JPS61134055A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61134055A
JPS61134055A JP59256274A JP25627484A JPS61134055A JP S61134055 A JPS61134055 A JP S61134055A JP 59256274 A JP59256274 A JP 59256274A JP 25627484 A JP25627484 A JP 25627484A JP S61134055 A JPS61134055 A JP S61134055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline
layers
crystal grains
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59256274A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59256274A priority Critical patent/JPS61134055A/ja
Priority to KR1019850008201A priority patent/KR940007539B1/ko
Priority to AU50722/85A priority patent/AU595169B2/en
Priority to US06/804,092 priority patent/US4702937A/en
Priority to CA000496735A priority patent/CA1262522A/en
Priority to DE8585308845T priority patent/DE3581919D1/de
Priority to CN85109507.0A priority patent/CN1005802B/zh
Priority to EP85308845A priority patent/EP0187475B1/en
Publication of JPS61134055A publication Critical patent/JPS61134055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体基板とこの半導体基板に電気的に接続
されている抵抗とを有する半導体装置の製造方法に関す
るものである。
従来の技術 第3図は、上記の様な半導体装置の一種である抵抗負荷
型のSRAMの一例を示している。このSRAMI 1
は、FETI2と抵抗13たによって構成されている。
第4図は、SRAMIIの第1従来例を示している。こ
の第1従来例では、Si基板14上に5iOz層15を
形成し、このSin、層15の開口部16がらの拡散に
よって拡散領域17を形成し、この拡散領域17をFE
T12のドレインとしている。
そして拡散領域17及び5i(h層15上に多結晶Si
層18を形成し、この多結晶81層18を抵抗I3とし
ている。
ところで、SRAMIIのスタンバイ電流は抵抗13の
抵抗値によって決まるが、この第1従来例において抵抗
13を構成している多結晶Si層18は、抵抗率が5X
10’Ω口と比較的小さい。このために、SRAMII
のスタンバイ電流が比較的大きく、消費電力が多いとい
う問題点がある。
そしてこの問題点は、多数のSRAMIIが集積化され
た場合に更に顕著になる。
第5図は、この様な第1従来例の問題点を解決しようと
したSRAMI 1の第2従来例を示している。この第
2従来例は、純粋な多結晶St層18の代わりに酸素を
含有する多結晶Si層I9が用いられていることを除い
て、第1従来例と実質的に同様の構成である。
酸素を含有する多結晶Siは、特公昭55−13426
号公報にも記載されている様に抵抗率が非常に高く、2
%の含有率で約2X]、06層cm、20%の含有率で
約10I0Ω―である。そしてこの様な酸素を含有する
多結晶540層を半導体基板上に設けた半導体装置は、
特公昭53−2552号公報にも記載されている。
ところで酸素を含有する多結晶Si層19は、例えば5
0cc/分のSin#と2 cc/分のN、0と場合に
よってはN2やHeとを用いて減圧CVD法で形成する
。ところがこの時、N、0の流量を安定させるために、
SiHイの供給前の1〜2分間にN20のみを供給する
。このためにSt基板14が酸化され、拡散領域17と
酸素を含有する多結晶St層I9との間に薄膜状のSi
O□層20層形0されてしまう。
この結果、拡散領域17と多結晶Si層19との接続抵
