JP3465681B2 - 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法 - Google Patents

発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法

Info

Publication number
JP3465681B2
JP3465681B2 JP2000315592A JP2000315592A JP3465681B2 JP 3465681 B2 JP3465681 B2 JP 3465681B2 JP 2000315592 A JP2000315592 A JP 2000315592A JP 2000315592 A JP2000315592 A JP 2000315592A JP 3465681 B2 JP3465681 B2 JP 3465681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
identification information
information
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000315592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002125014A (ja
Inventor
竜太 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000315592A priority Critical patent/JP3465681B2/ja
Publication of JP2002125014A publication Critical patent/JP2002125014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465681B2 publication Critical patent/JP3465681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発信端末から着信
端末に発呼がなされたとき、着信端末側に発信端末側の
情報を通知するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発信端末側の情報を着信端末側に
通知するシステムとして、電話番号通知サービスが知ら
れている。このサービスでは、一般の加入者電話におい
て、発信側の電話番号が、着信側で電話に出る前に電話
機等のディスプレイに表示される。このサービスを利用
することにより、着信者は、電話に出る前に、ディスプ
レイに表示された内容に応じて電話に出るか出ないか
(応答するか応答しないか)を決めることができる。こ
のような電話番号通知サービスによって、着信者は、い
たずら電話や迷惑電話などの特定の発信者からの電話の
受け付けを拒否することができる。
【0003】しかし、このサービスによって発信側の電
話番号が通知されたとしても、着信者は、電話番号から
発信者を特定することは必ずしも容易ではないと考えら
れる。そこで、発信端末側を特定するための情報とし
て、発信端末の電話番号の他に、発信者識別情報や発信
端末の位置情報を利用することが考えられる。そのた
め、文献:特開平10−327245には、「着信側ユ
ーザにオフフック操作前に発信者が誰なのかを通知する
ことができる交換装置」が開示されている。この交換装
置は、着呼側の通信端末装置に呼出信号を送信する前に
発呼側の通信端末に発信者識別情報を要求し、この要求
に対して発呼側の通信端末装置から発信者識別情報を受
信するとこの発信者識別情報を呼出信号とともに着呼側
の通信端末装置に送信する。また、発信者識別情報の要
求に応じて、発信者識別情報の代わりに、設置場所情報
を送信する発信端末装置も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の電話番号
通知サービスは、発信者が自分の電話番号を着信者に知
られたくない場合には利用できない。また、電話番号以
外の情報で発信者の特定ができないので、発信者が発信
者番号を通知したくない相手に電話をかけるとき、身元
を明らかにすることができなかった。
【0005】また、発信者を特定するためには、上述の
ように、電話番号や発信者識別情報だけではなく、発信
者の位置情報が有効である。しかし、一般電話機からの
発信の場合、発信者の位置情報を得るためには、電話番
号通知サービスで通知された電話番号を使用して、着信
側に電話番号から位置情報に変換するためのデータベー
スを構築する必要がある。
【0006】一方、比較的位置を特定しやすいと考えら
れる公衆電話機を発信端末とする場合、公衆電話機の電
話番号は公開されていないので電話番号通知サービスを
利用することができない。したがって、従来、着信端末
側で位置情報のデータベースを構築することは困難であ
り、着信端末側で公衆電話機からの位置に基づく案内文
を送出・表示することはできなかった。
【0007】さらに、上述の文献に記載された技術で
は、発信者識別情報の通知が、交換網の交換装置に依存
して実現されるため、ローコストで実現することが困難
