JPS6113735A - ボタン電話装置の無効方式 - Google Patents

ボタン電話装置の無効方式

Info

Publication number
JPS6113735A
JPS6113735A JP13387284A JP13387284A JPS6113735A JP S6113735 A JPS6113735 A JP S6113735A JP 13387284 A JP13387284 A JP 13387284A JP 13387284 A JP13387284 A JP 13387284A JP S6113735 A JPS6113735 A JP S6113735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
absence
registered
information
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13387284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tatewaki
舘脇 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Electric Works Ltd
Original Assignee
Taiko Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Electric Works Ltd filed Critical Taiko Electric Works Ltd
Priority to JP13387284A priority Critical patent/JPS6113735A/ja
Publication of JPS6113735A publication Critical patent/JPS6113735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はボタン電話装置における無効方式に関するもの
である。
(従来の技術) 最近のボタン電話装置においては、特に電子式ボタン電
話装置にあっては、各種のサービス機能が実現されてい
る。このサービス機能を利用することによって、これま
で以上の事務効率の向上を図ることができる。例えば、
被呼側電話機の使用者が不在となる場合に、その不在情
報を主装置に登録しておくことによシ、当該電話機が被
呼された場合、その発呼側電話機に対して上記不在の情
報を送出することにより、無駄な繰り返し呼出操作を行
なわないようにする機能が知られている。
更に各電話機毎に通話料金を集計したりする機能等も付
与できる。従って、各電話機を個人的に利用、すなわち
不在中はその電話機を他人が使用できないようにしたい
という要求がある。つまり、不在中はその電話機から「
発信」やその他のサービスを受けるだめの操作があって
もこれを無効にする機能が必要となる。これまでの無効
方式としては、機械的な鍵によって全機能を停止させる
ものが知られているが、鍵を紛失したりする等の問題が
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述した問題点にかんがみ、その電話機の扱
者が不在となるとき、従来と同様に不在の情報を主装置
に登録すれば、その操作によって、以後その電話機から
「発信」等の操作があってもこれを無効とし、その操作
が暗証番号の入力であるときは、登録された不在情報を
解除するとともに上記無効を解除できるようにしようと
するものである。
(問題点を解決するための手段) そのため本発明は、主装置に各電話機毎の暗証番号を記
憶する電話機対応の第1の記憶手段と、電話機からの操
作によって上記不在の情報を記憶する第2の記憶手段と
を備え、主装置が電話機からの発信操作等に応動する際
、当該電話機に上記第1及び第2の記憶手段の記憶内容
を読み出し、それぞれに所定の内容が記憶されている場
合は、当該電話機の操作を無効にするとともに、上記操
作が第1の記憶手段の内容と一致する暗証番号の入力で
あるときは、上記第2の記憶手段に記憶されている不在
情報を解除するようにしたものである。
(実−施 例) 以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明による一実施例の概略構成図である。1
は主装置、73〜7nは電話機、電話機73〜7nはそ
れぞれ通話インターフェース回路5a〜5nを介して通
話路スイッチ4に接続されるとともに、データ送受信回
路6a〜6nを介してコンピュータ2に接続されている
コンピータ2には上記電話機7a〜7nに対応して暗証
番号を記憶する記憶部分3a〜3nを有する第1の記憶
手段3と、不在情報を記憶する記憶部分8a〜8nを有
する第2の記憶手段8(例えばいずれも半導体メモリ)
が接続されている。
また前述した各種のサービスに応じるだめの他の記憶手
段を接続したシ、通話路スイッチ4には局線との通話路
インターフェース回路が接続されるのが一般的であるが
、ここでは図示を省略しである。
上記電話機73〜7nはいわゆるボタン電話機で送受話
器、ダイヤル、各種サービスを要求するための機能スイ
ッチが設けられており、更にサービス情報を表示するた
めのデスプレイが設けられている。
今、成る電話機7aの使用者が離席(不在)するとき、
その使用者が電話機7aから特定のダイヤル操作あるい
は不在を示す機能スイッチを操作すると、その情報はデ
ータ送受信回路6aを経てコンピュータ2に取込まれる
。コンピュータ2は、電話機7aを識別し、その不在の
情報をその電話機7aに対応する記憶部分8aに登録す
る。不在の情報としては、例えば「1」を書込むことに
より不在情報が登録されるようにしてもよいが、例えば
「会議中」又は「00時まで不在」のように不在の状態
を詳しく発呼電話機側に送出したい場合は、その種別ま
での情報を書込んで登録するようにする。そして、上記
不在情報の登録を行なった電話機7aに対し、他の電話
機7nからダイヤルによる呼出操作が行なわれた場合、
コンピュータ2がその接続動作に先だって被呼電話機7
aが不在登録をしているか否かを記憶手段8を検索して
調べ不在登録がされている場合は、その登録の内蓉に応
じた信号をデータ送受信回路6nを介して発呼電話機7
nに送出し、電話機7aの使用者が不在であることがわ
かる。
上記不在情報の送出は、音声によって送出することもで
き、その場合は、・不在メツセージ送出回路9(音声合
成回路又は磁気テープによる音声送出装置)を設け、こ
れをコンピュータ2が通話路スイッチ4を介して発呼電
話機7aと接続するようにすればよい。
ここまでの動作は従来のものも同じである。
次に不在登録を行なった電話機7aから操作があった場
合について第2図の動作説明図によって説明する。
電話機7aから例えば発信操作(■その他のサービス)
を行うと、その操作情報がデータ送受信回路6aからコ
ンピータ2に取込まれる。コンピュータ2は電話機7a
を識別し、第1の記憶手段3と第2の記憶手段8のそれ
ぞれ電話機7aに対応する記憶部分3a及び8aを検索
して調べ、「すでに暗証番号が登録しであるか」及び「
すでに伝言登録がされているか」を判断する。その結果
、いずれも登録されていれば、その操作が上記記憶部分
3aに記憶されている暗証番号と一致するダイヤル番号
の操作かを比較し、一致しなければ、その操作を無効処
理する。即ち、電話機7aからは暗証番号の入力操作以
外のサービス要求は受は入れられない。そして、暗証番
号と一致した場合、コンピュータ2は上記第2の記憶手
段8の記憶部分8aの登録を消去する。消去されれば、
以後電話機7aからの操作は有効に処理される。
(第2図参照)従って、第1の記憶手段3における各電
話機7a〜7nに対応する記憶部分3a〜3nに暗証番
号を登録しておけば、離席の際、単に不在登録を行うだ
けで該当電話機は、他人による使用が不可能(無効)と
なり、この無効の解除は単に暗証番号の操作だけでよい
こととなる。
なお、第2図からもわかるように、暗証番号の登録をし
ておかなければ、伝言登録を行なっても、該当電話機は
無効にならず、該轟電話機に対する発呼者側に不在情報
を送出するという伝言機能だけにすることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、電話機を無効にす
る必要が生じる離席に際し、離席のために行う伝言登録
操作だけで該当電話機を無効にすることができ、しかも
、その後暗証番号を入力するだけで伝言登録及び無効が
解除できるので操作が簡便であ、る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したボタン電話装置の無効方式
を示す概略構成図である。第2図はその動作を説明する
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の電話機と主装置とから構成され、電話機使用者の
    不在の情報を主装置に登録し、該不在の情報が登録され
    た電話機が被呼されたとき、その発呼側電話機に上記不
    在の情報を送出するようにしたボタン電話装置において
    、主装置には各電話機毎の暗証番号を記憶する電話機対
    応の第1の記憶手段と、電話機からの操作によって上記
    不在の情報を記憶する第2の記憶手段とを備え、主装置
    が電話機からの発信操作等に応動する際、当該電話機に
    対応する上記第1及び第2の記憶手段の記憶内容を読み
    出し、それぞれに所定の内容が記憶されている場合は、
    当該電話機の操作を無効にするとともに、上記操作が第
    1の記憶手段の内容と一致する暗証番号の入力であると
    きは、上記第2の記憶手段に記憶されている不在情報を
    解除するようにしたことを特徴とするボタン電話装置の
    無効方式
JP13387284A 1984-06-28 1984-06-28 ボタン電話装置の無効方式 Pending JPS6113735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13387284A JPS6113735A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 ボタン電話装置の無効方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13387284A JPS6113735A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 ボタン電話装置の無効方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113735A true JPS6113735A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15115035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13387284A Pending JPS6113735A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 ボタン電話装置の無効方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198898A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Nec Corp ボタン電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544514A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Hitachi Ltd Bothway-stopping and stop-cancellation system of subscriber's terminal of exchange
JPS57124959A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Toshiba Corp Telephone exchange system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544514A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Hitachi Ltd Bothway-stopping and stop-cancellation system of subscriber's terminal of exchange
JPS57124959A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Toshiba Corp Telephone exchange system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198898A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Nec Corp ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837807A (en) Station to station message arrangement
JP2000174894A (ja) 携帯電話機
JPS6113735A (ja) ボタン電話装置の無効方式
JPS6149867B2 (ja)
JP2664947B2 (ja) 通信システム
JP2510957B2 (ja) 個人別サ―ビス通信システム
JPH01132296A (ja) 暗証コード式ボタン電話装置
JP2897887B2 (ja) 電話交換システム
JP2762562B2 (ja) 構内交換機
JPH04255145A (ja) Idカード式ボタン電話装置
JP2638907B2 (ja) カード式電話機
JP2556428B2 (ja) 個人別サービス通信システム
JPS60130955A (ja) 電子電話帳制御方式
JPH01254053A (ja) 電話交換システム
JPS6143867A (ja) 外線発信管理方式
JPH04255144A (ja) ボタン電話装置
JPH0344158A (ja) 不在案内方式
JPH0290796A (ja) ボタン電話装置
JPH01173994A (ja) ボタン電話装置
JPH04150445A (ja) ボタン電話装置
JPH01243744A (ja) ファクシミリ装置
JPH01243692A (ja) カードによる内線データ管理方式
JPS63253793A (ja) ボタン電話装置
JPH02151160A (ja) 電話通信システム
JPH03174856A (ja) 自動発信方式