JPS61172131A - インスタント写真用撮影装置 - Google Patents

インスタント写真用撮影装置

Info

Publication number
JPS61172131A
JPS61172131A JP1267885A JP1267885A JPS61172131A JP S61172131 A JPS61172131 A JP S61172131A JP 1267885 A JP1267885 A JP 1267885A JP 1267885 A JP1267885 A JP 1267885A JP S61172131 A JPS61172131 A JP S61172131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image receiving
photosensitive member
receiving member
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Oshikoshi
押越 悠二
Tadashi Kato
正 加藤
Hisashi Kikuchi
菊池 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1267885A priority Critical patent/JPS61172131A/ja
Priority to US06/823,279 priority patent/US4695143A/en
Publication of JPS61172131A publication Critical patent/JPS61172131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現像処理後に受像部材と感光部材とを分離す
るビールアパートタイプのインスタント写真用撮影装置
に関するものである。
〔従来技術〕
ビールアパートタイプのインスタントフィルムユニット
(以下、単にフィルムユニットという)を用いたカメラ
が従来から広く知られている。このフィルムユニットは
、潜像を記録するシート形態の感光部材と、この潜像を
受け取って顕像を形成するシート形態の、受像部材と、
この受像部材の上に固着した現像液ポンドとから構成さ
れている。
感光部材の露光後に、この感光部材と受像部材とを重ね
合わせてから、一対の展開ローラの間を通遇させる。フ
ィルムユニットが展開ローラの間を通過する際に、まず
現像液ポンドが裂開するから、その中に収容されていた
現像液が押し出され、感光部材と受像部材との間に展開
される。この現像液により、感光部材に記録されていた
潜像が受像部材に転写され、この受像部材に最終的な写
真像が形成される。
前述した従来のビールアパートタイプのインスタント写
真では、現像液ポンドを受像部材に固定しているため、
次のような問題があった。まず、第1番目の問題点は、
フィルムユニットの有効期限の問題である。一般的に、
感光部材と受像部材は、品質を劣化することなく使用す
ることができる期間(有効期間)がかなり長い。これに
対して、現像液は強アルカリ性であり、ボンド袋を通過
した空気中の酸素によって酸化されやすいため、有効期
間が比較的に短いものである。そこで、フィルムユニッ
ト全体の有効期間は、現像液の有効期間に基づいて定め
ているから、現像液の有効期間が経過した場合には、た
とえ感光部材と受像部材の品質が劣化していなくても、
フィルムユニット全体が使用することができなくなる。
このように有効期限が経過したものは、所期の記録品質
を損なうこともあるから、廃棄処分されるのが普通であ
り、その結果貴重な資源を浪費することになる。
第2番目の問題は、受像部材の取扱いが不便であること
である。すなわち、展開ローラによる裂開が起こりやす
いようにポンド袋が作られているため、受像部材が1駒
ずつ分離されたシート形態の場合にはこれを多(積み重
ねたり、又は複数の駒が連続したロール形態のものでは
強く巻き取ったり、あるいはその巻取り量を多くすると
、現像液ポンドが押しつぶされることがあり、この場合
には漏れ出た現像液が全体を駄目にしてしまう。
これは、大量撮影又は連続撮影を能率よく行うために、
感光部材と受像部材とを分離した状態で撮影装置に装填
し、感光部材の露光後に感光部材と受像部材とを重ね合
わせてユニット化するインスタント写真撮影装置におい
ては特に問題となる。
更に、現像液ポンドはかなり厚いために、積み重わたり
、巻き取った場合には、デコボコしてしまうために、取
扱いに不便であるとともに、給紙装置に特別な工夫を施
すことが必要となる。更にまた、展開゛ローラの間を通
して現像液ポンドを裂開するには、かなりの抵抗が伴う
ため、フィルムユニットの引き出しの初期に大きな引出
し力が必要であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、現像液ポンドに起因する有効期限の問題や取
扱い上の不便さを解決することができるビールアパート
タイプのインスタント写真用撮影装置を提供することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、現像液を収容し
た現像袋をベルト状に連結し、この現像液保持ベルトを
感光部材と受像部材との間を横切って移動するように配
置し、受像部材又は感光部材の上に位置している少なく
とも1個の現像袋を開封手段で破り、これから流れ出た
現像液を受像部材又は感光部材の上に滴下するように構
成したものである。
前記現像液保持ベルトは、現像袋が一列あるいは複数列
で形成されており、ロールから引き出されて、巻取りロ
ーラで所定長ずつ巻き取られる。
1回の開封では、■駒を現像するに必要な液量が滴下さ
れるが、2駒以上を継続して現像する場合には、その駒
数骨の現像液を一度に供給することもできる。現像袋を
開封には、現像袋を押圧する方法と、針で現像袋を突き
刺す方法等がある。
受像部材と感光部材は、シート形態であってもロール形
態であってもよい。搬送を考慮すると、ロール形態の方
が望ましく、この場合には撮影装置内に設けたカッター
で1駒毎にカットして使用する。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
〔実施例〕
第1図において、潜像を記録するための感光部材1が巻
芯2に巻かれており、カメラハウジング10の上方に配
置した巻芯受け11に着脱自在に装填されている。この
感光部材1は、一対の感光部材送りローラ12,13で
ニップされて引き出されて露光位置Pに送られ、ここで
露光される。
一方の感光部材送りローラ12は、モータ14で駆動さ
れて、露光済みの感光部材1の先端が感光部材先端位置
PLに達するまで定量送りを行う。
この定量送りされた露光済み感光部材lは、露光枠15
の下方に配置したカッター16で切断され、1駒分の感
光シート部材1aを切り離す。このカッター16の下方
に、露光済み感光部材1の進行方向を横に変えるための
ガイドブレート17が配置されている。
前記露光位置Pの前方には、レンズシャフタ19を持っ
た撮影レンズ20が配置されており、レンズシャッタ1
9の開口中に、被写体の像を感光部材1に結像し、これ
に潜像として記録する。前記露光位置Pにある感光部材
1に外光が入射しないようにするために、露光枠15と
撮影レンズ20とに蛇腹21が掛けられている。また、
露光位置Pにある感光部材1の平面性を確保するために
、圧板22が設けられている。
前記感光部材lに記録された潜像を受け取って画像を形
成するために、受像部材3が巻芯4に巻かれており、カ
メラハウジング10の下方に配置した巻芯受け26に着
膜自在に装填されている。
第2図に詳細に示すように、受像部材3は、受像シート
27と中間シート28とが交互に接合されている。前記
受像シート27の両側部には、スペーサ29が接合され
ており、感光部材1との間隔を一定に保つことにより、
現像液供給装置30から供給された一定量の現像液を均
一な厚みに展開する。一点鎖線31はシート状に切断す
る際の切断線を示すものであり、この切断によって中間
シート28が引出し部28aと、余剰現像液を受け留め
るスカート部28bとに分離される。
ロール形態の受像部材3は、モータ33で駆動される一
対の受像部材送りローラ34,35によって引き出され
、ガイドブレート36に沿って、その先端が受像部材先
端位置P2に達するまで定量送りされる。なお、受像部
材先端位置P2は、感光部材先端位置P1よりも先にあ
るため、受像部材送りローラ34,35は感光部材送り
ローラ12.13よりも送り量が大きく設定されている
前記受像部材送りローラ34,35による定量送りの後
に、カッター37が作動して受像部材3を切断線31で
切断し、1駒のサイズとなった受像シート部材3aを切
り離す。
前記受像部材送りローラ34,35と、カッター37と
の間に、前記現像液供給装置30が配置されており、露
光済み感光部材1と密着する前に、一定量の現像液が受
像部材3の上に滴下される。
この滴下位置は、受像シート27と中間シート28との
境界付近である。なお、1駒の現像に必要な現像液を一
度に滴下する他に、展開中に少しずつ滴下することもで
きるものである。更にはまた、複数の駒を連続して現像
する場合には、この駒数に応じた現像液を一度に滴下す
ることも可能である。
前記受像部材3の上に、露光済みの感光部材1の先端が
重ねられ、これらの上に接着テープ41aが貼着される
。この接着テープ41aは、シート形態となった感光シ
ート部材1aと受像シート部材3aとが密着した状態で
現像処理される際に、両者がズしてしまい、そのために
受像シート部材3aに形成される画像に位置ズレや画像
の流れが生じないようにするために用いられるものであ
る。
この接着テープ41aは、接着テープロール41の先端
部を引き出して所定の長さに切断することにより形成さ
れる。すなわち、接着テープロール41は、軸方向に延
びた凹凸が外周に形成されている一対のローレットロー
ラ43,44によって、一定の長さだけ引き出され、そ
の先端部の非接着面が押し板45の下面で吸引・保持さ
れて、押し板45とともに下降する際に、カッター46
で切断される。所定の長さに切断された接着テープ41
aは、押し板45によって片面に形成した接着面が感光
部材1と受像部材3とに押し付けられるから、これらの
上に接合される。そして、接着テープ41aの接合後に
、押し板45は接着テープ41aの非接着面の吸引・保
持を解除するから、押し板45だけが上昇する。この実
施例では、接着テープロール41の先端が受像部材3の
移送方向へ引き出されるが、これは接着テープロール4
1の配置を変えることにより、受像部材3の移送方向と
直交する方向へ引き出すこともできる。なお、接着テー
プ41aを用いる他に、受像部材3の引出し部28aに
接着層を予め形成しておき、ヒートシーラを押し付けて
感光部材1の先端を引出し部28aに接合することも可
能である。
前記押し板45には、スライドレバー47の下端が固着
されており、このスライドレバー47はガイド部材(図
示せず)に案内されて上下動する。
このスライドレバー47を上下動させるために、その上
端がピン48によって駆動レバー49の一端に連結され
ている。この駆動レバー49は、軸50に回動自在に支
持され、かつバネ54で反時計方向に付勢されており、
その先端にローラ51が取り付けられている。このロー
ラ51は、モータ52で駆動されるカム53の外周に当
接している。
第3図に詳細に示すように、前記押し板45は箱状をし
ており、その底面に複数の吸引孔45aが形成されてい
る。この押し板45の内部を負圧にするために、フレキ
シブルバイブ55を介して真空源56に接続されている
。この押し板45の前方に、一対の展開ローラ60,6
1が配置されている。これらの展開ローラ60,61は
、ハネ(図示せず)で近接する方向に付勢されており、
その間を感光シート部材1aと受像シート部材3aとが
密着した状態で通過する。これらの展開ローラ60,6
1の前方に、搬送ローラ62a、62bと、これに対向
して搬送ローラ63a、63bとが配置されており、現
像ムラが発生しないようにするために、スペーサ29の
部分を挟んで搬送する。前記搬送ローラ62aと62b
は回転軸64に軸止されており、また搬送ローラ63a
63bは回転軸65に軸止されている。これらの回転軸
64.65の一端には、ギヤ66.67がそれぞれ固着
されており、これらが噛合することにより、搬送ローラ
62a、62b、63a、63bとが同し周速度で回転
する。前記搬送ローラ62a、62b、63a、63b
は、モータ68で駆動される。
前記モータ14.33.52.6B、  シャフタ16
、現像液供給装置30等は、スタートキーを操作した時
に、マイクロコンピュータによって所定のタイミングで
作動するようにシーケンス制御されるものである。
次に上記実施例の作用について説明する。まず、ロール
形態の感光部材1を巻芯受け11に装填し、その先端を
カッター16の位置まで引き出す。また、ロール形態の
受像部材3を巻芯受け26に装填し、その先端をカッタ
ー38の位置まで引き出す。
撮影レンズ20の前に被写体を置いてから、スタートキ
ーを押せば、シャッタ19が作動して露光位置Pに位置
決めされた感光部材1の一部に、被写体の潜像を記録す
る。この撮影後に、モータ33が始動するから、受像部
材送りローラ34゜35によってニップされた受像部材
3は、ガイドプレート36の上に沿って移動し、その先
端が受像部材先端位置P2に達するまで定量送りされる
そして、この定量送りがフォトセンサー等で検出される
と、モータ33が停止する。前記受像部材3の送出し時
に、モータ68も回転するから、受像部材3の先端が展
開ローラ60,61.搬送ローラ62a、62b、63
a、63bにニップされた状態になり、そしてこの状態
になるとモータ6Bも停止する。
前記受像部材3の定量送り後に、モータ14が始動する
からに感光部材送りローラ12,13が回転して感光部
材1の定量送りを行なう。この感光部材1の先端は、湾
曲したガイドプレート17によって横方向に向きが変え
られてから、受像部材3の上に重なるように移動する。
そして、感光部材1の先端が感光部材先端位置P1に達
したことがフォトセンサー等で検出されると、モータ1
4の回転が停止する。
前記感光部材1が定量送りされて、受像部材3の上に適
正に重なった後に、ローレットローラ43゜44が回転
して接着テープロール41の先端部を定量送りする。こ
の定量送りされた接着テープロール41は、その先端部
の非接着面が押し板45の下面で吸引・保持される。次
に、モータ52が始動してカム53を1回転させる。こ
のカム53の回転により、押し板45は、その下面に接
着テープロール41の先端部を吸引・保持したまま下降
し、カッター46で所定長の接着テープ41aに切断す
る。得られた接着テープ41aは、押し板45により感
光部材1の先端部と、受像部材3の一部に押し付けられ
てこれに接着される。接着テープ41aの接着後は、真
空源56に設けたバルブが切り換えられて、押し板45
の内部が大気に連通されるから、接着テープ41aの吸
引・保持が解除され、その後押し板45が上昇して初期
位置へ戻る。
次に、カッター16と37とが作動して、第4図に示す
ように、感光部材1と受像部材3とをそれぞれ切断し、
感光シート部材1aと受像シート部材3aとに切り離す
。この切断後に、現像液供給装置30が作動して、受像
シート27と中間シート28とのほぼ境界付近に、一定
量の現像液を滴下する。その後、モータ68が再び始動
するから、上下に重なった感光シート部材1aと受像シ
ート部材3aは、搬送ローラ62a、62b、63a、
63bによって両側部が咬えられて引き出される。
感光シート部材1aと、受像シート部材3aとが重なっ
た状態で引き出される際に、受像シート部材3aに滴下
された現像液は、一対の展開ローラ60,61によって
、感光シート部材1aと受像シート部材3aとの間で液
厚が均一になるように展開される。なお、余分な現像液
は、感光シート1aの後端部とスカート部28bとの間
に貯溜される。前記搬送ローラ62 a、  62 b
、  63 a。
63bの回転により、感光シート部材1aと受像シート
部材3aとが密着したまま、インスタント写真ユニット
69としてトレイ70に排出される。
前記トレイ70に排出されたインスタント写真ユニット
69は、約60秒間そのままで放置され、その間に転写
定着処理が行われる。その後、受像シート27だけを剥
がせば、これに被写体の画像が記録されたインスタント
写真を得ることができる。
前記インスタント写真ユニット69は、一定時間(60
秒)加熱(25〜30℃)した後に剥がすと、仕上りが
均一になる。このためには、カメラハウジング10内で
一定時間加熱してからトレイ70に排出するのが望まし
い。また、感光部材と受像部材は、展開後に明室内に放
置してもカプリが生じないようにするために、遮光処理
が施されている。この遮光処理を省くと、感光部材と受
像部材のコストを安くすることができるが、その場合に
は暗室内で現像定着処理を行うことが必要である。これ
らの要望を満たすために、カメラハウジング10内を遮
光するとともに、この内部にインスタント写真ユニット
69を一時的に保留することができる装置を設けるのが
よい。
第4図は現像液供給装置の一実施例を示すものである。
現像液保持ベルト72は、現像液を収容した現像袋73
が一定ピッチで形成されている。
なお、現像袋73は、現像液保持ベルト72に一列に形
成されているが、これは複数列であってもよい。
前記現像液ベルト72は、巻き芯75にロール状に巻か
れており、7字状に組み合わせた受像シート部材3aと
、感光シート部材1aとの間を横切って巻取りローラ7
6に所定の長さずつ巻き取られる。この巻取りローラ7
6は、モータ77で間欠的に回転される。この現像液保
持ベルト72は、開封時に受け板80と押圧板81とで
挟み付けられ、それにより現像袋73が押し潰される。
前記押圧板81は、ソレノイド82に連結されており、
このソレノイド82が通電された時に、受け板80に向
かって下降する。
第5図に詳細に示すように、受け板80は、現像袋73
の停止位置に対応した位置に穴80aがそれぞれ形成さ
れている。この穴80aの周辺は、現像液84を受け入
れやすくするために傾斜している。また、穴80aに近
接して針80bが形成されており、これで現像袋73を
突き破るようになっている。
前記現像液保持ベルト72は、2枚のシート84と85
とを重ね、その内部に現像液86を収容してからこの部
分を非接合としたものである。これらのシート84.8
5は、通気性がなく、かつ開封可能な材料、例えばコー
ト紙、プラスチックフィルム、アルミ等の薄い金属箔が
用いられる。
前記押圧板81は、受け板80の穴80aに対応した位
置に、下方に突出した凸部81aが形成されており、ソ
レノイド82で下方に押し下げられた時に、現像袋73
を受け板80に押し付けて開封し、内部に収容されてい
た現像液86を六80aを介して受像部シート部材3a
の上に滴下する。
前記実施例では現像袋73の開封が、接着テープ41a
の接着後に行われるが、これは現像液73の空気酸化を
少なくするためである。この空気酸化を考慮しない場合
には、現像袋73の開封はシャッタ19の作動後から行
うことができる。この場合には、現像液供給装置30を
受像部材送りローラ35とカッター37の間に配置する
ことができる。また、感光部材1と受像部材3の位置を
変えた場合には、現像液が感光部材1の上に滴下される
〔発明の効果〕 上記構成を有する本発明は、現像袋を連設した現像液保
持ベルトを用い、この現像袋を開封手段で開封すること
により、現像液を受像部材又は感光部材の上に供給する
ようにしたから、感光部材。
受像部材、現像液の使用期限をそれぞれ別個に管理する
ことが可能となり、使用期限が経過したものだけを交換
すればよいから、従来のように現像液ボンドの使用期限
が経過したために、フィルムユニット全体を廃棄する必
要がな(なる。特に、現像液は品質が劣−化じやすいた
め、その管理に充分な注意が必要であるが、本発明は現
像液の品質が劣化した場合には、簡単に交換することが
できるから、常に新鮮な現像液を用いて現像すること・
ができ、それにより高品質な画像を受像部材に記録する
ことができる。
更に、受像部材がシート形態の場合には高く積み重ねる
ことができ、またロール形態の場合には大きな巻径で巻
き取っておくことができるから、保管に便利であるとと
もに、撮影装置への装填回数を少なくすることが可能と
なり、取り扱いが簡便となる。更にまた、現像液ボッド
を展開ローラで裂開する必要がないので、小さな引出し
力でフィルムユニットを引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略図である。 第2図は受像部材の平面図である。 第3図は排出機構を示す斜視図である。 第4図は現像液供給装置の一例を示す斜視図である。 第5図は第4図の要部を示す断面図である。 ■・・・感光部材 1a・・感光シート部材 3・・・受像部材  3a・・受像シート部材12.1
3・・感光部材送りローラ 20・・撮影レンズ 27・・受像シート28・・中間
シート 30・・現像液供給装置34.35・・受像部
材送りローラ 41a・・接着テープ 45・・押し板60.61・・
展開ローラ 62a、62b、63a、63b・・搬送ローラ69・
・インスタント写真ユニット 72・・現像液保持ベルト 73・・現像液袋  77・・モータ 80・・受け板   80a・・穴 80b・・針    81・・押圧板 82・・ソレノイド 84.85・・シート86・・現
像液。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光部材を露光してから、この感光部材と受像部
    材とを先端部より徐々に重ね合わせ、これらの間に現像
    液を展開して感光部材に記録した潜像を受像部材に転写
    するインスタント写真用撮影装置において、 前記感光部材又は受像部材の上を横断するように移動自
    在な現像液保持ベルトを配置し、この現像液保持ベルト
    には現像液を収容した複数の現像袋を所定のピッチで形
    成し、前記受像部材又は感光部材の上に位置している現
    像袋を開封手段で破り、現像液をその上に滴下するよう
    に構成したことを特徴とするインスタント写真用撮影装
    置。
  2. (2)前記現像液保持ベルトは、ロール状に巻かれてお
    り、巻取りローラによって所定長ずつ引き出されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインスタント
    写真用撮影装置。
  3. (3)前記開封手段は、現像液を通すための穴を形成し
    た受け板と、この受け板に現像液保持ベルトを押し付け
    る押圧板とからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のインスタント写真用撮影装置。
JP1267885A 1985-01-28 1985-01-28 インスタント写真用撮影装置 Pending JPS61172131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267885A JPS61172131A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 インスタント写真用撮影装置
US06/823,279 US4695143A (en) 1985-01-28 1986-01-28 Instant photographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267885A JPS61172131A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 インスタント写真用撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172131A true JPS61172131A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11812033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267885A Pending JPS61172131A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 インスタント写真用撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078569A (ja) * 2001-06-28 2009-04-16 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板のブレイク方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078569A (ja) * 2001-06-28 2009-04-16 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板のブレイク方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879505A (en) Sheet separator for image recording process
JP2000247315A (ja) ラベルを貼着するための試験管の堆積状態からの搬送装置
US4735886A (en) Instant photographic method and apparatus
JPS61172131A (ja) インスタント写真用撮影装置
JP3847916B2 (ja) 新聞紙のフイルム包装機
JPS61172130A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS61172129A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPH1010750A (ja) 複合フィルムの剥離装置
US4695143A (en) Instant photographic apparatus
JPS61172128A (ja) インスタント写真用受像部材
JPS61292642A (ja) 写真焼付・現像装置
JPS61138933A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPH0640185B2 (ja) 連続転写法によりデ−タを記録し再製する方法および装置
JPH0554951B2 (ja)
JPS61138935A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPS61138934A (ja) インスタント写真用撮影装置
JPH0121498B2 (ja)
JPS63298238A (ja) 感光転写型画像形成装置
JP2004268295A (ja) 孔版印刷装置
JPH05229001A (ja) ラミネート装置
JP2533116Y2 (ja) 画像形成装置
JP3677132B2 (ja) 写真用ロールフイルムの製造方法及び装置
JPH04109755U (ja) シート状感光材料の密着装置
JPH0990597A (ja) 自動現像機用ショートリーダと写真フィルムとの接合装置
JPS6326657A (ja) 複写装置