JPS61138935A - インスタント写真用撮影装置 - Google Patents
インスタント写真用撮影装置Info
- Publication number
- JPS61138935A JPS61138935A JP26222884A JP26222884A JPS61138935A JP S61138935 A JPS61138935 A JP S61138935A JP 26222884 A JP26222884 A JP 26222884A JP 26222884 A JP26222884 A JP 26222884A JP S61138935 A JPS61138935 A JP S61138935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving sheet
- image
- image receiving
- photosensitive
- photosensitive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、現像処理後に受像シートと感光シートとを分
離するビールアパートタイプのインスタント写真用撮影
装置に関するものである。
離するビールアパートタイプのインスタント写真用撮影
装置に関するものである。
ビールアパートタイプのインスタントフィルムユニット
(以下、単にフィルムユニットという)を用いたカメラ
が従来から広く知られている。このフィルムユニットは
、潜像を記録する感光シートと、この潜像を受像する受
像シートとから構成されており、これらが支持プレート
の両側にそれぞれ位置するように、複数のフィルムユニ
ットが重なった状態でパックに収納されている。このパ
ツクをカメラに装填して撮影を行った後に、感光シート
側に接合されているタブを引き出せば、感光シートが支
持プレートの背後に廻り込みながら引き出され、その先
端部が受像シート先端部に密着した状態でカメラのフィ
ルム排出口から突出する。この状態でタブが剥がれるか
ら、次に密着した感光シートと受像シートの先端を手で
持って引き出せば、感光シートと受像シートとが先端部
から徐々に密着しながら、一対の展開ローラの間を通過
する。この展開ローラを通過する時に、現像液ポッドが
裂開してその中に収容されていた現像液が押し出され、
感光シートと受像シートとの間に展開される。この現像
液により、感光シートに記録されていた1(31が受像
シートに転写され、この受像シートに画像が形成される
ことになる。
(以下、単にフィルムユニットという)を用いたカメラ
が従来から広く知られている。このフィルムユニットは
、潜像を記録する感光シートと、この潜像を受像する受
像シートとから構成されており、これらが支持プレート
の両側にそれぞれ位置するように、複数のフィルムユニ
ットが重なった状態でパックに収納されている。このパ
ツクをカメラに装填して撮影を行った後に、感光シート
側に接合されているタブを引き出せば、感光シートが支
持プレートの背後に廻り込みながら引き出され、その先
端部が受像シート先端部に密着した状態でカメラのフィ
ルム排出口から突出する。この状態でタブが剥がれるか
ら、次に密着した感光シートと受像シートの先端を手で
持って引き出せば、感光シートと受像シートとが先端部
から徐々に密着しながら、一対の展開ローラの間を通過
する。この展開ローラを通過する時に、現像液ポッドが
裂開してその中に収容されていた現像液が押し出され、
感光シートと受像シートとの間に展開される。この現像
液により、感光シートに記録されていた1(31が受像
シートに転写され、この受像シートに画像が形成される
ことになる。
前述した従来のビールアパートタイプのインスタント写
真では、1パツク内に収納されているフィルムユニット
が10枚程度であるため、撮影枚数が少ないアマチュア
用のカメラに使用する場合にはそれほど問題がないが、
撮影枚数が多い業務用例えば、コイン投入式の証明写真
撮影装置、スタジオ用撮影装置、免許証用撮影装置、C
RTの画像撮影装置等においては、バックの交換を頻繁
に行わなければならないために、撮影が面倒であるとい
う問題があった。また、フィルムユニットをバックから
1 filずつ確実に引き出すことができるようにする
ため、感光シートの前端にはタブ付き引出しシートが接
合された構造になっており、この複雑な構造によりフィ
ルムユニットのコストが高いという難点があった。
真では、1パツク内に収納されているフィルムユニット
が10枚程度であるため、撮影枚数が少ないアマチュア
用のカメラに使用する場合にはそれほど問題がないが、
撮影枚数が多い業務用例えば、コイン投入式の証明写真
撮影装置、スタジオ用撮影装置、免許証用撮影装置、C
RTの画像撮影装置等においては、バックの交換を頻繁
に行わなければならないために、撮影が面倒であるとい
う問題があった。また、フィルムユニットをバックから
1 filずつ確実に引き出すことができるようにする
ため、感光シートの前端にはタブ付き引出しシートが接
合された構造になっており、この複雑な構造によりフィ
ルムユニットのコストが高いという難点があった。
本発明は、大量撮影を簡単に行うことができるとともに
、構造を簡単にして1枚当たりの撮影コストを安価にす
ることができるビールアパートタイプのインスタント写
真用撮影装置を提供することを目的とするものである。
、構造を簡単にして1枚当たりの撮影コストを安価にす
ることができるビールアパートタイプのインスタント写
真用撮影装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、潜像を記録する
感光部材としてロール形態のものを用い、そして潜像を
受け取って画像を形成する受像部材としてシート形態の
ものを用い、撮影後に感光部材を1駒分のシートにカッ
トし、これを受像シート部材の上に重ねてから、その間
に現像液を均一な厚さに展開しながら排出するようにし
たものである。
感光部材としてロール形態のものを用い、そして潜像を
受け取って画像を形成する受像部材としてシート形態の
ものを用い、撮影後に感光部材を1駒分のシートにカッ
トし、これを受像シート部材の上に重ねてから、その間
に現像液を均一な厚さに展開しながら排出するようにし
たものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
明する。
第1図において、潜像を記録するための感光部材1が巻
芯2に巻かれており、カメラハウジング10の上方に配
置した巻芯受け11に着脱自在に装填されている。この
感光部材1は、ガイドローラ12.戻し用ローラ13.
ガイドローラ14を順次経て露光位置Pに達する。前記
戻し用ローラ13は、エアーシリンダ15のロッドL5
aに連結されており、シートに切断してから前進して感
光部材1の先端を少し戻し、それにより感光部材1の無
駄を省くようにする。前記露光位置Pの前方には、レン
ズシャ・ツタ16を持った撮影レンズ17が配置されて
おり、レンズシャッタ16の開口中に、被写体の像を感
光部材lに結像し、これに潜像として記録する。前記露
光位置Pにある感光部材1に外光が入射しないようにす
るために、露光枠18と撮影レンズ17とに蛇腹19が
掛けられている。また、露光位置Pにある感光部材1の
平面性を確保するために、プレート20が設けられてい
る。前記露光枠18の下端に、一対の感光部材送りロー
ラ22,23が配置されており、モータ24によって駆
動されて、露光済みの感光部材1の先端が感光部材先端
位置P1に達するまで定量送りを行う。この感光部材送
りローラ22゜23の下方にカッター25が配置されて
おり、感光部材1を1駒分送ってから作動して感光シー
ト部材11aに切断する。
芯2に巻かれており、カメラハウジング10の上方に配
置した巻芯受け11に着脱自在に装填されている。この
感光部材1は、ガイドローラ12.戻し用ローラ13.
ガイドローラ14を順次経て露光位置Pに達する。前記
戻し用ローラ13は、エアーシリンダ15のロッドL5
aに連結されており、シートに切断してから前進して感
光部材1の先端を少し戻し、それにより感光部材1の無
駄を省くようにする。前記露光位置Pの前方には、レン
ズシャ・ツタ16を持った撮影レンズ17が配置されて
おり、レンズシャッタ16の開口中に、被写体の像を感
光部材lに結像し、これに潜像として記録する。前記露
光位置Pにある感光部材1に外光が入射しないようにす
るために、露光枠18と撮影レンズ17とに蛇腹19が
掛けられている。また、露光位置Pにある感光部材1の
平面性を確保するために、プレート20が設けられてい
る。前記露光枠18の下端に、一対の感光部材送りロー
ラ22,23が配置されており、モータ24によって駆
動されて、露光済みの感光部材1の先端が感光部材先端
位置P1に達するまで定量送りを行う。この感光部材送
りローラ22゜23の下方にカッター25が配置されて
おり、感光部材1を1駒分送ってから作動して感光シー
ト部材11aに切断する。
昇降台27の上には、シート形態の受像シート部材3が
多数載置されている。この受像シート部材3は、第3図
に詳細に示すように、感光部材1に記録された潜像を受
け取って画像を形成するた。
多数載置されている。この受像シート部材3は、第3図
に詳細に示すように、感光部材1に記録された潜像を受
け取って画像を形成するた。
めの受像シート4と、その先端部に接合した引出し部5
と、この引出し部5に取り付けた現像液ボノド6と、受
像シート4の後端部に接合され、余剰現像液を受け留め
るためのスカート部7とを備えている。前記現像液ポッ
ド6は、その中央部に現像液が収容されていない部分6
aが形成されている。前記受像シート4の両側部には、
スペーサ8が接合されており、感光シート部材1との間
隔を一定に保つことにより、現像液ポッド6から押し出
された現像液を一定の厚みに展開する。
と、この引出し部5に取り付けた現像液ボノド6と、受
像シート4の後端部に接合され、余剰現像液を受け留め
るためのスカート部7とを備えている。前記現像液ポッ
ド6は、その中央部に現像液が収容されていない部分6
aが形成されている。前記受像シート4の両側部には、
スペーサ8が接合されており、感光シート部材1との間
隔を一定に保つことにより、現像液ポッド6から押し出
された現像液を一定の厚みに展開する。
前記昇降台27の上方には、外周面に多数の吸引孔を形
成したサクションドラム28が回転可能に配置されてい
る。このサクションドラム28は、スカート部7を吸引
保持して回転することにより、受像シート部材3を1枚
ずつ分離して取り出し、これを一対の受像シート部材送
りローラ29,30に咬えさせる。なお、このサクショ
ンドラム28は、1回転でスカート部7の送出しを終了
し、その後は停止する。また、これらのサクションドラ
ム28.受像シート部材送りローラ29,30は、伝達
機構及びクラッチ機構を介して前記モータ24で駆動さ
れる。
成したサクションドラム28が回転可能に配置されてい
る。このサクションドラム28は、スカート部7を吸引
保持して回転することにより、受像シート部材3を1枚
ずつ分離して取り出し、これを一対の受像シート部材送
りローラ29,30に咬えさせる。なお、このサクショ
ンドラム28は、1回転でスカート部7の送出しを終了
し、その後は停止する。また、これらのサクションドラ
ム28.受像シート部材送りローラ29,30は、伝達
機構及びクラッチ機構を介して前記モータ24で駆動さ
れる。
前記昇降台27は、例えばハネ32によって上方に付勢
されており、最上部にある受像ソート部材3がサクショ
ンドラム28に当接した位置で停止している。この状態
の時には、昇降台27の最上部にある受像シート部材3
の先端、すなわち引出し部5の先端が規制板33の上端
からのぞいている。なお、昇降台27は、パルスモータ
で駆動されるリンク機構により、受像シート部材3が1
枚排出される毎に、所定ステップずつ上昇させることも
できる。また、可動アームに吸着盤を取り付け、可動ア
ームを下降させて吸着盤を受像シート部材3に吸着させ
、その後可動アームを上昇させるとともに、水平方向に
移動させて受像シート送材3を受像シート送りローラ2
9.30に咬えさせることもできる。
されており、最上部にある受像ソート部材3がサクショ
ンドラム28に当接した位置で停止している。この状態
の時には、昇降台27の最上部にある受像シート部材3
の先端、すなわち引出し部5の先端が規制板33の上端
からのぞいている。なお、昇降台27は、パルスモータ
で駆動されるリンク機構により、受像シート部材3が1
枚排出される毎に、所定ステップずつ上昇させることも
できる。また、可動アームに吸着盤を取り付け、可動ア
ームを下降させて吸着盤を受像シート部材3に吸着させ
、その後可動アームを上昇させるとともに、水平方向に
移動させて受像シート送材3を受像シート送りローラ2
9.30に咬えさせることもできる。
前記受像シート部材3は、前記受像シート部材送りロー
ラ29,30によって、受像シート部材先端位置P2ま
で送り出される。この受像ローラ29.30は、受像シ
ート部材3の引出し時に、現像液ポッド6を裂開しない
ようにするために、幅の狭い3個のローラから構成され
ており、現像液ポッド6の現像液が収容されている部分
を避けている。前記受像シート部材先端位置P2は、感
光部材先端位置P1よりも先にあるため、受像シート部
材送りローラ29.30は感光部材送りローラ22,2
3よりも送り量が大きく設定されている。
ラ29,30によって、受像シート部材先端位置P2ま
で送り出される。この受像ローラ29.30は、受像シ
ート部材3の引出し時に、現像液ポッド6を裂開しない
ようにするために、幅の狭い3個のローラから構成され
ており、現像液ポッド6の現像液が収容されている部分
を避けている。前記受像シート部材先端位置P2は、感
光部材先端位置P1よりも先にあるため、受像シート部
材送りローラ29.30は感光部材送りローラ22,2
3よりも送り量が大きく設定されている。
前記感光部材1が受像シート部材3の上に重なりながら
搬送される際に、感光部材1の先端部と受像シート部材
3とに接着チー138aが貼着される。この接着テープ
38aは、感光シート部材1aと受像シート部材3とが
密着した状態で現像処理される際に、両者がズしてしま
い、そのために受像シート部材3に形成される画像に位
置ズレや画像の流れが生じないようにするために用いら
れるものである。この接着テープ38aは、接着テープ
ロール38の先端部を引き出して所定の長さに切断する
ことにより得られる。すなわち、接着テープロール38
は、軸方向に延びた凹凸が外周に形成された一対のロー
レットローラ43,44によって、一定の長さだけ引き
出され、その先端部の非接着面が押し板45の下面で吸
引・保持されて、押し板45とともに下降する際に、カ
ッター46で切断される。所定の長さに切断された接着
テープ38aは、押し板45によって片面に形成した接
着面が感光部材1と受像シート部材3とに押し付けられ
るから、これらの上に接合される。
搬送される際に、感光部材1の先端部と受像シート部材
3とに接着チー138aが貼着される。この接着テープ
38aは、感光シート部材1aと受像シート部材3とが
密着した状態で現像処理される際に、両者がズしてしま
い、そのために受像シート部材3に形成される画像に位
置ズレや画像の流れが生じないようにするために用いら
れるものである。この接着テープ38aは、接着テープ
ロール38の先端部を引き出して所定の長さに切断する
ことにより得られる。すなわち、接着テープロール38
は、軸方向に延びた凹凸が外周に形成された一対のロー
レットローラ43,44によって、一定の長さだけ引き
出され、その先端部の非接着面が押し板45の下面で吸
引・保持されて、押し板45とともに下降する際に、カ
ッター46で切断される。所定の長さに切断された接着
テープ38aは、押し板45によって片面に形成した接
着面が感光部材1と受像シート部材3とに押し付けられ
るから、これらの上に接合される。
そして、接着テープ38aの接合後に、押し扱45は接
着テープ38aの非接着面の吸引・保持を解除するから
、押し坂45だけが上昇する。
着テープ38aの非接着面の吸引・保持を解除するから
、押し坂45だけが上昇する。
前記押し板45には、スライドレバー47の下端が固着
されており、このスライドレバー47はガイド部材(図
示せず)に案内されて上下動する。
されており、このスライドレバー47はガイド部材(図
示せず)に案内されて上下動する。
このスライドレバー47を上下動させるために、その上
端がビン48によって駆動レバー49の一端に連結され
ている。この駆動レバー49は、軸50に回動自在に支
持されており、その先端にローラ51が取り付けられて
いる。このローラ51は、モータ52で駆動されるカム
53の外周に当接している。
端がビン48によって駆動レバー49の一端に連結され
ている。この駆動レバー49は、軸50に回動自在に支
持されており、その先端にローラ51が取り付けられて
いる。このローラ51は、モータ52で駆動されるカム
53の外周に当接している。
前記実施例では接着テープを用いて感光部材1を受像シ
ート部材3に接合しているが、この代わりに引出し部5
に予め接着層を形成しておき、ヒートシーラを用いて感
光部材1と受像シート部材3とを接合することもできる
。
ート部材3に接合しているが、この代わりに引出し部5
に予め接着層を形成しておき、ヒートシーラを用いて感
光部材1と受像シート部材3とを接合することもできる
。
第2図に詳細に示すように、前記押し板45は、箱状を
しており、その底面に複数の吸引孔45 aが形成され
ている。この押し板45の内部を負圧にするために、フ
レキシブルパイプ55を介して、真空源56に接続され
ている。この押し板45の前方に、一対の展開ローラ6
0,61が配置されており、この中を感光シート部材1
aと受像シート部材3とが密着した状態で通過し、この
時に現像液ポッド6が裂開される。これらの展開ローラ
60.61の前方に、搬送ローラ62a、62bと、こ
れに対向して搬送ローラ63a、63b (図示せず)
とが配置されており、現像ムラが発生しないようにする
ために、スペーサ8の部分を挟んで搬送する。前記搬送
ローラ62aと62bは回転軸64に軸止されており、
また搬送ローラ63a、63bは回転軸65に軸止され
ている。これらの回転軸64.65の一端には、ギヤ6
6゜67がそれぞれ固着されており、これらが噛合する
ことにより、搬送ローラ62a、62b、63a、53
bとが同じ周速度で回転する。
しており、その底面に複数の吸引孔45 aが形成され
ている。この押し板45の内部を負圧にするために、フ
レキシブルパイプ55を介して、真空源56に接続され
ている。この押し板45の前方に、一対の展開ローラ6
0,61が配置されており、この中を感光シート部材1
aと受像シート部材3とが密着した状態で通過し、この
時に現像液ポッド6が裂開される。これらの展開ローラ
60.61の前方に、搬送ローラ62a、62bと、こ
れに対向して搬送ローラ63a、63b (図示せず)
とが配置されており、現像ムラが発生しないようにする
ために、スペーサ8の部分を挟んで搬送する。前記搬送
ローラ62aと62bは回転軸64に軸止されており、
また搬送ローラ63a、63bは回転軸65に軸止され
ている。これらの回転軸64.65の一端には、ギヤ6
6゜67がそれぞれ固着されており、これらが噛合する
ことにより、搬送ローラ62a、62b、63a、53
bとが同じ周速度で回転する。
前記現像液ポッド6が一対の展開ローラ60゜61で裂
開される際に、かなりの引出し力が必要となるために、
幅の狭い搬送ローラ62a、62b、63a、63bだ
けでは、スリップを起こし易い。そこで、受像シート部
材3の引出しの初期において、引出し力を大きくするた
めに、一対の引出しローラ70.71が配置されており
、受像シート部材3の先端を咬えて引き出す。これらの
引出しローラ70.71は、常時近接していると、受像
シート27がきた時にこれを挟み付けて現像ムラを発生
させてしまうから、受像シート部材3がくる前に一方の
引出しローラ70を退避させることが必要となる。この
ために、引出しローラ70を先端に保持したアーム72
は、その折曲げ片72aがカム73で押された時に、バ
ネ74に抗して軸75を支点にして揺動する。
開される際に、かなりの引出し力が必要となるために、
幅の狭い搬送ローラ62a、62b、63a、63bだ
けでは、スリップを起こし易い。そこで、受像シート部
材3の引出しの初期において、引出し力を大きくするた
めに、一対の引出しローラ70.71が配置されており
、受像シート部材3の先端を咬えて引き出す。これらの
引出しローラ70.71は、常時近接していると、受像
シート27がきた時にこれを挟み付けて現像ムラを発生
させてしまうから、受像シート部材3がくる前に一方の
引出しローラ70を退避させることが必要となる。この
ために、引出しローラ70を先端に保持したアーム72
は、その折曲げ片72aがカム73で押された時に、バ
ネ74に抗して軸75を支点にして揺動する。
前記搬送ローラ62a、62b、63a、63b、引出
しローラ71.カム73は、駆動系77を介してモータ
78で駆動されるようになっている。また、前記モータ
24.52,78.エアーシリンダ14.シャッタ16
は、スタートキーを操作した時に、マイクロコンピュー
タによって所定のタイミングで作動するようにシーケン
ス制御されるものである。
しローラ71.カム73は、駆動系77を介してモータ
78で駆動されるようになっている。また、前記モータ
24.52,78.エアーシリンダ14.シャッタ16
は、スタートキーを操作した時に、マイクロコンピュー
タによって所定のタイミングで作動するようにシーケン
ス制御されるものである。
次に上記実施例の作用について説明する。まず、感光部
材1を装填し、その先端が感光部材送りローラ22.2
3にニップされた位置にセットする。
材1を装填し、その先端が感光部材送りローラ22.2
3にニップされた位置にセットする。
また、多数の受像シート部材3を昇降台27の上に載置
する。↑最影レンズ17の前に被写体をおいてから、ス
タートキーを押せば、シャッタ16が作動して露光位置
Pに位置決めされた感光部材1の一部に、被写体の画像
を記録する。この撮影後に、モータ24が始動するから
、1回転クラッチ機構を介してサクションドラム28が
1回転する。
する。↑最影レンズ17の前に被写体をおいてから、ス
タートキーを押せば、シャッタ16が作動して露光位置
Pに位置決めされた感光部材1の一部に、被写体の画像
を記録する。この撮影後に、モータ24が始動するから
、1回転クラッチ機構を介してサクションドラム28が
1回転する。
これとともに、サクションドラム28は、スカート部7
と接している部分だけが負圧にされるから、これを吸引
保持して送り出し、受像シート部材3の先端を受像シー
ト部材送りローラ29.30に咬えさせる。この受像シ
ート部材送りローラ29゜30は、クラッチ機構を介し
てモータ24で駆動されるようになっており、受像シー
ト部材3を支持プレート80に沿って送る。前記受像シ
ート部材3の送出し時に、モータ64も回転するから、
受像シート部材3の先端が展開ローラ47,48゜搬送
ローラ49a、49b、50a、50b、引出しローラ
56,57にニップされた状態になる。
と接している部分だけが負圧にされるから、これを吸引
保持して送り出し、受像シート部材3の先端を受像シー
ト部材送りローラ29.30に咬えさせる。この受像シ
ート部材送りローラ29゜30は、クラッチ機構を介し
てモータ24で駆動されるようになっており、受像シー
ト部材3を支持プレート80に沿って送る。前記受像シ
ート部材3の送出し時に、モータ64も回転するから、
受像シート部材3の先端が展開ローラ47,48゜搬送
ローラ49a、49b、50a、50b、引出しローラ
56,57にニップされた状態になる。
そして、受像シート部材3の先端が受像シート部材先端
位置P2に達したことがフォトセンサーで検出されると
、受像シート部材送りローラ29゜30の回転が停止し
、またモータ78の回転も停止する。
位置P2に達したことがフォトセンサーで検出されると
、受像シート部材送りローラ29゜30の回転が停止し
、またモータ78の回転も停止する。
前記受像シート部材3の定量送り後に、クラッチ機構を
介してモータ24で感光シート部材送り。
介してモータ24で感光シート部材送り。
ローラ22,23が回転し、感光部材1を定量送りする
。この感光部材1は、その進行方向がガイド部材81に
より横方向に変えられ、受像シート部材3の上に重なり
ながら移送され、そしてその先端が感光部材先端位置P
1に達したことが検知されると、モータ24の回転が停
止する。前記感光部材1が定量送りされて、受像シート
部材3の上に適正に重なった後に、カッター25が作動
して感光シート部材1aに切り離す。
。この感光部材1は、その進行方向がガイド部材81に
より横方向に変えられ、受像シート部材3の上に重なり
ながら移送され、そしてその先端が感光部材先端位置P
1に達したことが検知されると、モータ24の回転が停
止する。前記感光部材1が定量送りされて、受像シート
部材3の上に適正に重なった後に、カッター25が作動
して感光シート部材1aに切り離す。
前記カッター25の作動後に、ローレットローラ43,
44が回転して接着テープロール38の先端部を定量送
りする。この定量送りされた接着テープロール38は、
その先端部の非接着面が押し板45の下面で吸引・保持
される。次に、モータ52が始動してカム53を1回転
させる。このカム530回転により、押し板45は、そ
の下面に接着テープロール38の先端部を吸引・保持し
たまま下降し、カッター46で所定長の接着テープ38
aに切断する。得られた接着テープ38aは、押し板4
5により感光シート部材1aの先端部と、受像シート部
材3の一部に押し付けられてこれに接着される。接着テ
ープ38Hの接着後は、真空源56に設けたバルブが切
り換えられて、押し板45の内部が大気に連通されるか
ら、接着テープ38aの吸引・保持が解除され、その後
押し板45が上昇して初期位置へ戻る。この接着テープ
38aの接合により、感光シート部材1aはその先端が
現像液ポッド6を覆った状態で受像シート部材3に接合
される。
44が回転して接着テープロール38の先端部を定量送
りする。この定量送りされた接着テープロール38は、
その先端部の非接着面が押し板45の下面で吸引・保持
される。次に、モータ52が始動してカム53を1回転
させる。このカム530回転により、押し板45は、そ
の下面に接着テープロール38の先端部を吸引・保持し
たまま下降し、カッター46で所定長の接着テープ38
aに切断する。得られた接着テープ38aは、押し板4
5により感光シート部材1aの先端部と、受像シート部
材3の一部に押し付けられてこれに接着される。接着テ
ープ38Hの接着後は、真空源56に設けたバルブが切
り換えられて、押し板45の内部が大気に連通されるか
ら、接着テープ38aの吸引・保持が解除され、その後
押し板45が上昇して初期位置へ戻る。この接着テープ
38aの接合により、感光シート部材1aはその先端が
現像液ポッド6を覆った状態で受像シート部材3に接合
される。
次に、モータ78が再び始動するから、受像シート部材
3の先端が引出しローラ70.71で咬えられて引き出
される。これとともに、上下に重なった感光シート部材
1aと受像シート部材3は、搬送ローラ62a、62b
、63a、63bによって両側部が咬えられて引き出さ
れる。感光シート部材1aと、受像シート部材3とが重
なった状態で引き出される際に、現像液ポンド6が一対
の展開ローラ60,61を通過するために、現像液ボ・
ノド6が裂開され、内部に収容されていた現像液が感光
シート部材1aと受像シート部材3との間に流れ出る。
3の先端が引出しローラ70.71で咬えられて引き出
される。これとともに、上下に重なった感光シート部材
1aと受像シート部材3は、搬送ローラ62a、62b
、63a、63bによって両側部が咬えられて引き出さ
れる。感光シート部材1aと、受像シート部材3とが重
なった状態で引き出される際に、現像液ポンド6が一対
の展開ローラ60,61を通過するために、現像液ボ・
ノド6が裂開され、内部に収容されていた現像液が感光
シート部材1aと受像シート部材3との間に流れ出る。
この流れ出た現像液は、一対の展開ローラ60,61で
厚みが均一になるように展開される。なお、余分な現像
液は、感光シー1−1aの後端部とスカート部7との間
に貯溜される。
厚みが均一になるように展開される。なお、余分な現像
液は、感光シー1−1aの後端部とスカート部7との間
に貯溜される。
前記現像液ポッド6の裂開後に、カム73によってアー
ム72が軸75を支点にして時計方向に回動するため、
アーム72の先端に取り付けた引出しローラ70が感光
シート部材1aから離れ、感光シート部材1aと受像シ
ート部材3の引出しが終了するまで退避位置に待機する
。しかし、搬送ローラ62a、62b、63a、63b
は、継続して回転するため、感光シート部材1aと受像
シート部材3とが密着したまま、インスタント写真ユニ
ット85としてトレイ86に排出される。
ム72が軸75を支点にして時計方向に回動するため、
アーム72の先端に取り付けた引出しローラ70が感光
シート部材1aから離れ、感光シート部材1aと受像シ
ート部材3の引出しが終了するまで退避位置に待機する
。しかし、搬送ローラ62a、62b、63a、63b
は、継続して回転するため、感光シート部材1aと受像
シート部材3とが密着したまま、インスタント写真ユニ
ット85としてトレイ86に排出される。
前記トレイ86に排出されたインスタント写真ユニット
85は、約60秒間そのままで放置され、その間に転写
定着処理が行われる。その後、受像シート4だけを剥が
せば、これに被写体の画像が記録されたインスタント写
真を得ることができる。
85は、約60秒間そのままで放置され、その間に転写
定着処理が行われる。その後、受像シート4だけを剥が
せば、これに被写体の画像が記録されたインスタント写
真を得ることができる。
前記カッター25の作動後に、モータ24を逆転させる
とともに、エアーシリンダ14を作動させて戻し用ロー
ラ13を前進させる。これにより、カッター25の位置
まで送り出されていた感光部材lの先端が感光部材送り
ローラ22,23の位置まで戻され、コストの高い感光
部材1の使用量を節約する。
とともに、エアーシリンダ14を作動させて戻し用ロー
ラ13を前進させる。これにより、カッター25の位置
まで送り出されていた感光部材lの先端が感光部材送り
ローラ22,23の位置まで戻され、コストの高い感光
部材1の使用量を節約する。
更に、撮影を行う場合には、再びスタートキーを操作す
れば、前述した手順により、露光後に感光シート部材1
aと受像シート部材3とが密着してインスタント写真ユ
ニットとしてトレイ86に排出される。
れば、前述した手順により、露光後に感光シート部材1
aと受像シート部材3とが密着してインスタント写真ユ
ニットとしてトレイ86に排出される。
前記インスタント写真ユニット85は、一定時間(60
秒)加熱(25〜30°C) した後に剥がすと、仕上
りが均一になる。このためには、カメラハウジング10
内で一定時間加熱してからトレイ86に排出するのが望
ましい。また、感光部材1と受像シート部材3は、展開
後に明室内に放置してもカブリが生じないようにするた
めに、遮光処理が施されている。この遮光処理を省くと
、感光部材1と受像シート部材3のコストを安くすおこ
とができるが、その場合には暗室内で現像定着処理を行
うことが必要である。これらの要望を満たすために、カ
メラハウジング10内を遮光するとともに、この内部に
インスタント写真ユニット85を一時的に保留すること
ができる装置を設けるのがよい。
秒)加熱(25〜30°C) した後に剥がすと、仕上
りが均一になる。このためには、カメラハウジング10
内で一定時間加熱してからトレイ86に排出するのが望
ましい。また、感光部材1と受像シート部材3は、展開
後に明室内に放置してもカブリが生じないようにするた
めに、遮光処理が施されている。この遮光処理を省くと
、感光部材1と受像シート部材3のコストを安くすおこ
とができるが、その場合には暗室内で現像定着処理を行
うことが必要である。これらの要望を満たすために、カ
メラハウジング10内を遮光するとともに、この内部に
インスタント写真ユニット85を一時的に保留すること
ができる装置を設けるのがよい。
第4図は間欠的に回転する風車状の回転体を設けた実施
例を示すものである。前記引き出しローラ70.71の
前方に、斜めに傾斜したシュート90が配置され、その
先端部にストッパー91が設けられている。このストッ
パー91は、ソレノイド92に取り付けられており、ソ
レノイド92が通電されている時に退避し、シュート9
0上に停止されているインスタント写真ユニット85を
流下させることができる。前記ソレノイド92は、タイ
マー93により、インスタント写真ユニット85がシュ
ート90上を流下するに充分な時間だけ通電される。
例を示すものである。前記引き出しローラ70.71の
前方に、斜めに傾斜したシュート90が配置され、その
先端部にストッパー91が設けられている。このストッ
パー91は、ソレノイド92に取り付けられており、ソ
レノイド92が通電されている時に退避し、シュート9
0上に停止されているインスタント写真ユニット85を
流下させることができる。前記ソレノイド92は、タイ
マー93により、インスタント写真ユニット85がシュ
ート90上を流下するに充分な時間だけ通電される。
回転体95は、一対の円板96が適当な間隔を保って回
転軸97に固着されており、複数の仕切板98によって
8個の隔室99に仕切られている。
転軸97に固着されており、複数の仕切板98によって
8個の隔室99に仕切られている。
前記回転体95は、モータ100で作動される間欠送り
機構101により、例えば15秒毎に45度ずつ間欠的
に回転する。この間欠送り機構101の間欠運動は、ス
イッチ102で検知され、それにより回転体95に同期
したタイミングでタイマー93が作動され、回転体95
が停止している期間内にソレノイド92が所定時間だけ
通電される。なお、モータlOOとしてパルスモータを
使用すれば、間欠送り機構101を省略することができ
る。
機構101により、例えば15秒毎に45度ずつ間欠的
に回転する。この間欠送り機構101の間欠運動は、ス
イッチ102で検知され、それにより回転体95に同期
したタイミングでタイマー93が作動され、回転体95
が停止している期間内にソレノイド92が所定時間だけ
通電される。なお、モータlOOとしてパルスモータを
使用すれば、間欠送り機構101を省略することができ
る。
前記回転体95から排出されたインスタント写真ユニッ
ト85は、カメラハウジング10に形成した出口10a
を通ってトレイ105内に収納される。遮光処理が施さ
れていないインスタント写真ユニットを使用する場合に
は、出口10aから光がカメラハウジング10内に入ら
ないようにすることが必要であり、そのために可撓性を
有する遮光シートを簾状に出口10aに配置するとよい
。
ト85は、カメラハウジング10に形成した出口10a
を通ってトレイ105内に収納される。遮光処理が施さ
れていないインスタント写真ユニットを使用する場合に
は、出口10aから光がカメラハウジング10内に入ら
ないようにすることが必要であり、そのために可撓性を
有する遮光シートを簾状に出口10aに配置するとよい
。
前記回転体95の下方に、温度自動関節機構を持ったヒ
ータ106が配置され、回転体95内の温度が例えば2
5℃に保たれるようにしている。
ータ106が配置され、回転体95内の温度が例えば2
5℃に保たれるようにしている。
この実施例では、回転体95が15秒毎に間欠回転し、
そして回転体95が停止している時に、ストッパー91
が退避する。このストッパー91が退避すると、シュー
ト90の上に止められていた展開済みのインスタント写
真ユニット85が流下し、シュート90に対面している
回転体の隔室99内に入り込む。この回転体95の隔室
99内に収納されたインスタント写真ユニット85は、
ヒータ106により25℃に加熱される。回転体95は
、約60秒経過すると180度回転するから、隔室99
内に収納されていたインスタント写真ユニット85がト
レイ105内に排出される。
そして回転体95が停止している時に、ストッパー91
が退避する。このストッパー91が退避すると、シュー
ト90の上に止められていた展開済みのインスタント写
真ユニット85が流下し、シュート90に対面している
回転体の隔室99内に入り込む。この回転体95の隔室
99内に収納されたインスタント写真ユニット85は、
ヒータ106により25℃に加熱される。回転体95は
、約60秒経過すると180度回転するから、隔室99
内に収納されていたインスタント写真ユニット85がト
レイ105内に排出される。
これにより、インスタント写真ユニット85は、25℃
のもとて60秒間放置されるから、転写・定着が良好に
進行し、画像の仕上りが均一になる。
のもとて60秒間放置されるから、転写・定着が良好に
進行し、画像の仕上りが均一になる。
また、インスタント写真ユニット85は、転写・定着後
に排出されるから、転写・定着が不充分な状態で受像シ
ート27が剥がされてしまうことがない。
に排出されるから、転写・定着が不充分な状態で受像シ
ート27が剥がされてしまうことがない。
前記実施例では、受像シート部材3に現像液ポッド6が
予め取り付けられているが、これは送出しの直前に現像
液ポッド6を受像シート部材3に接合してもよい。こう
すると、受像シート部材3を昇降台27の上に平坦に乗
せることができるという利点がある。また、展開の直前
に注射器等により現像液を直接に注入することもできる
。
予め取り付けられているが、これは送出しの直前に現像
液ポッド6を受像シート部材3に接合してもよい。こう
すると、受像シート部材3を昇降台27の上に平坦に乗
せることができるという利点がある。また、展開の直前
に注射器等により現像液を直接に注入することもできる
。
上記構成を有する本発明は、ロール形態の感光部材とシ
ート形態の受像シート部材とを用い、撮影後に感光部材
をシートに切断するようにしたから、大量撮影を行う場
合に、従来のパック入りフィルムユニットのようにパッ
クを頷繁に交換する必要がなくなり、撮影が極めて簡便
となる。また、本発明は大量連続撮影に適しているから
、コイン投入式自動撮影機等のように、コストの面でオ
ペレータを配置することが困難な場合に都合がよい。
ート形態の受像シート部材とを用い、撮影後に感光部材
をシートに切断するようにしたから、大量撮影を行う場
合に、従来のパック入りフィルムユニットのようにパッ
クを頷繁に交換する必要がなくなり、撮影が極めて簡便
となる。また、本発明は大量連続撮影に適しているから
、コイン投入式自動撮影機等のように、コストの面でオ
ペレータを配置することが困難な場合に都合がよい。
また、バンクが不要になるから、その分コストが安くな
るとともに、パックから1枚ずつ引き出すための構造も
不要になるから、■駒当たりの撮影コストを大幅に引き
下げることが可能になる。
るとともに、パックから1枚ずつ引き出すための構造も
不要になるから、■駒当たりの撮影コストを大幅に引き
下げることが可能になる。
第1図は本発明の実施例を示す概略図である。
第2図は排出機構を示す斜視図である。
第3図は感光部材と受像シート部材の重合わせ状態を示
す斜視図である。 第4図はカメラハウジング内で転写・定着が行われてか
らインスタント写真ユニットを排出するようにした実施
例の要部を示す概略図である。 1・・・感光部材 1a・・感光シート部材 3・・・受像シート部材 4・・・受像シート 5・・・引出し部 6・・・現像液ポッド 7・・・スカート部 17・・撮影レンズ 22.23・・感光部材送りローラ 27・・昇降台 28・・サクションドラム 29.30・・受像シート部材送りローラ38a・・接
着テープ 45・・押し板 60.61・・展開ローラ 62a、62b、63a、63b・・搬送ローラ70.
71・・引出しローラ 85・・インスタント写真ユニット 95・・回転体。
す斜視図である。 第4図はカメラハウジング内で転写・定着が行われてか
らインスタント写真ユニットを排出するようにした実施
例の要部を示す概略図である。 1・・・感光部材 1a・・感光シート部材 3・・・受像シート部材 4・・・受像シート 5・・・引出し部 6・・・現像液ポッド 7・・・スカート部 17・・撮影レンズ 22.23・・感光部材送りローラ 27・・昇降台 28・・サクションドラム 29.30・・受像シート部材送りローラ38a・・接
着テープ 45・・押し板 60.61・・展開ローラ 62a、62b、63a、63b・・搬送ローラ70.
71・・引出しローラ 85・・インスタント写真ユニット 95・・回転体。
Claims (3)
- (1)感光性を有しロール状に巻かれた感光部材と、露
光位置に静止している前記感光部材に潜像を記録する露
光手段と、露光後に前記感光部材を所定量送り出す感光
部材送り手段と、この定量送り出し後に感光部材を1駒
にカットするカッターと、前記感光部材に記録された潜
像を受け取って画像を形成する受像シート部材と、前記
受像シート部材を1シートずつ送り出す受像シート部材
送り手段と、シート状にカットされた感光部材と受像シ
ート部材とを密着させてその間に現像液を均一な厚さに
展開しながら排出する排出手段とからなることを特徴と
するインスタント写真用撮影装置。 - (2)前記受像シート部材は、画像を形成する受像シー
トと、その先端部に接合された引出し部と、後端部に接
合されたスカート部と、前記引出し部に取り付けられて
おり内部に現像液を収容した現像液ポッドとからなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインスタン
ト写真用撮影装置。 - (3)前記感光部材と受像シート部材は、片面に接着層
が形成された接着テープによって先端部が接合されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインスタン
ト写真用撮影装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59262228A JPH0617971B2 (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | インスタント写真用撮影装置 |
US06/808,277 US4677046A (en) | 1984-12-12 | 1985-12-12 | Instant photographic method and apparatus |
US06/909,879 US4735886A (en) | 1984-12-12 | 1986-09-22 | Instant photographic method and apparatus |
US07/000,572 US4745442A (en) | 1984-12-12 | 1986-12-31 | Instant photographic method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59262228A JPH0617971B2 (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | インスタント写真用撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61138935A true JPS61138935A (ja) | 1986-06-26 |
JPH0617971B2 JPH0617971B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=17372854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59262228A Expired - Fee Related JPH0617971B2 (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | インスタント写真用撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617971B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3036326U (ja) * | 1996-09-30 | 1997-04-15 | 株式会社ミドリ | リング形綴り具及び該リング形綴り具を用いたノート |
-
1984
- 1984-12-12 JP JP59262228A patent/JPH0617971B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0617971B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4735886A (en) | Instant photographic method and apparatus | |
CA1149663A (en) | Device for unloading radiographic cassettes in daylight | |
US3405618A (en) | Photographic apparatus and processes | |
JPS61138935A (ja) | インスタント写真用撮影装置 | |
JPS61138933A (ja) | インスタント写真用撮影装置 | |
US3886570A (en) | Auto-process camera | |
US4695143A (en) | Instant photographic apparatus | |
JPS61172130A (ja) | インスタント写真用撮影装置 | |
JPS61172129A (ja) | インスタント写真用撮影装置 | |
JPS61172128A (ja) | インスタント写真用受像部材 | |
JPS61172142A (ja) | インスタント写真用受像部材 | |
JPS61138934A (ja) | インスタント写真用撮影装置 | |
JPH0121498B2 (ja) | ||
JPS61172131A (ja) | インスタント写真用撮影装置 | |
JPS63254432A (ja) | 複写機の搬送装置 | |
JPS6021380B2 (ja) | 自動現像機へのシ−ト感光材料送り込み方法および装置 | |
JPH0245860Y2 (ja) | ||
GB2055226A (en) | Photosensitive sheet handling method and device | |
JPH0523418B2 (ja) | ||
JPS61203439A (ja) | 自動写真焼付装置 | |
JPS62264136A (ja) | シ−ト搬送装置 | |
JPS6326657A (ja) | 複写装置 | |
JPS63254455A (ja) | 複写機 | |
JPS63254436A (ja) | 複写機の露光装置 | |
JP2002533785A (ja) | 画像装置およびフィルムを取り扱う方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |