真ユニット64を一時的に保留することがで
きる装置を設けるのがよい。
また、感光部材送りローラ32,33の下にもう1つの
カッターを配置し、露光済み感光部材15を定量送りし
た後に、この感光部材15を1駒の大きさに切断するよ
うにし、そしてカッター41を受像部材先端位置P2に
配置し、受像部材1を展開処理しながら定量送りした後
に、1駒の大きさに切断することもできる。この場合に
は、感光部材15を節約するための戻し操作が不要とな
り、また感光部材15の定量送りに先立って受像部材1
を定量送りする必要もなくなる。更に、搬送ローラ57
.’58及び引出しローラ59.60が受像部材送りロ
ーラ38.39に同期して駆動することができるので、
モータ37を兼用して使用することができる等の利点が
ある。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、複数の駒を連続して形成し
、使用時に1駒ずつ切断してシート形態にするものであ
るから、大量撮影を行う場合に、従来のパック入りフィ
ルムユニットのようにパックを頻繁に交換する必要がな
くなり、撮影が極めて簡便となる。また、本発明は大量
連続撮影に適しているから、コイン投入式自動撮影機等
のように、コストの面でオペレータを配置することが困
難な場合に都合がよい。また、これらの理由及びパック
が不要になること等により、1駒当たりの撮影コストを
大幅に引き下げることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図である。 第2図は本発明の一実施例の平面図である。 第3図は感光シート部材と受像シート部材の重合わせ状
態を示す斜視図である。 第4図は本発明に係る受像部材を用いた撮影装置の概略
図である。 1・・・受像部材   1a・・受像シート部材2・・
・受像シート  3・・・現像液ポフド4・・・中間シ
ート 5a 〜5c、6a、6b・・接着層 7.8・・スペーサ  9・・・切断線15・・感光部
材 15a・・感光シート部材 16・・・接着テープロール 16a・・接着テープ 27・・撮影レンズ 32.33・・感光部材送りローラ 38.39・・受像部材送りローラ 45・・押し板 55.56・・展開ローラ 57.58・・搬送ローラ 59.60・・引出しローラ 64・・インスタント写真ユニット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像をそれぞれ形成する複数の受像シートと、複
    数の中間シートとを交互に接合し、この中間シートに現
    像液ポッドを取り付けたことを特徴とするインスタント
    写真用受像部材。
  2. (2)前記受像部材はロール状に巻かれていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のインスタント写真
    用受像部材。
  3. (3)現像液ポッドとその手前にある受像シートとの間
    で中間シートが切断され、1駒毎に分離して使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のインスタン
    ト写真用受像部材。
JP1267485A 1984-12-12 1985-01-28 インスタント写真用受像部材 Granted JPS61172128A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267485A JPS61172128A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 インスタント写真用受像部材
US06/808,277 US4677046A (en) 1984-12-12 1985-12-12 Instant photographic method and apparatus
US06/909,879 US4735886A (en) 1984-12-12 1986-09-22 Instant photographic method and apparatus
US07/000,572 US4745442A (en) 1984-12-12 1986-12-31 Instant photographic method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267485A JPS61172128A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 インスタント写真用受像部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172128A true JPS61172128A (ja) 1986-08-02
JPH0570812B2 JPH0570812B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=11811918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267485A Granted JPS61172128A (ja) 1984-12-12 1985-01-28 インスタント写真用受像部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144036A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144036A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570812B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879505A (en) Sheet separator for image recording process
US4745442A (en) Instant photographic method and apparatus
JPS61172128A (ja) インスタント写真用受像部材
JPS61172129A (ja) インスタント写真用撮影装置
US5327187A (en) Film cassette having a force transmitting member motion guiding surface incorporated therein
JPS61172142A (ja) インスタント写真用受像部材
JPH1010750A (ja) 複合フィルムの剥離装置
JPS61172130A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPH0617969B2 (ja) インスタント写真用撮影装置
JPH0617971B2 (ja) インスタント写真用撮影装置
JPH0617970B2 (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS63254432A (ja) 複写機の搬送装置
JPS61172131A (ja) インスタント写真用撮影装置
US4695143A (en) Instant photographic apparatus
JPH06175332A (ja) 画像記録装置
JPS6021380B2 (ja) 自動現像機へのシ−ト感光材料送り込み方法および装置
JP3185466B2 (ja) 写真焼付装置
JP2846194B2 (ja) 画像記録装置
JPH07223762A (ja) フィルム搬送装置
JP2002533785A (ja) 画像装置およびフィルムを取り扱う方法
JPH01122865A (ja) 画像形成用シート移動方法及び画像形成用シート移動装置
JPH04109755U (ja) シート状感光材料の密着装置
JPS6161853A (ja) 貼着装置
JPS63254431A (ja) 感光材料の搬送装置
JPS61112170A (ja) 電子写真記録装置の制御方法