JP2556428B2 - 個人別サービス通信システム - Google Patents

個人別サービス通信システム

Info

Publication number
JP2556428B2
JP2556428B2 JP4335485A JP33548592A JP2556428B2 JP 2556428 B2 JP2556428 B2 JP 2556428B2 JP 4335485 A JP4335485 A JP 4335485A JP 33548592 A JP33548592 A JP 33548592A JP 2556428 B2 JP2556428 B2 JP 2556428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
communication terminal
information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4335485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06141078A (ja
Inventor
忠彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP4335485A priority Critical patent/JP2556428B2/ja
Publication of JPH06141078A publication Critical patent/JPH06141078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556428B2 publication Critical patent/JP2556428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個人別に通信サービス
を提供する個人別サービス通信システムに係り、第1の
交換網から第2の交換網へ呼を接続する通信システムに
おいて、セキュリティーを向上させて個人別のサービス
を提供する個人別サービス通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話通信サービスは高度化し、様
々な電話交換網が出現し、それらの交換網をまたいで呼
を接続する必要性が生じ得る。しかしながら、第1の電
話交換網と第2の電話交換網との接続は、特定の端末装
置でしか設定ができないものであり、外出先から等の任
意の端末装置からそのようなサービスを受けることがで
きない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、そのような第
1の電話交換網と第2の電話交換網とを接続させて呼を
設定するサービスは外出先などでは使用できず、頻繁に
そのサービスを使用する人にとっては非常に不便であ
る。
【0004】本発明の目的は、特定の人に携帯形記憶装
置を所有せしめ、該帯形記憶装置には個人情報を記憶
させておき、端末装置に前記携帯形記憶装置を装着せし
めることによって、該端末装置に前記個人情報を読み出
さしめ、該個人情報によって、携帯形記憶装置を所有し
ている人が、不特定の端末装置から第1の電話交換網と
第2の電話交換網とを接続するサービスの提供を受け得
るようにし、また、携帯形記憶装置を所有しいない人
は、端末装置に設定されている通常のサービスのみを受
け得れるようにする個人別サービス通信システムを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、個人を識別す
るための個人認識情報が記憶されている携帯形記憶媒体
と、複数の通信端末装置と、該複数の通信端末装置を収
容し、呼の交換接続を行なう第1の交換網と、該第1の
交換網に接続される第2の交換網とから成り、上記通信
端末装置は、上記携体形記憶媒体から上記個人認識情報
を読み取る読取手段と、該読取手段が読み取った上記個
人認識情報を発呼の際に上記第1の交換網に転送する転
送手段と、を備え、上記第1の交換網は、上記個人認識
情報に応じて上記通信端末装置からの呼を上記第2の交
換網へ接続する接続手段を備え、不特定の通信端末装置
から個人別の通信サービスを許容することを特徴とす
る。
【0006】
【作用】上記した構成のように、さん孔カード、磁気カ
ード、電子メモリカード、光メモリカード、ハンドヘル
ドコンピュータ等の携帯形記憶装置を個人に所有せし