であり、かつ、発信端末側のユーザと着信端末側のユー
ザが必要に応じてシステムを構築する柔軟性が無い。
【0008】また、この文献に記載された技術では、発
信端末から通知される発信者識別情報は安全性などのセ
キュリティ上の保証がなされていない。
【0009】上記従来技術の問題点に鑑みて、本発明
は、発信端末の種類や交換装置に制限されること無く、
発信端末から着信端末に安全性が保証された発信者識別
情報と発信端末の位置情報を通知する発信位置通知シス
テム及び発信位置通知方法の提供を目的とする。
【0010】また、本発明は、上記発信位置通知システ
ムにおける発信端末の動作方法及び動作プログラムを記
録した記録媒体、並びに、着信端末の動作方法及び動作
プログラムを記録した記録媒体の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。上記目的を達成するため、請求項1に係る発
明は、設置場所が特定された発信端末1と、通信網7を
介して上記発信端末1に接続された着信端末3と、上記
発信端末1に接続され発信者に対応した識別情報を備え
た発信者識別情報装置5とにより構成され、上記発信者
識別情報装置5は、上記識別情報を保持する識別情報記
憶手段51と、上記発信者識別情報装置5の認証を得る
ための認証処理手段52とを有し、上記発信端末1は、
上記発信者識別情報装置5のデータを読み書きするリー
ダライタ12と、上記発信端末1の設置場所を表す位置
情報を保持する位置情報保持手段11と、上記発信者識
別情報装置5の認証、上記着信端末3への発呼並びに上
記識別情報及び上記位置情報の送信を制御する発信制御
手段13と、上記通信網7を介して上記着信端末3と通
信を行う発信側通信手段15と、上記着信端末3への接
続情報を入力するための入力手段14とを有し、上記着
信端末3は、上記通信網7に接続され、上記発信端末1
からの着呼並びに上記識別情報及び上記位置情報を受信
する着信側通信手段31と、上記識別情報及び上記位置
情報に応じて上記発信端末1からの着呼に対する動作を
制御する着信制御手段32と、上記識別情報及び上記位
置情報を着信者に提示する出力手段33とを有すること
を特徴とする発信位置通知システムである。
【0012】請求項2にかかかる発明によれば、上記着
信端末3は、位置情報が所定のエリアに分類され、位置
情報が属するエリア毎に動作が定められたエリア条件設
定手段34を更に有し、上記着信制御手段33は、上記
エリア条件設定手段34を参照して、上記発信端末1か
らの上記位置情報が属するエリアに定められた動作を行
うよう制御することを特徴とする。
【0013】図2は本発明による発信位置通知方法のフ
ローチャートである。請求項3に係る発明は、設置場所
が特定された発信端末と、通信網を介して上記発信端末
に接続された着信端末とを有する通信システムにおい
て、発信者の識別情報を保持する発信者識別情報装置を
発信端末に接続するステップ1と、上記発信者識別情報
装置から上記発信端末に上記識別情報を読み込むステッ
プ2と、上記発信端末で上記発信者識別情報装置を認証
するステップ3と、上記発信端末の設置場所を表す位置
情報を取得するステップ4と、上記発信端末から着信端
末に発呼し、上記識別情報及び上記位置情報を上記着信
端末に通知するステップ5と、上記着信端末で、上記発
信端末から通知された上記識別情報及び上記位置情報に
応じた動作を選択するステップ6と、上記着信端末で選
択された動作を実行するステップ7とを有する発信位置
通知方法である。
【0014】図3は、本発明による発信端末の動作フロ
ーチャートである。請求項4に係る発明は、発信端末か
ら着信端末への発呼時に上記発信端末の設置場所を表す
位置情報及び発信者の識別情報が上記着信端末に通知さ
れる発信位置通知システムにおける発信端末の動作方法
であって、上記識別情報を保持した発信者識別装置の接
続を待機するステップ11と、上記発信者識別情報装置
から上記識別情報を読み出すステップ12と、上記発信
者識別情報装置の認証を行うステップ13と、上記発信
者識別情報装置が認証されたかどうかを判定するステッ
プ14と、上記発信者識別情報装置が認証された場合
に、上記位置情報を取得するステップ15と、発信者が
指定した接続先の着信端末に発呼すると共に、上記位置
情報と上記識別情報を上記着信端末に送信するステップ
16とを有する方法である。
【0015】さらに、請求項5に係る発明は、上記発信
端末の動作方法であって、上記発信者識別情報装置が認
証されなかった場合に、上記着信端末に発呼するステッ
プ17を更に有することを特徴とする。
【0016】図4は、本発明による着信端末の動作フロ
ーチャートである。請求項6に係る発明は、発信端末か
ら着信端末への発呼時に上記発信端末の設置場所を表す
位置情報及び発信者の識別情報が上記着信端末に通知さ
れる発信位置通知システムにおける着信端末の動作方法
であって、着信を待機するステップ21と、着信時に上
記発信端末から上記位置情報と上記識別情報が通知され
たかどうかを判定するステップ22と、着信時に上記発
信端末から上記位置情報と上記識別情報が通知された場
合に、上記位置情報と上記識別情報に応じて動作を選択
するステップ23と、上記選択された動作を実行するス
テップ24とを有する方法である。
【0017】さらに、請求項7に係る発明は、上記着信
端末の動作方法であって、着信時に上記発信端末から上
記位置情報と上記識別情報が通知されなかった場合に、
所定の動作を実行するステップ25を更に有することを
特徴とする。請求項8に係る発明は、発信端末から着信
端末への発呼時に上記発信端末の設置場所を表す位置情
報及び発信者の識別情報が上記着信端末に通知される発
信位置通知システムにおける発信端末の動作プログラム
を記録した記録媒体であって、上記動作プログラムは、
上記識別情報を保持した発信者識別装置の接続を待機さ
せるコードと、上記発信者識別情報装置から上記識別情
報を獲得させるコードと、上記発信者識別情報装置の認
証を行わせるコードと、上記発信者識別情報装置が認証
されたかどうかを判定させるコードと、上記発信者識別
情報装置が認証された場合に、上記位置情報を取得させ
るコードと、発信者が指定した接続先の着信端末に発呼
させると共に、上記位置情報と上記識別情報を上記着信
端末に送信される情報に収容させるコードとを有する記
録媒体である。
【0018】請求項9に係る発明は、上記動作プログラ
ムが、上記発信者識別情報装置が認証されなかった場合
に、上記着信端末に発呼させるコードを更に有する記録
媒体である。
【0019】請求項10に係る発明は、発信端末から着
信端末への発呼時に上記発信端末の設置場所を表す位置
情報及び発信者の識別情報が上記着信端末に通知される
発信位置通知システムにおける着信端末の動作プログラ
ムを記録した記録媒体であって、上記動作プログラム
は、着信を待機させるコードと、着信時に上記発信端末
から上記位置情報と上記識別情報が通知されたかどうか
を判定させるコードと、着信時に上記発信端末から上記
位置情報と上記識別情報が通知された場合に、上記位置
情報と上記識別情報に応じて動作を選択させるコード
と、上記選択された動作を実行させるコードとを有する
記録媒体である。
【0020】請求項11に係る発明は、上記動作プログ
ラムが、着信時に上記発信端末から上記位置情報と上記
識別情報が通知されなかった場合に、所定の動作を実行
させるコードを更に有することを特徴とする。
【0021】本発明の発信位置通知システムは、(A)
発信端末に挿入された発信者識別情報装置の識別情報、
及び、発信位置、すなわち、発信端末の位置情報を着信
前に着信端末へ送る発信端末と、(B)予め定められた
発信位置(及びカードID番号との組み合わせ)からの
発信であるかどうかを判断し、条件に一致する場合に、
着信許可又は転送するなどの動作を行う着信端末とを含
む。
【0022】このような構成によって、発信者番号が非
通知の公衆電話機等の発信端末からの発呼で、発信者情
報を着信応答前に着信端末に通知することができる。そ
して、着信時に電話番号通知サービスと同様に発信位置
と発信者を特定する情報を表示することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の種々の実施例について説明する。図面を通じて、同一
若しくは類似した構成要素には、同じ参照番号が付され
ている。
【0024】図5は、本発明の第1実施例による発信位
置通知システムの構成図である。本発明の第1実施例の
発信位置通知システムは、発信端末としての公衆電話機
1と、発信者識別情報装置としての位置送信カード5
と、回線交換網7と、たとえば、加入者電話機のような
着信端末3とにより構成される。
【0025】公衆電話機1は、位置送信カード5を認証
する機能を有し、かつ、公衆電話機1自体の設置場所を
表す位置情報を保存し、発信者識別情報としての位置送
信カードのカードIDと、位置情報とを送信する機能を
備えている。
【0026】より具体的には、公衆電話機1は、公衆電
話機1の設置場所情報である位置情報を記憶するメモリ
により構成される位置情報保持部11と、発呼・データ
送信等の制御と、位置情報送信やカード認証等の制御を
行う制御部13と、通話を行うための送受話部16と、
電話番号等の入力のためのダイヤルボタンのような入力
部14と、位置送信カードを読み書きするためのインタ
フェースであるカードリーダライタ(R/W)12とを
含む。
【0027】回線交換網7は、たとえば、交換機等から
なる電話網により構成される。
【0028】位置送信カード5は、発信者を特定するこ
とができる一意に定められたIDが付与されたICカー
ドであり、公衆電話機1からの認証を受け付けるカード
認証機能を具備する。
【0029】より具体的には、位置送信カード5は、公
衆電話機1のカードリーダライタ12に接続するための
インタフェース部54と、一意のIDであるカードID
を記憶するメモリであるカードID記憶部51と、公衆
電話機1からの問合わせに応答することで、カードID
の認証機能を実現する認証処理部52と、このカードが
位置送信カードというカード種別であることを示す種別
コードを記憶しているメモリであるカード種別記憶部5
3とを含む。
【0030】着信端末3は、着信時に、公衆電話機1か
らカードIDと位置情報が送信されてきたときに、送信
されてきた情報を表示する機能をもつ端末、たとえば,
電話機端末である。以下の説明で、「着信時」とは、公
衆電話機1で発呼された呼が回線交換網7を介して着信
端末3に着呼したときであり、かつ、着信端末3から応
答は未だ送信されていないときを表すことに注意する必
要がある。
【0031】より具体的には、着信端末3は、通話を行
うための送受話部37と、着信を報せるベルを備えた鳴
動部36と、公衆電話機1から回線交換網7を介して通
知されたカードIDと位置情報を取得する機能を備えた
カードID・位置情報取得部35と、取得したカードI
Dや位置情報を表示するディスプレイ装置を備えた表示
部33を有する。また、着信端末3は、着信鳴動制御や
呼接続制御等の通常の電話機制御と、着信時に受け取っ
たカードIDや位置情報を表示部33に渡すことによる
カードID・位置情報表示制御と、カードIDや位置情
報に応じて無鳴動、呼切断、呼転送、鳴り分け等の制御
を行う制御部32と、位置情報に応じた制御を行うため
に、位置情報のエリアと、エリアに対する制御方法を指
定するテーブルを持つエリア設定メモリ34とを更に有
する。
【0032】本実施例では、発信端末は公衆電話機1で
あり、通信網は回線交換網7であるが、本発明はこの例
に限定されるものではない。通信網は、回線交換網7に
は限定されず、インターネット、無線通信網等の種々の
ネットワークにより実現される。また、発信端末は、こ
のような種々のネットワークに通信接続し得る端末であ
ればよく、公衆電話機や一般の加入者電話機以外の種々
の端末によって実現される。
【0033】図6は、本発明の第1実施例におけるエリ
ア設定メモリに格納されたテーブルの構成例を示す図で
ある。同図の(a)は、位置情報として緯度経度を使用
した場合の例を表し、同図の(b)は、位置情報として
住所表記を使用した場合の例を示す図である。テーブル
には,エリア指定欄と、制御情報欄と、付加情報欄とが
あり、位置情報がエリア指定欄に記載された範囲に含ま
れる場合に、制御情報欄に記載された動作がなされるこ
とを表している。また、付加情報欄には、制御情報のた
めの付加的情報、たとえば、着信転送の場合の転送先電
話番号が格納される。
【0034】同図の(a)のエリア設定メモリは、緯度
と経度のそれぞれの範囲を指定することによって、矩形
エリアを指定する。具体的には、エリアは、”経度始点
−経度終点、緯度始点−緯度終点”という形式で指定さ
れる。そして、対象位置情報の経度がX、緯度がYで表
される場合に、経度始点≦X<経度終点、緯度始点≦Y
<緯度終点という範囲に収まる場合、対象位置はエリア
に属すると判定する。
【0035】テーブル内の複数のエリアに属していても
構わないので,対象位置がエリア内に含まれるかどうか
の判定は、たとえば、テーブルの上から順番に対象位置
が指定されたエリアに属するかどうかを検査し、最初に
属すると判定されたエリアを対象位置が含まれるエリア
とする。
【0036】同図の(b)のエリア設定メモリは、エリ
アを住所表記の文字列で指定する。対象位置が含まれる
エリアの判定は、対象位置の住所表記の文字列と、エリ
ア指定の文字列とのマッチング、好ましくは、前方一致
比較で行われる。同じ対象位置については、たとえば、
テーブルの上から順番にマッチングを行い、最初にマッ
チしたエリアを対象位置が含まれるエリアとする。たと
えば、対象位置が”神奈川県横須賀市大滝町1−1”で
表されるとき、この対象位置は、2番目のエリア”神奈
川県横須賀市”と4番目のエリア”神奈川県”に属する
が、最初に当てはまった”神奈川県横須賀市”が対象エ
リアとなる。
【0037】同図の例では、経度・緯度表示と、住所表
記を別々に採用しているが、経度/緯度表示と住所表記
が混在したテーブルでも構わない。
【0038】図7は、本発明の第2実施例による発信位
置通知システムのメッセージシーケンスチャートであ
る。以下、同図を参照して、発信位置通知システムにお
けるメッセージシーケンスを詳細に説明する。
【0039】ステップ101:発信者が公衆電話機1の
カードR/W12に位置送信カード5を挿入する。
【0040】ステップ102:発信者が公衆電話機1の
入力部14のダイヤル操作によって着信端末の電話番号
を指定する。
【0041】ステップ103:公衆電話機1の制御部1
3は、カードR/W12を介して位置送信カード5にカ
ードIDの読み出しのためアクセスする。
【0042】ステップ104:位置証明カード5のカー
ドID記憶部51に保存されたカードIDが公衆電話機
1の制御部13に渡される。
【0043】ステップ105:公衆電話機1の制御部1
3と、位置送信カード5の認証処理部52の間で、カー
ドIDが偽造されたものでないかを確かめるため、認証
を行う。より具体的には、公衆電話機1から位置送信カ
ード5に問合わせを行い、位置送信カード5からの応答
が公衆電話機1が期待している応答と一致しているかど
うかを検査するChallenge & Response形式の認証が行わ
れる。
【0044】ステップ106:公衆電話機1の制御部1
3は、位置情報保持部11に保持されている位置情報を
読み出す。位置情報は、たとえば、緯度・経度の形式、
住所表記の形式、或いは、マップコード((株)デンソ
ーの登録商標)などの形式で表されるが、他の形式でも
よい。
【0045】ステップ107:公衆電話機1の制御部1
3は、たとえば、ISDNの場合には、Setup時のサブアド
レス、若しくは、UUI情報要素等にカードIDと位置情
報を収容して、通信部15及び回線交換網7を介して着
信端末3に発呼する。
【0046】ステップ108:公衆電話機1からの呼
は、着信端末3を収容する交換機等を介して着信端末3
に着信し、カードIDと位置情報が着信端末3に送信さ
れる。ISDNの場合には、このカードIDと位置情報は、
Setup時のサブアドレス、若しくは、UUI情報要素に収容
されている。交換機は、通常の交換動作だけを行うの
で、本発明を実施するために交換機に変更を加える必要
が無い点に注意すべきである。
【0047】ステップ109:着信端末3の制御部32
は、受け取ったカードIDと位置情報を表示部33に表
示させる。
【0048】ステップ110:着信端末3の制御部32
は、取得したカードIDと位置情報に応じて、着信を受
け付け鳴動させるか、着信を転送するか、呼を切断する
か等のいずれの動作を行うかを判断する。
【0049】ステップ111;制御部32は、ステップ
110の判断結果に従って、鳴動部36を鳴動させ、通
信部31に呼を転送させ、或いは、通信部31に呼を切
断させるなどの制御を行う。
【0050】ステップ112:着信を受け付けるように
判断された場合には、オフフックする。
【0051】ステップ113:着信端末3は着信に応答
する。
【0052】ステップ114:回線交換網7は、公衆電
話機1と着信端末3の間に呼を接続する。
【0053】図8は、本発明の第3実施例による発信位
置通知システムにおける公衆電話機の動作を説明するフ
ローチャートである。
【0054】ステップ201:公衆電話機1は、入力部
14でのダイヤル操作などによる発信要求を待機する。
【0055】ステップ202:公衆電話機1は、カード
R/W12から挿入されているカードにアクセスし、カ
ードのカード種別記憶部53に記憶されているカード種
別を読み込み、挿入されたカードが位置送信カードであ
るかどうかを判定する。
【0056】ステップ203:位置送信カード5が挿入
されていない場合(他の種別カードが挿入されている場
合とカードが挿入されていない場合を含む)、発信動作
(発呼)を行う。
【0057】ステップ204:位置送信カード5が挿入
されている場合、公衆電話機1は、カードR/W12か
ら位置送信カード5にアクセスし、カードID記憶部5
1に記憶されているカードIDを読み込む。
【0058】ステップ205:カードIDが偽造された
ものでないかどうかを確かめるために、上述のChalleng
e & Responseのような方式で位置送信カード5の認証を
行う。
【0059】ステップ206:制御部13は、位置情報
保持部11から位置情報を読み出す。
【0060】ステップ207:制御部13は、入力部1
4からダイヤル操作などで指定された着信端末3の電話
番号に発呼すると共に、位置送信カード5のカードID
と公衆電話機1の位置情報を着信端末3に送信する。こ
れらの情報は、たとえば,ISDN回線を利用する場合に
は、ISDNのサブアドレス、UUI等を利用して送信するこ
とができる。
【0061】ステップ208:着信端末3からの応答に
よって回線交換網7で行われる呼接続を受け付ける。
【0062】以上により、発信位置通知の際に公衆電話
機1で行われる一連の動作が終了する。呼接続が行われ
た後は、公衆電話機1と着信端末3の間で通話を行うこ
とができる。
【0063】図9は、本発明の第4実施例による発信位
置通知システムにおける着信端末の動作フローチャート
である。
【0064】ステップ301:着信端末3は着信がある
まで待機する。
【0065】ステップ302:着信時に、ISDNの場合に
は、UUI又はサブアドレスに収容されたカードID及び
位置情報が送信されてきたかどうかを判断する。
【0066】ステップ303:カードID及び位置情報
が送信されていない場合、制御部32は、着信動作を行
う。
【0067】ステップ304:カードID及び位置情報
が送信されている場合、制御部32は、カードIDと位
置情報を表示部33に表示させる。
【0068】ステップ305:制御部32は、エリア設
定メモリ34内のテーブルから、取得した位置情報が当
てはまるエリアを検索し、エリアに対応して登録されて
いる制御情報と、場合によっては付加情報とを読み出
す。
【0069】ステップ306:制御部32は、検索の結
果、エリア設定メモリ34内に当てはまるエリアが無か
ったかどうかを判定する。当てはまるエリアがあった場
合、ステップ308に進む。
【0070】ステップ307:当てはまるエリアが無か
った場合、デフォルト(Default)として登録されている
制御情報・付加情報を読み出す。
【0071】ステップ308:読み出された制御情報
が”着信鳴動”に一致するかどうかを判定する。
【0072】ステップ309:一致する場合、読み出し
た付加情報で指定された鳴動音で鳴動させる。
【0073】ステップ310:着信端末からの応答によ
って交換機で行われる呼接続を受け付ける。
【0074】ステップ311:制御情報が”着信鳴動”
に一致しない場合、”着信転送”に一致するかどうかを
判定する。
【0075】ステップ312:制御情報が”着信転送”
に一致する場合、読み出した付加情報で指定された電話
番号に着信転送をかける。尚、着信転送は、NTT技術参
考資料 INSネットサービスのインタフェース 第4分
冊(レイヤ3回線交換付加サービス編)第5版に記載さ
れているISDNの着信転送機能や、内線転送を用いて実現
することができる。
【0076】ステップ313:制御情報が”着信転送”
に一致する場合、”無鳴動”に一致するかどうかを判定
する。
【0077】ステップ314:制御情報が”無鳴動”に
一致する場合、鳴動音は発生されないが、着信端末の応
答によって交換機で行われる呼接続を受け付ける。
【0078】ステップ315:制御情報が”無鳴動”に
一致しない場合、”切断”に一致するかどうかを判定す
る。切断に一致する場合には、そのまま処理を終了す
る。
【0079】ステップ316:制御情報が”切断”に一
致しない場合、”トーキー”に一致するかどうかが判定
される。
【0080】ステップ317:制御情報が”トーキー”
に一致する場合、着信端末で自動応答する。
【0081】ステップ318:発信側の公衆電話機1に
対し、着信端末3の付加情報で指定された音声ファイル
を音声で送信する。
【0082】ステップ319:制御情報が”トーキー”
に一致しない場合、所定のエラー処理を行った後、処理
を終了する。
【0083】以上の動作によって、着信端末3は、公衆
電話機1から送信されたカードID及び位置情報に応じ
た制御動作を選択的に実行することができる。
【0084】以上の実施例では、着信端末3の位置情報
に応じた制御動作が説明されているが、カードIDと制
御情報及び付加情報を対応付けることにより、カードI
Dに応じた制御動作を実現することができ、また、位置
情報とカードIDとの組み合わせと、制御情報及び付加
情報を対応付けて制御動作を実現してもよい。
【0085】
【実施例】上記の本発明の種々の実施例の特徴的な構成
は以下の通りである。
【0086】構成1:応答前に位置情報&カードIDを
通知する仕組み(ファシリティ情報要素、UUI又はモデ
ム)と、位置情報&カードID(又は対応する名前な
ど)が表示可能な着信端末 構成2:定置型の公衆電話機の位置情報を使用 構成3:認証されたカードIDと位置情報を着信端末に
通知 構成4:着信時に通知された位置情報からエリアを判断 構成5:発信端末は、発信時に(UUI又はサブアドレス
で)位置情報&カードIDを着信端末に直接送付する。
【0087】このような構成によって以下のような顕著
な効果が得られる。
【0088】効果1:構成1から応答前に誰からかかっ
てきたかを特定できるので、犯罪防止に役立つ 効果2:構成2から会員向け配車システムなどに使用で
きる(公衆電話機自体をランドマークとして使用可能) 効果3:構成3から効果1及び2に記載されたサービス
に対する課金が可能 効果4:構成2及び構成4から発信者のエリアを限定で
きる(配車、デリバリーなどエリア限定サービスに応用
可能、フリーダイヤル使用時に無駄な課金がなされな
い) 効果5:構成3から電話番号を通知したくないときで
も、公衆端末から身元を明らかにした通話が可能 効果6:構成3から着信者に発信者の位置の証明ができ
る 効果7:構成3から着信端末に電話番号・位置情報デー
タベースが不要 効果8:構成5から交換網非依存で発信者情報を通知で
きる。
【0089】上記の本発明の実施例による発信位置通知
システムは、上記の実施例で説明された例に限定される
ことなく、システム内の入出力デバイス、通信デバイ
ス、ICカード、コンピュータのCPUやメモリなどの
ハードウェア部分を除く部分は、同等の機能を実現する
ソフトウェア(プログラム)で構築し、ディスク装置等
に記録しておき、必要に応じてコンピュータにインスト
ールし、或いは、ネットワーク経由でコンピュータにダ
ウンロードして発信位置通知サービスを行うことも可能
である。さらに、構築されたプログラムをフロッピー
(登録商標)ディスク、メモリカード、CD−ROM等
の可搬記録媒体に格納し、このようなサービスを用いる
場面で汎用的に使用することも可能である。
【0090】以上、本発明の代表的な実施例を説明した
が、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特
許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能であ
る。
【0091】
【発明の効果】以上の説明の通り、本発明の発信位置通
知システムは、 (A)発番号が非通知である公衆電話からの発信や、発
信者番号通知を拒否したい一般電話からの発信につい
て、着信応答前に発信位置、及び、発信者の識別番号(I
D番号)を着信者が知ることで、 ・いたずら電話の着信拒否 ・(会員向)配車システム ・発信者のエリアを限定した着信 ・着信者に発信者の位置証明 を実現することができる (B)交換網に非依存であるため、ローコストに実現可
能である (C)着信端末で電話番号・位置情報対応データベース
が不要である 等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明による発信位置通知方法のフローチャー
トである。
【図3】本発明による発信端末の動作フローチャートで
ある。
【図4】本発明による着信端末の動作フローチャートで
ある。
【図5】本発明の第1実施例による発信位置通知システ
ムの構成図である。
【図6】本発明の第1実施例によるエリア設定メモリ内
テーブルの説明図である。
【図7】本発明の第2実施例による発信位置通知システ
ムのメッセージシーケンスチャートである。
【図8】本発明の第3実施例による公衆電話機の動作フ
ローチャートである。
【図9】本発明の第4実施例による着信端末の動作フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 発信端末 3 着信端末 5 発信者識別情報装置 7 通信網 11 位置情報保持手段 12 リードライタ 13 発信制御手段 14 入力手段 15 発信側通信手段 31 着信側通信手段 32 着信制御手段 33 出力手段 34 エリア条件設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 11/00 302

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設置場所が知られている発信側電話機
    末と、通信網を介して上記発信側電話機端末に接続され
    た着信側電話機端末と、上記発信側電話機端末に接続さ
    れ発信者に対応した識別情報を備えた発信者識別情報装
    置とにより構成され、 上記発信者識別情報装置は、上記識別情報を保持する識
    別情報記憶手段と、上記発信者識別情報装置の認証を得
    るための認証処理手段とを有し、 上記発信側電話機端末は、上記発信者識別情報装置のデ
    ータを読み書きするリーダライタと、上記発信側電話機
    端末の設置場所を表す位置情報を保持する位置情報保持
    手段と、上記発信者識別情報装置の認証、上記着信側電
    話機端末への発呼並びに上記識別情報及び上記位置情報
    の送信を制御する発信制御手段と、上記通信網を介して
    上記着信側電話機端末と通信を行う発信側通信手段と、
    上記着信側電話機端末への接続情報を入力するための入
    力手段とを有し、 上記着信側電話機端末は、上記通信網に接続され、上記
    発信側電話機端末からの着呼並びに上記識別情報及び上
    記位置情報を受信する着信側通信手段と、上記識別情報
    及び上記位置情報に応じて上記発信側電話機端末からの
    着呼に対する着信鳴動制御と呼接続制御を行う着信制御
    手段と、上記識別情報及び上記位置情報を着信者に提示
    する出力手段とを有する ことを特徴とする発信位置通知システム。
  2. 【請求項2】 上記着信側電話機端末は、位置情報が所
    定のエリアに分類され、位置情報が属するエリア毎に動
    作が定められたエリア条件設定手段を更に有し、 上記着信制御手段は、上記エリア条件設定手段を参照し
    て、上記発信側電話機端末からの上記位置情報が属する
    エリアに定められた動作を行うよう制御することを特徴
    とする請求項1記載の発信位置通知システム。
  3. 【請求項3】 設置場所が知られている発信側電話機
    末と、通信網を介して上記発信側電話機端末に接続され
    た着信側電話機端末とを有する通信システムにおいて、 発信者の識別情報を保持する発信者識別情報装置を上記
    発信側電話機端末に接続するステップと、 上記発信者識別情報装置から上記発信側電話機端末に上
    記識別情報を読み込むステップと、 上記発信側電話機端末で上記発信者識別情報装置を認証
    するステップと、 上記発信側電話機端末の設置場所を表す位置情報を取得
    するステップと、 上記発信側電話機端末から着信端末に発呼し、上記識別
    情報及び上記位置情報を上記着信側電話機端末に通知す
    るステップと、 上記着信側電話機端末で、上記発信側電話機端末から通
    知された上記識別情報及び上記位置情報に応じて、上記
    発信側電話機端末からの着呼に対する着信鳴動と呼接続
    動作を選択するステップと、 上記着信側電話機端末で選択された着信鳴動と呼接続の
    動作を実行するステップと を有する発信位置通知方法。
  4. 【請求項4】 設置場所が知られている発信側電話機端
    末から着信側電話機端末への発呼時に上記発信側電話機
    端末の設置場所を表す位置情報及び認証された発信者の
    識別情報が上記着信側電話機端末に通知される発信位置
    通知システムにおける着信側電話機端末の動作方法であ
    って、 着信を待機するステップと、 着信時に上記発信側電話機端末から上記位置情報と上記
    識別情報が通知されたかどうかを判定するステップと、 着信時に上記発信側電話機端末から上記位置情報と上記
    識別情報が通知された場合に、上記位置情報と上記識別
    情報に応じて、上記発信側電話機端末からの着呼に対す
    る着信鳴動と呼接続の動作を選択するステップと、 上記選択された着信鳴動と呼接続の動作を実行するステ
    ップと、 を有する方法。
  5. 【請求項5】 着信時に上記発信側電話機端末から上記
    位置情報と上記識別情報が通知されなかった場合に、所
    定の着信鳴動と呼接続の動作を実行するステップを更に
    有する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 設置場所が知られている発信側電話機端
    末から着信側電話機 端末への発呼時に上記発信側電話機
    端末の設置場所を表す位置情報及び認証された発信者の
    識別情報が上記着信側電話機端末に通知される発信位置
    通知システムにおける着信側電話機端末の動作プログラ
    ムを記録した記録媒体であって、上記動作プログラム
    は、 着信を待機させるコードと、 着信時に上記発信側電話機端末から上記位置情報と上記
    識別情報が通知されたかどうかを判定させるコードと、 着信時に上記発信側電話機端末から上記位置情報と上記
    識別情報が通知された場合に、上記位置情報と上記識別
    情報に応じて、着信鳴動と呼接続の動作を選択させるコ
    ードと、 上記選択された着信鳴動と呼接続の動作を実行させるコ
    ードと、 を有する記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記動作プログラムは、 着信時に上記発信側電話機端末から上記位置情報と上記
    識別情報が通知されなかった場合に、所定の着信鳴動と
    呼接続の動作を実行させるコードを更に有する請求項6
    記載の記録媒体。
JP2000315592A 2000-10-16 2000-10-16 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法 Expired - Fee Related JP3465681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315592A JP3465681B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315592A JP3465681B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002125014A JP2002125014A (ja) 2002-04-26
JP3465681B2 true JP3465681B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18794673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315592A Expired - Fee Related JP3465681B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002125014A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101375584B (zh) 在网关上针对VoIP呼叫的呼叫屏蔽
JP5351787B2 (ja) 通信処理システム及びプログラム
JPS63151156A (ja) 個別電話加入者用特殊機能供給方法及びその装置
US7340246B1 (en) Transmission of information during call establishment
JP2002527951A (ja) 電話接続を追加情報で補う方法および装置
EP0526764B2 (en) Method for contacting a subscriber of a mobile telephone network
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
JP3465681B2 (ja) 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JP3266196B2 (ja) 電話加入者情報通知サービス方式
KR20040088975A (ko) 개인비서 전화서비스 시스템 및 그 방법
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPS6355822B2 (ja)
AU751585B2 (en) Method and device in telecommunications system
JP2001103155A (ja) 公衆交換網端末機を利用したインターネットホーンサービスシステム及びその方法
JP3272524B2 (ja) 着信先通知接続方式
KR100458455B1 (ko) 발신자 번호 지정 시스템 및 그 서비스 방법
JP2717104B2 (ja) 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式
JP2865121B2 (ja) パーソナルカード通信方法
KR100458456B1 (ko) 발신자 번호 지정 시스템 및 그 서비스 방법
KR100765711B1 (ko) 전화망의 착신전환 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2004056429A (ja) 地名情報通知機能付き交換機及びプログラム
JP2556428B2 (ja) 個人別サービス通信システム
KR100286697B1 (ko) 무선호출교환장치및이를이용한음성통화방법
JPH03147461A (ja) 発呼者情報表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees