JPS6113288A - 画像フレ−ム・メモリのアクセス制御回路 - Google Patents

画像フレ−ム・メモリのアクセス制御回路

Info

Publication number
JPS6113288A
JPS6113288A JP59133589A JP13358984A JPS6113288A JP S6113288 A JPS6113288 A JP S6113288A JP 59133589 A JP59133589 A JP 59133589A JP 13358984 A JP13358984 A JP 13358984A JP S6113288 A JPS6113288 A JP S6113288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
resolution
control circuit
access
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59133589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316037B2 (ja
Inventor
石渡 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP59133589A priority Critical patent/JPS6113288A/ja
Publication of JPS6113288A publication Critical patent/JPS6113288A/ja
Publication of JPH0316037B2 publication Critical patent/JPH0316037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は9文字・図形情報ネットワーク・システムの端
末装置等に使用する画像フレーム・メモリのアクセス制
御回路に関するものである。
従来の技術 現在、我が国においては、CAPTAINシステムによ
りて代表される文字・図形情報ネットワーク・システム
が商用化されつつある。
このシステムは、利用者の要求に応じてセンタから文字
や図形等の静止画情報を送出し、これを利用者端末のテ
レビジョン受像機に表示するように構成される。
すなわち、利用者端末のCPUは、センタから送られて
くるドツト・パターン情報やコード化情報を受信し、コ
ード化情報についでは図形作成回路や文字作成回路を使
用して図形や文字のドツト・パターンに変換し、これを
画像フレーム・メモリ内の所定の記憶領域に書込む。こ
の画像フレーム・メモリは2表示すべき画面内の1画素
ごとに1個の記憶領域を有しており、ここに画素の輝度
と色が所・定のバイト数で書込まれる。一方1画面の表
示は2画像フレーム・メモリ内の各記憶領域がリフレッ
シュ・カウンタによって所定の順序でアクセスされ、読
出されたドツト・パターンはカラーテーブルとD/A変
換回路を経てアナログのカラー信号となり、ブラウン管
上に表示される。
発明が解決しようとする問題点 上述した文字・図形情報ネットワーク・システムにおい
ては、各利用者端末は解像度(画素寸法)の異なる表示
装置を使用し、センタは利用者端ごとに画素寸法の異な
る情報を送出する構成をとる場合がある。例えば、CA
PTAINシステムでは、標準解像度の表示装置の1画
面当たりの画素数は横248×縦204個であり、高解
像度の表示装置の1画面当たりの画素数は横496×縦
408個である。一方、情報提供者等によってセンタ側
に用意される画像情報には、標準の解像度としてだけ作
成されるのものもある。従って、高解像度の表示装置に
標準解像度の画像情報を表示する場合が生じる。
すなわち1例えば第4図に示すように、センタから受け
た標準解像度のコード化図形情報に基づき1表示装置の
画面内の左側上端から右側下端にわたって直線を描く場
合を考える。標準解像度の利用者端末では、第4図・(
A)に示すように1画像フレーム・メモリの記憶領域(
X、Y)= (0゜0)、  (1,1)、  (2,
2)、  ・・・・にドツト・パターンが書込まれるこ
とになる。一方、高解像度の利用者端末では1画像フレ
ーム・メモリの記憶領域(X、Y)= (0,O)、’
(1,O)。
(0,1>、  (0,0)、  (2,2)、  (
3,2)・・・・にドツト・パターンが書込まれる。こ
の場合、センタから受信したコード化図形情報はもとも
と低い解像度しかないので、記憶領域(0゜0)、  
(1,0)、  (0,1)、  (1,1)のそれぞ
れには、同一のデータが書込まれることになる。(2,
2)乃至(3,3)の4個の記憶領域等についても同様
である。従って、高解像度の利用者端末では、解像度が
なんら向上しないにもかかわらず1画像フレーム・メモ
リへの書込み所要時間が標準解像度の利用者端末の場合
の4倍にもなり、書込みに要した時間だけ表示が遅れる
という問題がある。
発明の構成 問題点を解決するための手段 上記従来技術の問題点を解決する本発明は、水平方向及
び垂直方向に連続する所定個数の画素群の画素データを
蓄積する所定個数の記憶領域を同時にアドレスするアド
レス手段と。
該アドレス手段によって同時にアドレスされた所定個数
の記憶領域に対するアクセスを所定の順序で有効にする
第1のアクセス有効化手段と。
前記アドレス手段によって同時にアドレスされた所定個
数の記憶領域に対するアクセスを同時に有効化する第2
のアクセス有効化手段と。
表示画像の解像度に応じて前記第1.第2のアクセス有
効化手段の一方を選択する選択手段とを備えるように構
成されている。
以下本発明の作用を実施例によって説明する。
実施例 第1図は1本発明の一実施例の構成を9画像フレーム・
メモリの一部とともに示すブロック図である。本図にお
いて、1.2はアドレス選択回路。
、3はリフレッシュ制御回路+  48+  4 b+
  4 ’+4dはそれぞれ1画素分のデータを記憶す
るメモリ・チップ、5はチップ・イネーブル制御回路。
6はバッファ制御回路+7a乃至7dと8a乃至8dは
バッファ回路、9は図示しないCPUに連なるアドレス
・バス、15はCPUに連なるデータ・バス、16は図
示しないD/A変換回路等を経てCRTに連なるデータ
出力線である。
アドレス選択回路工にはCPUに連なるアドレスバス9
が接続されている。このアドレスバス9上に出力される
nビットから成るXアドレス(Xl、X2・x3・・・
・Xn)と、同じくnビットから成るYアドレス(Yl
、Y2.Y3・・・・Yn)は1表示画面内において上
記X、 Yアドレスに対応する水平方向(X方向)座標
と垂直方向(Y方向)座標を有する画素のデータを蓄積
するためのメモリ・チップ群をアドレスする。すなわち
、Xアドレスが1だけ異なる2個のメモリ・チップのそ
れぞれは1表示画面内において水平方向に相互に隣接す
る画素のデータを蓄積する。同様に、Yアドレスが1だ
け異なる2個のメモリ・チップのそれぞれは1表示画面
内において垂直方向に相互に隣接する画素のデータを蓄
積する。
アドレス選択回路1には、上記アドレスバス9上のXア
ドレスとYアドレスのそれぞれを上位ビット側に1ビツ
トづつシフトすると共に、最下位ビットをローに固定し
た各nビットのX”アドレスとY゛アドレスすなわちX
アドレス値とYアドレス値の2倍の値を有するX′アド
レスとY′アドレス、も入力する。以下、上記Xアドレ
スとYアドレスを高解像度アドレス、上記X″アドレス
Y゛アドレス標準解像度アドレスと称するものとする。
上記各2nピントの高解像度アドレスと標準解像度アド
レスのうち、各上位2(n−1)ビットは、CPUから
発せられる解像度選択指令S/H(S tandard
/High)に従って、いずれか一方が選択され、アド
レス線11を介してアドレス選択回路2に供給される。
これと同時に、上記各2nビツトの高解像度アドレスと
標準解像度アドレスのうち、下位2ピントxoとyoは
、チップ・イネーブル制御回路5とバッファ制御回路6
に供給される。
リフレッシュ制御回路3は、内蔵のりフレッシュ・カウ
ンタで発生した各nビットのXアドレスとYアドレスめ
うちそれぞれ上位(n−1)ビットをアドレス選択回路
2に供給する。アドレス選択回路2は、CPUから供給
された動作モード選択指令C/ R(CPU側からのア
クセス/Refresh@御回路側からのアクセス)に
応じて、CPUから供給されたアドレスの上位2(n−
1)ピントとリフレッシュ制御回路3から供給されたア
ドレスの上位2(n−1)ビットのうちの一方を選択し
て。
これをメモリ・チップに供給する。通常のアドレスから
X、Yともに最下位ビットを除去した上1位2(n−1
)ビットからなるアドレスは1表示画面内においてX、
Y方向に隣接する4画素分のデータを蓄積する4個のメ
モリ・チップを同時にアドレスする。第1図に示す4個
のメモリ・チップ4a乃至4dが、上述のようにして同
時にアドレスされるメモリ・チップであるものとする。
第2図に示すように構成されたチップ・イネーブル制御
回路5は、CPUやリフレッシュ制御回路3から受けた
信号と、アドレス選択回路1から供給されたアドレスの
最下位ビット(x o、  y o)とに基づいて、上
記同時にアドレスされた4個のメモリ・チップ4a乃至
4dに対し、同時に又は所定の順序でチップ・イネーブ
ル信号(CE)を供給する。
第3図に示すように構成されたバッファ制御回路6は、
メモリ・チップ群と、データ・バス15及びデータ出力
線16との間のデータの授受をバッファするバッファ回
路7a乃至7dと8a乃至8dを、CPU及びリフレッ
シュ制御回路3から受けた信号と、アドレス選択回路1
から供給されたアドレスの最下位ビット(x o、  
y o)に基づいて制御する。
なお、チップ・イネーブル信号等については:通常負論
理が使用されるが、この説明骨中の記号の記載と図示を
簡略化するため、第1図乃至第3図においては正論理で
示している。
以下、第1図乃至第3図を参照しつつ、動作モードごと
にメモリ・アクセス動作を説明する。
1、CPU側からのアクセス・モード (1)高解像度画像の書込みモード 高解像度画像の書込みモードにおいては、CPUからア
ドレス選択回路1に供給される解像度選択指令S/Hが
ローになる。この結果、CPUから出力される高解像度
アドレスの上位2(n−1)ビットがアドレス線11を
経てアドレス選択図 ・路2に供給される。CPU側か
らのアクセス・モード時には、CPUからアドレス選択
回路2に。
ハイ状態の作モード選択指令C/Rが供給されている。
従って、CPUから出力される高解像度アドレスの上位
2(n−1)ビットがアドレス線13を経てメモリ・チ
ップ群に供給される。このようにして、第1図中の4個
のメモリ・チップ4a乃至4dがアドレスされたものと
する。
第2図のチップ・イネーブル制御回路5において、CP
Uからオアゲート55と56の一方の入力端子に供給さ
れる解像度選択指令S/Hは高解像度画像の書込み動作
の間口−状態を保つ。このため、オアゲート55と56
の出力は、他方の入力端子に対する入力がハイになった
ときだけハイになる。CPU側からのアクセス・モード
時には、チップ・イネ−プル制御回路5内の4個の3人
カアンドゲート51乃至54の1つの入力端子にチップ
・イネーブル信号CEcが供給される。このCPU側か
らのアクセスに基づくチップ・イネーブル信号CEcは
、4個のメモリ・チップ4a乃至4dが同時にアドレス
された状態でハイになる。また、リフレッシュ制御回路
3側からのアクセス時にアンドゲート61と62の一方
の入力端子に供給されるチップ・イネーブル信号CEr
は。
CPU側からのアクセス・モード時にはロー状態を保つ
。このため、アンドゲート61と62の出力は、CPU
側からのアクセス・モード時には常時ロー状態を保つ。
従って、4個のオアゲート57乃至60の出力、すなわ
ち4個のメモリ・チップ4a乃至4dに供給されるチッ
プ・イネーブル信号CEは、4個のアンドゲート51乃
至54の出力がハイになったときにだけハイになり、メ
モリ・チップ4a乃至4dへのアクセスを有効にする。
CPUから供給された高解像度X、Yアドレスのそれぞ
れの下位の1ビツトXOとyOは、アドレス選択回路1
を経て、このチップ・イネーブル制御回路5に供給され
る。高解像度Xアドレスの下位の1ビツトxOは、イン
バータを介してアンドゲート51と53の入力端子に供
給されると共に、インバータとオアゲート55を介して
アンドゲート52と54の入力端子に供給される。また
高解像度Yアドレスの下位の1ビツトyOは、インバー
タを介してアンドゲート51と52の入力端子に供給さ
れると共に、インバータとオアゲート56を介してアン
ドゲート53と、54の入力端子に供給される。従って
、  (xo、yo)の組合せが(0,0)、  (1
,0)、  (0,1)、  (1゜1)と変化するに
つれて、4個のアンドゲート51乃至54の出力が順次
ハイ状態になり、4個のメモリ・チップ4a乃至4dに
対するアクセスが同順に有効になる。
このメモリ・アクセス動作と並行して、バッファ制御回
路6は、4個のバッファ回路8a乃至8dの動作を制御
する。すなわち、メモリ・チップにたいするアクセスの
有効化の場合と同様に、高解像度アドレスの下位2ビツ
ト(xo、yo)の組合せが(0,0)、  (1,0
)、  (0,1)。
(1,1)と変化するにつれて、第3図中の4個のアン
ドゲート71乃至74の出力が同順にハイになり、それ
ぞれオアゲート75乃至78を介して4個のバッファ回
路8a乃至8dの動作を有効化する。なお、高解像度画
像の書込み動作においては、解像度選択指令S/Hはロ
ーでるため、アンドゲート80の出力はロー状態に保た
れる。従って、オアゲート75乃至78の他方の入力端
子に供給される信号は、ロー状態に保たれる。また。
この場合のバッファ回路8a乃至8dのデータ転送方向
(D)は、CPUからのリード/ライト信号R/Wによ
って指定される。
この結果、第1図に示すように、CPUに連なるデータ
バス15・上の高解像度画像データがバッファ回路8a
乃至8dを介して、4個のメモリ・チップ4a乃至4d
に次々に書込まれる。
(2)標準解像度画像の書込みモード 標準解像度画像の書込みモードにおいては、CPUから
アルレス選択回路1に゛供給される解像度選択指令S/
Hがハイになる。この結果、CPUから出力される標準
解像度アドレスの上位2 (n−1)ビットがアドレス
線11を経てアドレス選択回路2に供給される。この場
合にも、CPUからアドレス選択回路2に供給される動
作モード選択指令C/Rはハイである。従って、CPU
から出力される標準解像度アドレスの上位2(n−1)
ビットがアドレス線13を経てメモリ・チップ群に供給
される。このようにして、第1図中の4個のメモリ・チ
ップ4a乃至4dがアドレスされたものとする。
一方、第2図のチップ・イネーブル制御回路5において
、CPUからオアゲート55と56に供給される解像度
選択指令S/Hは標準解像度画像の書込みモードの間ハ
イ状態を保つ。このため。
オアゲート55と56の出力は、他方の入力の状態に関
係なくハイ状態を保つ。4個のアンドゲート51乃至5
4に供給されるチップ・イネーブル信号CEcは4個の
メモリ・チ゛ツブ4a乃至4dが同時にアドレスされた
状態でハイになる。また。
アンドゲート61と62の一方の入力端子に供給される
チップ・イネーブル信号CErは、CPU側からアクセ
ス・モード時にはロー状態を保つので、4個のメモリ・
チップ4a乃至4dに供給されるチップ・イネーブル信
号CEは、4個のアンドゲート51乃至54の出力がハ
イになったときにだけハイになる。
C’PUから供給された標準解像度X、Yアドレスのそ
れぞれの下位の1ビツトxoとyoは、アドレス選択回
路lを経てこのチップ・イネーブル制御回路5に供給さ
れる。上述したように、標準解像度アドレスの下位1ビ
ツトxOとyOはいずれもローに固定されているので、
4個のアンドゲート51乃至54に入力する全ての信号
は、チップ・イネーブル信号CEcがハイに立上がるこ
とにより同時にハイ状態になる。従って、4個のアンド
ゲート51乃至54の出力が同時にハイ状態になり、4
個のメモリ・チップ4a乃至4dに対するアクセスが同
時に有効化される。
このメモリアクセス動作と並行して、第3図に示すバッ
ファ制御回路6は、4個のバッファ回路8a乃至8dの
動作を制御する。すなわち、アンドゲート79の一方の
入力端子に入力するリード/ライト信号R/Wはローで
あるため、アンドゲート79のロー出力がアンドゲート
80の反転入力端子に供給される。このアンドゲート8
0の非判定入力端子には、ハイの解像度選択指令S/H
が供給される。このため、アンドゲート80のハイ出力
がオアゲート75乃至78を介してバッファ回路8a乃
至8dの動作を同時に有効化する。
この結果、CPUに連なるデータバス15上の同一の標
準解像度画像データがバッファ回路8a乃至8dを介し
て、4個のメモリ・チップ4a乃至4dに同時に書込ま
れる。
(3)高解像度画像の読出しモード 高解像度画像の読出しモードにおいても、メモリ・チッ
プ群へのアクセスは、高解像度画像の書込みモードの場
合と同一である。アドレス選択回路1と2を介してメモ
リ・チップ群に供給されたアドレス・バス9上の高解像
度アドレスの上位2(n−1)ビットによってメモリ・
チップ4a乃至4dが選択されたものとすれば、チップ
・イネーブル制御回路5によって順次アクセスされたメ
モリ・チップ4a乃至4dから、データ信号線14a乃
至14dを介して、バッファ回路8a乃至8dに順次画
素データが読出される。
第3図に示すバッファ制御回路6においては。
高解像度アドレスの最下位ビットxoとyoによって、
アンドゲート71乃至74の出力が順次ハイになり、バ
ッファ回路8a乃至8dの動作を順次有効にする。この
結果、メモリ・チップ4a乃至4d内の画素データが、
バッファ化8a乃至8dを経てデータ・バス15上に順
次出力され、CPUに読込まれる。
(4)標準解像度画像の読出しモード 標準解像度画像の読出しモードにおいても、メモリ・チ
ップ群へのアクセスは、標準解像度画像の書込みモード
の場合と同一である。アドレス選択回路1と2を介して
メモリ・チップ群に供給された標準解像度アドレスの上
位2 (n−1)ビットによってメモリ・チップ4a乃
至4dが選択されたものとすれば、チップ・イネーブル
制御回路5によって同時アクセスされたメモリ・チップ
4a乃至4dから、データ信号線14a乃至14dを介
して、バッファ回路8a乃至8dに画素データが同時に
読出される。
第3図に示すバッファ制御回路6において、す−ド/ラ
イト信号R/Wがハイのため、4オマゲート75乃至7
8の一方の入力端子に供給される入力はいずれもローで
ある。従って、アンドゲート71乃至74のハイ出力の
みによってバッファ回路8a乃至8dが有効化されるこ
とになる。前述したように、標準解像度アドレスの最下
位ビットxOとyOはいずれもローに固定されているた
め。
アントゲ−)71の出力のみがハイになる。この結果2
画素データを受は取った4個のバッファ回路4a乃至4
dのうちバッファ回路4aだけが有効化され、メモリ・
チップ4aの画素データだけが、データ・バス15を経
てCPUに読取られる。
なお、上記標準解像度画像の読出し動作によって読出さ
れる画像データは、標準解像度画像の書込み動作によっ
て書込まれた画像データである場合もあるし、高解像度
画像の書込み動作によって書込まれた画像データである
場合もある。利用者端末のCRT・は高解像度用である
が、ハードコピー装置は標準解像度用である場合等には
、高解像度画像の書込み動作によって画像フレーム・メ
モリに書込まれた画像データが標準解像度画像の読出し
動作によって読出されることになる。
■、リフレッシュ・モード リフレッシュ・モードにおいては、CPUからアドレス
選択回路2に供給される動作モード選択指令C/Rがロ
ーになる。この結果、リフレッシュ制御回路3内のりフ
レッシュ・カウンタで発生されたアドレスのうちの上位
2  (n−1)ビットが、アドレス選択回路2を経て
メモリ・チップ群に供給される。この上位2(n−1)
ピントによって、4個のメモリ・チップ4a乃至4dが
選択されたものとする。
第2図に示すチップ・イネーブル制御回路5において、
CPUからの指令に基づくチップ・イネーブル信号CE
cは常にロー状態を保つため、4個の3人カアンドゲー
ト51乃至54の出力は。
他の2個の入力端子に供給される入力信号の状態に関係
な(常にロー状態を保つ。従って、4個のオアゲート5
7乃至60の出力、すなわち4個のメモリ・チップ4a
乃至4dに供給されるチップ・イネーブル信号CEは2
個のアンドゲート61と62の出方だけで決定されるこ
とになる。
アンドゲート61の一方の入力端子には、リフレッシュ
$18回路3がらのアクセスに基づくチップ・イネーブ
ル信号CErが供給される。アンドゲートs1の他方の
入力端子には、リフレッシュ・カウンタで発生されたY
アドレスの最下位ピントYoがインバータで反転されて
供給される。このYoは、奇数番目の水平走査が行われ
ている間はロー状態を保つと共に、偶数番目の水平走査
が行われている間はハイ状態を保つものとする。従ヮて
、奇数番目の水平走査線上の画素データが続出されてい
る間は、アンドゲート61の出力がハイになる。これに
よって、オアゲート57と58の出力が同時にハイとな
り、メモリ・チップ4aと4bに対するアクセスが同時
に有効化される。
この結果、メモリ・チップ4aと4bの内容が。
同時にバッファ回路7aと7bのそれぞれに読出される
。バッファ回路7aと7bは、シフト・レジスタ等高速
動作が可能な回路で構成されており。
メモリ・チップ4aと4bから同時に読出された各画素
データを、水平走査速度に合致した時間だけずらしてC
RTに連なるデータ出力線16上に出力する。
画面の表示がノン・インタレース走査(順次走査)で行
われため、メモリ・チップ4aと4bからのデータ読出
しが終了してがらl水平走査時間だけ遅れて、4個のメ
モリ・チップ4a乃至4dが再度同時にアドレスされる
と共に、リフレッシュ制御回路からのアクセスに基づく
チップ・イネーブル信号CErが再度じ\イになる。一
方、Yアドレスの最下位ビットYoはメモリ・チップ4
aと4bがアぐセスされた時点の状態から反転されてい
る。従って、アンドゲート61に代って、アンドゲート
62の出力がハイになる。これによって、オアゲート5
9と60の出方が同時にハイとなり、メモリ・チップ4
cと4dに対するアクセスが同時に有効となる。この結
果、メモリ・チップ4Cと4dの内容が、同時にバッフ
ァ回路7cと7dのそれぞれに読出される。バッファ回
路7Cと7dは、上述のバッファ回路7a、7bと同様
に、シフト・レジスタ等高速動作が可能な回路で構成さ
れており、メモリ・チップ4cと4dがら同時に読出さ
れた各画素データを、水平走査速度に合致した時間だけ
ずらしてCRTに連なるデータ出力線16上に出力する
このようにリフレッシュ動作時においては、メモリ・チ
ップ群に蓄積されている画像が高解像度画像であるか標
準解像度画像であるかに関係なく常に、高解像度アドレ
スを使用してメモリ・チップ単位の読出しを行うので1
表示中の解像度の切り替えに伴う画面の不整合を回避す
ることができる。
以上の説明では、リフレッシュ動作時におけるメモリ・
チップからの読出し速度と表示速度との整合を図るため
、2相展開を行う例を説明したが。
高速読出しが可能なメモリ・チップを使用する場合には
、高解像度画像の書込みの場合と同様に。
アドレス・カウンタで発生させたアドレスの下位2ビツ
トを使用して、4個のメモリ・チップ4a乃至4dに対
するアクセスを順次有効化するように構成してもよい。
あるいは逆に、より低価格の低速メモリ・チップを使用
する場合には、4相展開、8相展開等更に高次の相展開
を行う構成としても良い。この場合、メモリ・チップ群
に供給するりフレッシュ動作用のXアドレの下位の方か
ら更に1ビツト、2ビツト等を除去すればよい6以上、
高解像度画像の解像度が標準解像度画像のそれの2倍の
場合を例にとって本発明の一実施例を説明したが、3倍
、4倍等適宜な倍率の場合にも9本発明を適用できる。
更に、同時にアドレスされた所定個数の記憶領域へのア
クセスを所定の順序で又は同時に有効化する手段として
、チップ有効化手段とバッファ有効化手段を組合せる構
成を例示したが、チップについてはアクセスの有効化を
常に同時に行うと共に、バンファについては1表示画面
の解像度に応じてその有効化を制御することにより上記
手段を実現する構成としても良い。
発明の効果 以上詳細に説明したように1本発明は、水平方向及び垂
直方向に連続する所定個数の画素群の画素データを蓄積
する所定個数の記憶領域を同時にアドレスし、これら所
定個数の記憶領域に対するアクセスを1表示画像の解像
度に応じて、所定の順序で有効にしたり、同時に有効に
したりするように構成されてレフるので、高解像度の利
用者端末において標準解像度の画像を表示する場合には
画像フレーム・メモリへのデータ書込み時間を従来装置
の場合の4分の1に短縮できると言う効果を奏する。
また、利用者端末のCRTは高解像度用であるが、ハー
ドコピー装置は標準解像度用である場合等には、高解像
度画像の書込み動作によって画像フレーム・メモリに書
込んだ画像データを、ソフトウェア上の負担増を伴うこ
となく、標準解像度画像の読出し動作によって読出すこ
とができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の構成を画像フレーム・メ
モリの一部と共に示すブロック図、第2図は第1図のチ
ップ・イネーブル制御回路5の構成の一例を示す回路図
、第3図は第1図のバッファ制御回路6の構成の一例を
示す回路図、第4図は従来例の問題点を説明するための
概念図である。 1.2・・アドレス選択回路、3・・リフレッシュ制御
回路、4a、4b、4c、4d・・1画素分のデータを
記憶するメモリ・チップ、5・・チップ・イネーブル制
御回路、6・・バッファ制御回路、7a乃至7d、8a
乃至8d・・バッファ回路、9・・CPUに連なるアド
レス・バス。 15・・CPUに連なるデータ・バス、16・・D/A
変換回路等を経てCRTに連なるデータ出力線。 特許出願人 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示画面内の画素ごとに画素データを蓄積する画像フレ
    ーム・メモリに対するアクセス制御回路であって、 水平方向及び垂直方向に連続する所定個数の画素群の画
    素データを蓄積する所定個数の記憶領域を同時にアドレ
    スするアドレス手段と、 該アドレス手段によって同時にアドレスされた所定個数
    の記憶領域に対するアクセスを所定の順序で有効にする
    第1のアクセス有効化手段と、前記アドレス手段によっ
    て同時にアドレスされた所定個数の記憶領域に対するア
    クセスを同時に有効化する第2のアクセス有効化手段と
    、 表示画像の解像度に応じて前記第1、第2のアクセス有
    効化手段の一方を選択する選択手段とを備えたことを特
    徴とする画像フレーム・メモリのアクセス制御回路。
JP59133589A 1984-06-28 1984-06-28 画像フレ−ム・メモリのアクセス制御回路 Granted JPS6113288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133589A JPS6113288A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 画像フレ−ム・メモリのアクセス制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133589A JPS6113288A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 画像フレ−ム・メモリのアクセス制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113288A true JPS6113288A (ja) 1986-01-21
JPH0316037B2 JPH0316037B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=15108340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59133589A Granted JPS6113288A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 画像フレ−ム・メモリのアクセス制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217771A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Canon Inc メモリ制御回路
JPH06208369A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画素データを処理する装置および方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840970U (ja) * 1971-09-18 1973-05-24
JPS4882656U (ja) * 1972-01-11 1973-10-08
JPS57131584U (ja) * 1981-02-12 1982-08-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840970U (ja) * 1971-09-18 1973-05-24
JPS4882656U (ja) * 1972-01-11 1973-10-08
JPS57131584U (ja) * 1981-02-12 1982-08-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217771A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Canon Inc メモリ制御回路
JPH06208369A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画素データを処理する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316037B2 (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952641B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
KR920000355B1 (ko) 디스플레이 패널 구동장치
JPH0141994B2 (ja)
JPS6049391A (ja) ラスタ走査表示システム
US5404448A (en) Multi-pixel access memory system
US5381163A (en) Image processing apparatus
EP0525986B1 (en) Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system
JPS6261092A (ja) 表示装置
JPS6113288A (ja) 画像フレ−ム・メモリのアクセス制御回路
JPH06202578A (ja) ドットマトリクス表示装置
JPH08211849A (ja) 表示制御装置
JPS6184687A (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPS61217097A (ja) 画像表示装置
JPH04275592A (ja) 液晶表示装置
JPH075834A (ja) 液晶表示装置
JPH0469908B2 (ja)
JPS60101590A (ja) 表示装置
JPH0544680B2 (ja)
JPS6194090A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JPH08147478A (ja) 動画像復号化装置
JPH05297853A (ja) 表示制御装置
JPH11259058A (ja) スクリーン表示システム
JPH0734225B2 (ja) 画像処理装置
JPH06295335A (ja) 画像データ記憶装置
JP2000250510A (ja) 表示制御装置