抗を小さくするためにこの接続部にPや^Sをドープし
ても、5iOz層20がPSGやAs5Gとなるだけで
ある。また、多結晶Si層19の形成後に熱処理を施し
ても、Si02層20は変化を受けることなく残ってい
る。従って、拡散領域17と多結晶Si層19とをオー
トミック接続することは常に困難である。
発明が解決しようとする問題点 この様に、純粋な多結晶51層18では十分な抵抗値を
得ることができず、また酸素を含有する多結晶5tJi
i19ではこの多結晶Si層19と拡散領域17とをオ
ーミック接続することが困難である。
問題点を解決するための手段 本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板14
の少なくとも電気的接続部17上に第1の多結晶シリコ
ン層18を形成する工程と、酸素を含有する第2の多結
晶シリコン層19を前記第1の多結晶シリコン層18上
に形成する工程と、前記第1及び第2の多結晶シリコン
層18.19が形成されている前記半導体基板14を熱
処理する工程とを夫々具備している。
作用 本発明による半導体装置の製造方法では、酸素を含有す
る第2の多結晶シリコン層19を第1の多結晶シリコン
層18上に形成し、その後に熱処理を施す様にしている
ので、酸素を含有する第2の多結晶シリコン層19の形
成時に第1の多結晶シリコン層18との間に形成される
酸化物が、第1及び第2の多結晶シリコン層18.19
中に分散する。
実施例 以下、SRAMの製造に適用した本発明の第1及び第2
実施例を第1図及び第2図を参照しながら説明する。
第1A図〜第1E図は、本発明の第1実施例を示してい
る。この第1実施例では、第1A図に示す様に、まずS
i基板14上にSiO□層15層形5し、このSi02
層15の開口部16からの拡散によって拡散領域17を
形成する。
次いで、第1B図に示す様に、拡散領域17及びSiO
□層15上に多結晶St層18を減圧CVD法によって
50〜200人の厚さに形成する。この時は、酸素を含
有するガスを使用しないので、第2従来例の様に拡散領
域17と多結晶Si層18との間に5iOz層が形成さ
れることはない。
その後、第1C図に示す様に、2〜10原子%の酸素を
含有する多結晶Si層19を多結晶Si層18上に減圧
CVD法によって1500〜4000人の厚さに形成す
る。この時、第2従来例と同様に、多結晶Si層18が
酸化されてこの多結晶St層18と酸素を含有する多結
晶St層19との間に10〜30人程度の厚さの5iO
z層20が形成される。
次いで、第1D図に示す様に、拡散領域17と多結晶S
t層18との接続抵抗を小さくするために、PやAsの
イオン21をI X 10 I6am−”のドーズ量と
70keVの加速エネルギーとで接続部に打込む。
その後、多結晶Si層18’、19が形成されている3
1基板14に、N2中で900〜1000℃の温度で2
0〜60分間の熱処理を施す。すると、第1E図に示す
様に、粒径が20〜50人であった多結晶Si層18.
19中のSi結晶粒が、粒径が200人程度のSi結晶
粒22に成長する。そして、多結晶Si層I8及び19
に挟まれていたSiO□層20は、SiO□の塊23と
なってSi結晶粒22の間の隙間に分散する。
この結果、第1E図に示す様に、SiO□層20が無く
なって多結晶Si層18と19とがオーミンク接続され
、結局、多結晶Si層19と拡散領域17とがオーミッ
ク接続される。
従って、本実施例によってSRAMIIを作成すれば、
多結晶Si層18のみを用いている第1従来例に比べて
数倍〜数百倍の抵抗値を有する抵抗13を形成すること
ができ、スタンバイ電流を数分の1〜数百分の1に減ら
すことができる。
しかも、第2従来例の様にSiO□層が残らないので、
抵抗13とFET12のドレインとをオーミック接続す
ることができる。
なお既述の様な結晶粒の成長は、M、Hamasaki
et al ” Crystall graphic 
5tudy of Semj4nsu1at、−ing
 poly crystallize 5ilicon
 (PIFO5) doped withoxygen
  atoms  ″ J、八、P  49(7)、 
 July  1978  PP3987−3992及
びT、Adachi et al ”AES and 
PES 5tudiesof  SSem1−In5u
latin Po1ycrstallize sili
con(SIPO3)Films  ’  J、E、C
5Vol  127.No、7  July  198
0PP1617−、1.621にも記載されている。
第2図は、本発明の第2実施例を示しており、第1実施
例の第1E図に対応している。この第2実施例は、拡散
領域17及び5iOz層15の全面ではなく拡散領域1
7及びこの拡散領域17近傍のSi02層15上にのみ
多結晶Si層18を形成することを除いて、既述の第1
実施例と実質的に同様の工程を有していてよい。
SRAMIIにおいては多結晶Si層19はSi基板1
4の表面に沿う方向で抵抗として使用されるが、第1E
図に示した様にSi基板14の全面に多結晶Si層18
が形成されていると、この多結晶Si層18にも電流が
流れる。
そして、多結晶Si層18は多結晶Si層19よりも抵
抗率が小さいので、両者の全体としての抵抗値を大きく
するためには、既述の様に多結晶Si層18を多結晶S
i層19に比べて非常に薄くする必要がある。しかし、
余りに薄い多結晶5tJiitsは形成が容易でなく、
製品の信頼性が低い。
これに対して、本実施例の様に、多結晶54層19とオ
ーミック接続すべき拡散領域17の近傍にのみ多結晶5
4層18を形成すれば、多結晶54層19のうちでSR
AMIIの抵抗13となる抵抗部24の抵抗値は高い。
従′って、多結晶54層18を例え゛ば1ooo〜20
00人と第1実施例に比べて厚くすることができるので
、この多結晶5iii18の形成が容易であり、製品の
信頼性が高い。
なお、以上の第1及び第2実施例は本発明をSRAMの
製造に適用したものであるが、SRAMの製造以外にも
本発明を適用することができる。
発明の効果 上述の如く、本発明による半導体装置の製造方法では、
酸素を含有する第2の多結晶シリコン層の形成時に第1
の多結晶シリコン層との間に形成される酸化物が、第1
及び第2の多結晶シリコン層中に分散するので、半導体
基板の電気的接続部と第2の多結晶シリコン層とがオー
ミック接続され、しかもこの第2の多結晶シリコン層に
よって高抵抗値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における工程を示す断面図
、第2図は第2実施例の第1E図に対応する工程を示す
断面図、第3図は本発明を適用することができるSRA
Mを示す回路図である。 第4図は本発明の第1従来例を示す断面図、第5図は第
2従来例を示す断面図である。 なお図面に用いられた符号において、 14−−−−一・・−=−・−−−5i基板17・−・
・・・−・−・−・−・−拡散領域18 、 19−・
−多結晶Si層 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の少なくとも電気的接続部上に第1の多結
    晶シリコン層を形成する工程と、酸素を含有する第2の
    多結晶シリコン層を前記第1の多結晶シリコン層上に形
    成する工程と、前記第1及び第2の多結晶シリコン層が
    形成されている前記半導体基板を熱処理する工程とを夫
    々具備する半導体装置の製造方法。
JP59256274A 1984-12-04 1984-12-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS61134055A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256274A JPS61134055A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 半導体装置の製造方法
KR1019850008201A KR940007539B1 (ko) 1984-12-04 1985-11-04 반도체장치의 제조방법
AU50722/85A AU595169B2 (en) 1984-12-04 1985-12-03 Method for manufacturing a semiconductor device
US06/804,092 US4702937A (en) 1984-12-04 1985-12-03 Method for manufacturing a semiconductor device
CA000496735A CA1262522A (en) 1984-12-04 1985-12-03 Method for manufacturing a semiconductor device
DE8585308845T DE3581919D1 (de) 1984-12-04 1985-12-04 Verfahren zur herstellung von halbleiterbauelementen mit einer sauerstoff enthaltenden polykristallinen siliciumschicht.
CN85109507.0A CN1005802B (zh) 1984-12-04 1985-12-04 制造半导体器件的方法
EP85308845A EP0187475B1 (en) 1984-12-04 1985-12-04 Method of manufacturing semiconductor devices having an oxygen-containing polycristalline silicon layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256274A JPS61134055A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134055A true JPS61134055A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17290366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256274A Pending JPS61134055A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4702937A (ja)
EP (1) EP0187475B1 (ja)
JP (1) JPS61134055A (ja)
KR (1) KR940007539B1 (ja)
CN (1) CN1005802B (ja)
AU (1) AU595169B2 (ja)
CA (1) CA1262522A (ja)
DE (1) DE3581919D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2180688B (en) * 1985-09-21 1989-09-13 Stc Plc Transistors
KR970003903B1 (en) * 1987-04-24 1997-03-22 Hitachi Mfg Kk Semiconductor device and fabricating method thereof
KR900005038B1 (ko) * 1987-07-31 1990-07-18 삼성전자 주식회사 고저항 다결정 실리콘의 제조방법
JPH01143252A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 半導体装置
DE3814348A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung einer polykristallinen halbleitenden widerstandsschicht aus silicium auf einem siliciumtraeger
JPH0727980B2 (ja) * 1988-07-19 1995-03-29 三菱電機株式会社 高抵抗層を有する半導体装置
US4954927A (en) * 1988-09-16 1990-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Double capacitor and manufacturing method thereof
US5037766A (en) * 1988-12-06 1991-08-06 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a thin film polysilicon thin film transistor or resistor
US5024972A (en) * 1990-01-29 1991-06-18 Motorola, Inc. Deposition of a conductive layer for contacts
US5460983A (en) * 1993-07-30 1995-10-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming isolated intra-polycrystalline silicon structures
US5470779A (en) * 1994-07-25 1995-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of manufacture of SRAM with SIPOS resistor
US5578854A (en) * 1995-08-11 1996-11-26 International Business Machines Corporation Vertical load resistor SRAM cell
US5665629A (en) * 1995-08-11 1997-09-09 International Business Machines Corporation Four transistor SRAM process
US5567644A (en) 1995-09-14 1996-10-22 Micron Technology, Inc. Method of making a resistor
US6008082A (en) * 1995-09-14 1999-12-28 Micron Technology, Inc. Method of making a resistor, method of making a diode, and SRAM circuitry and other integrated circuitry
JPH09148529A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Yamaha Corp 抵抗形成法
US6489213B1 (en) * 1996-01-05 2002-12-03 Integrated Device Technology, Inc. Method for manufacturing semiconductor device containing a silicon-rich layer
JP3253552B2 (ja) * 1996-05-31 2002-02-04 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN105336575B (zh) * 2014-08-11 2018-05-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成多晶硅电阻的方法及半导体器件
CN105390396B (zh) * 2015-10-27 2018-06-08 株洲南车时代电气股份有限公司 基于igbt的分步淀积半绝缘多晶硅方法及igbt终端结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087571A (en) * 1971-05-28 1978-05-02 Fairchild Camera And Instrument Corporation Controlled temperature polycrystalline silicon nucleation
JPS5513426B2 (ja) * 1974-06-18 1980-04-09
JPS5640269A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Toshiba Corp Preparation of semiconductor device
US4489103A (en) * 1983-09-16 1984-12-18 Rca Corporation SIPOS Deposition method

Also Published As

Publication number Publication date
US4702937A (en) 1987-10-27
CA1262522A (en) 1989-10-31
EP0187475B1 (en) 1991-02-27
CN85109507A (zh) 1986-06-10
AU595169B2 (en) 1990-03-29
KR940007539B1 (ko) 1994-08-19
KR860005437A (ko) 1986-07-23
EP0187475A3 (en) 1988-09-07
DE3581919D1 (de) 1991-04-04
CN1005802B (zh) 1989-11-15
AU5072285A (en) 1986-06-12
EP0187475A2 (en) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61134055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01129460A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61214555A (ja) 半導体装置
US4460417A (en) Method of manufacturing insulating film and electric device utilizing the same
US4114254A (en) Method for manufacture of a semiconductor device
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3001362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JP2001036078A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JPS6155250B2 (ja)
JP3444815B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2945023B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63302524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587992B2 (ja)
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH022310B2 (ja)
JPH0466108B2 (ja)
JP2540724B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH01302747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58164241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430176B2 (ja)
JP2000091556A (ja) 電極・配線膜およびこれを用いた半導体装置
JPH07147403A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2589327C (ja)
JPS59158526A (ja) 絶縁層の製造方法