め、所有者の認識番号、サービスクラス、個人データ、
個人プログラム等の個人情報を該携帯形記憶装置に記憶
せしめておき、所有者が該記憶装置を通信端末に装着す
ることによって、該通信端末は、必要に応じて前記記憶
装置に記憶されている個人情報を読み出し、さらに必要
に応じて交換機等の通信網の制御装置あるいはデータベ
ース、データ処理装置に転送することによって、前記記
憶装置所有者独自のサービスあるいは許されたサービス
を提供するものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。構内交換電話における局線に対するサービ
スクラスと料金配分に関する第1の実施例について説明
する。図1は、本実施例に使用する電話機の一例を示す
外観図で、ハンドセット1−1、押釦ダイヤル1−2、
磁気カード1−3、磁気カードリーダ1−4、電鍵ラン
プ盤A1−5,電鍵ランプ盤B1−6、表示装置1−7
等から構成される。磁気カード1−3にはカード所有者
の認識番号等が記憶されており、これを磁気カードリー
ダ1−4に挿入することによって前記認識番号等は電話
機に読取られる。
【0008】図2は、図1に示す電話機の構成を示すブ
ロック図、図3は時分割構内交換機の一例を示すブロッ
ク図である。図3において、各電話機1(1)〜1
(n)の局線に対するサービスクラスは、着信は許可、
ダイヤル発信禁止のいわゆる甲’に設定されているとす
る。これは、図3の記憶装置9上に内線データとして設
定されている。電話機の使用者は、それぞれ磁気カード
を持っており、この磁気カードには、所有者の認識番号
(ID番号)および局線に対するサービスクラスが磁気
的に記憶されている。カード所有者の認識番号を
“X”、サービスクラスを制限のない“特甲”とし、今
電話機1(1)から局線発信するものとする。
【0009】発呼者Xが電話機1(1)を用い、磁気カ
ードを電話機に挿入することなく局線発信、すなわち
“0”をダイヤルしたとする。この場合は公知の構内交
換機と同じ動作で接続が進行するが、前記の如くサービ
スクラスが甲’に設定してあるので、“0”ダイヤルに
よって局線発信であることを識別した時、接続不許可と
し発呼者に話中音等の可聴信号で接続不可を知らせる
か、トーキー装置に接続し、音声で案内をする。即ち、
磁気カードを挿入しなければ、一切の局線ダイヤル発信
は禁止されることにあるので、局線発信の不正使用を防
止できる。
【0010】次に発呼者Xが電話機1(1)から磁気カ
ードを用いて発信する場合について説明する。図1の磁
気カードリーダ1−4に自分の磁気カード1−3を挿入
する(図4、401)。図2の磁気カードリーダ1−4
は、磁気カードから認識番号“X”とサービスクラス
“特甲”を読み取り電気信号に変換し、入出力インタフ
ェース1−11に送り出す。制御装置1−13はプログ
ラムによって制御されており、入出力インタフェースか
ら前記認識番号“X”とサービスクラス“特甲”を受取
ると、これを記憶装置1−14に当該電話機の使用者の
情報として記憶する。磁気カードリーダ1−4には、磁
気カードが挿入されているかどうかを識別する機能がつ
いており、前記記憶した情報は磁気カードが挿入されて
いる間保持される(図4、402)。次に発呼者Xが送
受器を上げると、図示省略の回路で図2の制御装置1−
13がこれを検出し、線路インタフェース1−12を通
して交換機に発呼情報を転送する(図4、403)。な
お、図2の電話機は、通話用回線とデータ伝送用回線の
2対のケーブルで交換機と結合されるものとし、電源回
路等、直接本発明に関係の無い部分は省略してある。図
3で、電話機1(1)からデータ伝送用回線Dを介して
発呼情報が送られて来ると、中央制御装置8は信号受信
分配装置7、電話機インタフェース2(1)を通してこ
れを受信し、記憶装置9に収納されたプログラムに従っ
て制御し、図示省略の回路でダイヤル音を電話機インタ
フェース2(1)へ送出する。ダイヤル音は通話用回線
Vを通して発呼電話機1(1)へ送られ、発呼者にダイ
ヤルしても良いことを知らせる(図4、404)。発呼
者が第1数字をダイヤルすると、図2の制御回路1−1
3が入出力インタフェース1−11を通してこれを受信
し(図4、405)、記憶装置1−14に収納されたプ
ログラムに従い第1数字が局線発信番号“0”か否かを
判定する(図4、406)。“0”の場合には、先に記
憶装置1−14に記憶していた発呼者のサービスクラス
を読み出して発呼者が局線への接続を許可されているか
どうかを判定し(図4、407)、本例の如く“特甲”
で許可されている場合には第1数字“0”と認識番号
“X”、サービスクラス“特甲”の情報を前記発呼情報
と同様の経路で交換機に転送する(図4、408)。図
3の中央制御装置8が前記情報を受信すると、(図5、
409)、サービスクラスとの照合を行ない、接続の可
否を判定し(図5、410)、今の場合は“特甲”で制
限が無いので直ちに局線へ接続される(図5、41
4)。この場合、磁気カードを使用しない場合のサービ
スクラス“甲’”は無視される。発呼者Xのサービスク
ラスが“特甲”でなく、市内のみ許可される“甲”ある
いは、特定市外地域まで許可される“特甲’”であった
場合には、図5、410では判定できないので、次に禁
止されているかどうか即ち前記“甲”、“特甲’”でな
いかを判定する(図5、411)。禁止であれば発呼者
に話中音を送出する処理が行なわれるが(図5、41
2)、そうでない時は図示省略してあるが、発呼者が次
にダイヤルする数字を監視するために、発呼者に擬似的
に局線からのダイヤル音を送出する処理が行なわれる。
発呼者Xが第2数字目、即ち局線への第1数字目をダイ
ヤルし、これを受信すると(図5、413)、擬似ダイ
ヤル音を停止させる(図示省略)と共に、再びサービス
クラスとのチェックが行なわれる(図5、410)。即
ち、第2数字目が“0”または“1”以外であれば直ち
に局線へ接続されるし(図5、414)、第2数字が
“0”でサービスクラス“甲”の時は、図5、411、
412の処理が行なわれ、第2数字が“0”で“特
甲’”の時は図5、411では判定がつかないので、更
に次の数字を受信した後、サービスクラスとの照合が行
なわれ(図5、413、410)、判定が出るまでくり
返される。
【0011】接続可の判定が出て局線へ接続された後
は、発呼者がダイヤルした第2数字目以降を局線へ中継
し(図5、415)、被呼者が応答して、局線から応答
信号が戻って来ると、中央制御装置8は局線インタフェ
ース3、信号受信分配装置7を通してこれを受信し(図
5、416)、発呼者と被呼者は通話状態になるが(図
5、417)、交換機では、当該認識番号“X”に対応
した課金メモリに市外料金帯域に応じた通話度数を課金
する(図5、418)。
【0012】この様に、従来は、属人的であるべきサー
ビスクラスが、電話機に固定されていたため、市外発信
を許された人でも、“甲”に設定された電話機から発信
すれば市外にはかけられず、逆に市外発信を許可されて
いない人でも“特甲”に設定された電話機から発信すれ
ば何処へでもかけられると言う不合理があったが、本発
明の如く個人個人にカードを持たせ、カードに記憶され
ている情報によってサービスクラスを変える様にすれ
ば、この問題は解決される。
【0013】電話料金に関しても、企業内では部門毎に
管理される場合が多いが、従来の電話機単位の課金で
は、他部門の電話機を使って発信すれば、その料金はそ
の電話機を管理している部門が使用したものとして集計
され、逆に他部門の人が自部門の電話機を使えば自部門
に集計され、必ずしも実態を表わさないと言う問題があ
った。本発明によれば、課金が電話機単位でなく、カー
ド単位、即ち利用者単位に行なわれるので、この問題も
解決される。
【0014】なお、本実施例では、カードを使用しない
場合のサービスクラスを“甲’”としたが、これは何に
設定しておいても良く、サービスクラスも局線に限定さ
れるものではない。例えば、エグゼクティブオーバーラ
イドと呼ばれる通話中への割込の可否クラスにも適用で
きる。また、構内交換機を例にとって説明したが、公衆
通信網の場合にも適用できる。例えば、国際回線への接
続の可否、電話網とデータ網の網間接続の可否等、今後
種々のサービスが増加し、サービス契約によってサービ
スの可否が決まるようになれば、カードを導入すること
によって何処の電話機あるいは端末を使っても契約通り
のサービスが受けられる。
【0015】料金も発信者がわかるので、課金情報を発
信者の所属局に転送することによって、自分の電話機か
ら発信した料金と一緒に請求してもらうこともできる。
これは共通線信号方式が全国的に導入されれば、容易に
実現可能である。例えば、公衆電話機に本発明のカード
課金方式を採用すれば、一切現金を持たず、金額に制限
なく電話がかけられ、しかも料金は月々の請求書にまと
めて請求され、一括して支払えば良く、特に社用、公用
には大変便利になる。
【0016】本実施例では、カードに認識番号、サービ
スクラスを記憶させる場合について説明したが、構内交
換機の様に狭い地域内のサービスでは、カードには認識
番号のみを記憶させ、交換機に認識番号とサービスクラ
スの対応テーブルを持たせても同様のサービスを提供で
きるが、加入電話の様に全国規模のものでは、いちいち
所属局の対応テーブルにサービスクラスを問合せにゆく
のは現実的でないので、サービスクラスまでカードに記
憶させるのが有効であろう。
【0017】次に本発明をオートダイヤルに適用した場
合の第2の実施例について説明する。図1の電鍵ランプ
盤B1−6のランプ部分は図6の 1−1−6に示す如
く、例えば、ドットマトリックス形の表示装置で構成さ
れ、これに対応して電鍵1−6−2が設けられた、いわ
ゆるソフト電鍵とする。磁気カード1−3には、認識番
号が記憶されており、図1の磁気カードリーダ1−4に
挿入すると(図7、701)、図2の磁気カードリーダ
1−4で内容を読取り、制御装置1−13が入出力イン
タフェース1−11を介してこれを受取って、記憶装置
1−14に記憶させる(図7、702)。
【0018】図6の電鍵ランプ盤B1−6は、ソフト電
鍵で多目的に使われているので、オートダイヤルとして
使いたい時は、図1に示す電鍵ランプ盤Aの電鍵の一つ
をオートダイヤル指定用(以下オートダイヤル釦と呼
ぶ)にしておき、これを押す(図7、703)。制御装
置1−13(図2)は入出力インタフェース1−11を
介してこれを識別し、記憶装置1−14に記憶されてい
る認識番号を読出し、オートダイヤル釦が押されたと言
う情報と共に線路インタフェース1−12を介して交換
機へ転送する(図7、704)。図3の中央制御装置8
は、電話機インタフェース2、信号受信分配装置7を介
してこれを受信すると、記憶装置9内のオートダイヤル
テーブルから該認識番号のオートダイヤル情報、即ち電
鍵番号人名対応表を読出し(図7、705)、これを認
識番号等を受取ったルートで逆に電話機に転送する(図
7、706)。図3の制御装置1−13は線路インタフ
ェース1−12からこれを受信すると、人名コードを文
字発生器1−15を用いて文字情報に変換し(図7、7
07)、電鍵ランプ盤Bの文字表示装置1−6−1(図
6)に電鍵との対応を保って表示する(図8、70
8)。発呼者は電鍵ランプ盤Bに表示された人名を見
て、所望の相手の名前に対応した電鍵1−6−2(図
6)を押す(図8、709)。制御装置1−13は押さ
れたオートダイヤル発信釦の番号を識別すると、すでに
記憶している認識番号を記憶装置1−14から読み出
し、両者を交換機へ転送する(図8、710)。図3に
おいて、中央制御装置8は記憶装置9から再度オートダ
イヤルテーブルを呼出し、当該認識番号、電鍵番号に対
応した被呼番号を識別し(図8、711)、得られた被
呼番号を用いて発呼電話機との接続を行なう(図8、7
12)。
【0019】本実施例は、交換機側でオートダイヤルの
テーブルを持っており、磁気カードは認識番号のみであ
るから、磁気カードの代りに書替えが困難なさん孔カー
ドを用いても、オートダイヤルの変更は容易であり、融
通性に富む。しかし、公衆通信網の様な、全国レベルの
拡がりを持っている場合は、いちいち所属局の交換機に
登録されているオートダイヤルテーブルを読出しにゆか
ねばならないので、磁気カードにオートダイヤルテーブ
ルを書込んだ方が現実的となる。
【0020】本実施例は、文字表示装置を備えたソフト
電鍵を用いた場合を説明したが、例えばカード上に電鍵
位置と人名の対応を表示しておき、これを見て所望電鍵
位置を識別する様にしておけば、電鍵のみが規則的に配
置されていれば良い。オートダイヤルの代りに短縮ダイ
ヤルを利用する場合も、対応電鍵の代りに数桁のダイヤ
ルを用いるだけであるから、本質的には何の変りもな
く、そのまま適用できる。
【0021】次に第3の実施例について説明する。本発
明による個人情報カードを用いると、被呼電話機に発呼
者の名前を表示することが可能になる。従来も、被呼電
話機に発呼電話番号を表示し、応答前にどこからかかっ
て来た電話かを知らせることは行なわれている。しか
し、何番の電話機からかかって来たかは解るが、誰から
かかって来たかは必ずしもわからない。ホテル等でルー
ム番号と電話番号を一致させておき、どの部屋からかか
って来たかを知る様な場合は有効であるが、オフィスの
様に必ずしも1人1人が自分の電話機を持っていない場
合はあまり意味がなく、又オフィスでは人が動きまわっ
ているので、必ずしも自分の電話機から発信しないので
発信電話機番号表示では期待した程の効果は上らない。
【0022】本発明の個人情報カードを用い、発信時は
必ずカードを電話機に装着することにすれば、何処の電
話機から発信しようと磁気カードから認識番号を読取る
ことによって交換機では発呼者が誰かが分かるので、こ
れを被呼電話機に認識番号または人名で表示することは
容易である。なお、音声合成技術が進歩しているので、
被呼電話機にスピーカを設けておき、“誰々さんからお
電話”と言ったアナウンスをすることも可能である。こ
の様に、応答前に発呼者を知ることにより、心の準備が
出来るし、居留守を使うことも出来るので、被呼者に選
択の余地のない現在の電話システムが大幅に改良され
る。
【0023】次に第4の実施例について説明する。最
近、電子メール、音声メール等のメールサービスが実用
化されているのが、本発明はこの分野においても有効で
ある。公知のメールシステムでは、電話機に対応のメー
ルボックス、即ち記憶装置(システムに共通の記憶装置
の一部であっても良い)を有し、該電話機へのメールは
ここへ記憶され、電話機側からの操作で、ボックスから
所望のメールを取出そうとするものである。メールは通
信の秘密を守るため、メールボックスを有する電話機を
用い、暗唱コード等でボックスの鍵を開けないと取り出
せない様にするのが普通である。メールシステムに本発
明を適用すれば、メールボックスを電話機対応に設ける
のでなく、個人に対応して設けることが可能であり、ど
の電話機からでも自分のメールボックスの中を見ること
が可能になる。磁気カードには、個人の認識番号を記憶
させておく。秘密保護の観点からは暗号化しておくこと
が望ましいが、これは本発明とは直接関係が無いので省
略する。
【0024】図9において、電話機1の磁気カードリー
ダ1−4に磁気カード1−3を挿入することによって認
識番号を読取らせ、交換機の中央処理装置8に転送する
ことは、前記実施例と同様である。発呼者が、メール読
出し用のボタンを押すか又はダイヤルをすると、中央処
理装置8は発呼者を認識番号に対応したメールボックス
に接続するために、空きメールトランク10に接続する
と共に、発呼者の認識番号をメールシステムの制御装置
11に転送する。以後のメールサービスはメールシステ
ム内で公知の方法で行なわれる。なお、メールサービス
のため、必要な場合には電話機にディスプレイを付加す
るものとする。
【0025】以上は、任意の電話機からサービスを受け
られる場合について説明したが、メールを読出させる電
話機を限定することも可能である。即ち中央処理装置8
は交換接続を行うために、発呼電話機の交換機上の位置
情報を識別するので、中央処置装置8はメールシステム
に接続が許可された電話機かどうか、発呼者認識番号と
の照合を行うことが可能である。即ちメールを読出す電
話機を予めいくつか登録しておけば、電話機、即ち位置
情報と発呼者認識番号を照合し、登録されていない電話
機であれば、サービスを拒絶することができる。
【0026】なお、磁気カードで任意の電話機からサー
ビスが可能ではあるが、自分の電話機を登録しておき、
この電話機からはカード無しでもサービスを受けられる
ようにすることも可能である。
【0027】なお、実施例では磁気カードで説明した
が、携帯形記憶装置なら何でも良く、また通信サービス
も電話に限らずデータ通信にも適用可能であるから、電
話機は通信端末装置一般に拡張される。また実施例で
は、主として個人の認識番号を携帯形記憶装置に記憶さ
れる場合について説明したが、個人データを記憶させて
も良く、サービス処理も通信端末装置内で行っても中央
処理装置側で行っても本発明の本質とは特に係り合いの
無いものである。
【0028】さらに通信端末装置がインテリジェント化
し、個人専用プログラムがある様な場合でも、自分の携
帯形記憶装置に該プログラム呼出用のパスワード等を記
憶させておけば、簡単な手続きで所望の専用プログラム
を任意の通信端末装置に呼出し、あたかもその端末が自
分専用の端末であるかの如く使うことも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上4つの代表的実施例で説明した様
に、従来はサービスが通信端末装置に対して賦与されて
おり、使用する個人に与えられたものではなかった。従
って高度の通信サービスを許可されている通信端末装置
を使用すれば、使用者が誰であろうとも、その端末に許
されている通信サービスを受けることが可能であり、本
来高度の通信サービスを受けるべき人も、それを許され
ていない端末からは所望のサービスを受けることが出来
なかった。
【0030】本発明は、通信サービスを受ける個人に、
個人情報を記憶した携帯形記憶装置を携帯せしめ、不特
定の通信端末装置を用いながら携帯形記憶装置に記憶さ
れた個人情報を読み取ることによって、使用者に個人別
の通信サービスを可能にするものである。換言すれば、
従来は通信端末装置単位の通信サービスでしかなかった
が、本発明は、使用者単位の通信サービスを可能ならし
めるもので、その効果は計り知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電話機である。
【図2】図1に示す電話機のブロック構成図である。
【図3】本発明の一実施例を示す時分割交換機のブロッ
ク構成図である。
【図4】サービスクラスと料金課金についてのシステム
の動作概要を示すフローチャート(その1)である。
【図5】サービスクラスと料金課金についての実施例に
おけるシステムの動作概要を示すフローチャート(その
2)である。
【図6】オートダイヤルについての実施例における電話
機の電鍵ランプ盤Bの一例を示す図である。
【図7】オートダイヤルについての実施例におけるシス
テムの動作概要を示すフローチャート(その1)であ
る。
【図8】オートダイヤルについての実施例におけるシス
テムの動作概要を示すフローチャート(その2)であ
る。
【図9】構内交換機とメールシステムの関係を示すシス
テム構成図である。
【符号の説明】
1・・・電話機本体、 1−1・・・ハンドセット、 1−2・・・押釦ダイヤル、 1−3・・・磁気カード、 1−4・・・磁気カードリーダ、 1−5・・・電鍵ランプ盤A、 1−6・・・電鍵ランプ盤B、 1−7・・・表示装置、 1−9・・・送話器、 1−10・・・受話器、 10・・・メールトランク 11・・・制御装置、 12・・・メールボックス。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信端末装置と、該複数の通信端
    末装置を収容し、呼の交換接続を行なう第1の電話交換
    網と、該第1の電話交換網に接続される第2の電話交換
    網と、個人を識別するための個人認識情報と上記第2の
    電話交換網への呼接続を許容するための接続許容情報と
    を含む個人サービス情報が記憶されている携帯形記憶媒
    体とを有しており、 上記通信端末装置の各々には、接続先情報を入力する入
    力手段と、上記携帯形記憶媒体から上記個人サービス情
    報を読み取る読取手段と、上記入力手段から入力された
    接続先情報と上記読取手段が読み出した上記個人サービ
    ス情報とを発呼の際に上記第1の電話交換網に転送する
    転送手段とを備え、 上記第1の電話交換網には、上記通信端末装置からの発
    呼の際に、上記個人サービス情報を受信しなかった場
    合、該通信端末装置の呼接続先を第1の電話交換網内に
    制限する発呼先制限手段と、上記通信端末装置からの発
    呼の際に、上記個人サービス情報を受信した場合におい
    て、上記接続先情報が上記第2の電話交換網への接続要
    情報を含んでいるとき、上記個人サービス情報に基づ
    いて該通信端末装置からの呼を上記第2の電話交換網へ
    接続可能か判断し、該第2の電話交換網へ接続可能であ
    ると判断したとき、該通信端末装置からの呼を上記第2
    の電話交換網へ接続する呼接続手段を備え、 上記個人サービス情報を優先して上記通信端末装置に対
    して許容する通信サービスを設定し、不特定の通信端末
    装置から個人別の電話交換網間における呼接続通信サー
    ビスを提供することを特徴とする個人別サービス通信シ
    ステム。
JP4335485A 1992-11-21 1992-11-21 個人別サービス通信システム Expired - Fee Related JP2556428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335485A JP2556428B2 (ja) 1992-11-21 1992-11-21 個人別サービス通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335485A JP2556428B2 (ja) 1992-11-21 1992-11-21 個人別サービス通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21093183A Division JPS60103859A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 個人別サ−ビス通信システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309817A Division JP2510957B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 個人別サ―ビス通信システム
JP6309818A Division JP2510958B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 オ―トダイヤル方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141078A JPH06141078A (ja) 1994-05-20
JP2556428B2 true JP2556428B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=18289105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4335485A Expired - Fee Related JP2556428B2 (ja) 1992-11-21 1992-11-21 個人別サービス通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556428B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140793A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Nec Corp Register system of telephone operator number
JPS58164363A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Fujitsu Ltd 加入者情報制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06141078A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759056A (en) Personal-servicing communication system
US5524049A (en) Personal-servicing communication system
JPH0379907B2 (ja)
JPS60220655A (ja) 個人識別コ−ドを用いる公衆通信網の構成方式
JP2556428B2 (ja) 個人別サービス通信システム
JPH07170332A (ja) 個人別サービス通信システム
KR20000060028A (ko) 지능망에서의 그룹단위 번호통합 서비스 방법
JPH07307797A (ja) 仮想親子電話方式
KR100329364B1 (ko) 가입자고유번호전화서비스방법
JP2516871B2 (ja) 携帯形記憶装置を用いた電話交換方式
JP2865121B2 (ja) パーソナルカード通信方法
JPH08214071A (ja) 電気通信接続を行う方法及びこの方法を実施するための装置
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPS6014563A (ja) カ−ド電話通信方式
JP2930027B2 (ja) ダイアル中継方式
JPS603257A (ja) 個別課金処理方式
JPS60103858A (ja) 使用者によつてサ−ビスクラスを変えられる通信システム
KR20040088975A (ko) 개인비서 전화서비스 시스템 및 그 방법
JPH11122385A (ja) インターネット電話接続用アクセスカード
JPH06165245A (ja) 電話通信システム
JP3465681B2 (ja) 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法
JPH01240063A (ja) クレジット通話システム
JPH0427259A (ja) 電話機密転送接続方式
JPH0215756A (ja) 通信機器
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees